Skip to content

Commit dbd55b8

Browse files
author
inductor
committed
template fix
1 parent 8207f90 commit dbd55b8

File tree

7 files changed

+31
-54
lines changed

7 files changed

+31
-54
lines changed

content/ja/docs/concepts/policy/resource-quotas.md

Lines changed: 4 additions & 7 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,20 +1,19 @@
11
---
22
reviewers:
33
title: リソースクォータ
4-
content_template: templates/concept
4+
content_type: concept
55
weight: 10
66
---
77

8-
{{% capture overview %}}
8+
<!-- overview -->
99

1010
複数のユーザーやチームが決められた数のノードを持つクラスターを共有しているとき、1つのチームが公平に使えるリソース量を超えて使用するといった問題が出てきます。
1111

1212
リソースクォータはこの問題に対処するための管理者向けツールです。
1313

14-
{{% /capture %}}
1514

1615

17-
{{% capture body %}}
16+
<!-- body -->
1817

1918
`ResourceQuota`オブジェクトによって定義されるリソースクォータは、名前空間ごとの総リソース消費を制限するための制約を提供します。リソースクォータは同じ名前空間のクラスター内でタイプごとに作成できるオブジェクト数や、プロジェクト内のリソースによって消費されるコンピュートリソースの総量を制限できます。
2019

@@ -547,10 +546,8 @@ plugins:
547546

548547
[リソースクォータの使用方法の例](/docs/tasks/administer-cluster/quota-api-object/)を参照してください。
549548

550-
{{% /capture %}}
551549

552-
{{% capture whatsnext %}}
550+
## {{% heading "whatsnext" %}}
553551

554552
さらなる情報は[クォータの design doc](https://git.k8s.io/community/contributors/design-proposals/resource-management/admission_control_resource_quota.md)を参照してください。
555553

556-
{{% /capture %}}

content/ja/docs/concepts/workloads/pods/init-containers.md

Lines changed: 2 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -4,12 +4,11 @@ content_type: concept
44
weight: 40
55
---
66

7-
{{% capture overview %}}
7+
<!-- overview -->
88
このページでは、Initコンテナについて概観します。Initコンテナとは、{{< glossary_tooltip text="Pod" term_id="pod" >}}内でアプリケーションコンテナの前に実行される特別なコンテナです。
99
Initコンテナにはアプリケーションコンテナのイメージに存在しないセットアップスクリプトやユーティリティーを含めることができます。
1010

1111
Initコンテナは、Podの仕様のうち`containers`という配列(これがアプリケーションコンテナを示します)と並べて指定します。
12-
{{% /capture %}}
1312

1413
<!-- body -->
1514
## Initコンテナを理解する {#understanding-init-containers}
@@ -246,7 +245,7 @@ Podレベルのコントロールグループ(cgroups)は、スケジュー
246245
* `restartPolicy``Always`と設定されているPod内の全てのコンテナが停止され、再起動が行われた場合。およびガーベージコレクションによりInitコンテナの完了記録が失われた場合。
247246

248247

249-
{{% capture whatsnext %}}
248+
## {{% heading "whatsnext" %}}
250249

251250
* [Initコンテナを含むPodの作成](/docs/tasks/configure-pod-container/configure-pod-initialization/#creating-a-pod-that-has-an-init-container)方法について学ぶ。
252251
* [Initコンテナのデバッグ](/ja/docs/tasks/debug-application-cluster/debug-init-containers/)を行う方法について学ぶ。

content/ja/docs/reference/kubectl/overview.md

Lines changed: 4 additions & 7 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,20 +1,19 @@
11
---
22
title: kubectlの概要
3-
content_template: templates/concept
3+
content_type: concept
44
weight: 20
55
card:
66
name: reference
77
weight: 20
88
---
99

10-
{{% capture overview %}}
10+
<!-- overview -->
1111
`kubectl`は、Kubernetesクラスターを制御するためのコマンドラインツールです。`kubectl`は、`$HOME/.kube`ディレクトリにある`config`という名前のファイルを探します。他の[kubeconfig](/docs/concepts/configuration/organize-cluster-access-kubeconfig/)ファイルは、`KUBECONFIG`環境変数を設定するか、[`--kubeconfig`](/docs/concepts/configuration/organize-cluster-access-kubeconfig/)フラグを設定することで指定できます。
1212

1313
この概要では、`kubectl`の構文を扱い、コマンド操作を説明し、一般的な例を示します。サポートされているすべてのフラグやサブコマンドを含め、各コマンドの詳細については、[kubectl](/docs/reference/generated/kubectl/kubectl-commands/)リファレンスドキュメントを参照してください。インストール方法については、[kubectlのインストールおよびセットアップ](/ja/docs/tasks/kubectl/install/)をご覧ください。
1414

