Skip to content

Commit 738874f

Browse files
authored
Merge pull request #40115 from ystkfujii/feat/sync_docs-concepts-overview-index
[ja] sync docs/concepts/overview/index
2 parents 768d6ae + f193997 commit 738874f

File tree

3 files changed

+92
-93
lines changed

3 files changed

+92
-93
lines changed

content/ja/_index.html

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -6,7 +6,7 @@
66

77
{{< blocks/section id="oceanNodes" >}}
88
{{% blocks/feature image="flower" %}}
9-
### [Kubernetes (K8s)]({{< relref "/docs/concepts/overview/what-is-kubernetes" >}})は、デプロイやスケーリングを自動化したり、コンテナ化されたアプリケーションを管理したりするための、オープンソースのシステムです。
9+
### [Kubernetes (K8s)]({{< relref "/docs/concepts/overview/" >}})は、デプロイやスケーリングを自動化したり、コンテナ化されたアプリケーションを管理したりするための、オープンソースのシステムです。
1010

1111
管理や検出を容易にするため、アプリケーションを論理的な単位に分割し、コンテナをグルーピングします。Kubernetesは[Googleでの15年にわたる経験](http://queue.acm.org/detail.cfm?id=2898444)を基に構築されており、コミュニティのアイディアや慣習との最善の組み合わせを取っています。
1212
{{% /blocks/feature %}}
Lines changed: 91 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,4 +1,95 @@
11
---
22
title: "概要"
3+
description: >
4+
Kubernetesは、宣言的な構成管理と自動化を促進し、コンテナ化されたワークロードやサービスを管理するための、ポータブルで拡張性のあるオープンソースのプラットフォームです。Kubernetesは巨大で急速に成長しているエコシステムを備えており、それらのサービス、サポート、ツールは幅広い形で利用可能です。
5+
content_type: concept
36
weight: 20
7+
card:
8+
name: concepts
9+
weight: 10
10+
no_list: true
411
---
12+
13+
<!-- overview -->
14+
このページでは、Kubernetesの概要について説明します。
15+
16+
17+
<!-- body -->
18+
Kubernetesは、宣言的な構成管理と自動化を促進し、コンテナ化されたワークロードやサービスを管理するための、ポータブルで拡張性のあるオープンソースのプラットフォームです。Kubernetesは巨大で急速に成長しているエコシステムを備えており、それらのサービス、サポート、ツールは幅広い形で利用可能です。
19+
20+
Kubernetesの名称は、ギリシャ語に由来し、操舵手やパイロットを意味しています。
21+
"K"と"s"の間にある8つの文字を数えることから、K8sが略語として使われています。
22+
Googleは2014年にKubernetesプロジェクトをオープンソース化しました。
23+
Kubernetesは、本番環境で大規模なワークロードを稼働させた[Googleの15年以上の経験](/blog/2015/04/borg-predecessor-to-kubernetes/)と、コミュニティからの最高のアイディアや実践を組み合わせています。
24+
25+
## 過去を振り返ってみると
26+
27+
過去を振り返って、Kubernetesがなぜこんなに便利なのかを見てみましょう。
28+
29+
![Deployment evolution](/images/docs/Container_Evolution.svg)
30+
31+
**仮想化ができる前の時代におけるデプロイ (Traditional deployment):** 初期の頃は、組織は物理サーバー上にアプリケーションを実行させていました。物理サーバー上でアプリケーションのリソース制限を設定する方法がなかったため、リソースの割当問題が発生していました。例えば、複数のアプリケーションを実行させた場合、ひとつのアプリケーションがリソースの大半を消費してしまうと、他のアプリケーションのパフォーマンスが低下してしまうことがありました。この解決方法は、それぞれのアプリケーションを別々の物理サーバーで動かすことでした。しかし、リソースが十分に活用できなかったため、拡大しませんでした。また組織にとって多くの物理サーバーを維持することは費用がかかりました。
32+
