Skip to content

Commit 99cd1b7

Browse files
authored
Merge pull request #5 from osdev-jp/add-slack-introduction
Add slack introduction
2 parents 131049e + e4355d5 commit 99cd1b7

File tree

2 files changed

+58
-7
lines changed

2 files changed

+58
-7
lines changed

README.md

Lines changed: 10 additions & 7 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,7 +1,7 @@
11
## リンク
2-
- [Wiki](https://github.com/osdev-jp/osdev-jp.github.io/wiki) OS開発に役立つ情報が集まっていますGitHubアカウントがあれば編集できます
3-
- [GitHub](https://github.com/osdev-jp) サンプルコードなどが置いてあります
4-
- [Slack](https://osdev-jp.slack.com/) OS開発に関する話をするosdev-jp公式チャットです
2+
- [Wiki](https://github.com/osdev-jp/osdev-jp.github.io/wiki) OS開発に役立つ情報が集まっていますGitHubアカウントがあれば編集できます
3+
- [GitHub](https://github.com/osdev-jp) サンプルコードなどが置いてあります
4+
- [Slack](https://osdev-jp.slack.com/) OS開発に関する話をするosdev-jp公式チャットです
55

66
## Slack チャンネル案内
77
- [#general](https://osdev-jp.slack.com/messages/C0XA3GB7F/)
@@ -14,12 +14,15 @@
1414
各種イベントの告知用
1515

1616
## 自作OSもくもく会
17-
だいたい隔月ごとに「自作OSもくもく会」を実施しています[ATNDのページ](https://atnd.org/groups/osdev-jp)からグループに参加すると次回開催の告知が届きます.
17+
だいたい隔月ごとに「自作OSもくもく会」を実施しています[connpassのページ](https://osdev-jp.connpass.com/)からグループメンバーになると次回開催の告知が届きます。
1818

1919
ぜひご参加ください!
2020

2121
<a href="https://twitter.com/intent/tweet?button_hashtag=osdev_moku2&ref_src=twsrc%5Etfw" class="twitter-hashtag-button" data-show-count="false">Tweet #osdev_moku2</a><script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
2222

23-
## Slack, GitHub組織への参加方法
24-
すでに参加しているメンバー経由もしくはTwitter等で[osdev-jp管理者](https://github.com/orgs/osdev-jp/people)までおしらせください.
25-
または,自作OSもくもく会へ来ていただければその場で登録します!
23+
## Slack、メーリングリストへの参加方法
24+
Slackやメーリングリスト(ML)ではOS開発の質問とか相談が日々やり取りされています。
25+
「30日でできる!OS自作入門」に関するサポートも有志により行われています。
26+
27+
SlackかMLのいずれか(または両方)へ参加いただくことでosdev-jpのメンバーとなれます。
28+
詳しくは [参加方法](joinus.md) をご覧ください。

joinus.md

Lines changed: 48 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,48 @@
1+
## osdev-jpへの参加方法
2+
3+
osdev-jpでは公式のコミュニケーション手段としてSlackとメーリングリスト(ML)を持っています。
4+
それから、情報を蓄積する場としてGitHubを使っています。
5+
6+
SlackやMLではOS開発の質問とか相談が日々やり取りされています。
7+
「30日でできる!OS自作入門」に関するサポートも有志により行われています。
8+
9+
SlackかMLへ参加いただくことでosdev-jpのメンバーとなれます。
10+
参加するには必要事項を記載の上、既存のメンバーもしくは下記の管理者連絡先へ申請してください。
11+
OS自作や低レイヤに対する熱い思いがあれば、申請が承認されるでしょう。
12+
13+
- 連絡先
14+
- Twitter [@uchan_nos](https://twitter.com/uchan_nos)
15+
- Twitter [@hikalium](https://twitter.com/hikalium)
16+
17+
- 必要事項
18+
- メールアドレス
19+
- 参加希望の媒体(SlackかML。両方でもかまいません)
20+
- 学年や職業(書ける範囲でかまいません)
21+
- 低レイヤに興味を持ったきっかけ
22+
- 今やっている低レイヤ活動
23+
- その他、低レイヤ的自己紹介
24+
25+
SlackやMLへ参加したら、改めて全体に対して自己紹介を投稿してください。
26+
Slackであれば#generalチャネルへ、MLであれば新規メールを1通投げてください。
27+
28+
## SlackとML
29+
30+
利用規約によると、Slackは16歳以上、GitHubやTwitterは13歳以上でなければ利用できません。
31+
そこで、どなたでも参加いただける場所としてMLを用意しています。
32+
33+
16歳未満の方は、申し訳ありませんがMLにしか参加できません。
34+
16歳以上の方に対する制限はありません。
35+
36+
## メーリングリストとは
37+
38+
メーリングリスト(ML)を知らない人も最近は多いと思います。
39+
一言でいうとメールをコピーして会員に配送する仕組みのことです。
40+
特定の代表アドレス(ML参加時にお知らせします)にメールを送ると、
41+
会員に同じ内容のメールが送られるというわけです。
42+
43+
MLはTwitterやSlackのようなサービスが登場する前はよく使われていました。
44+
古くから開発が続いているソフトウェアは今もMLで情報交換していることがあります。
45+
例えばLinuxやQEMU、Newlibなどです。
46+
47+
osdev-jp MLを盛り上げていきたいと思っていますので、
48+
16歳未満の方に限らず、皆様のご参加をお待ちしております。

0 commit comments

Comments
 (0)