15-
{{% /capture %}}
1615

17-
{{% capture body %}}
16+
<!-- body -->
1817

1918
## 構文
2019

@@ -457,10 +456,8 @@ Current user: plugins-user
457456

458457
プラグインについてより詳しく知りたい場合は、[example cli plugin](https://github.com/kubernetes/sample-cli-plugin)をご覧ください。
459458

460-
{{% /capture %}}
461459

462-
{{% capture whatsnext %}}
460+
## {{% heading "whatsnext" %}}
463461

464462
[kubectl](/docs/reference/generated/kubectl/kubectl-commands/)を使い始めてください。
465463

466-
{{% /capture %}}

content/ja/docs/tasks/access-application-cluster/web-ui-dashboard.md

Lines changed: 4 additions & 7 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,25 +1,24 @@
11
---
22
title: Web UI (Dashboard)
3-
content_template: templates/concept
3+
content_type: concept
44
weight: 10
55
card:
66
name: tasks
77
weight: 30
88
title: Web UIダッシュボードを使用する
99
---
1010

11-
{{% capture overview %}}
11+
<!-- overview -->
1212

1313
ダッシュボードは、WebベースのKubernetesユーザーインターフェイスです。ダッシュボードを使用して、コンテナ化されたアプリケーションをKubernetesクラスターにデプロイしたり、コンテナ化されたアプリケーションをトラブルシューティングしたり、クラスターリソースを管理したりすることができます。ダッシュボードを使用して、クラスター上で実行されているアプリケーションの概要を把握したり、個々のKubernetesリソース(Deployments、Jobs、DaemonSetsなど)を作成または修正したりすることができます。たとえば、Deploymentのスケール、ローリングアップデートの開始、Podの再起動、デプロイウィザードを使用した新しいアプリケーションのデプロイなどが可能です。
1414

1515
ダッシュボードでは、クラスター内のKubernetesリソースの状態や、発生した可能性のあるエラーに関する情報も提供されます。
1616

1717
![Kubernetes Dashboard UI](/images/docs/ui-dashboard.png)
1818

19-
{{% /capture %}}
2019

2120

22-
{{% capture body %}}
21+
<!-- body -->
2322

2423
## ダッシュボードUIのデプロイ
2524

@@ -158,10 +157,8 @@ Podのリストと詳細ページは、ダッシュボードに組み込まれ
158157

159158
![Logs viewer](/images/docs/ui-dashboard-logs-view.png)
160159

161-
{{% /capture %}}
162160

163-
{{% capture whatsnext %}}
161+
## {{% heading "whatsnext" %}}
164162

165163
詳細については[Kubernetes Dashboardプロジェクトページ](https://github.com/kubernetes/dashboard)をご覧ください。
166164

167-
{{% /capture %}}

content/ja/docs/tasks/configure-pod-container/configure-liveness-readiness-startup-probes.md

Lines changed: 5 additions & 9 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,10 +1,10 @@
11
---
22
title: Liveness Probe、Readiness ProbeおよびStartup Probeを使用する
3-
content_template: templates/task
3+
content_type: task
44
weight: 110
55
---
66

7-
{{% capture overview %}}
7+
<!-- overview -->
88

99
このページでは、Liveness Probe、Readiness ProbeおよびStartup Probeの使用方法について説明します。
1010

@@ -23,15 +23,13 @@ Readiness Probeによるチェックを無効にし、これらがアプリケ
2323
例えば、これを起動が遅いコンテナの起動チェックとして使用することで、起動する前にkubeletによって
2424
強制終了されることを防ぐことができます。
2525

26-
{{% /capture %}}
2726

28-
{{% capture prerequisites %}}
27+
## {{% heading "prerequisites" %}}
2928

3029
{{< include "task-tutorial-prereqs.md" >}} {{< version-check >}}
3130

32-
{{% /capture %}}
3331

34-
{{% capture steps %}}
32+
<!-- steps -->
3533

3634
## コマンド実行によるLiveness Probeを定義する {#define-a-liveness-command}
3735

@@ -322,9 +320,8 @@ HTTPによるProbeの場合、kubeletは指定したパスとポートに対す
322320
TCPによるProbeの場合、kubeletはPodの中ではなく、ノードに対してコネクションを確立するProbeを実行します。
323321
kubeletはServiceの名前を解決できないため、`host`パラメーター内でServiceの名前を使用することはできません。
324322

325-
{{% /capture %}}
326323

327-
{{% capture whatsnext %}}
324+
## {{% heading "whatsnext" %}}
328325

329326
* [Container Probes](/ja/docs/concepts/workloads/pods/pod-lifecycle/#container-probes)についてもっと学ぶ
330327

