diff --git a/locales/ja/LC_MESSAGES/tutorials.po b/locales/ja/LC_MESSAGES/tutorials.po index 8e8d114d1..0d14b85cf 100644 --- a/locales/ja/LC_MESSAGES/tutorials.po +++ b/locales/ja/LC_MESSAGES/tutorials.po @@ -22,17 +22,19 @@ msgstr "" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:1 msgid "Add a `LICENSE` & `CODE_OF_CONDUCT` to your Python package" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージに `LICENSE` と `CODE_OF_CONDUCT` を追加します。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:3 msgid "In the [previous lesson](add-readme) you:" -msgstr "" +msgstr "[前のレッスン](add-readme) では、あなたは:" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:5 msgid "" " " "Created a basic `README.md` file for your scientific Python package" msgstr "" +" 科学的 " +"Python パッケージの基本的な `README.md` ファイルを作成しました。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:7 msgid "" @@ -40,52 +42,60 @@ msgid "" "Learned about the core components that are useful to have in a `README` " "file." msgstr "" +" " +"`README` ファイルにあると便利なコアコンポーネントについて学んだ。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:9 ../../tutorials/add-readme.md:10 msgid "Learning objectives" -msgstr "" +msgstr "学習目標" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:12 ../../tutorials/add-readme.md:12 #: ../../tutorials/installable-code.md:41 ../../tutorials/pyproject-toml.md:22 #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:15 msgid "In this lesson you will learn:" -msgstr "" +msgstr "このレッスンで学ぶこと:" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:14 msgid "" "How to select a license and add a `LICENSE` file to your package " "repository, with a focus on the GitHub interface." -msgstr "" +msgstr "ライセンスを選択し、パッケージリポジトリに `LICENSE` ファイルを追加する方法。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:15 msgid "How to add a `CODE_OF_CONDUCT` file to your package repository." -msgstr "" +msgstr "パッケージリポジトリに `CODE_OF_CONDUCT` ファイルを追加する方法。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:16 msgid "" "How you can use the Contributors Covenant website to add generic language" " as a starting place for your `CODE_OF_CONDUCT`." msgstr "" +"`CODE_OF_CONDUCT` の出発点として一般的な言語を追加するために、Contributors " +"Covenantのウェブサイトをどのように利用できるか。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:19 msgid "What is a license?" -msgstr "" +msgstr "ライセンスとは何か?" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:21 msgid "" "A license contains legal language about how users can use and reuse your " "software. To set the `LICENSE` for your project, you:" msgstr "" +"ライセンスには、ユーザーがあなたのソフトウェアをどのように使用し、再利用することができるかについての法的な文言が含まれています。あなたのプロジェクトに" +" `LICENSE` を設定するには、次のようにします:" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:23 +#, fuzzy msgid "" "Create a `LICENSE` file in your project directory that specifies the " "license that you choose for your package." -msgstr "" +msgstr "プロジェクトディレクトリに `LICENSE` ファイルを作成し、パッケージに選択したライセンスを指定します。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:24 +#, fuzzy msgid "Reference that file in your `pyproject.toml` data where metadata are set." -msgstr "" +msgstr "メタデータが設定されている `pyproject.toml` データでそのファイルを参照します。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:26 msgid "" @@ -94,10 +104,13 @@ msgid "" "your package's PyPI landing page. The `LICENSE` is also used in your " "GitHub repository's landing page interface." msgstr "" +"`LICENSE` ファイルを `pyproject.toml` ファイルに追加することで、 `LICENSE` " +"がパッケージのメタデータに含まれるようになります。 `LICENSE` は GitHub " +"リポジトリのランディングページのインターフェイスでも使用されます。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:28 msgid "What license should you use?" -msgstr "" +msgstr "どのライセンスを使うべきか?" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:30 msgid "" @@ -106,20 +119,26 @@ msgid "" " and BSD-3[^bsd3]). If you are unsure, use MIT given it's the generally " "recommended license on [choosealicense.com](https://choosealicense.com/)." msgstr "" +"科学的なPythonのエコシステムで最もよく使われるライセンス (MIT[^mit]とBSD-3[^bsd3]) " +"に対応した寛容なライセンスを使うことをお勧めします。 よくわからない場合は、 " +"[choosealicense.com](https://choosealicense.com/) で一般的に推奨されているライセンスである " +"MIT を使ってください。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:33 msgid "Licenses for the scientific Python ecosystem" -msgstr "" +msgstr "科学的Pythonエコシステムのためのライセンス" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:34 msgid "" "[We discuss licenses for the scientific Python ecosystem in more detail " "here in our guidebook.](../documentation/repository-files/license-files)" msgstr "" +"[科学的Pythonエコシステムのライセンスについては、ガイドブックで詳しく説明しています](../documentation" +"/repository-files/license-files)" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:37 msgid "Where should the `LICENSE` file live" -msgstr "" +msgstr "`LICENSE` ファイルはどこに置くべきか" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:39 msgid "" @@ -128,12 +147,14 @@ msgid "" "automagically discover it and provide users with a direct link to your " "`LICENSE` file within your GitHub repository." msgstr "" +"`LICENSE` ファイルは、パッケージのリポジトリのルートに置く必要があります。 ルートに `LICENSE` を追加すると、GitHub " +"が魔法のごとく自動的にそれを検出し、GitHub リポジトリ内の `LICENSE` ファイルへの直接リンクをユーザーに提供します。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:45 msgid "" "Image showing the GitHub repository for SunPy an accepted pyOpenSci " "package." -msgstr "" +msgstr "pyOpenSci パッケージに採用された SunPy 用のGitHubリポジトリを示す画像。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:47 msgid "" @@ -143,14 +164,17 @@ msgid "" "uses. These files are discovered by GitHub because they are placed in the" " root of the project directory using standard naming conventions." msgstr "" +"GitHubのランディングページのREADME部分の一番上に、 `README` ファイル、 `CODE_OF_CONDUCT` " +"ファイル、そしてSunPyが使用するライセンスを指定するタブの3つに直接リンクしていることに注目してください。 " +"これらのファイルは標準的な命名規則を使ってプロジェクトディレクトリのルートに置かれているため、GitHubによって発見されます。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:54 msgid "How to add a `LICENSE` file to your package directory" -msgstr "" +msgstr "パッケージディレクトリに `LICENSE` ファイルを追加する方法" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:56 msgid "There are several ways to add a `LICENSE` file:" -msgstr "" +msgstr "`LICENSE` ファイルを追加するにはいくつかの方法があります:" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:58 msgid "" @@ -158,6 +182,8 @@ msgid "" "to add a `LICENSE` file at that time. If you select yes, it will create " "the file for you." msgstr "" +"GitHub で新しいリポジトリを作成すると、そのときに `LICENSE` ファイルを追加するかどうかを尋ねられます。 yes " +"を選ぶと、ファイルを作成してくれます。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:59 msgid "" @@ -166,22 +192,26 @@ msgid "" "here](https://docs.github.com/en/communities/setting-up-your-project-for-" "healthy-contributions/adding-a-license-to-a-repository)." msgstr "" +"`LICENSE` は GitHub のguiから [の説明はこちら](https://docs.github.com/en/communities/setting-up-" +"your-project-for-healthy-contributions/adding-a-license-to-a-repository) " +"に従って追加することができます。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:60 msgid "You can add the file manually as we are doing in this lesson." -msgstr "" +msgstr "このレッスンで行っているように、手動でファイルを追加することもできます。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:63 msgid "If you completed the past lessons including" -msgstr "" +msgstr "以下を含む過去のレッスンを修了した場合" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:65 msgid "[Making your code installable](installable-code.md) and" -msgstr "" +msgstr "[コードをインストール可能にする](installable-code.md) と" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:66 msgid "[publishing your package to PyPI](publish-pypi.md)" -msgstr "" +msgstr "[PyPIへのパッケージの公開](publish-pypi.md)" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:68 msgid "" @@ -189,16 +219,18 @@ msgid "" "license in your Python package. Thus you can skip to the next section of " "this tutorial which walks you through adding a `CODE_OF_CONDUCT`." msgstr "" +"は、Python パッケージの中に MIT ライセンスのテキストを含む `LICENSE` ファイルが既にあるということです。 " +"従って、このチュートリアルの次のセクションの `CODE_OF_CONDUCT` の追加に進むことができます。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:70 msgid "" "If you don't yet have a `LICENSE` file in your directory, then continue " "reading." -msgstr "" +msgstr "あなたのディレクトリにまだ `LICENSE` ファイルがない場合は、このまま読み進めてください。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:73 msgid "How to add a `LICENSE` to your package - the manual way" -msgstr "" +msgstr "パッケージに `LICENSE` を追加する方法 - 手動の方法" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:75 msgid "" @@ -206,38 +238,40 @@ msgid "" "platform such as GitHub or GitLab, then you can create a `LICENSE` file " "by" msgstr "" +"まだ `LICENSE` ファイルがなく、GitHub や GitLab などのプラットフォームを使っていない場合は、次のようにして " +"`LICENSE` ファイルを作成します。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:77 msgid "Create a new file called `LICENSE`. If you are using shell you can type:" -msgstr "" +msgstr "`LICENSE` という新しいファイルを作成します。 シェルを使っている場合は:" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:84 msgid "Go to [choosealicense.com](https://choosealicense.com/)" -msgstr "" +msgstr "[choosealicense.com](https://choosealicense.com/) へ。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:85 msgid "Select permissive license" -msgstr "" +msgstr "寛容なライセンスを選択する" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:86 msgid "" "It will suggest that you use the [MIT " "license](https://choosealicense.com/licenses/mit/)." -msgstr "" +msgstr "[MITライセンス](https://choosealicense.com/licenses/mit/) を使用するよう提案されます。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:87 msgid "" "Copy the license text that it provides into your `LICENSE` file that you " "created above." -msgstr "" +msgstr "そのライセンステキストを、上記で作成した `LICENSE` ファイルにコピーしてください。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:88 msgid "Save your file. You're all done!" -msgstr "" +msgstr "ファイルを保存します。これで完了です!" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:90 msgid "An overview of licenses in the scientific Python ecosystem" -msgstr "" +msgstr "科学的Pythonエコシステムにおけるライセンスの概要" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:93 msgid "" @@ -247,6 +281,9 @@ msgid "" "are most commonly used for scientific software and how to select the " "correct license." msgstr "" +"pyOpenSci [パッケージングガイドブック](../documentation/repository-files/license-" +"files) では、科学的Pythonエコシステムにおけるライセンスの概要を提供します。 " +"なぜライセンスファイルが重要なのか、どのライセンスファイルが科学ソフトウェアに最もよく使われるのか、正しいライセンスを選択する方法についてレビューします。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:95 msgid "" @@ -255,20 +292,23 @@ msgid "" " side of things.](https://opensource.guide/legal/#just-give-me-the-tldr-" "on-what-i-need-to-protect-my-project)" msgstr "" +"なぜライセンスがオープンソースソフトウェアを保護するために重要なのか、その大まかな概要をお知りになりたい方は、 " +"[法的側面を概観したこのブログ記事をご覧ください](https://opensource.guide/legal/#just-give-me-" +"the-tldr-on-what-i-need-to-protect-my-project)" #: ../../tutorials/add-license-coc.md msgid "Instructions for adding a `LICENSE` file within the GitHub interface" -msgstr "" +msgstr "GitHubのインターフェイス内に `LICENSE` ファイルを追加する手順" #: ../../tutorials/add-license-coc.md msgid "Add license: new GitHub repository" -msgstr "" +msgstr "ライセンスの追加: 新しいGitHubリポジトリ" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:106 msgid "" "When you create a new GitHub repository you can add a `LICENSE` file " "through the GitHub interface." -msgstr "" +msgstr "GitHub リポジトリを新規作成する際に、GitHub インターフェースから `LICENSE` ファイルを追加することができます。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:111 msgid "" @@ -280,16 +320,21 @@ msgid "" "you. At the very bottom there is a line to add a .gitignore file and " "another to choose a license." msgstr "" +"GitHub が提供する新しいリポジトリの作成インターフェイスのスクリーンショット。 " +"このインターフェイスの要素は、新しいリポジトリのオーナーとリポジトリ名です。 その下にリポジトリの説明を追加できます。 " +"その下に公開か非公開かを設定できます。 インターフェースの一番下にはAdd a " +"READMEチェックボックスがあり、空白のReadmeファイルを追加してくれます。 " +"一番下には、.gitignoreファイルを追加する行と、ライセンスを選択する行があります。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:113 msgid "" "Image showing the GitHub interface that allows you to add a `LICENSE` and" " `README` file when you create a new repository." -msgstr "" +msgstr "新規リポジトリ作成時に `LICENSE` と `README` ファイルを追加できる GitHub インターフェイスのイメージ。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md msgid "Add `LICENSE`: Existing GitHub repository" -msgstr "" +msgstr "`LICENSE` を追加する: 既存のGitHubリポジトリ" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:119 msgid "" @@ -297,6 +342,8 @@ msgid "" "add a `LICENSE` using the GitHub interface by adding a new file to the " "repository." msgstr "" +"パッケージ用のGitHubリポジトリが既にある場合は、GitHubのインターフェースで新しいファイルを追加することで `LICENSE` " +"ファイルを追加できます。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:121 msgid "" @@ -305,6 +352,9 @@ msgid "" "/setting-up-your-project-for-healthy-contributions/adding-a-license-" "to-a-repository) ." msgstr "" +"[GitHubのLICENSEページ](https://docs.github.com/en/communities/setting-up-" +"your-project-for-healthy-contributions/adding-a-license-to-a-repository) " +"の指示に従って、リポジトリにライセンスを選択し追加してください。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:122 msgid "" @@ -312,6 +362,8 @@ msgid "" "repository with the repository on GitHub.com. This means running `git " "pull` to update your local branch." msgstr "" +"`LICENSE`ファイルを追加したら、必ずローカルのgitリポジトリをGitHub.com上のリポジトリと同期してください。これは、`git " +"pull`を実行してローカルブランチを更新することを意味します。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:125 msgid "" @@ -322,12 +374,15 @@ msgid "" "license. At the bottom of the image, the actual text for the license is " "shown in the LICENSE file." msgstr "" +"GItHubインターフェイスでLICENSEファイルがどのように見えるかを示す画像。この画像では、BSD 3-clause New or " +"revised " +"licenseです。そして、そのライセンスが何であるかと、そのライセンスに関連するパーミッションの両方を説明するテキストがあります。画像の下部には、ライセンスの実際のテキストがLICENSEファイルに表示されています。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:127 msgid "" "You can view a summary of the `LICENSE` chosen on your project's GitHub " "landing page." -msgstr "" +msgstr "あなたのプロジェクトのGitHubのランディングページで、選ばれた `LICENSE` の概要を見ることができます。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:134 msgid "" @@ -335,42 +390,44 @@ msgid "" "about the `CODE_OF_CONDUCT.md` file and how to add it to your package " "directory." msgstr "" +"これで、プロジェクトに`LICENSE`を追加する方法がわかりました。 " +"次は、`CODE_OF_CONDUCT.md`ファイルと、それをパッケージディレクトリに追加する方法を説明します。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:139 msgid "What is a code of conduct file?" -msgstr "" +msgstr "code of conduct ファイルとは何ですか?" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:141 msgid "" "A `CODE_OF_CONDUCT` file is used to establish guidelines for how people " "in your community interact." -msgstr "" +msgstr "`CODE_OF_CONDUCT` ファイルは、あなたのコミュニティの人々がどのように交流するかのガイドラインを確立するために使用されます。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:143 msgid "" "This file is critical to supporting your community as it grows. The " "`CODE_OF_CONDUCT`:" -msgstr "" +msgstr "このファイルは、あなたのコミュニティが成長するのをサポートするために非常に重要です。 `CODE_OF_CONDUCT` は:" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:146 msgid "" "Establishes guidelines for how users and contributors interact with each " "other and you in your software repository." -msgstr "" +msgstr "ソフトウェアリポジトリにおいて、ユーザーやコントリビューターがどのように相互作用するかについてのガイドラインを確立します。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:147 msgid "Identifies negative behaviors that you don't want in your interactions." -msgstr "" +msgstr "あなたが交流の中で望まない否定的な行動を特定します。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:149 msgid "" "You can use your code of conduct as a tool that can be referenced when " "moderating challenging conversations." -msgstr "" +msgstr "行動規範は、困難な会話をモデレーティングする際に参照できるツールとして使うことができます。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:151 msgid "What to put in your `CODE_OF_CONDUCT` file" -msgstr "" +msgstr "`CODE_OF_CONDUCT` ファイルに書くべきこと" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:153 msgid "" @@ -379,32 +436,37 @@ msgid "" "language](https://www.contributor-" "covenant.org/version/2/1/code_of_conduct/) as a starting place." msgstr "" +"どの言語を `CODE_OF_CONDUCT` ファイルに追加すればよいかわからない場合、 [contributor covenant " +"language](https://www.contributor-" +"covenant.org/version/2/1/code_of_conduct/) を出発点として採用することをお勧します。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:156 msgid "" "![Contributor " "Covenant](https://img.shields.io/badge/Contributor%20Covenant-2.1-4baaaa.svg)" msgstr "" +"![Contributor " +"Covenant](https://img.shields.io/badge/Contributor%20Covenant-2.1-4baaaa.svg)" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:156 msgid "Contributor Covenant" -msgstr "" +msgstr "Contributor Covenant" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:158 msgid "" "The `CODE_OF_CONDUCT.md` should be placed at the root of your project " "directory, similar to the `LICENSE` file." -msgstr "" +msgstr "`CODE_OF_CONDUCT.md` は、 `LICENSE` ファイルと同様に、プロジェクトディレクトリのルートに置く必要があります。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:160 msgid "How to add a `CODE_OF_CONDUCT` file to your package directory" -msgstr "" +msgstr "パッケージディレクトリに `CODE_OF_CONDUCT` ファイルを追加する方法。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:162 msgid "" "Add a `CODE_OF_CONDUCT.md` file to the root of your repository if it " "doesn't already exist." -msgstr "" +msgstr "`CODE_OF_CONDUCT.md` ファイルがまだ存在しない場合は、リポジトリのルートに追加してください。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:168 msgid "" @@ -416,14 +478,19 @@ msgid "" "information. Read the text closely to ensure you both understand it and " "also agree with its contents!" msgstr "" +"[contributor covenant website](https://www.contributor-covenant.org/) " +"を訪れ、 `CODE_OF_CONDUCT.md` ファイルに [the markdown version of their code of " +"conduct](https://www.contributor-" +"covenant.org/version/2/1/code_of_conduct/code_of_conduct.md) を追加します。 " +"プレースホルダーの情報は必ず記入してください。 本文をよく読み、内容を理解し、同意すること!" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:170 msgid "That's it - you've now added a code of conduct to your package directory." -msgstr "" +msgstr "これであなたのパッケージディレクトリに行動規範が追加されたことになります。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:172 msgid "Additional Code of Conduct resources" -msgstr "" +msgstr "行動規範に関するその他のリソース" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:175 msgid "" @@ -431,6 +498,9 @@ msgid "" "files](https://docs.github.com/en/communities/setting-up-your-project-" "for-healthy-contributions/adding-a-code-of-conduct-to-your-project)" msgstr "" +"[ ガイド: `CODE_OF_CONDUCT.md` " +"ファイル](https://docs.github.com/en/communities/setting-up-your-project-for-" +"healthy-contributions/adding-a-code-of-conduct-to-your-project)" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:176 msgid "" @@ -438,28 +508,31 @@ msgid "" "overview](https://www.pyopensci.org/python-package-guide/documentation" "/repository-files/code-of-conduct-file.html)" msgstr "" +"[pyOpenSci パッケージガイド `CODE_OF_CONDUCT.md` 概要](https://www.pyopensci.org" +"/python-package-guide/documentation/repository-files/code-of-conduct-" +"file.html)" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:179 ../../tutorials/add-readme.md:233 #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:463 #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:673 msgid " Wrap up" -msgstr "" +msgstr " まとめ" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:181 msgid "In this lesson and the [last lesson](add-readme), you have added a:" -msgstr "" +msgstr "このレッスンと [最後のレッスンでは](add-readme), 以下を追加しました:" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:183 msgid "`README` file;" -msgstr "" +msgstr "`README` ファイル;" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:184 msgid "`LICENSE` file and a" -msgstr "" +msgstr "`LICENSE` ファイルと" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:185 msgid "`CODE_OF_CONDUCT` file." -msgstr "" +msgstr "`CODE_OF_CONDUCT` ファイル。