Skip to content

Commit 5b1bf1e

Browse files
author
cpprefjp-autoupdate
committed
update automatically
1 parent e517814 commit 5b1bf1e

File tree

218 files changed

+23986
-2628
lines changed

Some content is hidden

Large Commits have some content hidden by default. Use the searchbox below for content that may be hidden.

218 files changed

+23986
-2628
lines changed

lang/cpp11/alias_templates.html

Lines changed: 7 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -188,8 +188,8 @@
188188

189189
<p class="text-right"><small>
190190
最終更新日時(UTC):
191-
<span itemprop="datePublished" content="2024-06-14T05:17:35">
192-
2024年06月14日 05時17分35秒
191+
<span itemprop="datePublished" content="2024-07-08T06:48:42">
192+
2024年07月08日 06時48分42秒
193193
</span>
194194
<br/>
195195
<span itemprop="author" itemscope itemtype="http://schema.org/Person">
@@ -213,7 +213,11 @@
213213
<div class="col-sm-12 content-body">
214214

215215
<h1 itemprop="name"><span class="token">エイリアステンプレート [N2258]</span><span class="cpp cpp11" title="C++11で追加">(C++11)</span></h1>
216-
<div itemprop="articleBody"><h2>概要</h2>
216+
<div itemprop="articleBody"><p>&lt;-- start lang caution --&gt;</p>
217+
<p>このページはC++11に採用された言語機能の変更を解説しています。</p>
218+
<p>のちのC++規格でさらに変更される場合があるため関連項目を参照してください。</p>
219+
<p>&lt;-- last lang caution --&gt;</p>
220+
<h2>概要</h2>
217221
<p>「エイリアステンプレート (alias templates)」は、テンプレートによって型の別名を定義する機能である。これによって、パラメータ化した型の別名付けができる。</p>
218222
<p>エイリアステンプレートによる型の別名付けには、<code>typedef</code>キーワードではなく<code>using</code>キーワードを使用する:</p>
219223
<p><div class="yata" id="65c48231715cd01db94e79c5f41a2b8f353c0314"><div class="codehilite"><pre><span></span><code><span class="cp">#include</span> <span class="cpf"><a href="../../reference/vector.html">&lt;vector&gt;</a></span><span class="cp"></span>

lang/cpp11/alignas.html

Lines changed: 8 additions & 4 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -188,8 +188,8 @@
188188

189189
<p class="text-right"><small>
190190
最終更新日時(UTC):
191-
<span itemprop="datePublished" content="2024-06-14T05:17:35">
192-
2024年06月14日 05時17分35秒
191+
<span itemprop="datePublished" content="2024-07-08T06:48:42">
192+
2024年07月08日 06時48分42秒
193193
</span>
194194
<br/>
195195
<span itemprop="author" itemscope itemtype="http://schema.org/Person">
@@ -213,7 +213,11 @@
213213
<div class="col-sm-12 content-body">
214214

215215
<h1 itemprop="name"><span class="token">alignas [N2341]</span><span class="cpp cpp11" title="C++11で追加">(C++11)</span></h1>
216-
<div itemprop="articleBody"><h2>概要</h2>
216+
<div itemprop="articleBody"><p>&lt;-- start lang caution --&gt;</p>
217+
<p>このページはC++11に採用された言語機能の変更を解説しています。</p>
218+
<p>のちのC++規格でさらに変更される場合があるため<a href="#relative_page">関連項目</a>を参照してください。</p>
219+
<p>&lt;-- last lang caution --&gt;</p>
220+
<h2>概要</h2>
217221
<p><code>alignas()</code>は、コンパイラに対し変数をメモリ上の特定の位置に配置(アライメント)するように要求するキーワードである。「アライン アズ (align as)」と読む。</p>
218222
<p>例えば4バイト境界の位置にアライメントした場合、変数は4の倍数のアドレスに配置され、8バイト境界の位置にアライメントした場合、変数は8の倍数のアドレスに配置される。</p>
219223
<h2>仕様</h2>
@@ -294,7 +298,7 @@ <h2>この機能が必要になった背景・経緯</h2>
294298
<p>C++03で変数のアライメントを行うにはコンパイラの拡張機能を利用するしかなく、コンパイラごとに異なる記述を行う必要があったが、C++11ではどのコンパイラでも同じ記述でアライメントができる。</p>
295299
<h2>検討されたほかの選択肢</h2>
296300
<p>N2341 からはわからない、恐らくないと思われる。</p>
297-
<h2>関連項目</h2>
301+
<h2><a href="#relative-page" id="relative-page">関連項目</a></h2>
298302
<ul>
299303
<li><a href="alignof.html">C++11 <code>alignof</code></a></li>
300304
<li><a href="../cpp17/dynamic_memory_allocation_for_over-aligned_data.html">C++17 アライメント指定されたデータの動的メモリ確保</a></li>

lang/cpp11/alignof.html

Lines changed: 8 additions & 4 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -188,8 +188,8 @@
188188

