|
1 | | -*builtin.txt* For Vim バージョン 9.0. Last change: 2023 Nov 20 |
| 1 | +*builtin.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2023 Nov 20 |
2 | 2 |
|
3 | 3 |
|
4 | 4 | VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar |
@@ -3694,9 +3694,6 @@ getfontname([{name}]) *getfontname()* |
3694 | 3694 | Note GTKのGUIはどんなフォント名でも受け付けてしまうため、名前 |
3695 | 3695 | が有効であるかのチェックは機能しない。 |
3696 | 3696 |
|
3697 | | - |method| としても使用できる: > |
3698 | | - mydict->has_key(key) |
3699 | | - |
3700 | 3697 | getfperm({fname}) *getfperm()* |
3701 | 3698 | {fname}で指定されたファイルの読み込み、書き込み、実行の許可属 |
3702 | 3699 | 性を示す文字列を返す。 |
@@ -4988,12 +4985,13 @@ insert({object}, {item} [, {idx}]) *insert()* |
4988 | 4985 | < |
4989 | 4986 | *instanceof()* *E614* *E616* *E693* |
4990 | 4987 | instanceof({object}, {class}) |
4991 | | - 結果は数値で、{object} 引数が {class} で指定された |Class| の |
4992 | | - 直接または間接インスタンスである場合に |TRUE| となる。 |
4993 | | - {class} が |List| の場合、{object} が指定されたクラスのいずれ |
4994 | | - かのインスタンスであるとき、この関数は |TRUE| を返す。 |
| 4988 | + 結果は数値で、{object} 引数が {class} で指定された |Class|, |
| 4989 | + |Interface|, または、クラスの |:type| エイリアスの直接または間 |
| 4990 | + 接インスタンスである場合に |TRUE| となる。 |
| 4991 | + {class} が可変長引数の場合、{object} が指定されたクラスのいず |
| 4992 | + れかのインスタンスであるとき、この関数は |TRUE| を返す。 |
4995 | 4993 | 例: > |
4996 | | - instanceof(animal, [Dog, Cat]) |
| 4994 | + instanceof(animal, Dog, Cat) |
4997 | 4995 |
|
4998 | 4996 | < |method| としても使用できる: > |
4999 | 4997 | myobj->instanceof(mytype) |
@@ -6310,7 +6308,9 @@ mode([expr]) 現在のモードを示す文字列を返す。 |
6310 | 6308 | Rvx |i_CTRL-X| 補完での仮想置換モード |
6311 | 6309 | c コマンドライン編集 |
6312 | 6310 | ct 端末ジョブモードでのコマンドライン編集 |
| 6311 | + cr コマンドライン編集上書きモード |c_<Insert>| |
6313 | 6312 | cv Vim Ex モード |gQ| |
| 6313 | + cvr Vim Ex モード中の上書きモード |c_<Insert>| |
6314 | 6314 | ce ノーマル Ex モード |Q| |
6315 | 6315 | r Hit-enter プロンプト |
6316 | 6316 | rm -- more -- プロンプト |
|
0 commit comments