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:187 msgid "" @@ -467,83 +540,87 @@ msgid "" "repository. These files help users understand how to use your package and" " interact with package maintainers." msgstr "" +"これらはすべての科学的なPythonパッケージリポジトリに必要な基本的なファイルです。 " +"これらのファイルは、ユーザがあなたのパッケージの使い方を理解し、パッケージメンテナとやりとりするのに役立ちます。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:191 msgid "In the upcoming lessons, you will:" -msgstr "" +msgstr "これからのレッスンでは、あなたは:" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:193 msgid "" "[Add more metadata to your `pyproject.toml` file](pyproject-toml) to " "support building and publishing your package on PyPI." msgstr "" +"PyPI でのパッケージのビルドと公開をサポートするために [`pyproject.toml` ファイルにメタデータを追加します" +"](pyproject-toml) 。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:194 msgid "" "Publish a new version of your Python package to the test PyPI to preview " "the updated metadata landing page." -msgstr "" +msgstr "あなたのPythonパッケージの新しいバージョンをテストPyPIに公開して、更新されたメタデータランディングページをプレビューしてください。" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:199 #: ../../tutorials/installable-code.md:642 #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:475 #: ../../tutorials/publish-pypi.md:394 msgid "Footnotes" -msgstr "" +msgstr "脚注" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:201 msgid "https://opensource.org/license/mit/" -msgstr "" +msgstr "https://opensource.org/license/mit/" #: ../../tutorials/add-license-coc.md:202 msgid "https://opensource.org/license/bsd-3-clause/" -msgstr "" +msgstr "https://opensource.org/license/bsd-3-clause/" #: ../../tutorials/add-readme.md:1 msgid "Add a README file to your Python package" -msgstr "" +msgstr "PythonパッケージにREADMEファイルを追加する" #: ../../tutorials/add-readme.md:3 msgid "In the previous lessons you learned:" -msgstr "" +msgstr "前回のレッスンであなたは以下のことを学びました:" #: ../../tutorials/add-readme.md:5 msgid "[What a Python package is](intro.md)" -msgstr "" +msgstr "[Pythonパッケージとは何か?](intro.md)" #: ../../tutorials/add-readme.md:6 msgid "[How to make your code installable](installable-code)" -msgstr "" +msgstr "[コードをインストール可能にする](installable-code)" #: ../../tutorials/add-readme.md:7 msgid "[How to publish your package to (test) PyPI](publish-pypi.md)" -msgstr "" +msgstr "[(test) PyPIにパッケージを公開する方法](publish-pypi.md)" #: ../../tutorials/add-readme.md:8 msgid "[How to publish your package to conda-forge](publish-conda-forge.md)" -msgstr "" +msgstr "[パッケージをconda-forgeに公開する方法](publish-conda-forge.md)" #: ../../tutorials/add-readme.md:14 msgid "How to add a **README.md** file to your package." -msgstr "" +msgstr "パッケージに **README.md** ファイルを追加する方法。" #: ../../tutorials/add-readme.md:15 msgid "What the core elements of a **README.md** file are." -msgstr "" +msgstr "**README.md** ファイルの核となる要素は何か。" #: ../../tutorials/add-readme.md:18 msgid "What is a README file?" -msgstr "" +msgstr "README ファイルとは何か?" #: ../../tutorials/add-readme.md:20 msgid "" "The `README.md` file is a markdown file located at the root of your " "project directory that helps a user understand:" -msgstr "" +msgstr "`README.md` ファイルはプロジェクトディレクトリのルートにあるマークダウンファイルで、ユーザーの理解を助けるものです:" #: ../../tutorials/add-readme.md:23 msgid "You package's name" -msgstr "" +msgstr "パッケージ名" #: ../../tutorials/add-readme.md:24 msgid "" @@ -551,22 +628,24 @@ msgid "" "problem(s) that your software is designed to solve and its target " "audience." msgstr "" +"パッケージが何をするのか。 " +"READMEファイルには、あなたのソフトウェアが解決するために設計された(複数の)問題と、その対象読者を明確に記述してください。" #: ../../tutorials/add-readme.md:25 msgid "The current development \"state\" of the package (through badges)" -msgstr "" +msgstr "パッケージの現在の開発 \"状態\" (バッジを通して)" #: ../../tutorials/add-readme.md:26 msgid "How to get started with using your package." -msgstr "" +msgstr "パッケージの使い始め方" #: ../../tutorials/add-readme.md:27 msgid "How to contribute to your package" -msgstr "" +msgstr "パッケージに貢献する方法" #: ../../tutorials/add-readme.md:28 msgid "How to cite your package" -msgstr "" +msgstr "パッケージの引用方法" #: ../../tutorials/add-readme.md:30 msgid "" @@ -574,6 +653,8 @@ msgid "" "someone sees before they install your package. The README file is also " "used to populate your PyPI landing page." msgstr "" +"**README.md** ファイルは、誰かがあなたのパッケージをインストールする前に、最初に目にすることが多いので重要です。 " +"READMEファイルはPyPIのランディングページに入力するためにも使われます。" #: ../../tutorials/add-readme.md:32 msgid "" @@ -581,82 +662,86 @@ msgid "" "However, this tutorial outlines the sections that we suggest that you " "include in your README file." msgstr "" +"READMEファイルには特定のコンテンツ構造はないことに注意してください。 " +"しかし、このチュートリアルでは、READMEファイルに含めることを推奨するセクションの概要を説明します。" #: ../../tutorials/add-readme.md:36 msgid "Create a README.md file for your package" -msgstr "" +msgstr "パッケージの README.md ファイルを作成する" #: ../../tutorials/add-readme.md:38 msgid "It's time to add a `README.md` file to your project directory." -msgstr "" +msgstr "`README.md` ファイルをプロジェクト・ディレクトリに追加しましょう。" #: ../../tutorials/add-readme.md:40 msgid "Step 0: Create a README file" -msgstr "" +msgstr "ステップ0: READMEファイルの作成" #: ../../tutorials/add-readme.md:41 msgid "" "To get started, if you don't already have a README.md file in your " "project directory, create one." -msgstr "" +msgstr "まず、プロジェクトディレクトリにまだREADME.mdファイルがない場合は、作成してください。" #: ../../tutorials/add-readme.md:44 msgid "If you created your project directory from" -msgstr "" +msgstr "以下からプロジェクトディレクトリを作成した場合" #: ../../tutorials/add-readme.md:46 msgid "a GitHub repository online" -msgstr "" +msgstr "オンラインのGitHubリポジトリ" #: ../../tutorials/add-readme.md:47 msgid "using `hatch init`" -msgstr "" +msgstr "`hatch init` を使用する。" #: ../../tutorials/add-readme.md:49 msgid "Then you may already have a README.MD file in your project directory." -msgstr "" +msgstr "その場合、プロジェクトディレクトリに README.MD ファイルが既にあるかもしれません。" #: ../../tutorials/add-readme.md:55 msgid "Step 1: Add the name of your package as the README title" -msgstr "" +msgstr "ステップ1: READMEのタイトルにパッケージ名を追加する" #: ../../tutorials/add-readme.md:57 msgid "At the top of the `README.md` file, add the name of your package." -msgstr "" +msgstr "`README.md` ファイルの先頭に、パッケージ名を追加します。" #: ../../tutorials/add-readme.md:59 msgid "" "If you are using markdown it should be a header 1 (H1) tag which is " "denoted with a single `#` sign." -msgstr "" +msgstr "マークダウンを使用している場合は、 `#` 記号1つで示されるヘッダー1 (H1) タグでなければなりません。" #: ../../tutorials/add-readme.md:61 msgid "`# Package-title-here`" -msgstr "" +msgstr "`# Package-title-here`" #: ../../tutorials/add-readme.md:63 msgid "Step 2: add badges to the top of your README file" -msgstr "" +msgstr "ステップ2: READMEファイルの先頭にバッジを追加する" #: ../../tutorials/add-readme.md:65 msgid "" "It's common for maintainers to add badges to the top of their README " "files. Badges allow you and your package users to track things like:" msgstr "" +"メンテナが README ファイルの先頭にバッジを追加するのはよくあることです。 " +"バッジをつけることで、あなたとあなたのパッケージのユーザは以下のようなことを追跡できるようになります:" #: ../../tutorials/add-readme.md:67 msgid "Broken documentation and test builds." -msgstr "" +msgstr "ドキュメントとテストビルドが壊れています。" #: ../../tutorials/add-readme.md:68 msgid "Versions of your package that are on PyPI and conda." -msgstr "" +msgstr "PyPIとcondaにあるあなたのパッケージのバージョン。" #: ../../tutorials/add-readme.md:69 msgid "" "Whether your package has been reviewed and vetted by an organization such" " as pyOpenSci and/or JOSS." -msgstr "" +msgstr "あなたのパッケージがpyOpenSciやJOSSのような組織によってレビューされ、審査されたかどうか。" #: ../../tutorials/add-readme.md:71 msgid "" @@ -665,74 +750,79 @@ msgid "" "/py-pi-version). This badge will dynamically update as you release new " "versions of your package to PyPI." msgstr "" +"すでにpypi.orgにパッケージを公開している場合は、 " +"[shields.ioでパッケージのバージョンバッジを作成](https://shields.io/badges/py-pi-version) " +"することができます。 このバッジは、あなたが新しいバージョンのパッケージをPyPIにリリースすると動的に更新されます。" #: ../../tutorials/add-readme.md:73 msgid "" "If not, you can leave the top empty for now and add badges to your README" " at a later point as they make sense." -msgstr "" +msgstr "そうでない場合は、今のところ上部を空にしておいて、後でREADMEにバッジを追加することができます。" #: ../../tutorials/add-readme.md:75 msgid "Step 3: Add a description of what your package does" -msgstr "" +msgstr "ステップ 3: パッケージの説明を追加する" #: ../../tutorials/add-readme.md:77 msgid "" "Below the badges (if you have them), add a section of text that provides " "an easy-to-understand overview of what your package does." -msgstr "" +msgstr "バッジの下に(バッジがある場合)、あなたのパッケージが何をするのかをわかりやすく説明するテキストのセクションを追加します。" #: ../../tutorials/add-readme.md:81 msgid "Keep this section short." -msgstr "" +msgstr "このセクションは短めにしてください。" #: ../../tutorials/add-readme.md:82 msgid "Try to avoid jargon." -msgstr "" +msgstr "専門用語はなるべく避けてください。" #: ../../tutorials/add-readme.md:83 msgid "" "Define technical terms that you use to make the description accessible to" " more people." -msgstr "" +msgstr "説明をより多くの人が理解できるように、使用する専門用語を定義します。" #: ../../tutorials/add-readme.md:85 msgid "" "Remember that the more people understand what your package does, the more" " people will use it." -msgstr "" +msgstr "あなたのパッケージが何をするものなのか、より多くの人が理解すればするほど、より多くの人がそれを使うようになることを忘れないでください。" #: ../../tutorials/add-readme.md:87 msgid "Step 4: Add package installation instructions" -msgstr "" +msgstr "ステップ4: パッケージのインストール方法を追加する" #: ../../tutorials/add-readme.md:89 msgid "Next, add instructions that tell users how to install your package." -msgstr "" +msgstr "次に、ユーザーにパッケージのインストール方法を説明するインストラクションを追加します。" #: ../../tutorials/add-readme.md:91 msgid "" "For example, can they use pip to install your package? `python -m pip " "install packagename`" msgstr "" +"例えば、彼らはあなたのパッケージをインストールするためにpipを使うことができますか? `python -m pip install " +"packagename`" #: ../../tutorials/add-readme.md:94 msgid "or conda?" -msgstr "" +msgstr "それともconda?" #: ../../tutorials/add-readme.md:96 msgid "`conda install -c conda-forge packagename`." -msgstr "" +msgstr "conda install -c conda-forge packagename`." #: ../../tutorials/add-readme.md:98 msgid "" "If you haven't yet published your package to pypi.org then you can skip " "this section and come back and add these instructions later." -msgstr "" +msgstr "まだパッケージをpypi.orgに公開していない場合は、このセクションを読み飛ばして、後でこれらの説明を追加してください。" #: ../../tutorials/add-readme.md:102 msgid "Step 5: Any additional setup" -msgstr "" +msgstr "ステップ5:追加設定" #: ../../tutorials/add-readme.md:104 msgid "" @@ -740,30 +830,32 @@ msgid "" "tools in order to use your package. If that is the case, be sure to add a" " section on additional setup to your README file." msgstr "" +"場合によっては、あなたのパッケージを使用するために、あなたのパッケージのユーザーが他のツールを手動でインストールする必要があるかもしれません。 " +"その場合は、READMEファイルに追加セットアップのセクションを追加してください。" #: ../../tutorials/add-readme.md:109 msgid "" "Here, briefly document (or link to documentation for) any additional " "setup that is required to use your package. This might include:" -msgstr "" +msgstr "ここで、あなたのパッケージを使うために必要な追加設定を簡単に文書化 (または文書へのリンク) をしてください。これには以下が含まれます:" #: ../../tutorials/add-readme.md:113 msgid "authentication information, if it is applicable to your package." -msgstr "" +msgstr "認証情報、あなたのパッケージに適用される場合。" #: ../../tutorials/add-readme.md:114 msgid "additional tool installations, such as GDAL." -msgstr "" +msgstr "GDALのような追加ツールのインストール。" #: ../../tutorials/add-readme.md:117 msgid "" "Many packages won't need an additional setup section in their README. In " "that case you can always skip this section." -msgstr "" +msgstr "多くのパッケージでは、READMEに追加のセットアップセクションは必要ありません。 その場合、このセクションはいつでも読み飛ばすことができます。" #: ../../tutorials/add-readme.md:122 msgid "Step 6: Add a get started section" -msgstr "" +msgstr "ステップ6: スタートセクションの追加" #: ../../tutorials/add-readme.md:124 msgid "" @@ -771,32 +863,34 @@ msgid "" "example that demonstrates importing and using some of the functionality " "in your package." msgstr "" +"次に、get-started セクションを追加します。 " +"このセクションに、パッケージの機能の一部をインポートして使用することを示す、小さなコード例を追加します。" #: ../../tutorials/add-readme.md:127 msgid "Provide a fully functional code snippet if possible" -msgstr "" +msgstr "可能であれば、完全に機能するコードスニペットを提供してください。" #: ../../tutorials/add-readme.md:130 msgid "" "It is important to try to make the code examples that you provide your " "users as useful as possible." -msgstr "" +msgstr "ユーザーに提供するコード例は、できるだけ役立つものにするよう努めることが重要です。" #: ../../tutorials/add-readme.md:132 msgid "" "Be sure to provide a copy/paste code example that will work as-is when " "pasted into a Jupyter Notebook or .py file if that is possible." -msgstr "" +msgstr "可能であれば、Jupyter Notebookや.pyファイルに貼り付けてもそのまま動作するようなコピー&ペーストのコード例を必ず提示してください。" #: ../../tutorials/add-readme.md:134 msgid "" "If there are tokens and other steps needed to run your package, be sure " "to be clear about what those steps are." -msgstr "" +msgstr "あなたのパッケージを実行するために必要なトークンや他のステップがある場合、それらのステップが何であるかを明確にするようにしてください。" #: ../../tutorials/add-readme.md:137 msgid "For the pyosPackage, a short get started demo might look like this:" -msgstr "" +msgstr "pyosPackageの場合、簡単に始めるデモは次のようになります:" #: ../../tutorials/add-readme.md:145 msgid "" @@ -804,16 +898,18 @@ msgid "" "created. If you don't have this yet, you can leave it empty for the time " "being." msgstr "" +"あるいは、あなたが作成したチュートリアルへのリンクでもかまいません。 " +"まだチュートリアルをお持ちでない場合は、当分の間、空欄のままにしておいてください。" #: ../../tutorials/add-readme.md:148 msgid "" "This would also be a great place to add links to tutorials that help " "users understand how to use your package for common workflows." -msgstr "" +msgstr "また、一般的なワークフローでのパッケージの使い方を理解するのに役立つチュートリアルへのリンクを追加するのにも最適な場所です。" #: ../../tutorials/add-readme.md:153 msgid "Step 7: Community section" -msgstr "" +msgstr "ステップ7: コミュニティセクション" #: ../../tutorials/add-readme.md:155 msgid "" @@ -821,6 +917,8 @@ msgid "" "information for users who may want to engage with your project. This " "engagement will likely happen on a platform like GitHub or GitLab." msgstr "" +"READMEファイルのコミュニティセクションは、あなたのプロジェクトに参加したいユーザーのための情報を含める場所です。 この参加は、おそらく " +"GitHub や GitLab のようなプラットフォームで行われるでしょう。" #: ../../tutorials/add-readme.md:157 msgid "" @@ -828,39 +926,41 @@ msgid "" "and `CODE_OF_CONDUCT.md`. You will create a [`CODE_OF_CONDUCT.md` file in" " the next lesson](add-license-coc)." msgstr "" +"コミュニティセクションでは、あなたの貢献ガイドと `CODE_OF_CONDUCT.md` へのリンクを追加します。 [次のレッスンでは " +"`CODE_OF_CONDUCT.md` ファイル](add-license-coc) を作成することになります。" #: ../../tutorials/add-readme.md:160 msgid "" "As your package grows you may also have a link to a development guide " "that contributors and your maintainer team will follow. The development " "guide outlines how to perform maintenance tasks such as:" -msgstr "" +msgstr "パッケージが大きくなるにつれて、貢献者やメンテナチームが従う開発ガイドへのリンクを持つこともできます。この開発ガイドには、次のようなメンテナンス作業の方法が概説されています:" #: ../../tutorials/add-readme.md:163 msgid "running tests" -msgstr "" +msgstr "テストの実行" #: ../../tutorials/add-readme.md:164 msgid "making package releases" -msgstr "" +msgstr "パッケージのリリース" #: ../../tutorials/add-readme.md:165 msgid "building documentation" -msgstr "" +msgstr "ドキュメントの作成" #: ../../tutorials/add-readme.md:166 msgid "and more." -msgstr "" +msgstr "などなど。" #: ../../tutorials/add-readme.md:170 msgid "Step 8: Citation information" -msgstr "" +msgstr "ステップ8: 引用情報" #: ../../tutorials/add-readme.md:172 msgid "" "Finally it is important to let users know how to cite your package. You " "can communicate citation information in a few different ways." -msgstr "" +msgstr "最後に、ユーザーにあなたのパッケージの引用方法を知らせることが重要です。 引用情報を伝える方法はいくつかあります。" #: ../../tutorials/add-readme.md:175 msgid "" @@ -869,6 +969,9 @@ msgid "" "GitHub. [Check out this short tutorial that covers setting that " "up.](https://coderefinery.github.io/github-without-command-line/doi/)" msgstr "" +"GitHubのようなプラットフォームでホストされている場合、zenodoのようなツールを使ってパッケージのDOIと関連する引用情報を作成することができます。" +" [この短いチュートリアルで、その設定をチェックしてみましょう。](https://coderefinery.github.io/github-" +"without-command-line/doi/)" #: ../../tutorials/add-readme.md:179 msgid "" @@ -879,14 +982,20 @@ msgid "" " get a cross-ref DOI through [our partnership with the Journal of Open " "Source Software.](https://www.pyopensci.org/about-peer-review/index.html)" msgstr "" +"あるいは、 [pyOpenSciが主導するような査読プロセスを通して](https://www.pyopensci.org/about-peer-" +"review/index.html) パッケージを送ることもできます。 " +"pyOpenSciに受理された後、あなたのパッケージがスコープ内であれば、Journal of Open Source " +"Softwareに受理され、 [Journal of Open Source " +"Softwareとの提携により](https://www.pyopensci.org/about-peer-review/index.html) " +"相互参照DOIを得ることができます。" #: ../../tutorials/add-readme.md:183 msgid "The finished README file" -msgstr "" +msgstr "完成したREADMEファイル" #: ../../tutorials/add-readme.md:185 msgid "Your finished `README.md` file should look something like this:" -msgstr "" +msgstr "完成した `README.md` ファイルは次のようになるはずです:" #: ../../tutorials/add-readme.md:235 msgid "" @@ -897,6 +1006,9 @@ msgid "" "this file as you further develop your package and as a community begins " "to use your package." msgstr "" +"`README.md` ファイルを作成する際には、新しいユーザーや貢献者が必要とするかもしれない情報を考慮することが重要です。 " +"完璧なテンプレートは存在しないが、上記はこれから始めようとしているあなたへの推奨事項です。 " +"あなたがパッケージをさらに開発し、コミュニティがあなたのパッケージを使い始めるにつれて、このファイルに他の要素を追加する必要性が出てくるかもしれません。" #: ../../tutorials/add-readme.md:241 msgid "" @@ -904,14 +1016,16 @@ msgid "" "your Python package. A license file is critical as it tells users how " "they legally can (and can't) use your package. It also:" msgstr "" +"[次のレッスン](add-license-coc.md) では、 LICENSEファイルをPythonパッケージに追加します。 " +"ライセンスファイルは、ユーザーがあなたのパッケージを合法的にどのように使うことができるのか(そして使うことができないのか)を示す重要なものです。また:" #: ../../tutorials/add-readme.md:245 msgid "Builds trust with your users" -msgstr "" +msgstr "ユーザーとの信頼関係を築く" #: ../../tutorials/add-readme.md:246 msgid "Discourages misuse of your package and associated code" -msgstr "" +msgstr "パッケージと関連コードの悪用を防ぐ" #: ../../tutorials/command-line-reference.md:1 ../../tutorials/intro.md:54 msgid "Command Line Reference Guide" @@ -942,24 +1056,27 @@ msgid "" msgstr "" #: ../../tutorials/command-line-reference.md:11 +#, fuzzy msgid "Environment Setup" -msgstr "" +msgstr "開発状況" #: ../../tutorials/command-line-reference.md:33 +#, fuzzy msgid "Package Development" -msgstr "" +msgstr "Pythonのパッケージと環境" #: ../../tutorials/command-line-reference.md:52 msgid "Package Publishing" msgstr "" #: ../../tutorials/command-line-reference.md:71 +#, fuzzy msgid "Versions and Environments" -msgstr "" +msgstr "Hatchと環境" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:1 msgid "Get to Know Hatch" -msgstr "" +msgstr "Hatchを知る" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:3 msgid "" @@ -968,69 +1085,72 @@ msgid "" "packaging tools](/package-structure-code/python-package-build-tools) out " "there, we have selected Hatch because:" msgstr "" +"私たちの Python パッケージングチュートリアルは [Hatch](https://hatch.pypa.io/latest/) " +"というツールを使っています。 