33+
**仮想化を使ったデプロイ (Virtualized deployment):** ひとつの解決方法として、仮想化が導入されました。1台の物理サーバーのCPU上で、複数の仮想マシン(VM)を実行させることができるようになりました。仮想化によりアプリケーションをVM毎に隔離する事ができ、ひとつのアプリケーションの情報が他のアプリケーションから自由にアクセスさせないといったセキュリティレベルを提供することができます。
34+
35+
仮想化により、物理サーバー内のリソース使用率が向上し、アプリケーションの追加や更新が容易になり、ハードウェアコストの削減などスケーラビリティが向上します。仮想化を利用すると、物理リソースのセットを使い捨て可能な仮想マシンのクラスターとして提示することができます。
36+
37+
各VMは、仮想ハードウェア上で各自のOSを含んだ全コンポーネントを実行する完全なマシンです。
38+
39+
**コンテナを使ったデプロイ (Container deployment):** コンテナはVMと似ていますが、アプリケーション間でオペレーティング・システム(OS)を共有できる緩和された分離特性を持っています。そのため、コンテナは軽量だといわれます。VMと同じように、コンテナは各自のファイルシステム、CPUの共有、メモリー、プロセス空間等を持っています。基盤のインフラストラクチャから分離されているため、クラウドやOSディストリビューションを越えて移動することが可能です。
40+
41+
コンテナは、その他にも次のようなメリットを提供するため、人気が高まっています。
42+
43+
* アジャイルアプリケーションの作成とデプロイ: VMイメージの利用時と比較して、コンテナイメージ作成の容易さと効率性が向上します。
44+
* 継続的な開発、インテグレーションとデプロイ: 信頼できる頻繁なコンテナイメージのビルドと、素早く簡単にロールバックすることが可能なデプロイを提供します。(イメージが不変であれば)
45+
* 開発者と運用者の関心を分離: アプリケーションコンテナイメージの作成は、デプロイ時ではなく、ビルド/リリース時に行います。それによって、インフラストラクチャとアプリケーションを分離します。
46+
* 可観測性: OSレベルの情報とメトリクスだけではなく、アプリケーションの稼働状態やその他の警告も表示します。
47+
* 開発、テスト、本番環境を越えた環境の一貫性: クラウドで実行させるのと同じようにノートPCでも実行させる事ができます。
48+
* クラウドとOSディストリビューションの可搬性: Ubuntu、RHEL、CoreOS上でも、オンプレミスも、主要なパブリッククラウドでも、それ以外のどんな環境でも、実行できます。
49+
* アプリケーション中心の管理: 仮想マシン上でOSを実行するから、論理リソースを使用してOS上でアプリケーションを実行するへと抽象度のレベルを向上させます。
50+
* 疎結合、分散化、拡張性、柔軟性のあるマイクロサービス: アプリケーションを小さく、同時にデプロイと管理が可能な独立した部品に分割されます。1台の大きな単一目的のマシン上に実行するモノリシックなスタックではありません。
51+
* リソースの分割: アプリケーションのパフォーマンスが予測可能です。
52+
* リソースの効率的な利用: 高い効率性と集約性が可能です。
53+
54+
## Kubernetesが必要な理由と提供する機能 {#why-you-need-kubernetes-and-what-can-it-do}
55+
56+
コンテナは、アプリケーションを集約して実行する良い方法です。本番環境では、アプリケーションを実行しダウンタイムが発生しないように、コンテナを管理する必要があります。例えば、コンテナがダウンした場合、他のコンテナを起動する必要があります。このような動作がシステムに組込まれていると、管理が簡単になるのではないでしょうか?
57+
58+
そこを助けてくれるのがKubernetesです! Kubernetesは分散システムを弾力的に実行するフレームワークを提供してくれます。あなたのアプリケーションのためにスケーリングとフェイルオーバーの面倒を見てくれて、デプロイのパターンなどを提供します。例えば、Kubernetesはシステムにカナリアデプロイを簡単に管理することができます。
59+
60+
Kubernetesは以下を提供します。
61+
62+
* **サービスディスカバリーと負荷分散**
63+
Kubernetesは、DNS名または独自のIPアドレスを使ってコンテナを公開することができます。コンテナへのトラフィックが多い場合は、Kubernetesは負荷分散し、ネットワークトラフィックを振り分けることができるため、デプロイが安定します。
64+
* **ストレージ オーケストレーション**
65+
Kubernetesは、ローカルストレージやパブリッククラウドプロバイダーなど、選択したストレージシステムを自動でマウントすることができます。
66+
* **自動化されたロールアウトとロールバック**
67+