189189
<p class="text-right"><small>
190190
最終更新日時(UTC):
191-
<span itemprop="datePublished" content="2024-06-14T05:17:35">
192-
2024年06月14日 05時17分35秒
191+
<span itemprop="datePublished" content="2024-07-08T06:48:42">
192+
2024年07月08日 06時48分42秒
193193
</span>
194194
<br/>
195195
<span itemprop="author" itemscope itemtype="http://schema.org/Person">
@@ -213,7 +213,11 @@
213213
<div class="col-sm-12 content-body">
214214

215215
<h1 itemprop="name"><span class="token">alignof [N2341]</span><span class="cpp cpp11" title="C++11で追加">(C++11)</span></h1>
216-
<div itemprop="articleBody"><h2>概要</h2>
216+
<div itemprop="articleBody"><p>&lt;-- start lang caution --&gt;</p>
217+
<p>このページはC++11に採用された言語機能の変更を解説しています。</p>
218+
<p>のちのC++規格でさらに変更される場合があるため<a href="#relative_page">関連項目</a>を参照してください。</p>
219+
<p>&lt;-- last lang caution --&gt;</p>
220+
<h2>概要</h2>
217221
<p><code>alignof()</code>は、指定した型がメモリ上のどの位置に配置されるか(アライメント)取得する演算子である。「アライン オブ (align of)」と読む。</p>
218222
<p><code>sizeof()</code>と異なり<code>alignof()</code> は変数には使用できない。</p>
219223
<p>例えば型<code>int</code>が4バイト境界の位置にアライメントされるシステムであれば、<code>alignof(int)</code>は4を返す。</p>
@@ -265,7 +269,7 @@ <h2>この機能が必要になった背景・経緯</h2>
265269
<p>C++03で型のアライメントサイズを得るにはコンパイラの拡張機能を利用するしかなく、コンパイラごとに異なる記述を行う必要があったが、C++11ではどのコンパイラでも同じ記述でアライメントサイズが取得できる。</p>
266270
<h2>検討されたほかの選択肢</h2>
267271
<p>N2341 からはわからない、恐らくないと思われる。</p>
268-
<h2>関連項目</h2>
272+
<h2><a href="#relative-page" id="relative-page">関連項目</a></h2>
269273
<ul>
270274
<li><a href="alignas.html">C++11 <code>alignas</code></a></li>
271275
<li><code><a href="../../reference/cstddef/max_align_t.html">std::max_align_t</a></code></li>

lang/cpp11/attributes.html

Lines changed: 8 additions & 4 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -188,8 +188,8 @@
188188

189189
<p class="text-right"><small>
190190
最終更新日時(UTC):
191-
<span itemprop="datePublished" content="2024-06-14T05:17:35">
192-
2024年06月14日 05時17分35秒
191+
<span itemprop="datePublished" content="2024-07-08T06:48:42">
192+
2024年07月08日 06時48分42秒
193193
</span>
194194
<br/>
195195
<span itemprop="author" itemscope itemtype="http://schema.org/Person">
@@ -213,7 +213,11 @@
213213
<div class="col-sm-12 content-body">
214214

215215
<h1 itemprop="name"><span class="token">属性構文 [N2761]</span><span class="cpp cpp11" title="C++11で追加">(C++11)</span></h1>
216-
<div itemprop="articleBody"><h2>概要</h2>
216+
<div itemprop="articleBody"><p>&lt;-- start lang caution --&gt;</p>
217+
<p>このページはC++11に採用された言語機能の変更を解説しています。</p>
218+
<p>のちのC++規格でさらに変更される場合があるため<a href="#relative_page">関連項目</a>を参照してください。</p>
219+
<p>&lt;-- last lang caution --&gt;</p>
220+
<h2>概要</h2>
217221
<p>属性(attributes)は、ソースコードに対して追加の情報をコンパイラに伝えるための構文である。</p>
218222
<p>属性は<code>[[attr]]</code>のように、属性のリストを二重角カッコで囲んで指定する。C++11時点の標準では、以下の2つの属性を定義する:</p>
219223
<ol>
@@ -334,7 +338,7 @@ <h2>この機能が必要になった背景・経緯</h2>
334338
<li>基底クラスによって関数を隠蔽しないことを明示する<code>not_hiding</code>属性</li>
335339
<li>ポインタの所有者(解放する責任を持つユーザー)であることを明示する<code>owner</code>属性</li>
336340
</ul>
337-
<h2>関連項目</h2>
341+
<h2><a href="#relative-page" id="relative-page">関連項目</a></h2>
338342
<ul>
339343
<li><a href="../cpp14/deprecated_attr.html">C++14 <code>[[deprecated]]</code>属性</a></li>
340344
<li><a href="../cpp17/maybe_unused.html">C++17 <code>[[maybe_unused]]</code>属性</a></li>

lang/cpp11/auto.html

Lines changed: 8 additions & 4 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -188,8 +188,8 @@
188188