世の中には [たくさんの素晴らしいパッケージングツール](/package-structure-code" +"/python-package-build-tools) があります、私たちはHatchを選ぶ理由は:" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:8 msgid "" "It is an end-to-end tool that supports most of the steps required to " "create a quality Python package. Beginners will have fewer tools to learn" " if they use Hatch." -msgstr "" +msgstr "高品質なPythonパッケージを作成するために必要なステップのほとんどをサポートするエンドツーエンドのツールです。Hatchを使えば、初心者は覚えるツールが少なくて済みます。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:11 msgid "" "It supports different build back-ends if you ever need to compile code in" " other languages." -msgstr "" +msgstr "他の言語のコードをコンパイルする必要がある場合は、異なるビルドバックエンドをサポートします。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:13 msgid "" "As a community, pyOpenSci has decided that Hatch is a user-friendly tool " "that supports many different scientific Python use cases." -msgstr "" +msgstr "コミュニティとして、pyOpenSciはHatchが多くの異なる科学的なPythonの使用例をサポートするユーザーフレンドリーなツールであると決定しました。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:16 msgid "" "In this tutorial, you will install and get to know Hatch a bit more " "before starting to use it." -msgstr "" +msgstr "このチュートリアルでは、Hatchをインストールし、使い始める前にもう少しHatchについて知ってもらいます。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:19 msgid "You need two things to successfully complete this tutorial:" -msgstr "" +msgstr "このチュートリアルを成功させるために必要なものは2つあります:" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:21 msgid "You need Python installed." -msgstr "" +msgstr "Pythonがインストールされている必要があります。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:22 msgid "You need Hatch installed." -msgstr "" +msgstr "Hatchをインストールする必要があります。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:25 msgid "" "If you don't already have Python installed on your computer, Hatch will " "do it for you when you install Hatch." -msgstr "" +msgstr "Pythonがまだインストールされていない場合は、Hatchをインストールする際にPythonがインストールされます。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:29 msgid "Install Hatch" -msgstr "" +msgstr "Hatchのインストール" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:31 msgid "" "To begin, follow the operating-system-specific instructions below to " "install Hatch." -msgstr "" +msgstr "まず、以下のオペレーティングシステム別の説明に従ってHatchをインストールしてください。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md msgid "MAC" -msgstr "" +msgstr "MAC" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:38 msgid "" "Follow the instructions " "[here](https://hatch.pypa.io/latest/install/#installers)." -msgstr "" +msgstr "[こちら](https://hatch.pypa.io/latest/install/#installers) の指示に従ってください。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:40 msgid "" @@ -1038,32 +1158,37 @@ msgid "" "universal.pkg](https://github.com/pypa/hatch/releases/latest/download" "/hatch-universal.pkg)." msgstr "" +"MAC用最新GUIインストーラー [hatch-" +"universal.pkg](https://github.com/pypa/hatch/releases/latest/download" +"/hatch-universal.pkg) をダウンロードしてください。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:41 msgid "Run the installer and follow the setup instructions." -msgstr "" +msgstr "インストーラーを実行し、セットアップ手順に従ってください。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:42 msgid "If your terminal is open, then restart it." -msgstr "" +msgstr "ターミナルが開いている場合は、再起動してください。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md msgid "Windows" -msgstr "" +msgstr "Windows" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:48 msgid "" "In your browser, download the correct `.msi` file for your system: " "[hatch-x64.msi](https://github.com/pypa/hatch/releases/latest/download/hatch-x64.msi)" msgstr "" +"ブラウザで、お使いのシステムに合った `.msi` ファイルをダウンロードしてください: " +"[hatch-x64.msi](https://github.com/pypa/hatch/releases/latest/download/hatch-x64.msi)" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:50 msgid "Run your downloaded installer file and follow the on-screen instructions." -msgstr "" +msgstr "ダウンロードしたインストーラーファイルを実行し、画面の指示に従ってください。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md msgid "Linux" -msgstr "" +msgstr "Linux" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:56 msgid "" @@ -1071,6 +1196,8 @@ msgid "" "prefer another method, check out the [Hatch installation " "documentation](https://hatch.pypa.io/latest/install/) for other methods." msgstr "" +"Linux上ではpipxを使用してHatchをインストールすることをお勧めしますが、他の方法をご希望の場合は、 " +"[Hatchのインストールドキュメント](https://hatch.pypa.io/latest/install/) をご覧ください。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:70 msgid "" @@ -1080,12 +1207,15 @@ msgid "" " follow the instructions above because we have found that the Hatch " "installers for Windows and Mac are the easiest and most efficient." msgstr "" +"Hatchは [pip](https://hatch.pypa.io/latest/install/#pip) や " +"[conda](https://hatch.pypa.io/latest/install/#conda) " +"を使って直接インストールすることもできる。WindowsとMac用のHatchインストーラーが最も簡単で効率的であることがわかりましたので、上記の指示に従うことをお勧めします。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:74 msgid "" "Our Linux users have found success installing Hatch with pipx if they " "already use apt install." -msgstr "" +msgstr "私たちのLinuxユーザーは、すでにapt installを使っている場合、pipxを使ってHatchをインストールすることに成功しています。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:77 msgid "" @@ -1094,27 +1224,29 @@ msgid "" "that Hatch is available across all of your Python environments on your " "computer." msgstr "" +"どちらのアプローチ(Windows/Macでグラフィカルインストーラを使う方法とpipxを使う方法)も、Hatchがグローバルにインストールされていることを保証します。" +" グローバルインストールとは、コンピュータ上の全てのPython環境でHatchが利用できることを意味します。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:82 msgid "Check that hatch installed correctly" -msgstr "" +msgstr "hatchが正しく取り付けられているか確認します" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:84 msgid "" "Once you have completed the installation instructions above, you can open" " your terminal, and make sure that Hatch installed correctly using the " "command below:" -msgstr "" +msgstr "上記のインストール手順が完了したら、ターミナルを開き、以下のコマンドを使用してHatchが正しくインストールされたことを確認してください:" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:92 msgid "" "*Note the version number output of `hatch --version` will likely be " "different from the output above in this tutorial.*" -msgstr "" +msgstr "* `hatch --version` で出力されるバージョン番号は、このチュートリアルの上記の出力とは異なる可能性が高いことに注意してください。*" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:95 msgid "Configure Hatch" -msgstr "" +msgstr "Hatchの設定" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:97 msgid "" @@ -1122,12 +1254,17 @@ msgid "" "includes setting the default name and setup for every package you create." " While this step is not required, we suggest that you do it." msgstr "" +"Hatchをインストールしたら、その設定をカスタマイズすることができます。 " +"これには、作成するすべてのパッケージにデフォルト名とセットアップを設定することも含まれます。 " +"このステップは必須ではありませんが、行うことをお勧めします。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:101 msgid "" "Hatch stores your configuration in a [`config.toml` " "file](https://hatch.pypa.io/latest/config/project-templates/)." msgstr "" +"Hatchは設定を [`config.toml`ファイル](https://hatch.pypa.io/latest/config" +"/project-templates/) に保存します。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:103 msgid "" @@ -1135,36 +1272,38 @@ msgid "" "might be easier to look at and update it in a text editor if you are " "using it for the first time." msgstr "" +"コマンドラインから `config.toml` ファイルを更新することができます, " +"初めて使う場合は、テキストエディタで見て更新する方が簡単かもしれません。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:107 msgid "Step 1: Open and Edit Your `config.toml` File" -msgstr "" +msgstr "ステップ 1: `config.toml` ファイルを開いて編集する" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:109 msgid "" "To open the config file in your file browser, run the following command " "in your shell:" -msgstr "" +msgstr "ファイルブラウザで設定ファイルを開くには、シェルで以下のコマンドを実行します:" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:112 msgid "`hatch config explore`" -msgstr "" +msgstr "`hatch config explore`" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:114 msgid "" "This will open up a directory window that allows you to double-click on " "the file and open it in your favorite text editor." -msgstr "" +msgstr "ディレクトリウィンドウが開き、ファイルをダブルクリックして好きなテキストエディタで開くことができます。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:117 msgid "" "You can also retrieve the location of the Hatch config file by running " "the following command in your shell:" -msgstr "" +msgstr "シェルで以下のコマンドを実行すれば、Hatchのコンフィグファイルの場所を取得することもできます:" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:125 msgid "Step 2 - update your email and name" -msgstr "" +msgstr "ステップ2 - Eメールと名前を更新する" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:127 msgid "" @@ -1172,14 +1311,16 @@ msgid "" "file with your name and email. This information will be used in any " "`pyproject.toml` metadata files that you create using Hatch." msgstr "" +"ファイルを開いたら、 `config.toml` ファイルの[template]テーブルをあなたの名前とEメールで更新します。 " +"この情報は、Hatchを使用して作成した `pyproject.toml` メタデータファイルに使用されます。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:137 msgid "Step 3" -msgstr "" +msgstr "ステップ3" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:139 msgid "Next, set tests to false in the `[template.plugins.default]` table." -msgstr "" +msgstr "次に、 `[template.plugins.default]` テーブルでtestsをfalseに設定します。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:141 msgid "" @@ -1188,10 +1329,12 @@ msgid "" "to use this feature in this beginner friendly tutorial series but we will" " introduce it in later tutorials." msgstr "" +"テストは重要ですが、Hatchのtests設定を `true` にすると、より複雑な `pyproject.toml` " +"ファイルが作成されます。この初心者向けチュートリアルシリーズではこの機能を使う必要はありませんが、後のチュートリアルで紹介します。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:146 msgid "Your `config.toml` file should look something like the one below." -msgstr "" +msgstr "あなたの `config.toml` ファイルは以下のようになるはずです。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:184 msgid "" @@ -1201,10 +1344,13 @@ msgid "" "[choosealicense.com](https://www.choosealicense.com) and as such we will " "use it for this tutorial series." msgstr "" +"また、デフォルトのライセンスオプションがMITであることにも注目してください。 ライセンスについては後のレッスンで詳しく説明しますが、 " +"MITライセンスは [choosealicense.com](https://www.choosealicense.com) " +"が推奨する寛容なライセンスです、そしてこのチュートリアルシリーズではこれを使用します。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:190 msgid "You are of course welcome to select another license." -msgstr "" +msgstr "もちろん、他のライセンスを選択することも歓迎します。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:192 #: ../../tutorials/installable-code.md:22 @@ -1213,48 +1359,51 @@ msgstr "" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:3 ../../tutorials/publish-pypi.md:178 #: ../../tutorials/publish-pypi.md:350 ../../tutorials/pyproject-toml.md:718 msgid "Todo" -msgstr "" +msgstr "Todo" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:193 msgid "" "I think we'd need the SPDX license options here if they want to chose " "bsd-3 for instance" -msgstr "" +msgstr "例えばbsd-3を選びたいのであれば、SPDXライセンスのオプションが必要だと思います。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:196 msgid "Step 4: Close the config file and run `hatch config show`" -msgstr "" +msgstr "ステップ4: 設定ファイルを閉じて、 `hatch config show` を実行します。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:198 msgid "" "Once you have completed the steps above run the following command in your" " shell." -msgstr "" +msgstr "上記の手順が完了したら、シェルで以下のコマンドを実行します。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:200 msgid "`hatch config show`" -msgstr "" +msgstr "`hatch config show`" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:202 +#, fuzzy msgid "" "`hatch config show` will print out the contents of your `config.toml` " "file in your shell. Look at the values and ensure that your name, email " "is set. Also make sure that `tests=false`." msgstr "" +"`hatch config show` はシェルの `config.toml` ファイルの内容を出力します。 " +"値を見て、あなたの名前とEメールが設定されていることを確認してください。また、 `tests=false` であることを確認すること。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:206 msgid "Hatch features" -msgstr "" +msgstr "Hatchの特徴" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:208 msgid "" "Hatch offers a suite of features that will make creating, publishing and " "maintaining your Python package easier." -msgstr "" +msgstr "Hatchは、Pythonパッケージの作成、公開、保守を容易にする一連の機能を提供します。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:211 msgid "Comparison to other tools" -msgstr "" +msgstr "他のツールとの比較" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:213 msgid "" @@ -1262,49 +1411,55 @@ msgid "" " ecosystem including flit, pdm and poetry. Learn more here](package-" "features)" msgstr "" +"[私たちはHatchを、flit、pdm、poetryなど、エコシステムで人気のある他のパッケージングツールと比較しました。 詳細はこちら" +"](package-features)" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:216 msgid "[More on Hatch here](hatch)" -msgstr "" +msgstr "[Hatchの詳細はこちら](hatch)" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:218 msgid "A few features that Hatch offers" -msgstr "" +msgstr "Hatchが提供するいくつかの機能" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:220 +#, fuzzy msgid "" "It will convert metadata stored in a `setup.py` or `setup.cfg` file to a " "pyproject.toml file for you (see [Migrating setup.py to pyproject.toml " "using Hatch](setup-py-to-pyproject-toml.md ))" msgstr "" +"これは `setup.py` または `setup.cfg` ファイルに保存されたメタデータを pyproject.toml " +"ファイルに変換します。 ([Hatchを使用してsetup.pyをpyproject.tomlに移行する](setup-py-to-" +"pyproject-toml.md ) を参照)" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:222 msgid "" "It will help you by storing configuration information for publishing to " "PyPI after you've entered it once." -msgstr "" +msgstr "PyPIに公開するための設定情報を、一度入力した後に保存してくれます。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:224 msgid "Use `hatch -h` to see all of the available commands." -msgstr "" +msgstr "利用可能なコマンドをすべて表示するには、 `hatch -h` を使用します。" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:226 msgid "What's next" -msgstr "" +msgstr "次のレッスン" #: ../../tutorials/get-to-know-hatch.md:228 msgid "" "In the next lesson you'll learn how to package and make your code " "installable using Hatch." -msgstr "" +msgstr "次のレッスンでは、Hatchを使ってコードをパッケージ化し、インストール可能にする方法を学びます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:6 msgid "Make your Python code installable" -msgstr "" +msgstr "Pythonコードをインストール可能にする" #: ../../tutorials/installable-code.md:8 msgid "What we previously covered" -msgstr "" +msgstr "以前取り上げたレッスン" #: ../../tutorials/installable-code.md:9 msgid "" @@ -1312,6 +1467,8 @@ msgid "" "is. You also learned about the [benefits of creating a Python package" "](package-benefits)." msgstr "" +"[前のレッスンで](intro) 、Pythonパッケージとは何かについて学びました。また、 [Pythonパッケージを作成する利点" +"](package-benefits) についても学びました。" #: ../../tutorials/installable-code.md:13 msgid "" @@ -1321,24 +1478,28 @@ msgid "" "have the bare minimum elements needed to be installable into a Python " "environment." msgstr "" +"パッケージングチュートリアルシリーズの次のステップは、ローカルでも GitHub (または GitLab) " +"などのウェブサイトからリモートでもインストール可能な Python " +"パッケージを作成することです。このレッスンで作成するパッケージは、Python環境にインストールするために必要な最低限の要素しか持っていません。" #: ../../tutorials/installable-code.md:18 msgid "" "Making your code installable is an important steps towards creating a " "full Python package that is directly installable from PyPI." -msgstr "" +msgstr "あなたのコードをインストール可能にすることは、PyPIから直接インストール可能な完全なPythonパッケージを作成するための重要なステップです。" #: ../../tutorials/installable-code.md:23 msgid "" "Is it clear where to add commands? Bash vs. Python console Bash vs. Zsh " "is different" -msgstr "" +msgstr "コマンドを追加する場所は明確ですか? BashとPythonのコンソールの違い BashとZshの違い" #: ../../tutorials/installable-code.md:25 msgid "Does this lesson run as expected on windows and mac?" -msgstr "" +msgstr "このレッスンは、windowsやmacで期待通りに動きますか?" #: ../../tutorials/installable-code.md:26 +#, fuzzy msgid "" "ADD: note about what makes something \"package worthy\", with a common " "misconception being that a package should be production-ready code that's" @@ -1346,6 +1507,8 @@ msgid "" "in Python, but a quick break-out with an explanation of what a package " "can consist of would be helpful." msgstr "" +"追加: 何をもって \"パッケージに値する\" とするのかについて、 " +"一般的な誤解は、パッケージは幅広いオーディエンスにとって価値のある、生産可能なコードであるべきだというものです。これはPythonに蔓延している誤解ではないかもしれませんが、パッケージがどのようなもので構成されるかを簡単に説明することは役に立つでしょう。" #: ../../tutorials/installable-code.md:31 msgid "" @@ -1354,6 +1517,9 @@ msgid "" " code, create package structure, add metadata to pyproject.toml and pip " "install package." msgstr "" +"インストール可能なパッケージを作成する基本的な手順を示した図です。 右を向いた矢印の箱が4つあります。 " +"ボックスは、あなたのコード、パッケージ構造の作成、pyproject.tomlへのメタデータの追加、およびpip " +"installパッケージを読み込みます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:33 msgid "" @@ -1365,16 +1531,21 @@ msgid "" "any environment on your computer. You will learn how to create a basic " "installable package in this lesson." msgstr "" +"基本的なインストール可能パッケージには、以下のものが必要です: コード、 " +"[特定のパッケージファイル構造](https://www.pyopensci.org/python-package-guide/package-" +"structure-code/python-package-structure.html) 、パッケージの名前とバージョンを含む " +"`pyproject.toml` " +"が必要です。これらのアイテムが正しいディレクトリ構造になっていれば、pipであなたのコンピュータのどの環境にもパッケージをインストールすることができます。このレッスンでは、基本的なインストール可能パッケージの作成方法を学びます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:37 msgid "About this lesson" -msgstr "" +msgstr "このレッスンについて" #: ../../tutorials/installable-code.md:43 msgid "" "How to make your code installable into any Python environment both " "locally and from GitHub" -msgstr "" +msgstr "ローカルとGitHubの両方で、あなたのコードをあらゆるPython環境にインストール可能にする方法" #: ../../tutorials/installable-code.md:44 msgid "" @@ -1382,20 +1553,24 @@ msgid "" "dependencies and metadata. This file is required to make your package " "installable." msgstr "" +"パッケージの依存関係とメタデータを含む基本的な `pyproject.toml` " +"ファイルの作成方法。このファイルは、パッケージをインストール可能にするために必要です。" #: ../../tutorials/installable-code.md:45 msgid "" "How to declare a [build backend](build_backends) which will be used to " "[build](build-package) and install your package" msgstr "" +"パッケージの [ビルド](build-package) とインストールに使用する [ビルドバックエンド](build_backends) " +"を宣言する方法" #: ../../tutorials/installable-code.md:46 msgid "How to install your package in editable mode for interactive development" -msgstr "" +msgstr "インタラクティブな開発のために編集可能モードでパッケージをインストールする方法" #: ../../tutorials/installable-code.md:48 msgid "**What you need to complete this lesson**" -msgstr "" +msgstr "**このレッスンを完了するために必要なもの**" #: ../../tutorials/installable-code.md:50 msgid "" @@ -1403,6 +1578,8 @@ msgid "" "shell on your computer. You will also need to have [Hatch installed](get-" "to-know-hatch)." msgstr "" +"このレッスンを完了するには、あなたのコンピュータにローカルのPython環境とシェルが必要です。 [Hatchのインストール](get-to-" +"know-hatch) も必要です。" #: ../../tutorials/installable-code.md:53 msgid "" @@ -1410,28 +1587,31 @@ msgid "" "check out the Carpentries shell lesson[^shell-lesson]. Windows users will" " likely need to configure a tool for any Shell and git related steps." msgstr "" +"Windowsを使用している、またはシェルに精通していない場合は、Carpentriesのシェルレッスン[^shell-lesson] " +"をチェックアウトすることをお勧めします。 " +"Windowsユーザーは、Shellやgitに関連するステップのためにツールを設定する必要があるでしょう。" #: ../../tutorials/installable-code.md:55 msgid "**What comes next**" -msgstr "" +msgstr "**次に来るもの**" #: ../../tutorials/installable-code.md:57 msgid "In the upcoming lessons you will learn how to:" -msgstr "" +msgstr "これからのレッスンでは、その方法を学びます:" #: ../../tutorials/installable-code.md:59 msgid "[Publish your package to PyPI](publish-pypi)" -msgstr "" +msgstr "[PyPIへのパッケージの公開](publish-pypi)" #: ../../tutorials/installable-code.md:60 msgid "Add a README file to your package to support community use" -msgstr "" +msgstr "コミュニティの利用をサポートするために、パッケージに README ファイルを追加してください。" #: ../../tutorials/installable-code.md:61 msgid "" "Add additional project metadata to your package to support PyPI " "publication" -msgstr "" +msgstr "PyPI公開をサポートするために、パッケージにプロジェクトのメタデータを追加します" #: ../../tutorials/installable-code.md:67 msgid "" @@ -1441,6 +1621,10 @@ msgid "" "environment. It them lists your-package along with a few other core " "packages such as Matplotlib, NumPy, Pandas, Xarray and GeoPandas." msgstr "" +"この図には2つの小さなボックスがあり、右側にPython環境を示す矢印があります。 小さなボックスには、your-packageとpip " +"install packageと書かれています。 右側の環境欄には「あなたのPython環境」と書かれています。 " +"Matplotlib、NumPy、Pandas、Xarray、GeoPandasなどのコアパッケージとともに、your-" +"packageがリストアップされています。" #: ../../tutorials/installable-code.md:69 msgid "" @@ -1451,44 +1635,47 @@ msgid "" "or GeoPandas. If your code is on GitHub or GitLab you can also install it" " directly from there." msgstr "" +"あなたのコードをインストール可能にすることは、公開可能なPythonパッケージを作成するための最初のステップです。 " +"あなたのコードがインストール可能になると、それはPythonパッケージとなり、あなたのコンピュータ上の任意のPython環境に追加し、PandasやGeoPandasなどのパッケージをインポートするのと同じ方法でインポートすることができます。あなたのコードがGitHubやGitLabにあるなら、そこから直接インストールすることもできます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:74 msgid "About the Python package directory structure" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージのディレクトリ構造について" #: ../../tutorials/installable-code.md:76 msgid "" "To make your Python code installable you need to create a specific " "directory structure with the following elements:" -msgstr "" +msgstr "Pythonコードをインストール可能にするには、以下の要素を含む特定のディレクトリ構造を作成する必要があります:" #: ../../tutorials/installable-code.md:78 msgid "A `pyproject.toml` file." -msgstr "" +msgstr "`pyproject.toml` ファイル。" #: ../../tutorials/installable-code.md:79 msgid "A specific directory structure." -msgstr "" +msgstr "特定のディレクトリ構造。" #: ../../tutorials/installable-code.md:80 msgid "Some code." -msgstr "" +msgstr "いくつかのコード。" #: ../../tutorials/installable-code.md:81 msgid "An `__init__.py` file in your code directory." -msgstr "" +msgstr "コードディレクトリの `__init__.py` ファイル。" #: ../../tutorials/installable-code.md:83 +#, fuzzy msgid "The directory structure you'll create in this lesson will look like this:" -msgstr "" +msgstr "このレッスンで作成するディレクトリ構造は次のようになります:" #: ../../tutorials/installable-code.md:95 msgid "About the basic package directory structure" -msgstr "" +msgstr "基本パッケージのディレクトリ構造について" #: ../../tutorials/installable-code.md:97 msgid "Notice a few things about the above layout:" -msgstr "" +msgstr "上記のレイアウトについて、いくつかの点に注目してください:" #: ../../tutorials/installable-code.md:99 msgid "" @@ -1498,6 +1685,11 @@ msgid "" "code](https://www.pyopensci.org/python-package-guide/package-structure-" "code/python-package-structure.html#the-src-layout-and-testing)." msgstr "" +"パッケージのコードは `src/packagename` " +"ディレクトリにある。[インストールされたバージョンのコードでテストを実行していることを確認するため、](https://www.pyopensci.org" +"/python-package-guide/package-structure-code/python-package-" +"structure.html#the-src-layout-and-testing) `src`( **source code** " +"の略)ディレクトリを使用することをお勧めします。" #: ../../tutorials/installable-code.md:100 msgid "" @@ -1506,16 +1698,20 @@ msgid "" " will be the name for importing your package in Python code once " "installed." msgstr "" +"`src` ディレクトリの中に `pyospackage` というパッケージディレクトリがあります。 ディレクトリ名にはパッケージ名を使用します。" +" これは、インストール後にPythonコードでパッケージをインポートする際の名前になります。" #: ../../tutorials/installable-code.md:101 msgid "" "In your package directory, you have an `__init__.py` file and all of your" " Python modules. You will learn more about the `__init__.py` file below." msgstr "" +"パッケージディレクトリには `__init__.py` ファイルと Python モジュールがあります。以下に `__init__.py` " +"ファイルについて詳しく説明します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:102 msgid "The `pyproject.toml` file lives at the root directory of your package." -msgstr "" +msgstr "`pyproject.toml` ファイルはパッケージのルートディレクトリにあります。" #: ../../tutorials/installable-code.md:103 msgid "" @@ -1524,10 +1720,12 @@ msgid "" "see that the GitHub / GitLab repository and the root directory name are " "the same as the package name." msgstr "" +"パッケージのルートディレクトリの名前は、パッケージ名である **pyospackage** です。これは必須ではありませんが、GitHub / " +"GitLabのリポジトリ名とルートディレクトリ名がパッケージ名と同じであることをよく見かけます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:105 msgid "What is an `__init__.py` file?" -msgstr "" +msgstr "`__init__.py` ファイルとは何ですか?" #: ../../tutorials/installable-code.md:107 msgid "" @@ -1536,30 +1734,34 @@ msgid "" " imported directly into Python. The `__init__.py` file does not need to " "contain any code in order for Python to recognize it; it can be empty." msgstr "" +"`__init__.py` ファイルは Python にディレクトリを Python パッケージとして扱うように指示します。 " +"このように、`__init__.py` ファイルがあるディレクトリは Python に直接インポートすることができます。 Python " +"に認識させるために `__init__.py` ファイルにコードを記述する必要はありません; 空であることもあります。" #: ../../tutorials/installable-code.md:111 msgid "" "For example, following the file structure example above which has an " "`__init__.py` file within it, you can run:" -msgstr "" +msgstr "例えば、 `__init__.py` ファイルを持つ上記のファイル構造の例に従って、次のように実行します:" #: ../../tutorials/installable-code.md:117 ../../tutorials/pyproject-toml.md:48 msgid "What is a pyproject.toml file?" -msgstr "" +msgstr "pyproject.tomlファイルとは何ですか?" #: ../../tutorials/installable-code.md:119 msgid "The **pyproject.toml** file is:" -msgstr "" +msgstr "**pyproject.toml** ファイルは:" #: ../../tutorials/installable-code.md:121 +#, fuzzy msgid "" "Where you define your project's metadata (including its name, authors, " "license, etc)" -msgstr "" +msgstr "プロジェクトのメタデータ (名前、作者、ライセンスなど) を定義します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:122 msgid "Where you define dependencies (the packages that it depends on)" -msgstr "" +msgstr "依存関係 (依存するパッケージ) を定義します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:123 msgid "" @@ -1567,6 +1769,8 @@ msgid "" "[build your package](../package-structure-code/python-package-" "distribution-files-sdist-wheel)." msgstr "" +"[パッケージのビルド](../package-structure-code/python-package-distribution-files-" +"sdist-wheel) に使用するビルドバックエンドを指定し、設定します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:125 msgid "" @@ -1576,18 +1780,22 @@ msgid "" "have a few basic items defined for the package to be installable " "including:" msgstr "" +"`__init__.py` と `pyproject.toml` " +"ファイルが追加されたら、pipなどのツールを使ってパッケージをビルドし、インストール可能なPythonパッケージとして配布することができます。 " +"`pyproject.toml` " +"ファイルには、パッケージをインストールするために、以下のようないくつかの基本的な項目が定義されている必要があることに注意してください:" #: ../../tutorials/installable-code.md:131 msgid "The `build-backend` that you want to use," -msgstr "" +msgstr "使用したい `build-backend` を指定します、" #: ../../tutorials/installable-code.md:132 msgid "The project `name` and `version`." -msgstr "" +msgstr "プロジェクトの `name` と `version` を指定する。" #: ../../tutorials/installable-code.md:134 msgid "Why the pyproject.toml file is important" -msgstr "" +msgstr "pyproject.tomlファイルが重要な理由" #: ../../tutorials/installable-code.md:138 msgid "" @@ -1595,26 +1803,32 @@ msgid "" "`setup.py` file and `setup.cfg` files. If you try to pip install a " "package with no `pyproject.toml` you will get the following error:" msgstr "" +"`pyproject.toml` ファイルは `setup.py` ファイルと `setup.cfg` ファイルの機能の一部を置き換えます。 " +"`pyproject.toml` がないパッケージをpipインストールしようとすると、以下のエラーが発生します:" #: ../../tutorials/installable-code.md:150 msgid "Note about `setup.py`" -msgstr "" +msgstr "`setup.py` についてのメモ" #: ../../tutorials/installable-code.md:154 msgid "" "If your project already defines a `setup.py` file, Hatch can be used to " "automatically create the `pyproject.toml`." msgstr "" +"プロジェクトが既に `setup.py` ファイルを定義している場合、ハッチを使用して自動的に `pyproject.toml` " +"を作成することができます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:155 msgid "" "See [Using Hatch to Migrate setup.py to a pyproject.toml ](setup-py-to-" "pyproject-toml.md)" msgstr "" +"[Hatchを使ってsetup.pyをpyproject.tomlに移行する ](setup-py-to-pyproject-toml.md) " +"を参照" #: ../../tutorials/installable-code.md:161 msgid "Time to create your Python package!" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージを作成しましょう!" #: ../../tutorials/installable-code.md:163 msgid "" @@ -1623,35 +1837,38 @@ msgid "" " it's time to create your Python package! Below you will create a " "directory structure similar to the structure described above using Hatch." msgstr "" +"Python パッケージのディレクトリ構造の基本を理解し、関連するキーファイル (`__init__.py` と " +"`pyproject.toml`) を理解したところで、いよいよ Python パッケージを作成します! " +"以下では、Hatchを使って、上で説明したようなディレクトリ構造を作成します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:167 msgid "Step 1: Set Up the Package Directory Structure" -msgstr "" +msgstr "ステップ1: パッケージのディレクトリ構造を設定する" #: ../../tutorials/installable-code.md:169 msgid "Open your shell or preferred terminal." -msgstr "" +msgstr "シェルまたはお好みのターミナルを開きます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:170 msgid "" "Use the shell `cd` command to navigate in your shell to the location " "where you'd like your package directory to live. Hatch will create the " "package directory for you" -msgstr "" +msgstr "シェルで `cd` コマンドを使い、パッケージのディレクトリを置く場所に移動します。 Hatchがパッケージディレクトリを作成してくれます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:171 msgid "Choose a name for your package. The name should:" -msgstr "" +msgstr "パッケージの名前を決めてください。 名前は以下のようにします:" #: ../../tutorials/installable-code.md:172 msgid "Have no spaces (*Required*)" -msgstr "" +msgstr "スペースがない (*必須*)" #: ../../tutorials/installable-code.md:173 msgid "" "Use all lowercase characters (*Recommended*). For this tutorial we will " "use `pyospackage`." -msgstr "" +msgstr "すべて小文字を使用 (*推奨*)。 このチュートリアルでは `pyospackage` を使用します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:174 msgid "" @@ -1659,54 +1876,57 @@ msgid "" "the name `pyos*package` is not an acceptable name. However, the names " "`pyos_package` or `pyos-package` both are ok" msgstr "" +"名前にはアルファベットと _ または - " +"のみを使用してください。これは、`pyos*package`という名前は使えないことを意味します。しかし、 `pyos_package` または " +"`pyos-package` という名前であれば、どちらでも構いません。" #: ../../tutorials/installable-code.md:176 msgid "Hatch and project names" -msgstr "" +msgstr "Hatchとプロジェクト名" #: ../../tutorials/installable-code.md:177 msgid "" "Hatch makes some decisions for your project's name when you run `hatch " "new`" -msgstr "" +msgstr "`hatch new` を実行したとき、 Hatch は、あなたのプロジェクトの名前を決定します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:179 msgid "These include using:" -msgstr "" +msgstr "これには以下のようなものがあります:" #: ../../tutorials/installable-code.md:180 msgid "dashes for the top level directory" -msgstr "" +msgstr "最上位ディレクトリのダッシュ記号" #: ../../tutorials/installable-code.md:181 msgid "dashes for the project name in the pyproject.toml" -msgstr "" +msgstr "pyproject.tomlのプロジェクト名をダッシュで囲みます" #: ../../tutorials/installable-code.md:182 msgid "underscores for the package directory name" -msgstr "" +msgstr "パッケージディレクトリ名のアンダースコア" #: ../../tutorials/installable-code.md:196 msgid "If you use a name with underscores, Hatch will return the same thing:" -msgstr "" +msgstr "アンダースコア付きの名前を使っても、Hatchは同じものを返します:" #: ../../tutorials/installable-code.md:209 msgid "" "In both of the examples above the project name in the pyproject.toml file" " that hatch creates is `pyos-package`." -msgstr "" +msgstr "上記のどちらの例でも、hatchが作成するpyproject.tomlファイルのプロジェクト名は `pyos-package` です。" #: ../../tutorials/installable-code.md:213 msgid "Next run:" -msgstr "" +msgstr "次に実行するのは:" #: ../../tutorials/installable-code.md:228 msgid "Your final project directory structure should look like this:" -msgstr "" +msgstr "最終的なプロジェクトのディレクトリ構造は以下のようになるはずです:" #: ../../tutorials/installable-code.md:243 msgid "Step 2: Add module to your package" -msgstr "" +msgstr "ステップ 2: パッケージにモジュールを追加する" #: ../../tutorials/installable-code.md:245 msgid "" @@ -1714,6 +1934,8 @@ msgid "" "your package to access and run. Within the `pyospackage` subdirectory, " "add at least one Python modules (.py files)." msgstr "" +"Python モジュールとは、パッケージにアクセスさせ、実行させたいコードを含む `.py` ファイルを指します。 `pyospackage` " +"サブディレクトリに、少なくとも1つのPythonモジュール (.py ファイル) を追加します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:247 msgid "" @@ -1721,16 +1943,18 @@ msgid "" "Python package, then create an empty `add_numbers.py` file. You will " "populate the `add_numbers.py` file with code provided below." msgstr "" +"もしまだコードを持っておらず、Python パッケージの作成方法を学んでいるところなら、空の `add_numbers.py` " +"ファイルを作成してください。 この `add_numbers.py` ファイルに以下に示すコードを入力します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:250 msgid "Python modules and the `__init__.py` file" -msgstr "" +msgstr "Pythonモジュールと `__init__.py` ファイル" #: ../../tutorials/installable-code.md:254 msgid "" "When you see the word module, we are referring to a `.py` file containing" " Python code." -msgstr "" +msgstr "モジュールという言葉を目にしたとき、私たちはPythonのコードを含む `.py` ファイルを指しています。" #: ../../tutorials/installable-code.md:257 msgid "" @@ -1738,14 +1962,16 @@ msgid "" "at least one module that may be imported and used in your code. A package" " can have multiple modules[^python-modules]." msgstr "" +"`__init__.py` は、Pythonがディレクトリに少なくとも1つのモジュールが含まれていることを認識できるようにします。 " +"パッケージは複数のモジュール [^python-modules] を持つことができます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:261 msgid "Your project directory should now look like this:" -msgstr "" +msgstr "プロジェクトディレクトリはこのようになっているはずです:" #: ../../tutorials/installable-code.md:271 msgid "Step 3: Add code to your module" -msgstr "" +msgstr "ステップ3: モジュールにコードを追加する" #: ../../tutorials/installable-code.md:273 msgid "" @@ -1754,14 +1980,16 @@ msgid "" "below adds two integers together and returns the result. Notice that the " "code below has a few features that we will review in future tutorials:" msgstr "" +"Python のパッケージをゼロから作るのであれば、以下のコードを `add_numbers.py` モジュールに追加してください。 " +"以下の関数は2つの整数を加算して結果を返します。以下のコードには、今後のチュートリアルで確認するいくつかの機能があることに注目してください:" #: ../../tutorials/installable-code.md:275 msgid "It has a [numpy-style docstring](numpy-docstring)" -msgstr "" +msgstr "これは [numpyスタイルのdocstring](numpy-docstring) を持っています。" #: ../../tutorials/installable-code.md:276 msgid "It uses [typing](type-hints)" -msgstr "" +msgstr "[typing](type-hints) を使用します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:278 msgid "" @@ -1771,12 +1999,17 @@ msgid "" "Docstring[^numpydoc], Google Style Docstring[^googledoc], and the Epytext" " Style Docstrings[^epytextdoc]." msgstr "" +"Pythonは、使いたいドキュメントのビルドシステムに応じて、多くの異なるdocstringsフォーマットをサポートすることができます。 " +"Pythonオブジェクトを文書化するために最もよくサポートされている形式は、NumPy Style " +"Docstring[^numpydoc]、Google Style Docstring[^googledoc]、Epytext Style " +"Docstring[^epytextdoc]です。" #: ../../tutorials/installable-code.md:280 msgid "**pyOpenSci recommends using the NumPy Docstring convention.**" -msgstr "" +msgstr "**pyOpenSciは、NumPyのDocstring規約を使用することを推奨します。**" #: ../../tutorials/installable-code.md:282 +#, fuzzy msgid "" "If you aren't familiar with docstrings or typing yet, that is ok. You can" " review [this page in the pyOpenSci packaging " @@ -1784,10 +2017,14 @@ msgid "" "/write-user-documentation/document-your-code-api-docstrings.html) for an " "overview of both topics." msgstr "" +"もしあなたがまだdocstringsやタイピングに慣れていなくても大丈夫です。 両方のトピックの概要については、 " +"[pyOpenSciパッケージングガイドのこのページ](https://www.pyopensci.org/python-package-" +"guide/documentation/write-user-documentation/document-your-code-api-" +"docstrings.html) を参照してください。" #: ../../tutorials/installable-code.md:311 msgid "Step 4: Modify metadata in your `pyproject.toml` file" -msgstr "" +msgstr "ステップ 4: `pyproject.toml` ファイルのメタデータを修正する" #: ../../tutorials/installable-code.md:313 msgid "" @@ -1796,20 +2033,23 @@ msgid "" "have in our [example pyospackage GitHub " "repository](https://github.com/pyOpenSci/pyosPackage)." msgstr "" +"次に、Hatchが `pyproject.toml` ファイルに追加するメタデータ (情報) の一部を変更します。私たちの [example " +"pyospackage GitHubリポジトリ](https://github.com/pyOpenSci/pyosPackage) " +"にあるファイルをコピーしてください。" #: ../../tutorials/installable-code.md:317 msgid "Brief overview of the TOML file" -msgstr "" +msgstr "TOMLファイルの概要" #: ../../tutorials/installable-code.md:320 msgid "" "[The TOML format](https://toml.io/en/) consists of tables and variables. " "Tables are sections of information denoted by square brackets:" -msgstr "" +msgstr "[TOMLフォーマット](https://toml.io/en/) は表と変数で構成されます。 表は角括弧で示される情報のセクションです:" #: ../../tutorials/installable-code.md:322 msgid "`[this-is-a-table]`." -msgstr "" +msgstr "`[this-is-a-table]`." #: ../../tutorials/installable-code.md:324 msgid "" @@ -1817,6 +2057,8 @@ msgid "" "an `=` sign. For instance, a `build-system` table most often holds two " "(2) variables:" msgstr "" +"テーブルには、変数名と `=` 記号で定義された変数を入れることができます。 例えば、`build-system` " +"テーブルは以下の2(つの)変数を保持することが多いです:" #: ../../tutorials/installable-code.md:327 msgid "" @@ -1824,24 +2066,30 @@ msgid "" "prior to building your package. In this case " "[hatchling](https://pypi.org/project/hatchling/)" msgstr "" +"`requires=` は、ビルドツールに対して、パッケージをビルドする前にインス トールする必要があるツールを指示します。 この場合 " +"[hatchling](https://pypi.org/project/hatchling/)" #: ../../tutorials/installable-code.md:329 msgid "" "`build-backend = `, which is used to define the specific build-backend " "name, (in this example we are using `hatchling.build`)." msgstr "" +"`build-backend = ` 、これは、特定のビルドバックエンド名を定義するために使われます、(この例では、 " +"`hatchling.build` を使用しています)。" #: ../../tutorials/installable-code.md:338 msgid "" "TOML organizes data structures, defining relationships within a " "configuration file." -msgstr "" +msgstr "TOMLはデータ構造を整理し、設定ファイル内の関係を定義します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:341 msgid "" "[Learn more about the pyproject.toml format here.](../package-structure-" "code/pyproject-toml-python-package-metadata)" msgstr "" +"[pyproject.tomlフォーマットの詳細はこちら。](../package-structure-code/pyproject-toml-" +"python-package-metadata)" #: ../../tutorials/installable-code.md:345 msgid "" @@ -1849,16 +2097,18 @@ msgid "" " when you add additional metadata / information to this file.](pyproject-" "toml.md)" msgstr "" +"`pyproject.toml` フォーマットについては、 [このファイルにメタデータや情報を追加する次のレッスン](pyproject-" +"toml.md) で詳しく学びます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:348 msgid "" "Open up the `pyproject.toml` file that Hatch created in your favorite " "text editor. It should look something like the example below." -msgstr "" +msgstr "Hatchが作成した `pyproject.toml` ファイルをお好みのテキストエディタで開いてください。 