File tree Expand file tree Collapse file tree 2 files changed +51
-3
lines changed Expand file tree Collapse file tree 2 files changed +51
-3
lines changed Original file line number Diff line number Diff line change 20
20
21
21
<a href =" https://twitter.com/intent/tweet?button_hashtag=osdev_moku2&ref_src=twsrc%5Etfw " class =" twitter-hashtag-button " data-show-count =" false " >Tweet #osdev_moku2</a ><script async src =" https://platform.twitter.com/widgets.js " charset =" utf-8 " ></script >
22
22
23
- ## Slack, GitHub組織への参加方法
24
- すでに参加しているメンバー経由もしくはTwitter等で[ osdev-jp管理者] ( https://github.com/orgs/osdev-jp/people ) までおしらせください.
25
- または,自作OSもくもく会へ来ていただければその場で登録します!
23
+ ## Slack, MLへの参加方法
24
+ SlackやMLではOS開発の質問とか相談が日々やり取りされています.
25
+ 「30日でできる!OS自作入門」に関するサポートも有志により行われています.
26
+
27
+ SlackやMLへ参加いただくことでosdev-jpのメンバーとなれます.
28
+ 詳しくは [ 参加方法] ( joinus.md ) をご覧ください.
Original file line number Diff line number Diff line change
1
+ ## osdev-jpへの参加方法
2
+
3
+ osdev-jpでは公式のコミュニケーション手段としてSlackとML(メーリングリスト)を持っています.
4
+ それから,情報を蓄積する場としてGitHubを使っています.
5
+
6
+ SlackやMLではOS開発の質問とか相談が日々やり取りされています.
7
+ 「30日でできる!OS自作入門」に関するサポートも有志により行われています.
8
+
9
+ SlackやMLへ加入いただくことでosdev-jpのメンバーとなれます.
10
+ SlackやMLへ加入するには必要事項を記載の上,既存のメンバーへご連絡ください.
11
+ OS自作や低レイヤに対する熱い思いがあれば,加入が承認されるでしょう.
12
+
13
+ - 連絡先
14
+ - Twitter [ @uchan_nos] ( https://twitter.com/uchan_nos )
15
+ - Twitter [ @hikalium ] ( https://twitter.com/hikalium )
16
+
17
+ - 必要事項
18
+ - 学年や職業(書ける範囲でかまいません)
19
+ - 低レイヤに興味を持ったきっかけ
20
+ - 今やっている低レイヤ活動
21
+ - その他,低レイヤ的自己紹介
22
+
23
+ SlackやMLへ加入したら,改めて全体に対して自己紹介を投稿してください.
24
+ Slackであれば#generalチャネルへ,MLであれば新規メールを1通投げてください.
25
+
26
+ ## SlackとML
27
+
28
+ Slackは利用規約により16歳以上であることが求められます.
29
+ GitHubやTwitterは13歳以上でなければなりません.
30
+
31
+ どなたでも参加いただける場所としてMLを用意しています.
32
+ 16歳未満の方は強制的にMLへの加入となりますが,その他の方もMLに加入いただけます.
33
+ 加入申請時にどちらか(または,どちらも)を選んでください.
34
+
35
+ ## MLとは
36
+
37
+ ML(メーリングリスト)を知らない人も最近は多いと思います.
38
+ MLとは,一言でいうとメールをコピーして会員に配送する仕組みのことです.
39
+ 特定の代表アドレス(ML加入時にお知らせします)にメールを送ると,
40
+ 会員に同じ内容のメールが送られるというわけです.
41
+
42
+ MLはTwitterやSlackのようなサービスが登場する前はよく使われていました.
43
+ 古くから開発が続いているソフトウェアは今もMLで情報交換していることがあります.
44
+ 例えばLinuxやQEMU,Newlibは今もMLを使っています.
45
+ ということでosdev-jp MLもよろしくお願いします.
You can’t perform that action at this time.
0 commit comments