diff --git a/documents/forOpenAPISpecification/OpenAPI_Specification_3.0.3.md b/documents/forOpenAPISpecification/OpenAPI_Specification_3.0.3.md index 88fe6727..ce5d5e12 100644 --- a/documents/forOpenAPISpecification/OpenAPI_Specification_3.0.3.md +++ b/documents/forOpenAPISpecification/OpenAPI_Specification_3.0.3.md @@ -1108,12 +1108,6 @@ OpenOpenTelemetry で用いるられる[traceparent](https://www.w3.org/TR/trace - OpenTelemetry が定めるヘッダ類は、API 横断的に設定されるべきものであり、ミドルウェアやフレームワーク側などでの一律の制御を推奨するため - 記載することにより、OpenOpenTelemetry に対応していることを明記し開発者に周知できるメリットより、各アプリ開発者が生成されたコードで悩んだり、誤解されることを回避したいため -# 値が存在しないという状態の表現 - -原則 `null` を用いず、パラメータのキー自体を含めないこと(`undefined`)による表現を行う。 - -詳細は[フューチャー技術ブログ記事](https://future-architect.github.io/articles/20211028b/)を参照されたい - # バリデーション パラメータのバリデーションをどこまで厳密に定義すべきかという議論はしばしば行われる。