下の例のようになるはずです。" #: ../../tutorials/installable-code.md:390 msgid "Edit the file as follows:" -msgstr "" +msgstr "以下のようにファイルを編集します:" #: ../../tutorials/installable-code.md:392 msgid "" @@ -1866,20 +2116,24 @@ msgid "" "on tags stored in your git commit history. We will walk through " "implementing this in a later lesson." msgstr "" +"`dynamic = [\"version\"]` を削除する: これは、git " +"のコミット履歴に保存されているタグに基づいて、動的なバージョン管理を設定します。後のレッスンでこの実装方法を説明します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:393 msgid "" "Add `version = \"0.1\"` in the place of `dynamic = [\"version\"]` which " "you just deleted. This sets up manual versioning." msgstr "" +"先ほど削除した `dynamic = [\"version\"]` の場所に `version = \"0.1\"` " +"を追加します。これで手動バージョン管理が設定されます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:394 msgid "Fill in the description if it doesn't already exist." -msgstr "" +msgstr "説明文がなければ記入してください。" #: ../../tutorials/installable-code.md:404 msgid "Remove the `[tool.hatch.version]` table from the bottom of the file." -msgstr "" +msgstr "ファイルの一番下にある `[tool.hatch.version]` テーブルを削除します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:412 msgid "" @@ -1887,10 +2141,12 @@ msgid "" "automate defining a package version using git tags in the version and " "release your package lesson." msgstr "" +"このレッスンが存在する場合、この戒めのコメントを解除します。 このレッスンでは、git " +"タグを使ってパッケージのバージョン定義を自動化する方法と、パッケージのリリースについて学びます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:417 msgid "OPTIONAL: Adjust project classifiers" -msgstr "" +msgstr "オプション: プロジェクトの分類子を調整する" #: ../../tutorials/installable-code.md:419 msgid "" @@ -1898,41 +2154,43 @@ msgid "" "versions your package supports. These classifiers do not in any way " "impact your package's build and are primarily intended to be used when " "you publish your package to PyPI." -msgstr "" +msgstr "Hatchはデフォルトで、パッケージがサポートするPythonのバージョンを定義する分類子のリストを提供します。これらの分類子はパッケージのビルドには一切影響を与えず、主にパッケージをPyPIに公開するときに使用することを目的としています。" #: ../../tutorials/installable-code.md:424 msgid "" "If you don't plan on publishing to PyPI, you can skip this section. " "However, if you wish, you can clean it up a bit." -msgstr "" +msgstr "PyPIに公開する予定がなければ、このセクションは飛ばして構いません。しかし、もし望むなら、少しきれいにすることもできます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:427 msgid "To begin:" -msgstr "" +msgstr "はじめに:" #: ../../tutorials/installable-code.md:429 msgid "Remove support for Python 3.8" -msgstr "" +msgstr "Python 3.8のサポートを削除" #: ../../tutorials/installable-code.md:430 msgid "" "Within the `[project]` table, update `requires-python = \">3.8\"` to " "`requires-python = \">3.9\"`" msgstr "" +"`[project]` テーブル内で、 `requires-python = \">3.8\"` を `requires-python = " +"\">3.9\"` に更新します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:432 msgid "" "Since you are creating a pure Python package in this lesson, you can " "remove the following classifiers:" -msgstr "" +msgstr "このレッスンでは純粋な Python パッケージを作成するので、以下の分類子は削除してかまいません:" #: ../../tutorials/installable-code.md:442 msgid "Your new pyproject.toml file should now look something like this:" -msgstr "" +msgstr "新しいpyproject.tomlファイルは次のようになるはずです:" #: ../../tutorials/installable-code.md:477 msgid "The bare minimum needed in a pyproject.toml file" -msgstr "" +msgstr "pyproject.tomlファイルに最低限必要なもの" #: ../../tutorials/installable-code.md:480 msgid "" @@ -1941,44 +2199,47 @@ msgid "" "However, we suggest that you flesh out your metadata early on in the " "`pyproject.toml` file." msgstr "" +"PyPIで公開するために `pyproject.toml` ファイルに必要な情報は、 **パッケージ名** と **バージョン** です。 " +"しかし、 `pyproject.toml` ファイルの早い段階でメタデータを具体化することをお勧めします。" #: ../../tutorials/installable-code.md:482 +#, fuzzy msgid "" "Once you have your project metadata in the pyproject.toml file, you will " "rarely update it. In the next lesson you'll add more metadata and " "structure to this file." -msgstr "" +msgstr "一度pyproject.tomlファイルにプロジェクトのメタデータがあれば、それを更新することはほとんどありません。次のレッスンでは、このファイルにさらにメタデータと構造を追加します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:486 msgid "Step 5: Install your package locally" -msgstr "" +msgstr "ステップ 5: パッケージをローカルにインストールする" #: ../../tutorials/installable-code.md:488 msgid "At this point you should have:" -msgstr "" +msgstr "この時点であなたは以下を持っているはずです:" #: ../../tutorials/installable-code.md:490 msgid "A project directory structure with a `pyproject.toml` file at the root" -msgstr "" +msgstr "`pyproject.toml` ファイルをルートに持つプロジェクトのディレクトリ構造" #: ../../tutorials/installable-code.md:491 msgid "A package directory containing an empty `__init__.py` file and" -msgstr "" +msgstr "空の `__init__.py` ファイルを含むパッケージ・ディレクトリと" #: ../../tutorials/installable-code.md:492 msgid "At least one Python module (e.g. `add_numbers.py`)" -msgstr "" +msgstr "少なくとも1つのPythonモジュール (e.g. `add_numbers.py`)" #: ../../tutorials/installable-code.md:494 msgid "You are now ready to install (and build) your Python package!" -msgstr "" +msgstr "これで Python パッケージをインストール(ビルド)する準備ができました!" #: ../../tutorials/installable-code.md:496 msgid "" "While you can do this using hatch, we are going to use pip for this " "lesson, so you can see how to install your tool into your preferred " "environment." -msgstr "" +msgstr "hatchを使ってもできますが、このレッスンではpipを使います、そうすれば、あなたの好みの環境にツールをインストールする方法を見ることができます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:498 msgid "" @@ -1986,32 +2247,34 @@ msgid "" "like gitbash) and `cd` into your project directory if you are not already" " there." msgstr "" +"まず、お好みのシェルを開き (Windowsユーザーはgitbashのようなものを使っているかもしれません) " +"、まだプロジェクトディレクトリにいなければ、 `cd` してください。" #: ../../tutorials/installable-code.md:499 msgid "Activate the Python environment that you wish to use." -msgstr "" +msgstr "使用したいPython環境をアクティブにします。" #: ../../tutorials/installable-code.md:500 msgid "Run `python -m pip install -e .`" -msgstr "" +msgstr "`python -m pip install -e .` を実行します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:503 msgid "Add this back in when the lesson is published" -msgstr "" +msgstr "レッスンが公開されたら、これを追加してください。" #: ../../tutorials/installable-code.md:504 msgid "" "Activate the Python environment that you wish to use. If you need help " "with working with virtual environments check out this lesson (add link)." -msgstr "" +msgstr "使用したいPython環境をアクティブにします。 仮想環境での作業で助けが必要な場合は、このレッスンをチェックしてください(リンクを追加)。" #: ../../tutorials/installable-code.md:530 msgid "What does `python -m pip install -e .` do?" -msgstr "" +msgstr "`python -m pip install -e .` は何をしているのか?" #: ../../tutorials/installable-code.md:533 msgid "Let's break down `python -m pip install -e .`" -msgstr "" +msgstr "`python -m pip install -e .` を分解してみましょう" #: ../../tutorials/installable-code.md:535 msgid "" @@ -2022,20 +2285,25 @@ msgid "" "important caveat of editable mode is that every time you update your " "code, you may need to restart Python." msgstr "" +"`python -m pip install -e .` は、 **編集可能モード** (`-e`) で、現在のアクティブな Python " +"環境にパッケージをインストールします。 " +"編集可能モードでパッケージをインストールすることで、あなたのコードで作業し、お気に入りのPythonインターフェースでインタラクティブに更新をテストすることができます。" +" 編集可能モードの重要な注意点のひとつは、コードを更新するたびに、そのコードが更新されるということです、 " +"その場合、Pythonを再起動する必要があるかもしれません。" #: ../../tutorials/installable-code.md:540 msgid "" "If you wish to install the package regularly (not in editable mode) you " "can use:" -msgstr "" +msgstr "(編集可能モードではなく) 定期的にパッケージをインストールしたい場合は、次のようにします:" #: ../../tutorials/installable-code.md:543 msgid "`python -m pip install . `" -msgstr "" +msgstr "`python -m pip install . `" #: ../../tutorials/installable-code.md:545 msgid "**Using `python -m` when calling `pip`**" -msgstr "" +msgstr "**`pip` を呼び出す際に `python -m` を使用する**" #: ../../tutorials/installable-code.md:547 msgid "" @@ -2043,10 +2311,12 @@ msgid "" "current active environment. `python -m` is important to ensure that you " "are calling the version of pip installed in your current environment." msgstr "" +"上記では、 `python -m` を使用して、現在アクティブな環境にインストールされている pip のバージョンを呼び出します。 `python" +" -m` は、現在の環境にインストールされているバージョンの pip を呼び出していることを確認するために重要です。" #: ../../tutorials/installable-code.md:552 msgid "Look for pyospackage in your environment" -msgstr "" +msgstr "あなたの環境でpyospackageを探す" #: ../../tutorials/installable-code.md:554 msgid "" @@ -2054,16 +2324,20 @@ msgid "" "environment. If you are using `venv` or `conda`, `pip` list will allow " "you to see your current package installations." msgstr "" +"パッケージをインストールしたら、現在の環境でそれを見ることができます。 `venv` または `conda` を使用している場合、 `pip` " +"list で現在インストールされているパッケージを確認することができます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:558 msgid "" "Note that because pyospackage is installed in editable mode (`-e`) pip " "will show you the directory path to your project's code" msgstr "" +"pyospackageは編集可能モード (`-e`) " +"でインストールされるため、pipはプロジェクトのコードへのディレクトリパスを表示することに注意してください。" #: ../../tutorials/installable-code.md:586 msgid "Step 6: Test out your new package" -msgstr "" +msgstr "ステップ 6: 新しいパッケージをテストする" #: ../../tutorials/installable-code.md:588 msgid "" @@ -2071,34 +2345,36 @@ msgid "" "your chosen terminal to start a Python session in your active Python " "environment." msgstr "" +"パッケージをインストールしたら、選択したターミナルのコマンドプロンプトで \"python\" " +"と入力し、アクティブなPython環境でPythonセッションを開始します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:591 msgid "You can now import your package and access the `add_num` function." -msgstr "" +msgstr "これでパッケージをインポートして `add_num` 関数にアクセスできます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:603 msgid "Installing packages from GitHub" -msgstr "" +msgstr "GitHubからパッケージをインストールする" #: ../../tutorials/installable-code.md:605 msgid "" "If you wish to share your code without publishing to PyPI you can always " "install packages directly from GitHub using the syntax:" -msgstr "" +msgstr "PyPIに公開せずにコードを共有したい場合は、いつでも構文を使ってGitHubから直接パッケージをインストールできます:" #: ../../tutorials/installable-code.md:612 msgid "To make your package GitHub installable, you can:" -msgstr "" +msgstr "GitHubのパッケージをインストール可能にするには、次のようにします:" #: ../../tutorials/installable-code.md:614 msgid "Create a new GitHub repository" -msgstr "" +msgstr "新しいGitHubリポジトリを作成する" #: ../../tutorials/installable-code.md:615 msgid "" "Push the contents of the project directory that you created above, to " "GitHub" -msgstr "" +msgstr "上記で作成したプロジェクトディレクトリの内容をGitHubにプッシュします" #: ../../tutorials/installable-code.md:616 msgid "" @@ -2106,140 +2382,148 @@ msgid "" " use the command above, don't forget to substitute the user, repo, and " "branch_or_tag with your specific values." msgstr "" +"最後に、上記のコマンドを使ってGitHubからパッケージをインストールします。 " +"上記のコマンドを使用する際は、user、repo、branch_or_tag を特定の値に置き換えることをお忘れなく。" #: ../../tutorials/installable-code.md:618 msgid "" "For instance below you install the pyospackage from the main branch of " "the pyOpenSci repository." -msgstr "" +msgstr "例えば、以下のようにpyOpenSciリポジトリのmainブランチからpyospackageをインストールします。" #: ../../tutorials/installable-code.md:621 msgid "`python -m pip install git+https://github.com/user/repo.git@branch_or_tag`" -msgstr "" +msgstr "`python -m pip install git+https://github.com/user/repo.git@branch_or_tag`" #: ../../tutorials/installable-code.md:625 msgid "Congratulations! You created your first Python package" -msgstr "" +msgstr "おめでとうございます! あなたは最初のPythonパッケージを作成しました" #: ../../tutorials/installable-code.md:627 msgid "" "You did it! You have now created a Python package that you can install " "into any Python environment." -msgstr "" +msgstr "やったね! これでどんなPython環境にもインストールできるPythonパッケージができました。" #: ../../tutorials/installable-code.md:630 msgid "In the upcoming lessons you will:" -msgstr "" +msgstr "これからのレッスンではあなたは:" #: ../../tutorials/installable-code.md:632 msgid "" "Learn how to [build and publish your Python package to (test) PyPI" "](publish-pypi)" -msgstr "" +msgstr "[Python パッケージをビルドして (test) PyPI に公開する](publish-pypi) 方法を学びましょう。" #: ../../tutorials/installable-code.md:633 msgid "Add a README file and LICENSE to your package" -msgstr "" +msgstr "READMEファイルとLICENSEをパッケージに追加する。" #: ../../tutorials/installable-code.md:634 msgid "" "Add more metadata to your `pyproject.toml` file to support PyPI " "publication." -msgstr "" +msgstr "PyPI での公開をサポートするために `pyproject.toml` ファイルにメタデータを追加します。" #: ../../tutorials/installable-code.md:635 msgid "learn how to publish to **conda-forge** from **PyPI**." -msgstr "" +msgstr "**PyPI** から **conda-forge** に公開する方法を学んでください。" #: ../../tutorials/installable-code.md:637 msgid "" "Add a [README file](add-readme.md) and [LICENSE](add-license-coc.md) to " "your package" -msgstr "" +msgstr "[READMEファイル](add-readme.md) と [LICENSE](add-license-coc.md) をパッケージに追加する。" #: ../../tutorials/installable-code.md:638 msgid "" "[Add more metadata to your `pyproject.toml`](pyproject-toml.md) file to " "support PyPI publication." msgstr "" +"PyPI での公開をサポートするために [ `pyproject.toml` ファイルにメタデータを追加します。](pyproject-" +"toml.md)" #: ../../tutorials/installable-code.md:639 msgid "" "[Learn how to build your package distribution](publish-pypi) files " "(**sdist** and **wheel**) and publish to **test PyPI**." msgstr "" +"[パッケージ配布ファイルをビルド](publish-pypi) して (**sdist** と **wheel**) 、 **test " +"PyPI** に公開する方法を学びます。" #: ../../tutorials/installable-code.md:640 msgid "" "Finally you will learn how to [publish to **conda-forge**](publish-conda-" "forge) from **PyPI**." -msgstr "" +msgstr "**PyPI** から [**conda-forge**](publish-conda-forge) に公開する方法を学んでください。" #: ../../tutorials/installable-code.md:644 msgid "[Carpentries shell lesson](https://swcarpentry.github.io/shell-novice/)" -msgstr "" +msgstr "[Carpentries shell lesson](https://swcarpentry.github.io/shell-novice/)" #: ../../tutorials/installable-code.md:646 msgid "" "[Python module " "docs](https://docs.python.org/3/tutorial/modules.html#packages)" msgstr "" +"[Python module " +"docs](https://docs.python.org/3/tutorial/modules.html#packages)" #: ../../tutorials/installable-code.md:648 msgid "[Numpy style docs](https://numpydoc.readthedocs.io/en/latest/format.html)" -msgstr "" +msgstr "[Numpy style docs](https://numpydoc.readthedocs.io/en/latest/format.html)" #: ../../tutorials/installable-code.md:647 msgid "[Google docstring style](https://google.github.io/styleguide/pyguide.html)" -msgstr "" +msgstr "[Google docstring style](https://google.github.io/styleguide/pyguide.html)" #: ../../tutorials/installable-code.md:649 msgid "[epydoc](https://epydoc.sourceforge.net/epytext.html)" -msgstr "" +msgstr "[epydoc](https://epydoc.sourceforge.net/epytext.html)" #: ../../tutorials/intro.md:28 ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:24 msgid "Get to know Hatch" -msgstr "" +msgstr "Hatchを知る" #: ../../tutorials/intro.md:28 msgid "Python Packaging Tutorial Setup" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージングチュートリアルのセットアップ" #: ../../tutorials/intro.md:35 ../../tutorials/intro.md:80 msgid "What is a Python package?" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージとは何ですか?" #: ../../tutorials/intro.md:35 msgid "Make your code installable" -msgstr "" +msgstr "コードをインストール可能にする" #: ../../tutorials/intro.md:35 msgid "Publish to PyPI" -msgstr "" +msgstr "PyPIに公開する" #: ../../tutorials/intro.md:35 msgid "Publish to conda-forge" -msgstr "" +msgstr "conda-forgeに公開する" #: ../../tutorials/intro.md:35 msgid "Create and publish a Python Package" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージの作成と公開" #: ../../tutorials/intro.md:45 msgid "Add README file" -msgstr "" +msgstr "README ファイルを追加する" #: ../../tutorials/intro.md:45 msgid "Add a license & code of conduct" -msgstr "" +msgstr "ライセンスと行動規範の追加" #: ../../tutorials/intro.md:45 msgid "Update metadata in pyproject.toml" -msgstr "" +msgstr "pyproject.tomlのメタデータを更新する" #: ../../tutorials/intro.md:45 msgid "Project information files & metadata" -msgstr "" +msgstr "プロジェクト情報ファイルとメタデータ" #: ../../tutorials/intro.md:54 msgid "Reference Guides" @@ -2247,19 +2531,19 @@ msgstr "" #: ../../tutorials/intro.md:61 msgid "Migrate setup.py to a pyproject.toml using Hatch" -msgstr "" +msgstr "Hatchを使ってsetup.pyをpyproject.tomlに移行する" #: ../../tutorials/intro.md:61 msgid "Hatch for Existing Packages" -msgstr "" +msgstr "既存パッケージ用Hatch" #: ../../tutorials/intro.md:2 msgid "Python packaging 101" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージング 101" #: ../../tutorials/intro.md:4 msgid "_A start to finish beginner-friendly tutorial_" -msgstr "" +msgstr "_初心者にやさしいチュートリアル_" #: ../../tutorials/intro.md:6 msgid "" @@ -2267,6 +2551,8 @@ msgid "" " the upcoming pages walk you through the core steps needed to create a " "Python package." msgstr "" +"pyOpenSci Pythonパッケージングチュートリアルシリーズへようこそ。 " +"これからのページのレッスンは、Pythonパッケージを作成するために必要なコアステップを説明します。" #: ../../tutorials/intro.md:12 msgid "" @@ -2275,16 +2561,18 @@ msgid "" "package to PyPI, add a README and LICENSE file, add metadata for PyPI and" " finally publish to conda forge." msgstr "" +"パッケージングチュートリアルのレッスンを示す図。Pythonパッケージとは何か、コードをpipでインストール可能にする、パッケージをPyPIに公開する、READMEとLICENSEファイルを追加する、PyPI用のメタデータを追加する、最後にconda" +" forgeに公開する、の6つです。" #: ../../tutorials/intro.md:14 msgid "" "This lesson is the first in a series of lessons to help you get started " "with Python packaging." -msgstr "" +msgstr "このレッスンは、Pythonのパッケージングを始めるのに役立つ一連のレッスンの最初のものです。" #: ../../tutorials/intro.md:17 msgid "Who are these tutorials for?" -msgstr "" +msgstr "このチュートリアルは誰のためのものですか?" #: ../../tutorials/intro.md:19 msgid "" @@ -2293,6 +2581,8 @@ msgid "" "still be valuable if you are interested in better understanding the steps" " involved in creating a Python package." msgstr "" +"このチュートリアルシリーズの内容は初心者に優しく、Pythonパッケージを作成したことがないことを前提としています。 " +"しかし、Pythonパッケージの作成に関わるステップをよりよく理解することに興味があるのであれば、このコンテンツはまだ価値があるでしょう。" #: ../../tutorials/intro.md:24 msgid "" @@ -2300,44 +2590,46 @@ msgid "" "publish your package to the [Python Package Index " "(PyPI)](https://pypi.org/)." msgstr "" +"このシリーズでは、 [Python Package Index (PyPI)](https://pypi.org/) " +"にパッケージを公開するために必要なコアな要素について学びます。" #: ../../tutorials/intro.md:26 msgid "" "In the second series, you will learn about infrastructure and " "documentation needed to support package maintenance." -msgstr "" +msgstr "第2シリーズでは、パッケージのメンテナンスをサポートするために必要なインフラとドキュメントについて学びます。" #: ../../tutorials/intro.md:68 ../../tutorials/publish-conda-forge.md:15 #: ../../tutorials/publish-pypi.md:13 ../../tutorials/pyproject-toml.md:19 #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:12 msgid "Learning Objectives" -msgstr "" +msgstr "学習目標" #: ../../tutorials/intro.md:70 msgid "" "This lesson introduces you to the basic components of a Python package. " "After reading this lesson you will:" -msgstr "" +msgstr "このレッスンでは Python パッケージの基本的な構成要素を紹介します。 