Kubernetesを使うとデプロイしたコンテナのあるべき状態を記述することができ、制御されたスピードで実際の状態をあるべき状態に変更することができます。例えば、アプリケーションのデプロイのために、新しいコンテナの作成や既存コンテナの削除、新しいコンテナにあらゆるリソースを適用する作業を、Kubernetesで自動化できます。
68+
* **自動ビンパッキング**
69+
コンテナ化されたタスクを実行するノードのクラスターをKubernetesへ提供します。各コンテナがどれくらいCPUやメモリー(RAM)を必要とするのかをKubernetesに宣言することができます。Kubernetesはコンテナをノードにあわせて調整することができ、リソースを最大限に活用してくれます。
70+
* **自己修復**
71+
Kubernetesは、処理が失敗したコンテナを再起動し、コンテナを入れ替え、定義したヘルスチェックに応答しないコンテナを強制終了します。処理の準備ができるまでは、クライアントに通知しません。
72+
* **機密情報と構成管理**
73+
Kubernetesは、パスワードやOAuthトークン、SSHキーのよう機密の情報を保持し、管理することができます。機密情報をデプロイし、コンテナイメージを再作成することなくアプリケーションの構成情報を更新することができます。スタック構成の中で機密情報を晒してしまうこともありません。
74+
75+
## Kubernetesにないもの
76+
77+
Kubernetesは、従来型の全部入りなPaaS(Platform as a Service)のシステムではありません。Kubernetesはハードウェアレベルではなく、コンテナレベルで動作するため、デプロイ、スケーリング、負荷分散といったPaaSが提供するのと共通の機能をいくつか提供し、またユーザーはロギングやモニタリング及びアラートを行うソリューションを統合できます。また一方、Kubernetesはモノリシックでなく、標準のソリューションは選択が自由で、追加と削除が容易な構成になっています。Kubernetesは開発プラットフォーム構築のためにビルディングブロックを提供しますが、重要な部分はユーザーの選択と柔軟性を維持しています。
78+
79+
Kubernetesは...
80+
81+
* サポートするアプリケーションの種類を制限しません。Kubernetesは、ステートレス、ステートフルやデータ処理のワークロードなど、非常に多様なワークロードをサポートすることを目的としています。アプリケーションがコンテナで実行できるのであれば、Kubernetes上で問題なく実行できるはずです。
82+
* ソースコードのデプロイやアプリケーションのビルドは行いません。継続的なインテグレーション、デリバリー、デプロイ(CI/CD)のワークフローは、技術的な要件だけでなく組織の文化や好みで決められます。
83+
* ミドルウェア(例:メッセージバス)、データ処理フレームワーク(例:Spark)、データベース(例:MySQL)、キャッシュ、クラスターストレージシステム(例:Ceph)といったアプリケーションレベルの機能を組み込んで提供しません。それらのコンポーネントは、Kubernetes上で実行することもできますし、[Open Service Broker](https://openservicebrokerapi.org/)のようなポータブルメカニズムを経由してKubernetes上で実行されるアプリケーションからアクセスすることも可能です。
84+
* ロギング、モニタリングやアラートを行うソリューションは指定しません。PoCとしていくつかのインテグレーションとメトリクスを収集し出力するメカニズムを提供します。
85+
* 構成言語/システム(例:Jsonnet)の提供も指示もしません。任意の形式の宣言型仕様の対象となる可能性のある宣言型APIを提供します。
86+
* 統合的なマシンの構成、メンテナンス、管理、または自己修復を行うシステムは提供も採用も行いません。
87+
* さらに、Kubernetesは単なるオーケストレーションシステムではありません。実際には、オーケストレーションの必要性はありません。オーケストレーションの技術的な定義は、「最初にAを実行し、次にB、その次にCを実行」のような定義されたワークフローの実行です。対照的にKubernetesは、現在の状態から提示されたあるべき状態にあわせて継続的に維持するといった、独立していて構成可能な制御プロセスのセットを提供します。AからCへどのように移行するかは問題ではありません。集中管理も必要ありません。これにより、使いやすく、より強力で、堅牢で、弾力性と拡張性があるシステムが実現します。
88+
89+
90+
## {{% heading "whatsnext" %}}
91+
92+
* [Kubernetesのコンポーネント](/ja/docs/concepts/overview/components/)をご覧ください。
93+
* [Kubernetes API](/ja/docs/concepts/overview/kubernetes-api/)をご覧ください。
94+
* [クラスターのアーキテクチャ](/ja/docs/concepts/architecture/)をご覧ください。
95+
* [はじめる](/ja/docs/setup/)準備はできましたか?

0 commit comments

Comments
 (0)