189189
<p class="text-right"><small>
190190
最終更新日時(UTC):
191-
<span itemprop="datePublished" content="2024-06-14T05:17:35">
192-
2024年06月14日 05時17分35秒
191+
<span itemprop="datePublished" content="2024-07-08T06:48:42">
192+
2024年07月08日 06時48分42秒
193193
</span>
194194
<br/>
195195
<span itemprop="author" itemscope itemtype="http://schema.org/Person">
@@ -213,7 +213,11 @@
213213
<div class="col-sm-12 content-body">
214214

215215
<h1 itemprop="name"><span class="token">auto [N1984]</span><span class="cpp cpp11" title="C++11で追加">(C++11)</span></h1>
216-
<div itemprop="articleBody"><h2>概要</h2>
216+
<div itemprop="articleBody"><p>&lt;-- start lang caution --&gt;</p>
217+
<p>このページはC++11に採用された言語機能の変更を解説しています。</p>
218+
<p>のちのC++規格でさらに変更される場合があるため<a href="#relative_page">関連項目</a>を参照してください。</p>
219+
<p>&lt;-- last lang caution --&gt;</p>
220+
<h2>概要</h2>
217221
<p>C++11 から、変数宣言時に具体的な型名のかわりに <code>auto</code> キーワードを指定する事によって、変数の型を初期化子から推論できるようになった。</p>
218222
<p><div class="codehilite"><pre><span></span><code><span class="n"><span style="color:#ff0000">auto</span></span> <span class="n">i</span> <span class="o">=</span> <span class="mi">0</span><span class="p">;</span> <span class="c1">// i は int 型</span>
219223
<span class="k">const</span> <span class="n"><span style="color:#ff0000">auto</span></span> <span class="n">l</span> <span class="o">=</span> <span class="mi">0L</span><span class="p">;</span> <span class="c1">// l は const long 型</span>
@@ -493,7 +497,7 @@ <h3>テンプレート引数を使用した変数宣言</h3>
493497
</code></pre></div>
494498
</p>
495499
<p>しかし、この使用法も規格から落とされた。</p>
496-
<h2>関連項目</h2>
500+
<h2><a href="#relative-page" id="relative-page">関連項目</a></h2>
497501
<ul>
498502
<li><a href="trailing_return_types.html">C++11 戻り値の型を後置する関数宣言構文</a></li>
499503
<li><a href="decltype.html">C++11 <code>decltype</code></a></li>

lang/cpp11/c99_predefined_macros.html

Lines changed: 8 additions & 4 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -188,8 +188,8 @@
188188

189189
<p class="text-right"><small>
190190
最終更新日時(UTC):
191-
<span itemprop="datePublished" content="2017-03-15T08:17:19">
192-
2017年03月15日 08時17分19秒
191+
<span itemprop="datePublished" content="2024-07-08T06:48:42">
192+
2024年07月08日 06時48分42秒
193193
</span>
194194
<br/>
195195
<span itemprop="author" itemscope itemtype="http://schema.org/Person">
@@ -213,7 +213,11 @@
213213
<div class="col-sm-12 content-body">
214214

215215
<h1 itemprop="name"><span class="token">C99互換で導入された定義済みマクロ</span><span class="cpp cpp11" title="C++11で追加">(C++11)</span></h1>
216-
<div itemprop="articleBody"><h2>概要</h2>
216+
<div itemprop="articleBody"><p>&lt;-- start lang caution --&gt;</p>
217+
<p>このページはC++11に採用された言語機能の変更を解説しています。</p>
218+
<p>のちのC++規格でさらに変更される場合があるため<a href="#relative_page">関連項目</a>を参照してください。</p>
219+
<p>&lt;-- last lang caution --&gt;</p>
220+
<h2>概要</h2>
217221
<p>定義済みマクロの値が、以下のように更新された:</p>
218222
<table border="1" bordercolor="#888" style="border-collapse:collapse">
219223
<thead>
@@ -237,7 +241,7 @@ <h1 itemprop="name"><span class="token">C99互換で導入された定義済み
237241
</tr>
238242
</tbody>
239243
</table>
240-
<h2>関連項目</h2>
244+
<h2><a href="#relative-page" id="relative-page">関連項目</a></h2>
241245
<ul>
242246
<li><a href="predefined_macros.html">C++11 更新された定義済みマクロ</a></li>
243247
</ul>

lang/cpp11/char16_32.html

Lines changed: 8 additions & 4 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -188,8 +188,8 @@
188188

