煽り・釣りタイトル記事とガイドラインについて #490
-
最近、このような記事が投稿されていました。 (指摘があったためリンク削除) この記事に限ったことではないですが、注目を集めるために妙に煽ったり、目を引くようなタイトルを付けて実際の記事内容と食い違ったり、概要が把握できない記事を時々見かけます。コミュニティガイドラインの「読み手にとって適切な表現を心がけよう」には反していると感じます。 ガイドラインは規約のように明確に禁止されている訳ではないので、あまり強く注意するのも憚られるのですが、この手のタイトルのガイドライン違反を通報して修正されたのを見たことが無いので、実際の所、とりあえず注目集めればOKみたいな状態であることは否めないと思います。 そうなってくると、ガイドラインはあるだけで形骸化してるのでは?と思わざるを得ないのですが、運営としては、こういった行為は問題ないという認識でよろしいのでしょうか?明確に線引きするのが難しい問題だと理解は出来るのですが、お聞かせ願えるとありがたいです。 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
Replies: 3 comments 6 replies
-
リンク先の記事のタイトルはたしかに僕も違和感がありました。 「明確に線引きするのが難しい問題」という点についても同じく同意ですが、こういうタイトルの記事ばかりが増えるとQiitaが「まとめサイト」みたいになってしまいそうです。 ちなみにご本人は「意図的にそうした」とのことです。 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
@radian-jp @JunichiIto コミュニティガイドライン 運営として、コミュニティガイドラインに違反しているものに対しては、 ご記載いただいている通り「明確に線引きするのが難しい問題」であり、 運営の強権によって管理することは、過去の反省も含め、コミュニティ形成にプラスになることばかりでもないと考えています。 ご理解いただけますと幸いです。 また、【初めにお読みください】 #116 にも記載しておりますが |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
@radian-jp @JunichiIto また日頃からコミュニティを支えてくださるだけでなく、このようにご意見をくださりありがとうございます🙏 あまり詳しく書いてしまうと悪用されてしまう可能性があるため 今回も運営より連絡は行っており、今後の対応に関しましても、コミュニティガイドラインに沿って対応してまいりますので |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
@radian-jp @JunichiIto
リンクを削除いただきありがとうございます🙇
また日頃からコミュニティを支えてくださるだけでなく、このようにご意見をくださりありがとうございます🙏
あまり詳しく書いてしまうと悪用されてしまう可能性があるため
詳細をお伝えすることができないのですが、全てを一律に対応している訳ではなく
問題になる頻度や与える被害の大きさなどに合わせた対応を行っております。
今回も運営より連絡は行っており、今後の対応に関しましても、コミュニティガイドラインに沿って対応してまいりますので
ご理解いただけますと幸いです。