Skip to content

Commit 6abad05

Browse files
committed
各 Dojo の資金調達例を追記: 募金箱、賛助会員、助成金
1 parent b9e0536 commit 6abad05

File tree

1 file changed

+32
-3
lines changed

1 file changed

+32
-3
lines changed

db/docs/fundraising-methods.md

Lines changed: 32 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -31,28 +31,57 @@ Dojo によっては、地元の企業や自治体などから必ずしも運営
3131

3232
<center style="padding-top: 10px;"><b>保護者からの寄付</b></center>
3333

34-
Dojo 運営者は、寄付が必要な理由を保護者に伝えた上で、貢献したい人が自由に寄付できる募金箱(<a href='https://www.google.com/search?q=CoderDojo+%E5%8B%9F%E9%87%91&tbm=isch'>カンやビンなど</a>)を設置できます。ただし、寄付をしなかった人が疎外感を感じないようご注意ください。そのことで疎外感を与えるのは CoderDojo の精神に反します。
34+
Dojo 運営者は、寄付が必要な理由を保護者に伝えた上で、貢献したい人が自由に寄付できる募金箱(<a href='https://www.google.com/search?q=CoderDojo+募金箱&tbm=isch'>カンやビンなど</a>)を設置できます。ただし、寄付をしなかった人が疎外感を感じないようご注意ください。そのことで疎外感を与えるのは CoderDojo の精神に反します。
35+
36+
<blockquote>
37+
<small>※
38+
各 Dojo の募金箱の設置例を見る →
39+
<a href='https://www.google.com/search?q=CoderDojo+募金箱&tbm=isch'>Google 検索 - CoderDojo 募金箱</a>
40+
</small>
41+
</blockquote>
42+
43+
44+
<center style="padding-top: 10px;"><b>賛助会員、タック・ショップ(売店)</b></center>
45+
46+
いくつかの Dojo では、運営に掛かる費用を工面するため、「賛助会員」や「タックショップ」といった工夫がなされています。賛助会員とは、CoderDojo の運営について継続的に支援していただく任意のサポーターを集める仕組みです。タックショップとは、ドリンクやスナックなどを販売するコーナーのことです。ただし、募金箱による寄付と同様に、いずれの方法も保護者や子ども達が義務感を感じないよう努めてください。
47+
48+
<blockquote>
49+
<small>※
50+
なお日本国内では賛助会員のスタイルを採る Dojo が多い傾向にあります。<br>
51+
<br>
52+
各 Dojo の賛助会員の例を見る →
53+
<a href='https://www.google.com/search?q=CoderDojo+賛助会員'>Google 検索 - CoderDojo 賛助会員</a>
54+
</small>
55+
</blockquote>
56+
3557

36-
<center style="padding-top: 10px;"><b>タック・ショップ(売店)</b></center>
3758

38-
いくつかの Dojo は、運営に掛かる費用をタックショップの収益で工面できています。タックショップとは、ドリンクやスナックなどを販売するコーナーのことです。ただし、募金箱による寄付と同様に、保護者や子ども達が義務感を感じないよう努めてください。
3959

4060
<center style="padding-top: 10px;"><b>Dojo の展示会・発表会</b></center>
4161

4262
Dojo での活動を広くお披露目する場を設け、その出席者に対して寄付を募る方法もあります。年に1〜2回、Dojo の参加者が自分たちのプロジェクトを披露したり、Dojo の近況を地元の方々に知ってもらう機会にもなります。(例: [Special Presentation Day - CoderDojo 柏](https://coderdojo-kashiwa.com/event/spd/2018/))
4363

4464
出席者も Dojo に貢献できるように、募金箱が目立つ場所に置かれてたり、寄付の目標金額を載せるなどの工夫もあります。**寄付が任意である点、疎外感を感じないよう配慮する点も重要です。**
4565

66+
4667
<center style="padding-top: 10px;"><b>Dojo の欲しいものリストを作る</b></center>
4768

4869
物品・機材を直接的に支援してもらう方法として、あなたの Dojo の欲しいものリスト(お願いごとリスト)を作る方法もあります。あなたの Dojo を支援したい人が必ずしも近くにいて参加できるとは限らないので、遠隔地からも支援できる方法を用意するのは良い工夫です。(例: [CoderDojo Kodaira の欲しいものリスト](http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/NSKIK8D5B1EC))
4970

71+
5072
### 助成金による資金集め
5173

5274
地方自治体や教育支援企業・団体からの助成金などで運営資金を工面している Dojo もあります。もしあなたの Dojo に資金が必要で、応募できるプログラムなどがあれば、検討する価値があるでしょう。
5375

5476
- - [支援情報まとめ - 独立行政法人 中小機構 (Be a Great Small.)](https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/index.html)
5577

78+
<blockquote>
79+
<small>※
80+
各 Dojo の助成金の例を見る →
81+
<a href='https://www.google.com/search?q=CoderDojo+助成金'>Google 検索 - CoderDojo 助成金</a>
82+
</small>
83+
</blockquote>
84+
5685
### その他の資金集めのオプション
5786

5887
- - CoderDojo クラウドファンディング([CAMPFIRE における事例](https://camp-fire.jp/projects/search?sort=density&word=CoderDojo)

0 commit comments

Comments
 (0)