Skip to content

Commit de993ff

Browse files
committed
[Add] 各ワークショップページに画像を追加
1 parent 73ae0a5 commit de993ff

File tree

3 files changed

+6
-0
lines changed

3 files changed

+6
-0
lines changed

_posts/2024-09-01-m5stack.md

Lines changed: 2 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -7,6 +7,8 @@ thumbnail: /img/2024/event/m5stack.jpg
77
permalink: /m5stack/
88
---
99

10+
![](/img/2024/event/m5stack.jpg)
11+
1012
M5StickC Plus/Plus2 とM5Stack用カラーセンサユニットを使って、[いろをさがして戦うゲーム](https://protopedia.net/prototype/5078)を作ります。<br />
1113
M5Stackを使うとマイコンボードとセンサ類を簡単に接続してブロックプログラミング言語で簡単にIoTデバイスを制作できます。<br />
1214
この特徴を生かして、電子工作不要で簡単に制作できるカラーセンサーを利用したゲームづくりを体験していただきます。<br />

_posts/2024-09-01-mincraft.md

Lines changed: 2 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -7,6 +7,8 @@ thumbnail: /img/2024/event/mincraft.png
77
permalink: /mincraft/
88
---
99

10+
![](/img/2024/event/mincraft.png)
11+
1012
マインクラフトは別に必ずやらなければいけないものではないですよね。ですが、もはや子ども達の間では当たり前の常識とも言える存在になっています。多くの保護者の方もご存じだと思います。<br />
1113
このマインクラフトには「教育版」というエディションが存在します。2021年より学校/教育機関以外の団体でも利用が可能になりました。「マイクラカップ」や地域のコンテスト、ワークショップなどで目にする機会も増えてきています。しかしながら、まだ多くの道場や他のNPO団体などでも導入まで、なかなか進めていないのが実情です。<br />
1214
そこで、このワークショップでは、「教育版マインクラフト」のポイントをお伝えしながら、実機を使ったハンズオンを通して大人も実際に触ってみることを目的とします。<br />

_posts/2024-09-01-saikyou-coderdojo.md

Lines changed: 2 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -7,6 +7,8 @@ thumbnail: /img/2024/event/saikyo-coderdojo.png
77
permalink: /saikyou-coderdojo/
88
---
99

10+
![](/img/2024/event/saikyo-coderdojo.png)
11+
1012
理想のCoderDojoをみんなで考えるワークショップです。<br />
1113
ワークシートに自分が考える理想のCoderDojoを書いて、他の参加者とシェアしましょう。<br />
1214

0 commit comments

Comments
 (0)