189189
<p class="text-right"><small>
190190
最終更新日時(UTC):
191-
<span itemprop="datePublished" content="2024-06-14T05:17:35">
192-
2024年06月14日 05時17分35秒
191+
<span itemprop="datePublished" content="2024-07-08T06:48:42">
192+
2024年07月08日 06時48分42秒
193193
</span>
194194
<br/>
195195
<span itemprop="author" itemscope itemtype="http://schema.org/Person">
@@ -213,7 +213,11 @@
213213
<div class="col-sm-12 content-body">
214214

215215
<h1 itemprop="name"><span class="token">char16_tとchar32_t [N2249]</span><span class="cpp cpp11" title="C++11で追加">(C++11)</span></h1>
216-
<div itemprop="articleBody"><h2>概要</h2>
216+
<div itemprop="articleBody"><p>&lt;-- start lang caution --&gt;</p>
217+
<p>このページはC++11に採用された言語機能の変更を解説しています。</p>
218+
<p>のちのC++規格でさらに変更される場合があるため<a href="#relative_page">関連項目</a>を参照してください。</p>
219+
<p>&lt;-- last lang caution --&gt;</p>
220+
<h2>概要</h2>
217221
<p><code>char16_t</code>はUTF-16符号化形式の文字型、<code>char32_t</code>はUTF-32符号化形式の文字型である。</p>
218222
<p>UTF-16とUTF-32は、ISO/IEC 10646で標準化されている文字コード「UCS (Universal Coded Character Set)」とその互換文字コードである「Unicode (ユニコード)」で定義されている符号化形式である。UTF-16は、ひとつのコードポイント(≒文字)を表すために16ビットを基本的に使用する。UTF-32は32ビットである。</p>
219223
<p>標準C++では、これらの文字符号化形式を表す文字型、そのリテラル、および文字コード・符号化形式を変換する機能を提供する。</p>
@@ -319,7 +323,7 @@ <h4>出力</h4>
319323
</code></pre></p>
320324
<h2>この機能が必要になった背景・経緯</h2>
321325
<p>この機能が提案された2004年当時にはすでにUCS/Unicodeが広く普及していた。多くのユーザーがその文字コードを扱うことを望んでいたために、標準C++で正式にサポートすることとなった。</p>
322-
<h2>関連項目</h2>
326+
<h2><a href="#relative-page" id="relative-page">関連項目</a></h2>
323327
<ul>
324328
<li><code><a href="../../reference/string/basic_string.html">u16string</a></code></li>
325329
<li><code><a href="../../reference/string/basic_string.html">u32string</a></code></li>

lang/cpp11/constexpr.html

Lines changed: 8 additions & 4 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -188,8 +188,8 @@
188188

189189
<p class="text-right"><small>
190190
最終更新日時(UTC):
191-
<span itemprop="datePublished" content="2024-06-14T05:17:35">
192-
2024年06月14日 05時17分35秒
191+
<span itemprop="datePublished" content="2024-07-08T06:48:42">
192+
2024年07月08日 06時48分42秒
193193
</span>
194194
<br/>
195195
<span itemprop="author" itemscope itemtype="http://schema.org/Person">
@@ -213,7 +213,11 @@
213213
<div class="col-sm-12 content-body">
214214