@@ -334,4 +331,3 @@ kubeletはServiceの名前を解決できないため、`host`パラメーター
334331
* [Container](/docs/reference/generated/kubernetes-api/{{< param "version" >}}/#container-v1-core)
335332
* [Probe](/docs/reference/generated/kubernetes-api/{{< param "version" >}}/#probe-v1-core)
336333

337-
{{% /capture %}}

content/ja/docs/tasks/configure-pod-container/configure-pod-configmap.md

Lines changed: 7 additions & 12 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,24 +1,22 @@
11
---
22
title: Podを構成してConfigMapを使用する
3-
content_template: templates/task
3+
content_type: task
44
weight: 150
55
card:
66
name: tasks
77
weight: 50
88
---
99

10-
{{% capture overview %}}
10+
<!-- overview -->
1111
ConfigMapを使用すると、設定をイメージのコンテンツから切り離して、コンテナ化されたアプリケーションの移植性を維持できます。このページでは、ConfigMapを作成し、ConfigMapに保存されているデータを使用してPodを構成する一連の使用例を示します。
1212

13-
{{% /capture %}}
1413

15-
{{% capture prerequisites %}}
14+
## {{% heading "prerequisites" %}}
1615

1716
{{< include "task-tutorial-prereqs.md" >}} {{< version-check >}}
1817

19-
{{% /capture %}}
2018

21-
{{% capture steps %}}
19+
<!-- steps -->
2220

2321

2422
## ConfigMapを作成する
@@ -557,7 +555,7 @@ kubectl create -f https://kubernetes.io/examples/configmap/configmap-multikeys.y
557555

558556
### ConfigMapに保存されているデータをボリュームに入力する
559557

560-
ConfigMap名をPod specificationの`volumes`セクション配下に追加します。
558+
ConfigMap名をPod specificationの`volumes`セクション配下に追加します。
561559
これによりConfigMapデータが`volumeMounts.mountPath`で指定されたディレクトリに追加されます (このケースでは、`/etc/config`に)。`command`セクションはConfigMapのキーに合致したディレクトリファイルを名前別でリスト表示します。
562560

563561
{{< codenew file="pods/pod-configmap-volume.yaml" >}}
@@ -614,9 +612,8 @@ very
614612
ConfigMapを[subPath](/docs/concepts/storage/volumes/#using-subpath)ボリュームとして利用するコンテナはConfigMapの更新を受け取りません。
615613
{{< /note >}}
616614

617-
{{% /capture %}}
618615

619-
{{% capture discussion %}}
616+
<!-- discussion -->
620617

621618
## ConfigMapとPodsを理解する
622619

@@ -666,9 +663,7 @@ data:
666663

667664
- {{< glossary_tooltip text="static pods" term_id="static-pod" >}}はKubeletがサポートしていないため、ConfigMapに使用できません。
668665

669-
{{% /capture %}}
670666

671-
{{% capture whatsnext %}}
667+
## {{% heading "whatsnext" %}}
672668
* 実践例[Configuring Redis using a ConfigMap](/docs/tutorials/configuration/configure-redis-using-configmap/)を続けて読む。
673669

674-
{{% /capture %}}

content/ja/docs/tasks/inject-data-application/define-environment-variable-container.md

Lines changed: 5 additions & 9 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,24 +1,22 @@
11
---
22
title: コンテナの環境変数の定義
3-
content_template: templates/task
3+
content_type: task
44
weight: 20
55
---
66

7-
{{% capture overview %}}
7+
<!-- overview -->
88

99
このページでは、Kubernetes Podでコンテナの環境変数を定義する方法を説明します。
1010

11-
{{% /capture %}}
1211

1312

14-
{{% capture prerequisites %}}
13+
## {{% heading "prerequisites" %}}
1514

1615
{{< include "task-tutorial-prereqs.md" >}} {{< version-check >}}
1716

18-
{{% /capture %}}
1917

2018

21-
{{% capture steps %}}
19+
<!-- steps -->
2220

2321
## コンテナの環境変数を定義する {#define-an-environment-variable-for-a-container}
2422

@@ -102,12 +100,10 @@ spec:
102100

103101
作成されると、コンテナ上で`echo Warm greetings to The Most Honorable Kubernetes`というコマンドが実行されます。
104102

105-
{{% /capture %}}
106103

107-
{{% capture whatsnext %}}
104+
## {{% heading "whatsnext" %}}
108105

109106
* [環境変数](/docs/tasks/inject-data-application/environment-variable-expose-pod-information/)の詳細
110107
* [Secretを環境変数として使用する](/docs/concepts/configuration/secret/#using-secrets-as-environment-variables)詳細
111108
* [EnvVarSource](/docs/reference/generated/kubernetes-api/{{< param "version" >}}/#envvarsource-v1-core)をご覧ください。
112109

113-
{{% /capture %}}

0 commit comments

Comments
 (0)