|
28 | 28 | <meta property="og:url" content="https://cpprefjp.github.io/lang/cpp26/clarifying_rules_for_brace_elision_in_aggregate_initialization.html" />
|
29 | 29 | <meta property="og:site_name" content="cpprefjp - C++日本語リファレンス" />
|
30 | 30 | <meta property="og:type" content="article" />
|
31 |
| - <meta property="og:description" content="C++26では、集成体の配列を初期化する際に、中括弧 `{}` を省略した場合の動作について、規格内で矛盾があった問題を修正する。" /> |
| 31 | + <meta property="og:description" content="C++26では、集成体の配列を初期化する際に、中カッコ `{}` を省略した場合の動作について、規格内で矛盾があった問題を修正する。" /> |
32 | 32 | <meta name="twitter:card" content="summary" />
|
33 | 33 | <meta name="twitter:title" content="要素数不明の配列を集成体初期化する規則を明確化 [P3106R1] - cpprefjp C++日本語リファレンス" />
|
34 | 34 | <meta name="twitter:url" content="https://cpprefjp.github.io/lang/cpp26/clarifying_rules_for_brace_elision_in_aggregate_initialization.html" />
|
35 |
| - <meta name="twitter:description" content="C++26では、集成体の配列を初期化する際に、中括弧 `{}` を省略した場合の動作について、規格内で矛盾があった問題を修正する。" /> |
| 35 | + <meta name="twitter:description" content="C++26では、集成体の配列を初期化する際に、中カッコ `{}` を省略した場合の動作について、規格内で矛盾があった問題を修正する。" /> |
36 | 36 |
|
37 | 37 |
|
38 | 38 | <link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="https://cpprefjp.github.io/rss.xml" />
|
|
188 | 188 |
|
189 | 189 | <p class="text-right"><small>
|
190 | 190 | 最終更新日時(UTC):
|
191 |
| - <span itemprop="datePublished" content="2025-05-12T09:25:27"> |
192 |
| - 2025年05月12日 09時25分27秒 |
| 191 | + <span itemprop="datePublished" content="2025-05-12T09:32:12"> |
| 192 | + 2025年05月12日 09時32分12秒 |
193 | 193 | </span>
|
194 | 194 | <br/>
|
195 | 195 | <span itemprop="author" itemscope itemtype="http://schema.org/Person">
|
@@ -218,8 +218,8 @@ <h1 itemprop="name"><span class="token">要素数不明の配列を集成体初
|
218 | 218 | <p>のちのC++規格でさらに変更される場合があるため<a href="#relative-page">関連項目</a>を参照してください。</p>
|
219 | 219 | <p></p>
|
220 | 220 | <h2>概要</h2>
|
221 |
| -<p>C++26では、集成体の配列を初期化する際に、中括弧 <code>{}</code> を省略した場合の動作について、規格内で矛盾があった問題を修正する。</p> |
222 |
| -<p>C++23までの仕様として、要素数不明の配列を初期化する際、配列の要素数は初期化子リスト内の初期化子の数で決まると規定されていた。しかしこの仕様では、中括弧 <code>{}</code> を省略した場合の動作に矛盾があった:</p> |
| 221 | +<p>C++26では、集成体の配列を初期化する際に、中カッコ <code>{}</code> を省略した場合の動作について、規格内で矛盾があった問題を修正する。</p> |
| 222 | +<p>C++23までの仕様として、要素数不明の配列を初期化する際、配列の要素数は初期化子リスト内の初期化子の数で決まると規定されていた。しかしこの仕様では、中カッコ <code>{}</code> を省略した場合の動作に矛盾があった:</p> |
223 | 223 | <p><div class="codehilite"><pre><span></span><code><span class="k">struct</span> <span class="n">X</span> <span class="p">{</span> <span class="kt">int</span> <span class="n">i</span><span class="p">,</span> <span class="n">j</span><span class="p">,</span> <span class="n">k</span> <span class="o">=</span> <span class="mi">42</span><span class="p">;</span> <span class="p">};</span>
|
224 | 224 |
|
225 | 225 | <span class="c1">// 実際の動作としては、どちらの要素数も2になる。</span>
|
|
0 commit comments