215215
<h1 itemprop="name"><span class="token">constexpr [N2235]</span><span class="cpp cpp11" title="C++11で追加">(C++11)</span></h1>
216-
<div itemprop="articleBody"><h2>概要</h2>
216+
<div itemprop="articleBody"><p>&lt;-- start lang caution --&gt;</p>
217+
<p>このページはC++11に採用された言語機能の変更を解説しています。</p>
218+
<p>のちのC++規格でさらに変更される場合があるため<a href="#relative_page">関連項目</a>を参照してください。</p>
219+
<p>&lt;-- last lang caution --&gt;</p>
220+
<h2>概要</h2>
217221
<p><code>constexpr</code>は、汎用的に定数式を表現するための機能である。</p>
218222
<p><code>constexpr</code>は、「constant expression (定数式)」の略語である。</p>
219223
<p>この機能を使用することで、コンパイル時に値が決定する定数、コンパイル時に実行される関数、コンパイル時にリテラルとして振る舞うクラスを定義できる。</p>
@@ -365,7 +369,7 @@ <h2>この機能が必要になった背景・経緯</h2>
365369
<p><code>constexpr</code>の主な目的は、数値型のプロパティを取得するクラス<code><a href="../../reference/limits/numeric_limits.html">std::numeric_limits</a></code>の、プロパティ取得の関数を定数式にすることである。</p>
366370
<p>たとえば、<code><a href="../../reference/limits/numeric_limits.html">std::numeric_limits</a></code><code><a href="../../reference/limits/numeric_limits/max.html">max()</a></code>静的メンバ関数は、<code>int</code>型に対しては<code><a href="../../reference/climits/int_max.html">INT_MAX</a></code>マクロの値を返すだけであるが、それが関数であるために、<code><a href="../../reference/climits/int_max.html">INT_MAX</a></code>マクロと違って定数として扱えない、という問題があった。抽象化された機能を使うより、抽象化されていない機能の方がよい、というのは、改善すべき事態だった。そのため、関数を静的に評価する仕組みが必要とされた。</p>
367371
<p>また、<code>constexpr</code>は、値を計算するテンプレートメタプログラムを置き換えて使用できる。テンプレートメタプログラミングでは、非型テンプレートパラメータによって整数型の値をコンパイル時に計算することはできた。しかし、浮動小数点数型の値や、その他多くの値に関する計算が難しく、構文もまた通常の関数とはかけ離れていた(浮動小数点数型の値の計算は、分数形式にすれば、できることはできる)。値をコンパイル時に計算するためには、今後はテンプレートメタプログラミングよりも<code>constexpr</code>を積極的に使用していくとよいだろう。</p>
368-
<h2>関連項目</h2>
372+
<h2><a href="#relative-page" id="relative-page">関連項目</a></h2>
369373
<ul>
370374
<li><a href="user_defined_literals.html">C++11 ユーザー定義リテラル</a></li>
371375
<li><a href="../cpp14/relaxing_constraints_on_constexpr.html">C++14 <code>constexpr</code>の制限緩和</a></li>

lang/cpp11/decltype.html

Lines changed: 8 additions & 4 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -188,8 +188,8 @@
188188

189189
<p class="text-right"><small>
190190
最終更新日時(UTC):
191-
<span itemprop="datePublished" content="2024-06-14T05:17:35">
192-
2024年06月14日 05時17分35秒
191+
<span itemprop="datePublished" content="2024-07-08T06:48:42">
192+
2024年07月08日 06時48分42秒
193193
</span>
194194
<br/>
195195
<span itemprop="author" itemscope itemtype="http://schema.org/Person">
@@ -213,7 +213,11 @@
213213
<div class="col-sm-12 content-body">
214214

215215
<h1 itemprop="name"><span class="token">decltype [N2343]</span><span class="cpp cpp11" title="C++11で追加">(C++11)</span></h1>
216-
<div itemprop="articleBody"><h2>概要</h2>
216+
<div itemprop="articleBody"><p>&lt;-- start lang caution --&gt;</p>
217+
<p>このページはC++11に採用された言語機能の変更を解説しています。</p>
218+
<p>のちのC++規格でさらに変更される場合があるため<a href="#relative_page">関連項目</a>を参照してください。</p>
219+
<p>&lt;-- last lang caution --&gt;</p>
220+
<h2>概要</h2>
217221
<p><code>decltype</code> は、オペランドで指定した式の型を取得する機能である。<br />
218222
型を指定する必要のある個所で <code>decltype</code> を使用することによって、具体的な型名を指定する代わりに式から取得した型を指定できるようになった。</p>
219223
<p><div class="codehilite"><pre><span></span><code><span class="kt">int</span> <span class="n">i</span> <span class="o">=</span> <span class="mi">0</span><span class="p">;</span>
@@ -413,7 +417,7 @@ <h2>検討されたほかの選択肢</h2>
413417
<li>オペランドの種類。<br />
414418
<code>decltype</code> のオペランドは式のみしか許されていないが、<code>typeof</code> は式だけでなく型そのものも許されている。</li>
415419
</ul>
416-
<h2>関連項目</h2>
420+
<h2><a href="#relative-page" id="relative-page">関連項目</a></h2>
417421
<ul>
418422
<li><a href="trailing_return_types.html">C++11 戻り値の型を後置する関数宣言構文</a></li>
419423
<li><a href="auto.html">C++11 <code>auto</code></a></li>

0 commit comments

Comments
 (0)