このレッスンを読めば、次のことがわかります:" #: ../../tutorials/intro.md:73 msgid "Understand what a Python package is" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージとは何かを理解する" #: ../../tutorials/intro.md:74 msgid "Be able to list the 5 core components of a Python package" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージの5つのコアコンポーネントを列挙できます" #: ../../tutorials/intro.md:75 msgid "" "Be able to explain the difference between generalizable code and code " "that supports a specific scientific application" -msgstr "" +msgstr "一般化可能なコードと特定の科学的アプリケーションをサポートするコードの違いを説明できます。" #: ../../tutorials/intro.md:82 msgid "" "At a high level, you can think about a Python package as a toolbox that " "you can use to perform various tasks." -msgstr "" +msgstr "高レベルでは、Pythonパッケージは、様々なタスクを実行するために使用できるツールボックスと考えることができます。" #: ../../tutorials/intro.md:85 msgid "" @@ -2348,22 +2640,26 @@ msgid "" " Each module contains functions and classes, that you can think about as " "the tools in your toolbox." msgstr "" +"Pythonパッケージは基本的に特定のファイル構造を持つディレクトリです。 パッケージのディレクトリ構造の中に、`.py` " +"で終わるファイル(Pythonスクリプトで見られるのと同じ拡張子)のモジュールがあります。これらのモジュールによって、Pythonコードをグループ化し、構造化することができます。各モジュールには関数とクラスが含まれており、それらはあなたの道具箱の中の道具だと考えることができます。" #: ../../tutorials/intro.md:94 msgid "" "Diagram showing a sketch of a toolbox filled with different tools " "including a hammer and a saw." -msgstr "" +msgstr "ハンマーやノコギリなど、さまざまな工具が入った工具箱のスケッチを示す図。" #: ../../tutorials/intro.md:96 msgid "" "You can think about a package as a toolbox filled with coding tools. A " "tool may be a function or a class. Each tool does a specific thing well." msgstr "" +"パッケージとは、コーディングツールが詰まった道具箱のようなものだと考えることができます。 ツールは関数かもしれないし、クラスかもしれません。 " +"それぞれのツールは特定のことをよくします。" #: ../../tutorials/intro.md:101 msgid "Python packages are installable" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージはインストール可能" #: ../../tutorials/intro.md:103 msgid "" @@ -2371,7 +2667,7 @@ msgid "" "within the package's code to any Python environment and import that " "functionality like you would import core scientific Python packages such " "as NumPy or Matplotlib." -msgstr "" +msgstr "パッケージはインストール可能で、パッケージのコード内の機能をどのPython環境にも追加でき、NumPyやMatplotlibのような科学的なPythonのコアパッケージをインポートするように、その機能をインポートできます。" #: ../../tutorials/intro.md:112 msgid "" @@ -2379,15 +2675,15 @@ msgid "" "reuse your code across different projects. Structuring your code as a " "package is the first step you need to take so you can share the tools in " "the toolbox you've created and let others build with it." -msgstr "" +msgstr "パッケージを環境にインストールすることで、異なるプロジェクト間でのコードの管理と再利用が容易になる。あなたのコードをパッケージとして構造化することは、あなたが作成したツールボックスのツールを共有し、他の人がそれを使って構築できるようにするために必要な最初のステップです。" #: ../../tutorials/intro.md:117 msgid "Why create a Python package?" -msgstr "" +msgstr "なぜPythonパッケージを作るのか?" #: ../../tutorials/intro.md:119 msgid "You might create a Python package because you want to:" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージを作りたいから作るかもしれません:" #: ../../tutorials/intro.md:121 msgid "" @@ -2396,6 +2692,9 @@ msgid "" "environment. This allows you to then import functions and classes into " "any workflows both locally and in the cloud." msgstr "" +"**異なるプロジェクト間でコードを使用する:** " +"最も基本的なレベルでは、パッケージを作成することで、あなたのコードをPython環境にインストールすることができます。 " +"これにより、ローカルとクラウドの両方のワークフローに関数やクラスをインポートすることができます。" #: ../../tutorials/intro.md:122 msgid "" @@ -2403,6 +2702,8 @@ msgid "" " as PyPI or conda, your package can be installed on any machine using pip" " or conda with a single command." msgstr "" +"**Share your code:** PyPIやcondaのような公開リポジトリでパッケージを公開する場合、 " +"あなたのパッケージは、pipやcondaを使ってどのマシンにもコマンドひとつでインストールできます。" #: ../../tutorials/intro.md:123 msgid "" @@ -2414,6 +2715,10 @@ msgid "" "users to contribute bug fixes and to establish review processes for " "accepting changes to the code base." msgstr "" +"**コードの周りにコミュニティを構築する:** パッケージは、 (特にGitHubで公開されている場合) " +"複数の人が同じプロジェクトで作業することを容易にします。 git (GitHubで使われているシステム) " +"のようなバージョン管理システムを使えば、コードベースへの長期的な変更を追跡するのがさらに簡単になる。 " +"issueやプルリクエストのようなツールは、外部のユーザーがバグ修正に貢献したり、コードベースへの変更を受け入れるためのレビュープロセスを確立したりすることを容易にします。" #: ../../tutorials/intro.md:124 msgid "" @@ -2422,28 +2727,30 @@ msgid "" "structure can help with both maintaining the codebase and with making it " "easier to understand." msgstr "" +"**コードを整理する:** パッケージは、大規模なコード・プロジェクトを整理し、より小さく管理しやすいコンポーネントに分割するために使用できます。" +" この構造は、コードベースを維持する上でも、理解しやすくする上でも役立ちます。" #: ../../tutorials/intro.md:126 msgid "What to consider before you create a package" -msgstr "" +msgstr "パッケージを作成する前に考慮すべきこと" #: ../../tutorials/intro.md:128 msgid "" "Creating a Python package that others use takes considerable time and " "effort. Before you begin, think about your goals including:" -msgstr "" +msgstr "他の人が使うPythonパッケージを作るには、かなりの時間と労力がかかります。 始める前に、以下のような目標について考えてください:" #: ../../tutorials/intro.md:131 msgid "Who you think will use your package" -msgstr "" +msgstr "あなたのパッケージを利用すると思われる人" #: ../../tutorials/intro.md:132 msgid "How people might use your package and on what data (if data are relevant)" -msgstr "" +msgstr "人々があなたのパッケージをどのように使うか、またどのようなデータについて使うか(データが関連する場合)" #: ../../tutorials/intro.md:133 msgid "Whether you have time to add things such as documentation and tests" -msgstr "" +msgstr "ドキュメントやテストなどを追加する時間があるかどうか" #: ../../tutorials/intro.md:134 msgid "" @@ -2451,20 +2758,22 @@ msgid "" "begin using your package they will depend on your maintainer team to " "update it, fix bugs and answer questions." msgstr "" +"メンテナンスできる可能性のある期間: " +"いったん人々があなたのパッケージを使い始めると、彼らはそれを更新し、バグを修正し、質問に答えるために、あなたのメンテナチームに依存することになることを忘れないでください。" #: ../../tutorials/intro.md:136 msgid "" "Before creating a user-facing package, it's important to consider all of " "the above." -msgstr "" +msgstr "ユーザー向けのパッケージを作成する前に、上記のすべてを考慮することが重要です。" #: ../../tutorials/intro.md:138 msgid "The elements of a Python package" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージの要素" #: ../../tutorials/intro.md:142 ../../tutorials/intro.md:220 msgid "Diagram showing .. more here if this stays." -msgstr "" +msgstr "図......これが残ればもっとここに。" #: ../../tutorials/intro.md:144 msgid "" @@ -2473,16 +2782,18 @@ msgid "" "making sure everything works and is up to date while fixing bugs and " "addressing user concerns." msgstr "" +"Pythonパッケージの要素には、コード、ドキュメント、テスト、OSIが承認したライセンス、インフラが含まれます。 " +"メインテナーは、バグを修正し、ユーザーの懸念に対処しながら、すべてが機能し、最新であることを確認する中核を担っています。" #: ../../tutorials/intro.md:150 msgid "The core elements of Python package include:" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージの核となる要素は以下の通りです:" #: ../../tutorials/intro.md:152 msgid "" "**Code:** Functions and classes that provide functionality for a user of " "your package" -msgstr "" +msgstr "**コード:** パッケージのユーザーに機能を提供する関数とクラス" #: ../../tutorials/intro.md:153 msgid "" @@ -2490,25 +2801,29 @@ msgid "" "that both help users get started using your package and contributors and " "maintainers fix bugs and maintain the package." msgstr "" +"**ドキュメンテーション:** " +"インストール手順、チュートリアル、サンプルは、ユーザがあなたのパッケージを使い始めるのを助け、貢献者やメンテナがバグを修正し、パッケージを保守するのを助けます。" #: ../../tutorials/intro.md:154 msgid "" "Contributor Documentation in the form of a **CONTRIBUTING.md** file is " "useful to help people to contribute to your package." -msgstr "" +msgstr "**CONTRIBUTING.md** ファイル形式の貢献者ドキュメンテーションは、人々があなたのパッケージに貢献するのを助けるのに便利です。" #: ../../tutorials/intro.md:155 msgid "" "Development Documentation helps both maintainers and contributors " "understand how to maintain a package's infrastructure." msgstr "" +"Development Documentation " +"は、メンテナと貢献者の両方が、パッケージのインフラストラクチャをどのように保守するかを理解するのに役立ちます。" #: ../../tutorials/intro.md:156 msgid "" "**Tests:** that make sure your code works as it should and makes it " "easier for you and others to contribute to, modify and update the code in" " the future" -msgstr "" +msgstr "**テスト:** これは、あなたのコードが本来の機能を発揮し、あなたや他の人が貢献しやすくなるようにするものです、 将来的にコードを修正更新します" #: ../../tutorials/intro.md:157 msgid "" @@ -2517,6 +2832,8 @@ msgid "" "allows others to use your package. It also provides legal direction " "regarding how elements of the package can and can't be reused." msgstr "" +"**ライセンス:** オープンソースライセンス、あるいは [OSI認可](https://opensource.org/licenses/) " +"ライセンスとは、他の人があなたのパッケージを使うことを許可するライセンスのことです。また、パッケージの要素をどのように再利用できるか、また再利用できないかに関する法的な方向性も示しています。" #: ../../tutorials/intro.md:158 msgid "" @@ -2526,10 +2843,12 @@ msgid "" " and tox and continuous integration that automates package maintenance " "steps." msgstr "" +"**インフラ** 更新、公開ワークフロー、テストスイートの実行を自動化します。 " +"インフラストラクチャーには、GitHubやGitLabのようなプラットフォーム、noxやtoxのようなローカルでテストやツールを実行するツール、パッケージメンテナンスのステップを自動化する継続的インテグレーションなど、一連のものが含まれます。" #: ../../tutorials/intro.md:160 msgid "What pyOpenSci looks for in a package" -msgstr "" +msgstr "pyOpenSciがパッケージで探すもの" #: ../../tutorials/intro.md:163 msgid "" @@ -2539,10 +2858,13 @@ msgid "" "us for peer review. You may find these checks useful as you create your " "package as a baseline for things that you package should have." msgstr "" +"pyOpenSciは、査読のために提出されたパッケージに対して、 [最初のエディタチェック](https://www.pyopensci.org" +"/software-peer-review/how-to/editor-in-chief-guide.html#editor-checklist-" +"template) を行います。 これらのチェックは、パッケージを作成する際に、パッケージが持つべきものの基準として役に立つかもしれません。" #: ../../tutorials/intro.md:169 msgid "Packages are more than just code - Infrastructure" -msgstr "" +msgstr "パッケージは単なるコードではありません - インフラストラクチャー" #: ../../tutorials/intro.md:171 msgid "" @@ -2551,10 +2873,12 @@ msgid "" "only writing high quality code, but also the various elements of a " "package that make it a useful community resource." msgstr "" +"どの言語でも、パッケージは単なるコードではありません。 " +"自分以外の人があなたのパッケージを使うことを期待するのであれば、高品質のコードを書くだけでなく、パッケージが有用なコミュニティリソースとなるための様々な要素も考慮すべきです。" #: ../../tutorials/intro.md:176 msgid "Version control and storing your package on GitHub or GitLab" -msgstr "" +msgstr "GitHubまたはGitLabでのバージョン管理とパッケージの保存" #: ../../tutorials/intro.md:178 msgid "" @@ -2565,6 +2889,9 @@ msgid "" "also going back in history and undoing changes in the case that a change " "to the code base unexpectedly breaks something." msgstr "" +"ほとんどのPythonパッケージは、GitHubやGitLabのようなオンラインバージョン管理プラットフォームにあります。 " +"GitHubとGitLabはどちらもバージョン管理のために [git](https://git-scm.com/) を実行しています。 " +"ソフトウェアをバージョン管理下に置くことは、時間の経過に伴う変更を追跡する一方で、コードベースへの変更が予期せず何かを壊してしまった場合に、履歴をさかのぼって変更を取り消すことができるからです。" #: ../../tutorials/intro.md:183 msgid "" @@ -2573,10 +2900,12 @@ msgid "" "make contributions using a pull request (GitHub) / merge request (GitLab)" " / code review workflow." msgstr "" +"あなたのパッケージをGitHubやGitLabで公開することで、あなたはコードを公開することになります。 " +"これは、他の人があなたのコードを見ることができ、プルリクエスト(GitHub)/マージリクエスト(GitLab)/コードレビューワークフローを使って貢献することもできることを意味します。" #: ../../tutorials/intro.md:185 msgid "GitHub & GitLab vs. Git" -msgstr "" +msgstr "GitHub & GitLab vs. Git" #: ../../tutorials/intro.md:188 msgid "" @@ -2585,34 +2914,37 @@ msgid "" "allows you to upload (`git push`) and download (`git pull`) files to " "GitHub and GitLab." msgstr "" +"GitHubとGitLabは、バックエンドで `git` (バージョン管理ソフトウェア) を実行するオンライン (クラウド) " +"プラットフォームです。 コンピュータ上でローカルに git を実行すると、GitHub や GitLab にファイルをアップロード (`git " +"push`) したりダウンロード (`git pull`) したりすることができます。" #: ../../tutorials/intro.md:193 msgid "Issues or Ticket Trackers" -msgstr "" +msgstr "issue かチケットトラッカー" #: ../../tutorials/intro.md:195 msgid "" "GitHub and GitLab also both offer community features such as issues that " "allow:" -msgstr "" +msgstr "GitHubとGitLabは、どちらもissueのようなコミュニティ機能を提供しています:" #: ../../tutorials/intro.md:197 msgid "you to communicate with your maintainers and contributor community" -msgstr "" +msgstr "メンテナや貢献者コミュニティとのコミュニケーション" #: ../../tutorials/intro.md:198 msgid "users to report bugs, ask questions and request new features" -msgstr "" +msgstr "ユーザーによるバグ報告、質問、新機能のリクエスト" #: ../../tutorials/intro.md:199 msgid "" "you to publicly keep track of enhancements and features you want to work " "on for your package." -msgstr "" +msgstr "あなたのパッケージのために取り組みたい機能強化や機能を公的に追跡することができます。" #: ../../tutorials/intro.md:201 msgid "Continuous integration and continuous deployment" -msgstr "" +msgstr "継続的インテグレーションと継続的デプロイメント" #: ../../tutorials/intro.md:203 msgid "" @@ -2622,28 +2954,31 @@ msgid "" "continuous deployment (CD) is an extension of CI that refers to not only " "running or building but also to publishing the final outputs somewhere." msgstr "" +"GitHubとGitLabは、継続的インテグレーションと継続的デプロイメント (CI/CD) も提供しています。継続的インテグレーション (CI)" +" とは、特定のイベントが発生したときに特定のジョブを自動的に実行するプラットフォームのことを指し、継続的デプロイメント " +"(CD)とは、実行や構築だけでなく、最終的なアウトプットをどこかに公開することを指すCIの拡張です。" #: ../../tutorials/intro.md:205 msgid "**An example of Continuous integration:**" -msgstr "" +msgstr "**継続的インテグレーションの例:**" #: ../../tutorials/intro.md:207 msgid "" "When someone submits a change to your code, your tests will run across " "different operating systems and the code will be checked for format " "issues." -msgstr "" +msgstr "誰かがあなたのコードに変更を加えた場合、あなたのテストは異なるオペレーティングシステム上で実行され、コードはフォーマットの問題がないかチェックされます。" #: ../../tutorials/intro.md:209 msgid "**An example of Continuous deployment:**" -msgstr "" +msgstr "**継続的デプロイの例:**" #: ../../tutorials/intro.md:211 msgid "" "When you are ready to release your package to PyPI, a continuous " "deployment operation might be triggered on release to publish your " "package to PyPI." -msgstr "" +msgstr "PyPIにパッケージをリリースする準備ができたら、リリース時に継続的デプロイ操作をトリガーしてパッケージをPyPIに公開することがあります。" #: ../../tutorials/intro.md:213 msgid "" @@ -2652,24 +2987,28 @@ msgid "" "you maintain code style and format consistency for every new change to " "your code." msgstr "" +"統合されたCI/CDは、コードの変更が予期せぬ事態を引き起こさないよう、ソフトウェアの保守を支援します。 " +"また、コードに新しい変更が加えられるたびに、コードのスタイルや書式の一貫性を維持するのにも役立ちます。" #: ../../tutorials/intro.md:222 msgid "The lifecycle of a scientific Python package." -msgstr "" +msgstr "科学的Pythonパッケージのライフサイクル。" #: ../../tutorials/intro.md:225 msgid "When should you turn your code into a Python package?" -msgstr "" +msgstr "あなたのコードをPythonパッケージにするタイミングは?" #: ../../tutorials/intro.md:227 msgid "" "You may be wondering, what types of code should become a Python package " "that is both on GitHub and published to PyPI and/or conda-forge." msgstr "" +"どのようなコードをPythonのパッケージにして、GitHubに置き、PyPIやconda-" +"forgeに公開すればいいのか、疑問に思うかもしれません。" #: ../../tutorials/intro.md:229 msgid "There are a few use cases to consider:" -msgstr "" +msgstr "考慮すべき使用例がいくつかあります:" #: ../../tutorials/intro.md:231 msgid "" @@ -2680,6 +3019,8 @@ msgid "" "only have documentation for you and your future self if you need to " "update the package." msgstr "" +"**自分用の基本パッケージを作ります:** 個人的に使用するためにパッケージを作成したいこともあるでしょう。 " +"これは、コードをローカルにpipでインストールできるようにすることを意味するかもしれませんし、GitHubに公開したいと思うかもしれません。その場合、他の人があなたのコードを使うことを期待していないので、パッケージを更新する必要がある場合に、あなた自身と将来の自分のためのドキュメントしか用意できないかもしれません。" #: ../../tutorials/intro.md:233 msgid "" @@ -2687,10 +3028,12 @@ msgid "" "write that are useful across several of your projects. It could be useful" " to have those functions available to all of your projects." msgstr "" +"この種のパッケージの例としては、いくつかのプロジェクトにまたがって有用な関数のセットを書くことができます。 " +"これらの機能をすべてのプロジェクトで利用できれば便利でしょう。" #: ../../tutorials/intro.md:236 msgid "LINK to pip installable lesson when it's published - it's in review now" -msgstr "" +msgstr "レッスンが公開されたら、pipでインストールできるようにリンクします - 審査中になります" #: ../../tutorials/intro.md:239 msgid "" @@ -2704,6 +3047,9 @@ msgid "" " for users and contributors and tests. This type of package is most often" " published to PyPI." msgstr "" +"**コミュニティ向けパッケージの作成:** また、自分だけでなく他の人にとっても有用なコードを作成することもあるでしょう。 " +"その場合は、パッケージを作成してGitHubで公開し、他のユーザーもそれを使うかもしれないので、CI/CDパイプラインや課題トラッカーなどのGitHubのインフラを利用することも検討できるでしょう。あなたのパッケージを他の人たちにも使ってもらいたいので、LICENSE情報、ユーザーや貢献者のための文書、テストも含めておきたいです。" +" このタイプのパッケージはPyPIに公開されることが多いです。" #: ../../tutorials/intro.md:242 msgid "" @@ -2711,10 +3057,12 @@ msgid "" "/python-packages.html) are public facing with an intended audience beyond" " just the maintainers." msgstr "" +"例えば、すべての [pyOpenSciパッケージ](https://www.pyopensci.org/python-packages.html)" +" は、メンテナ以外の読者を想定して公開されています。" #: ../../tutorials/intro.md:244 msgid "Packages that you expect others to use should be well-scoped" -msgstr "" +msgstr "他の人が使用することを想定しているパッケージは、十分なスコープを持つべきです。" #: ../../tutorials/intro.md:246 msgid "" @@ -2722,6 +3070,8 @@ msgid "" " use case. This theme is important as it's a way to scope the content of " "your package." msgstr "" +"Pythonパッケージのコードは、特定のテーマやユースケースにフォーカスしているのが理想的です。 " +"このテーマは、パッケージの内容に幅を持たせる方法として重要です。" #: ../../tutorials/intro.md:248 msgid "" @@ -2731,10 +3081,12 @@ msgid "" "could it have a broader application across multiple projects in your " "domain?" msgstr "" +"自分のコードが、いつ他の人に広く役立つものになるかを決めるのは、難しいことです。 " +"しかし、自分自身に問いかけることができる質問が一つあります。それは、あなたのコードは特定の研究プロジェクトのために書かれたものですか?あるいは、あなたのドメインにおける複数のプロジェクトにまたがるより広範な応用が可能でしょうか?" #: ../../tutorials/intro.md:250 msgid "How does this relate to code for a research project?" -msgstr "" +msgstr "研究プロジェクトのコードとの関連は?" #: ../../tutorials/intro.md:253 msgid "" @@ -2744,6 +3096,9 @@ msgid "" "enhance the reproducibility and transparency of research by providing a " "comprehensive record of the methods, data, and analyses used in a study." msgstr "" +"[Research Compendium](https://the-turing-way.netlify.app/reproducible-" +"research/compendia.html) とは、特定の研究プロジェクトをサポートするコード、データ、文書を整理したものです。 " +"研究で使用された方法、データ、分析の包括的な記録を提供することで、研究の再現性と透明性を高めることを目的としています。" #: ../../tutorials/intro.md:258 msgid "" @@ -2752,12 +3107,17 @@ msgid "" "workflows. As such a Python package is more generalizable than a Research" " Compendium which supports a specific project." msgstr "" +"Pythonパッケージは、特定のタスクを実行するために使用できるモジュールのコレクションです。 " +"これらのタスクは、数多くのワークフローに適用できるはずです。 そのため、Pythonパッケージは、特定のプロジェクトをサポートするResearch" +" Compendiumよりも汎用性が高いです。" #: ../../tutorials/intro.md:263 msgid "" "[Read about `Good enough practices in scientific " "computing`](https://journals.plos.org/ploscompbiol/article?id=10.1371/journal.pcbi.1005510)" msgstr "" +"[`科学的コンピューティングにおける十分なプラクティス` " +"について読む](https://journals.plos.org/ploscompbiol/article?id=10.1371/journal.pcbi.1005510)" #: ../../tutorials/intro.md:264 msgid "" @@ -2765,10 +3125,13 @@ msgid "" "blog post.](https://lorenabarba.com/blog/how-repro-packs-can-save-your-" "future-self/)" msgstr "" +"[リサーチコンペンディア (レポパックとも呼ばれる) " +"については、こちらのブログ記事で詳しくご紹介しています。](https://lorenabarba.com/blog/how-repro-" +"packs-can-save-your-future-self/)" #: ../../tutorials/intro.md:267 msgid "Below are a few examples well scoped pyOpenSci packages:" -msgstr "" +msgstr "以下はよくスコープされたpyOpenSciパッケージの例です:" #: ../../tutorials/intro.md:269 msgid "" @@ -2778,6 +3141,8 @@ msgid "" "bioacoustic data rather than focusing on a specific individual research " "application associated with a user-specific research workflow." msgstr "" +"[Crowsetta](https://crowsetta.readthedocs.io/en/latest/): " +"は、動物の発声や生物音響データの注釈付けを行うために設計されたパッケージです。このパッケージは、ユーザー固有の研究ワークフローに関連する特定の個々の研究アプリケーションに焦点を当てるのではなく、科学者がさまざまなタイプの生体音響データを処理するのを支援します。" #: ../../tutorials/intro.md:270 msgid "" @@ -2785,20 +3150,22 @@ msgid "" "Python package. Pandera supports data testing and thus also has a broader" " research application." msgstr "" +"[Pandera](https://www.union.ai/pandera) もまた、より広く使われているPythonパッケージです。 " +"Panderaはデータの検査をサポートしているため、広範な研究用途にも使用できます。" #: ../../tutorials/intro.md:272 msgid "Matplotlib as an example" -msgstr "" +msgstr "例としてのMatplotlib" #: ../../tutorials/intro.md:274 msgid "" "At the larger end of the user spectrum, Matplotlib is a great example. " "Matplotlib does one thing really well:" -msgstr "" +msgstr "大規模なユーザーでは、Matplotlibが良い例です。 Matplotlibは一つのことをとてもよくやってくれます:" #: ../../tutorials/intro.md:277 msgid "_It creates visual plots of data._" -msgstr "" +msgstr "_データの視覚的なプロットを作成します。_" #: ../../tutorials/intro.md:279 msgid "" @@ -2807,16 +3174,18 @@ msgid "" "the same broad application and large user base that Matplotlib has, the " "idea of scoping out what your package does is still important." msgstr "" +"Matplotlibは、何千人もの人々が、様々な種類のデータを使った様々なプロットアプリケーションに利用しています。 " +"Matplotlibのような広範なアプリケーションと大規模なユーザーベースを持つ科学パッケージはほとんどないでしょうが、自分のパッケージが何をするのかを調べるという考え方は依然として重要です。" #: ../../tutorials/intro.md:285 msgid "Code should also be clean & readable & documented" -msgstr "" +msgstr "コードはまた、クリーンで読みやすく、文書化されていなければなりません。" #: ../../tutorials/intro.md:287 msgid "" "The code in your package should also be clean, readable, and well " "documented." -msgstr "" +msgstr "パッケージ内のコードもまた、クリーンで読みやすく、十分に文書化されていなければなりません。" #: ../../tutorials/intro.md:289 msgid "" @@ -2824,6 +3193,8 @@ msgid "" "names, is concise and doesn't repeat itself. You can learn about best " "practices for clean code in future pyOpenSci tutorials." msgstr "" +"**クリーンコード:** " +"クリーンなコードとは、表現力豊かな変数名を使い、簡潔で、繰り返しのないコードを指す。きれいなコードのためのベストプラクティスについては、今後のpyOpenSciチュートリアルで学ぶことができます。" #: ../../tutorials/intro.md:293 msgid "" @@ -2833,6 +3204,10 @@ msgid "" " code formatters here.](../package-structure-code/code-style-linting-" "format)" msgstr "" +"**読みやすいコード:** " +"読みやすいコードとは、一貫したスタイルで書かれたコードのことです。blackやflake8などのリンターやコードフォーマッターを使用することで、パッケージ全体の一貫性を確保することができます。" +" [コードフォーマッタの詳細はこちらです。](../package-structure-code/code-style-linting-" +"format)" #: ../../tutorials/intro.md:297 msgid "" @@ -2842,14 +3217,18 @@ msgid "" " can learn more about docstrings in our guide, here.](../documentation" "/write-user-documentation/document-your-code-api-docstrings)" msgstr "" +"**文書化されたコード:** " +"ドキュメント化されたコードは、ユーザーがコード内の関数やメソッドが何をするのか、また各関数の入出力要素が何なのかを理解するのに役立つdocstringを使って記述されます。" +" [docstringsについては、こちらのガイドで詳しく説明しています。](../documentation/write-user-" +"documentation/document-your-code-api-docstrings)" #: ../../tutorials/intro.md:301 msgid "Making your package installable - publishing to PyPI & conda-forge" -msgstr "" +msgstr "パッケージをインストール可能にします - PyPIとconda-forgeに公開します" #: ../../tutorials/intro.md:303 msgid "Python packages and environments" -msgstr "" +msgstr "Pythonのパッケージと環境" #: ../../tutorials/intro.md:305 msgid "" @@ -2858,6 +3237,8 @@ msgid "" "environment allows you to access it from any code run with that specific " "Python environment activated." msgstr "" +"NumPyやPandasをインストールするのと同じように、PythonパッケージをPython環境にインストールすることができます。 " +"パッケージを環境にインストールすることで、特定のPython環境を有効にして実行したコードからそのパッケージにアクセスできるようになります。" #: ../../tutorials/intro.md:311 msgid "" @@ -2868,6 +3249,9 @@ msgid "" "NumPy. Your package will also get installed into that same environment " "when you pip install it." msgstr "" +"パッケージを作成し、それをインストールする手順を示す図です。 最初の矢印はあなたのパッケージ、2番目はpip install " +"packageと書かれています。2つ目の矢印は、PandasやNumPyなどのいくつかのパッケージがすでにインストールされているPython環境を表すボックスにつながります。あなたのパッケージも、pip" +" installしたときに同じ環境にインストールされます。" #: ../../tutorials/intro.md:313 msgid "" @@ -2878,10 +3262,13 @@ msgid "" " useful when you want to make your code public-facing and share it with " "others." msgstr "" +"あなたのコードをインストール可能にするためにPyPIに公開する必要はありません。 " +"正しいファイル構造とプロジェクトのメタデータがあれば、PyPIに公開することなく、コードをローカルにインストールし、作業中のプロジェクトに使用することができます。" +" PyPIへの公開は、自分のコードを公開し、他の人と共有したいときに便利です。" #: ../../tutorials/intro.md:320 msgid "Publishing a package to PyPI / Conda-Forge" -msgstr "" +msgstr "PyPI / Conda-Forgeへのパッケージの公開" #: ../../tutorials/intro.md:322 msgid "" @@ -2889,12 +3276,14 @@ msgid "" "download the code to your computer locally then you need to publish it in" " a repository such as **PyPI** or **conda-forge**." msgstr "" +"コードをローカルにダウンロードすることなく、パッケージを直接インストールできるようにしたい場合は、 **PyPI** や **conda-" +"forge** のようなリポジトリで公開する必要があります。" #: ../../tutorials/intro.md:326 msgid "" "Learn [how to publish your package to PyPI in this tutorial.](publish-" "pypi.md)" -msgstr "" +msgstr "[このチュートリアルでは、パッケージをPyPIに公開する方法](publish-pypi.md) を学びます。" #: ../../tutorials/intro.md:328 msgid "" @@ -2902,14 +3291,17 @@ msgid "" "[Grayskull](https://github.com/conda/grayskull) tool. You can then submit" " this recipe to conda-forge." msgstr "" +"その後、 [Grayskull](https://github.com/conda/grayskull) ツールを使ってconda-" +"forgeレシピを作成することができます。 このレシピをconda-forgeに投稿することができます。" #: ../../tutorials/intro.md:330 msgid "" "[You will learn more about the conda-forge publication process here" ".](publish-conda-forge.md)" -msgstr "" +msgstr "[conda-forgeの公開プロセスについてはこちらをご覧ください。](publish-conda-forge.md)" #: ../../tutorials/intro.md:333 +#, fuzzy msgid "" "Graphic showing the high level packaging workflow. On the left you see a " "graphic with code, metadata and tests in it. Those items all go into your" @@ -2920,6 +3312,8 @@ msgid "" "connect to conda-forge for an automated build that sends distributions " "from PyPI to conda-forge." msgstr "" +"ハイレベルなパッケージングのワークフローを示すグラフィックです。左側には、コード、メタデータ、テストが入ったグラフィックがあります。ドキュメンテーションやデータは、通常、パッケージホイールの配布物には掲載されないため、そのボックスの下にあります。右の矢印は、ビルド配布ファイルのボックスに移動します。このボックスは、TestPyPIか本物のPyPIのどちらかに公開するように導きます" +"。PyPIからconda-forgeに接続し、ディストリビューションをPyPIからconda-forgeに送る自動ビルドを行うことができます。" #: ../../tutorials/intro.md:335 msgid "" @@ -2933,10 +3327,16 @@ msgid "" "recipe repository. You will learn more about this process in the [conda-" "forge lesson](/tutorials/publish-conda-forge)." msgstr "" +"上の画像では、PyPIとconda-forgeでパッケージを公開する手順を見ることができます。 PyPIが要求する配布ファイルは [sdist" +"](#python-source-distribution) と [wheel](#python-wheel) " +"ファイルであることに注意してください。コードを一般にインストール可能にする準備ができたら、PyPIで公開できます。いったんコードをPyPIにアップしたら" +"、conda-forgeに公開するのは簡単です。 Grayskullパッケージを使ってレシピを作成し、conda-" +"forgeレシピリポジトリでprを開きます。このプロセスについては、 [conda-forgeのレッスン](/tutorials/publish-" +"conda-forge) で詳しく学びます。" #: ../../tutorials/intro.md:339 msgid "Yay, your package has users! Now what?" -msgstr "" +msgstr "やった、あなたのパッケージにはユーザーがいます! さて、どうしますか?" #: ../../tutorials/intro.md:341 msgid "" @@ -2947,22 +3347,28 @@ msgid "" "depend upon your code to work and will need direction regarding how to " "use it." msgstr "" +"あなたのパッケージを使うコミュニティが大きくなるにつれて、あなたはユーザーや貢献者、その他あなたのパッケージと交流したい人たちを管理することになるかもしれません。開発に飛び込む前に、これらすべてを考慮することが重要です。" +" コミュニティーの中にユーザーベースができれば、人々はあなたのコードに依存するようになり、その使い方の指示を必要とするようになります。" #: ../../tutorials/intro.md:343 msgid "To support your community, you'll want to add things like:" -msgstr "" +msgstr "コミュニティをサポートするために、以下のようなものを追加したいです:" #: ../../tutorials/intro.md:345 msgid "" "[a development guide that documents your maintainer workflow process " "](/documentation/repository-files/development-guide.md)" msgstr "" +"[メンテナーのワークフロープロセスを文書化した開発ガイド](/documentation/repository-files" +"/development-guide.md)" #: ../../tutorials/intro.md:346 msgid "" "[a code of conduct to defines community interaction standards and " "expectations](/documentation/repository-files/code-of-conduct-file.md)" msgstr "" +"[コミュニティとの交流の基準と期待を定める行動規範](/documentation/repository-files/code-of-" +"conduct-file.md)" #: ../../tutorials/intro.md:347 msgid "" @@ -2970,10 +3376,12 @@ msgid "" " with making contributions to your project](/documentation/repository-" "files/contributing-file.md)" msgstr "" +"[プロジェクトに貢献する際にユーザーが期待されることを理解するのに役立つ貢献ガイド](/documentation/repository-" +"files/contributing-file.md)" #: ../../tutorials/intro.md:349 msgid "Support for contributors and maintainers" -msgstr "" +msgstr "コントリビューターとメンテナーのサポート" #: ../../tutorials/intro.md:351 msgid "" @@ -2984,6 +3392,9 @@ msgid "" "community interactions remain healthy both for you and your contributors " "and maintainer team." msgstr "" +"他の人があなたのコードを使用し、貢献することを意図しているのであれば、誰がそれを長期にわたって保守するかを検討しましょう。あなたは、新しい貢献者候補があなたのパッケージへの貢献を始められるようにするための" +" **貢献と開発** ガイドと、コミュニティの交流があなたにとっても貢献者やメンテナチームにとっても健全であり続けるようにするための " +"**行動規範** が欲しいでしょう。" #: ../../tutorials/intro.md:353 msgid "" @@ -2992,10 +3403,12 @@ msgid "" "want extra help, development, and contributing documentation will help " "you onboard new maintainers." msgstr "" +"上記の要素は、今後のパッケージのメンテナンスにおいても重要です。 " +"メンテナンスができなくなった場合、あるいは単に追加的な助けが欲しい場合、開発、そしてドキュメントの貢献は、新しいメンテナへの参加を支援します。" #: ../../tutorials/intro.md:358 msgid "What's next?" -msgstr "" +msgstr "次のレッスン" #: ../../tutorials/intro.md:360 msgid "" @@ -3004,35 +3417,39 @@ msgid "" "for others to contribute to and easier for other scientists to use. " "However, first we want to get you to your initial goal of publishing a " "Python package." -msgstr "" +msgstr "今後のレッスンでは、公開された、メンテナンスが容易になり、他の人が貢献しやすくなり、他の科学者が使いやすくなるPythonパッケージのインフラについて学びます。しかし、まずはPythonパッケージを公開するという最初のゴールに到達してもらいたいと思います。" #: ../../tutorials/intro.md:362 msgid "" "In this next lesson you will learn how to create a basic installable " "Python package. Make your code pip installable " msgstr "" +"この次のレッスンでは、インストール可能な Python パッケージの基本的な作り方を学びます。コードをpipインストール可能にします " +"" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:1 msgid "Publish your Python package that is on PyPI to conda-forge" -msgstr "" +msgstr "PyPIにあるPythonパッケージをconda-forgeに公開する" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:3 msgid "In the previous lessons, you've learned:" -msgstr "" +msgstr "前回のレッスンであなたは以下のことを学びました:" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:5 msgid "" "How to [create the most basic version of a Python package](installable-" "code.md). This entailed making your code installable." msgstr "" +"[Pythonパッケージの最も基本的なバージョンの作り方](installable-code.md) 。 " +"これは、あなたのコードをインストール可能にすることが必要でした。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:6 msgid "[How to publish your Python package to PyPI](publish-pypi)" -msgstr "" +msgstr "[PythonパッケージをPyPIに公開する方法](publish-pypi)" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:7 msgid "How to add a `README` and `LICENSE` file to your package" -msgstr "" +msgstr "パッケージに `README` と `LICENSE` ファイルを追加する方法" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:8 msgid "" @@ -3040,12 +3457,14 @@ msgid "" "PyPI requires and also metadata that will be helpful for users to find " "your package." msgstr "" +"どのように `pyproject.toml` ファイルに PyPI " +"が要求するすべてのメタデータと、ユーザがあなたのパッケージを見つけるのに役立つメタデータをセットアップするかです。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:10 msgid "" "If you have gone through all of the above lessons, you are now ready to " "publish your package on conda-forge." -msgstr "" +msgstr "上記のレッスンをすべて終えたなら、conda-forgeでパッケージを公開する準備が整いました。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:13 msgid "" @@ -3053,26 +3472,28 @@ msgid "" "forge. You should only publish to conda-forge when you have a package on " "pypi.org that you plan to maintain." msgstr "" +"**重要:** パッケージをconda-forgeに公開する練習はしないでください。 conda-" +"forgeに公開するのは、pypi.orgにメンテナンスする予定のパッケージがあるときだけにしてください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:19 ../../tutorials/publish-pypi.md:17 msgid "In this lesson you will learn how to:" -msgstr "" +msgstr "このレッスンで学ぶこと:" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:21 msgid "Create a conda-forge yaml recipe for your package using Grayskull" -msgstr "" +msgstr "Grayskullを使用してパッケージのconda-forge yamlレシピを作成します。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:22 msgid "" "Submit the recipe (yaml file) to the conda-forge staged recipes " "repository as a pull request" -msgstr "" +msgstr "レシピ(yamlファイル)をconda-forge staged recipesリポジトリにプルリクエストとして提出します。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:23 msgid "" "Maintain your conda-forge package by creating new releases for your " "package on PyPI" -msgstr "" +msgstr "PyPIでパッケージの新しいリリースを作成することで、conda-forgeパッケージを維持します。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:26 msgid "" @@ -3081,8 +3502,12 @@ msgid "" " do not need to build the package specifically for conda, conda-forge " "will build from your PyPI source distribution file (sdist)." msgstr "" +"パッケージがPyPIに登録されたら、 [grayskull](https://conda.github.io/grayskull/) " +"ツールを使って簡単にconda-forgeに公開することができます。conda専用のパッケージをビルドする必要はない、conda-" +"forgeはPyPIのソース配布ファイル (sdist) からビルドします。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:33 +#, fuzzy msgid "" "Image showing the progression of creating a Python package, building it " "and then publishing to PyPI and conda-forge. You take your code and turn " @@ -3091,6 +3516,9 @@ msgid "" "distributions. From PyPI if you create a conda-forge recipe you can then " "publish to conda-forge." msgstr "" +"Pythonパッケージの作成、ビルド、そしてPyPIとconda-" +"forgeへの公開の流れを示す画像です。あなたのコードをPyPIが受け付ける配布ファイル(sdistとwheel)に変換します。そして、両方のディストリビューションを公開しているPyPIリポジトリへの矢印があります" +"。PyPIからconda-forgeのレシピを作成し、conda-forgeに公開することができます。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:35 msgid "" @@ -3100,16 +3528,21 @@ msgid "" "your package on conda-forge. You do not need to rebuild your package to " "publish to conda-forge." msgstr "" +"両方のパッケージ配布(ソース配布とホイール)をPyPIに公開したら、次にconda-forgeに公開します。conda-" +"forgeでパッケージをビルドするには、PyPIでのソース配布が必要です。conda-" +"forgeに公開するためにパッケージをリビルドする必要はありません。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:38 msgid "What is conda-forge?" -msgstr "" +msgstr "conda-forgeとは何ですか?" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:40 msgid "" "conda is an open source package and environment management tool that can " "be used to install tools from the different channels on Anaconda.org." msgstr "" +"conda はオープンソースのパッケージと環境管理ツールで、Anaconda.org " +"のさまざまなチャンネルからツールをインストールするために使用できます。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:43 msgid "" @@ -3124,10 +3557,17 @@ msgid "" "repository](https://github.com/conda-forge/staged-recipes) to be " "published." msgstr "" +"チャンネルとは、パッケージ群が保存され、 `conda install packagename` " +"のようなコマンドでインストールできる特定の場所と考えることができます。 conda チャンネルの場合、`defaults` " +"チャンネルなど、いくつかのチャンネルは Anaconda (社) によって管理されています。 どのパッケージが `defaults` " +"チャンネルで利用可能かを決定できるのは Anaconda だけです。しかし、conda-forge (とbioconda) " +"チャンネルはコミュニティが管理するチャンネルです。 誰でもこれらのチャンネルにパッケージを投稿できますが、公開するには [staged-" +"recipesのGitHubリポジトリ](https://github.com/conda-forge/staged-recipes) " +"での技術レビューに合格しなければなりません。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:46 msgid "[Learn more about conda channels here.](#about-conda)" -msgstr "" +msgstr "[condaチャンネルについて詳しくはこちら。](#about-conda)" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:50 msgid "" @@ -3140,6 +3580,12 @@ msgid "" "says PyPI servers. PyPI - anyone can publish to PyPI and test PyPI (a " "testbed server for you to practice)." msgstr "" +"Python package repositoriesというタイトルのグラフィック。 PyPI でホストされているものは pip install " +"でインストールできます。 condaチャンネルでホストされているパッケージはconda installを使ってインストールできます。 " +"その下に2つの行があり、一番上の行には conda channels と書かれています。その隣には3つのボックスがあり、1つは conda-" +"forge、コミュニティによって管理されているもの、bioconda、そして default - anaconda " +"チームによって管理されているものです。 その下にPyPIサーバーという行があります。 PyPI - 誰でもPyPIに公開することができます、と " +"test PyPI (PyPIをテストするためのテストベッドサーバ)。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:52 msgid "" @@ -3149,10 +3595,14 @@ msgid "" "Anyone can submit a package to PyPI and test PyPI. Unlike conda-forge " "there are no manual checks of packages submitted to PyPI." msgstr "" +"Condaチャンネルは、パッケージをインストールできる様々なリポジトリです。 conda-forge " +"はコミュニティによって管理されているため、誰でもレシピを投稿することができます。 PyPIもコミュニティによって管理されているリポジトリです。 " +"誰でもPyPIにパッケージを投稿し、PyPIをテストすることができます。 conda-forge とは異なり、PyPI " +"に投稿されたパッケージを手動でチェックすることはありません。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:55 msgid "Why publish to conda-forge" -msgstr "" +msgstr "conda-forgeに公開する理由" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:57 msgid "" @@ -3163,10 +3613,13 @@ msgid "" "conflicts that can occur when mixing installations using pip and conda. " "This is particularly important for the spatial ecosystem." msgstr "" +"特に科学的なPythonのエコシステムでは、condaを主要なパッケージマネージャ / 環境ツールとして使っているユーザーがたくさんいます。 " +"したがって、conda-forgeチャンネルでこれらのユーザーがパッケージを利用できるようにすることは有用です。 場合によっては、conda-" +"forge上のパッケージは、pipとcondaを混ぜてインストールする際に起こりうる依存関係の衝突を最小限に抑えることができます。これは空間生態系にとって特に重要です。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:59 msgid "How publishing to conda-forge works" -msgstr "" +msgstr "conda-forgeへの公開の仕組み" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:61 msgid "" @@ -3174,6 +3627,8 @@ msgid "" "everything that you need to publish to conda-forge. There is no " "additional build step needed to publish to conda-forge." msgstr "" +"パッケージをビルドしてPyPIに公開したら、conda-forgeに公開するために必要なものはすべて揃っています。 conda-" +"forgeに公開するための追加のビルドステップは必要ありません。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:63 msgid "" @@ -3181,16 +3636,18 @@ msgid "" "you [published to PyPI in the previous lesson](publish-pypi) using the " "recipe that you will create below." msgstr "" +"Conda-forgeは、 [前のレッスンでPyPIに公開した](publish-pypi) " +"ソースディストリビューションから、以下で作成するレシピを使ってパッケージをビルドします。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:65 msgid "Conda-forge publication steps" -msgstr "" +msgstr "Conda-forgeの公開手順" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:68 msgid "" "Image showing the steps associated with publishing to conda-forge. Check " "out the caption below for a detailed description." -msgstr "" +msgstr "conda-forgeへの公開に関連する手順を示す画像です。 詳しい説明は以下のキャプションをご覧ください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:70 msgid "" @@ -3200,14 +3657,18 @@ msgid "" "repository for review. Once that recipe is accepted, your package will " "get it's on repository (known as a feedstock) on conda-forge." msgstr "" +"conda-forgeに公開する手順は、PythonパッケージをPyPIに公開することから始まります。 " +"PyPIに公開したら、yamlファイルのレシピを作成し、conda-forge staged " +"recipesリポジトリに投稿してレビューを受けることができます。 レシピが承認されると、あなたのパッケージはconda-" +"forge上のリポジトリ(フィードストックと呼ばれます)に登録されます。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:73 msgid "The steps to publish to conda-forge are:" -msgstr "" +msgstr "conda-forgeに公開する手順は以下の通りです:" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:75 msgid "Publish your Python package distribution files (sdist & wheel) to PyPI" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージの配布ファイル (sdistとwheel) をPyPIに公開する" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:76 msgid "" @@ -3215,6 +3676,8 @@ msgid "" "how to build your package on conda-forge, using the grayskull[^grayskull]" " package." msgstr "" +"これは、 grayskull[^grayskull] パッケージを使用して、conda-" +"forge上でパッケージをビルドする方法を説明したyamlファイルです。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:77 msgid "" @@ -3223,6 +3686,10 @@ msgid "" "submission from pyOpenSci.](https://github.com/conda-forge/staged-" "recipes/pull/25173)" msgstr "" +"レシピ (yamlファイル) をconda-forge staged " +"recipesリポジトリにプルリクエストとして提出し、レビューを受けてください。 " +"[pyOpenSciからの投稿例はこちらをクリックしてください](https://github.com/conda-forge/staged-" +"recipes/pull/25173)" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:79 msgid "" @@ -3230,26 +3697,28 @@ msgid "" " need to make some changes. Eventually the pull request will be approved " "and merged." msgstr "" +"conda-" +"forgeチームの誰かがあなたのプルリクエストをレビューしたら、いくつかの変更が必要になるかもしれません。最終的にプルリクエストは承認され、マージされます。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:81 msgid "" "Once your recipe is accepted and merged on conda-forge, users can install" " your package using:" -msgstr "" +msgstr "あなたのレシピがconda-forgeで承認され、マージされると、ユーザーはあなたのパッケージをインストールできます:" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:83 msgid "`conda install -c conda-forge your-package`" -msgstr "" +msgstr "`conda install -c conda-forge your-package`" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:85 msgid "" "You only create the recipe once. Once the recipe is accepted and merged, " "you only need to maintain the repository." -msgstr "" +msgstr "レシピを作成するのは一度だけです。 レシピが受け入れられマージされたら、リポジトリを管理するだけです。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:87 msgid "Maintaining a conda-forge package" -msgstr "" +msgstr "conda-forge パッケージのメンテナンス" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:89 msgid "" @@ -3258,24 +3727,27 @@ msgid "" "release with a new source distribution, conda-forge will build and update" " your conda-forge repository (also known as a feedstock)." msgstr "" +"あなたのパッケージがconda-forgeに登録されると、リポジトリはそのパッケージのPyPIリポジトリのリリースアクティビティを追跡します。 " +"新しいソースディストリビューションで新しい PyPI リリースを作成すると、conda-forge はあなたの conda-forge " +"リポジトリ(フィードストックとも呼ばれます)をビルドして更新します。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:91 msgid "" "When the update is processed, the friendly conda-forge bot will create a " "new pull request with an updated distribution recipe in your feedstock." -msgstr "" +msgstr "アップデートが処理されると、フレンドリーなconda-forgeボットがフィードストックの配布レシピを更新した新しいプルリクエストを作成します。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:93 msgid "" "You can review that pull request and then merge it once all of the " "continuous integration tests pass." -msgstr "" +msgstr "そのプルリクエストをレビューし、継続的インテグレーションのテストがすべてパスしたら、それをマージすることができます。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:95 msgid "" " How to Publish your package" " on conda-forge" -msgstr "" +msgstr " conda-forgeでパッケージを公開する方法" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:97 msgid "" @@ -3283,18 +3755,21 @@ msgid "" "your package needs to be on PyPI before the steps below will work. And " "also remember that the team managing conda-forge are all volunteers." msgstr "" +"あなたのパッケージをconda-forgeチャンネルに追加しましょう。 " +"以下の手順が動作する前に、あなたのパッケージがPyPI上にある必要があることを覚えておいてください。また、conda-" +"forgeを管理しているチームはすべてボランティアであることを忘れないでください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:100 msgid "" "Be sure that your package is on PyPI.org (not test.pypi.org) before you " "attempt to publish to conda-forge." -msgstr "" +msgstr "conda-forgeに公開する前に、あなたのパッケージが(test.pypi.orgではなく)PyPI.orgにあることを確認してください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:103 msgid "" "Only submit your package to conda-forge if you intend to maintain it over" " time." -msgstr "" +msgstr "パッケージをconda-forgeに投稿するのは、長期的にメンテナンスするつもりである場合だけにしてください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:106 msgid "" @@ -3302,10 +3777,13 @@ msgid "" "forge. The official conda documentation for this processed [is " "here](https://conda-forge.org/docs/maintainer/adding_pkgs.html)." msgstr "" +"ノート - このチュートリアルは、あなたのパッケージをconda-" +"forgeに載せる手助けをすることを目的としています。この処理に関するcondaの公式ドキュメントは [こちら](https://conda-" +"forge.org/docs/maintainer/adding_pkgs.html) 。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:108 msgid "Step 1: Install grayskull" -msgstr "" +msgstr "ステップ1: grayskullをインストールする" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:110 msgid "" @@ -3313,54 +3791,62 @@ msgid "" "grayskull](https://conda.github.io/grayskull/user_guide.html). You can " "install it using either pip:" msgstr "" +"まず、 " +"[grayskullをインストールします](https://conda.github.io/grayskull/user_guide.html) " +"。 pip を使用してインストールできます:" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:116 msgid "or conda" -msgstr "" +msgstr "それともconda" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:122 msgid "" "To run this command, use the same shell / terminal that you have been " "using to run hatch commands in the previous tutorials." -msgstr "" +msgstr "このコマンドを実行するには、前のチュートリアルでhatchコマンドを実行するのに使ったのと同じシェル/ターミナルを使います。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:127 +#, fuzzy msgid "" "You can also install grayskull using pipx[^pipx]. pipx is a tool that " "allows you to install commonly used tools that you might want to have " "available across multiple Python environments rather than installing the " -"package into every Python environment that ou create." +"package into every Python environment that you create." msgstr "" +"pipx[^pipx] を使用してgrayskullをインストールすることもできます。 " +"pipxは、作成したPython環境すべてにパッケージをインストールするのではなく、複数のPython環境で利用できるようにしたい、よく使われるツールをインストールできるツールです。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:130 msgid "Step 2: Fork and clone the conda-forge staged-recipes repository" -msgstr "" +msgstr "ステップ 2: conda-forge staged-recipes リポジトリをフォークしてクローンします。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:132 msgid "" "Next, open your shell and `cd` to a location where you want to clone the " "**conda-forge/staged-recipes** repository." -msgstr "" +msgstr "次に、シェルを開き、 **conda-forge/staged-recipes** リポジトリをクローンしたい場所に `cd` します。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:133 msgid "" "fork and clone the [conda-forge/staged-recipes GitHub " "repository](https://github.com/conda-forge/staged-recipes)." msgstr "" +"[conda-forge/staged-recipes GitHubリポジトリ](https://github.com/conda-forge" +"/staged-recipes) をフォークしてクローンしてください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:134 msgid "" "Create a new branch in your fork rather than submitting from the main " "branch of your fork. We suggest naming the branch your package's name." -msgstr "" +msgstr "フォークのメインブランチから投稿するのではなく、フォークに新しいブランチを作成してください。ブランチにパッケージ名をつけることをお勧めします。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:136 msgid "`git checkout -b your-package-name `" -msgstr "" +msgstr "`git checkout -b your-package-name `" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:138 msgid "In bash, `cd` into the `staged-recipes/recipes` folder" -msgstr "" +msgstr "bashで `cd` を `staged-recipes/recipes` フォルダに入れる。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:146 msgid "" @@ -3368,70 +3854,73 @@ msgid "" "repository. You might want to make that branch the same name as your " "package." msgstr "" +"次に、クローンした `conda-forge/staged-recipes` リポジトリに新しいブランチを作成します。 " +"そのブランチを、あなたのパッケージと同じ名前にしたいかもしれません。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:157 msgid "Step 3: Create your conda-forge recipe" -msgstr "" +msgstr "ステップ3: conda-forgeレシピの作成" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:159 msgid "Next, navigate to the recipes directory" -msgstr "" +msgstr "次に、レシピディレクトリに移動します。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:161 msgid "" "If you run `ls` here, you will notice there is an example directory with " "an example recipe for you to look at." -msgstr "" +msgstr "ここで `ls` を実行すると、レシピ例のあるexampleディレクトリがあることに気づくでしょう。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:173 msgid "Next, run `grayskull pypi your-package-name` to generate a recipe." -msgstr "" +msgstr "次に、 `grayskull pypi your-package-name` を実行してレシピを生成します。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:217 msgid "" "Grayskull will pull metadata about your package from PyPI. It does not " "use your local installation of the package." -msgstr "" +msgstr "Grayskull はあなたのパッケージのメタデータを PyPI から取得します。ローカルにインストールしたパッケージは使用しません。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:218 msgid "" "An internet connection is needed to run the `grayskull pypi your-package-" "name` step." -msgstr "" +msgstr "`grayskull pypi your-package-name` のステップを実行するにはインターネット接続が必要です。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:221 msgid "" "When you run grayskull, it will grab the latest distribution of your " "package from PyPI and will use that to create a new recipe." -msgstr "" +msgstr "grayskullを実行すると、PyPIからあなたのパッケージの最新のディストリビューションを取得し、それを使って新しいレシピを作成します。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:223 msgid "" "The recipe will be saved in a directory named after your package's name, " "wherever you run the command." -msgstr "" +msgstr "レシピは、コマンドを実行した場所の、あなたのパッケージ名にちなんだ名前のディレクトリに保存されます。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:225 msgid "`recipes/packagename/meta.yaml`" -msgstr "" +msgstr "`recipes/packagename/meta.yaml`" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:227 msgid "" "At the very bottom of the grayskull output, it will also tell you where " "it saved the recipe file." -msgstr "" +msgstr "grayskull 出力の一番下にある、レシピファイルの保存場所も教えてくれます。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:230 msgid "" "Open the meta.yaml file. The finished `meta.yaml` file that grayskull " "creates should look like the example below:" -msgstr "" +msgstr "meta.yaml ファイルを開きます。 grayskullが作成する完成した `meta.yaml` ファイルは、以下の例のようになるはずです:" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:277 msgid "Step 3b: Bug fix - add a home url to the about: section" -msgstr "" +msgstr "ステップ 3b: バグフィクス - about:セクションにホームURLを追加します" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:279 +#, fuzzy msgid "" "There is currently a small bug in Grayskull where it doesn't populate the" " home: element of the recipe. If you don't include this, [you will " @@ -3439,28 +3928,33 @@ msgid "" "recipes/pull/25173#issuecomment-1917916528) from the friendly conda-forge" " linter bot." msgstr "" +"現在Grayskullには、レシピの home: 要素が入力されないという小さなバグがあります。これを入れないと、フレンドリーな conda-" +"forge linter bot から [エラーメッセージが表示されます](https://github.com/conda-forge" +"/staged-recipes/pull/25173#issuecomment-1917916528) 。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:293 msgid "to fix this, open your meta.yaml file in your favorite text editor." -msgstr "" +msgstr "これを修正するには、meta.yamlファイルをお好みのテキストエディタで開いてください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:294 msgid "and add a home: element to the about section" -msgstr "" +msgstr "そして、aboutセクションに home: 要素を追加します" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:296 msgid "The about section will look like this after you create your recipe." -msgstr "" +msgstr "レシピを作成すると、aboutセクションはこのようになります。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:306 msgid "" "Below you add a home: element. If you have a project home page / website " "you can use that url. Otherwise, you can also use your PyPI landing page." msgstr "" +"以下で home: element " +"を追加します。プロジェクトのホームページやウェブサイトがあれば、そのURLを使うことができます。そうでなければ、PyPIのランディングページを使うこともできます。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:317 msgid "Step 4: tests for conda-forge" -msgstr "" +msgstr "ステップ 4: conda-forgeのテスト" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:319 msgid "" @@ -3468,74 +3962,82 @@ msgid "" "minimum you should import your package or the main modules associated " "with your package and run `pip check`." msgstr "" +"次に、 **meta.yaml** ファイルのtestsセクションを見てください。 " +"最低限、自分のパッケージか、そのパッケージに関連する主要なモジュールをインポートして `pip check` を実行する必要があります。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:321 msgid "" "`pip check` will ensure that your package installs properly with all of " "the proper dependencies." -msgstr "" +msgstr "`pip check` は、あなたのパッケージが適切な依存関係をすべて持って正しくインストールされることを保証します。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:333 msgid "" "If you have more advanced tests that you wish to run, you can add them " "here. However, you can also simply leave the tests section as it is." -msgstr "" +msgstr "さらに高度なテストを実施したい場合は、ここに追加することができます。 しかし、テストセクションをそのままにしておくこともできます。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:335 msgid "Step 4: Submit a pull request to the staged-recipes repository" -msgstr "" +msgstr "ステップ 4: staged-recipesリポジトリにプルリクエストを提出します" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:337 msgid "" "Once you have completed all of the above, you are ready to open up a pull" " request in the `conda-forge/staged-recipes repository`." -msgstr "" +msgstr "上記がすべて完了したら、 `conda-forge/staged-recipes repository` でプルリクエストを開く準備ができました。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:339 msgid "" "Submit a pull request from your fork/branch of the staged-recipes " "repository." -msgstr "" +msgstr "staged-recipesリポジトリのフォーク/ブランチからプルリクエストを提出してください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:340 msgid "" "Remember that the conda-forge maintainers are volunteers. Be patient for " "someone to respond and supportive in your communication with them." msgstr "" +"conda-" +"forgeのメンテナはボランティアであることを忘れないでください。相手の反応があるまで辛抱し、相手とのコミュニケーションをサポートしてください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md msgid "Conda-forge checklist help" -msgstr "" +msgstr "Conda-forgeチェックリストヘルプ" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:346 msgid "Conda-forge Staged-recipes Pull Request Checklist" -msgstr "" +msgstr "Conda-forge Staged-recipes プルリクエストチェックリスト" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:348 msgid "" "When you submit your package to conda-forge, the pull request template " "includes a list of checks that you want to ensure you have covered." -msgstr "" +msgstr "conda-forgeにパッケージを投稿する際、プルリクエストテンプレートには、あなたが確実にカバーしたいチェックリストが含まれています。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:350 msgid "Below we break down each element of that list." -msgstr "" +msgstr "以下では、そのリストの各要素を分解します。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:352 msgid "Pull request template checklist tips" -msgstr "" +msgstr "プルリクエストテンプレートのチェックリストのヒント" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:355 msgid "" "-[x] Title of this PR is meaningful: e.g. \"Adding my_nifty_package\", " "not \"updated meta.yaml\"." msgstr "" +"-[x] このPRのタイトルは意味があります: 例 \"updated meta.yaml\" ではなく \"Adding " +"my_nifty_package\" 。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:357 msgid "" "**Translation:** Make sure that your pull request title is specific. We " "suggest something like: `Add recipe for `" msgstr "" +"**翻訳:** プルリクエストのタイトルが具体的であることを確認してください。 我々は次のようなものを提案します: ` のレシピを追加`" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:360 msgid "" @@ -3544,6 +4046,10 @@ msgid "" "recipes/blob/5eddbd7fc9d1502169089da06c3688d9759be978/recipes/example/meta.yaml#L64-L73)" " for an example)." msgstr "" +"-[x] ライセンスファイルは例としてパッケージされています([ここ](https://github.com/conda-forge" +"/staged-" +"recipes/blob/5eddbd7fc9d1502169089da06c3688d9759be978/recipes/example/meta.yaml#L64-L73" +" を参照)) 。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:362 msgid "" @@ -3554,10 +4060,14 @@ msgid "" "the output [source distribution file (which is the tar.gz file)](python-" "source-distribution) that conda-forge will use to build your package." msgstr "" +"**翻訳:** パッケージのソース配布物にLICENSEファイルを含める必要があります。 " +"pyOpenSciチュートリアルに従ったのであれば、すでにLICENSEファイルがあり、MITライセンスを使っていると思われます。 `hatch " +"build` を実行すると、conda-forge がパッケージのビルドに使用する出力 [ソースディストリビューションファイル(tar.gz " +"ファイル) ](python-source-distribution) にそのファイルがバンドルされます。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:364 msgid "[x] Source is from official source." -msgstr "" +msgstr "[x] ソースは公式ソースより。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:366 msgid "" @@ -3566,6 +4076,9 @@ msgid "" "you are in good shape. conda-forge prefers that your distribution is " "published to a known repository." msgstr "" +"**翻訳:** [Pythonパッケージの公開に関する前回のレッスン](publish-pypi) " +"で学んだように、あなたのパッケージがPyPI上にあるのであれば、問題はありません。 conda-" +"forgeはディストリビューションを既知のリポジトリに公開することを推奨します。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:368 msgid "" @@ -3573,6 +4086,8 @@ msgid "" "source of another package, they should be separate packages or the " "licenses of all packages need to be packaged)." msgstr "" +"-[x] パッケージは他のパッケージをベンダリングしません。 " +"(あるパッケージが他のパッケージのソースを使用している場合、これらは別々のパッケージにするか、すべてのパッケージのライセンスをパッケージ化する必要があります)。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:370 msgid "" @@ -3582,12 +4097,14 @@ msgid "" "licenses for that code if it is different. If you followed these " "tutorials then you do not have any vendored code." msgstr "" +"**翻訳:** " +"あなたのパッケージのコードベースがあなた自身のものであり、それがすべて同じライセンスを共有しているのであれば、問題はありません。他のパッケージから取得したコードがある場合は、そのコードを宣言し、異なる場合はそのライセンスも含める必要があるかもしれません。これらのチュートリアルに従ったのであれば、あなたはベンダーのコードを持っていません。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:372 msgid "" "-[x] If static libraries are linked in, the license of the static library" " is packaged." -msgstr "" +msgstr "-[x] スタティックライブラリーがリンクされている場合、スタティックライブラリーのライセンスがパッケージされます。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:374 msgid "" @@ -3595,6 +4112,8 @@ msgid "" "needed, [follow CFEP-18](https://github.com/conda-" "forge/cfep/blob/main/cfep-18.md)." msgstr "" +"-[x] パッケージには静的ライブラリは同梱されていません。静的ライブラリーが必要な場合、 [CFEP-18 " +"に従います](https://github.com/conda-forge/cfep/blob/main/cfep-18.md)." #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:376 msgid "" @@ -3603,20 +4122,22 @@ msgid "" " check that your package does not ship static libraries as this does not " "apply to you." msgstr "" +"**翻訳:** " +"スタティックライブラリーは、パッケージに組み込まれたパッケージのコピーを指します。もしあなたのパッケージが純粋なPythonパッケージであれば、スタティックライブラリが同梱されていないことを確認してください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:378 msgid "" "The pyOpenSci tutorials are all pure Python and as such do not use static" " libraries in a linked or shipped (included in the package distribution) " "format." -msgstr "" +msgstr "pyOpenSciチュートリアルはすべて純粋なPythonであり、リンクされた、あるいは出荷された(パッケージ配布に含まれる)形式の静的ライブラリは使用しません。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:380 msgid "" "If your package has a more complex build that includes links to " "extensions written in other languages such as C++, then be sure to " "include the proper licenses for those extensions in your metadata." -msgstr "" +msgstr "あなたのパッケージが、C++のような他の言語で書かれた拡張機能へのリンクを含む、より複雑なビルドを持つ場合は、メタデータにそれらの拡張機能の適切なライセンスを含めるようにしてください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:385 msgid "" @@ -3625,10 +4146,13 @@ msgid "" "native.github.io/background/compilation_concepts/#shared-vs-static-" "libraries) might help." msgstr "" +"静的ライブラリについてもっと知りたいなら、 [この概要](https://pypackaging-" +"native.github.io/background/compilation_concepts/#shared-vs-static-" +"libraries) が役に立つかもしれません。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:388 msgid "-[ ] Build number is 0." -msgstr "" +msgstr "-[ ] ビルド番号は0。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:390 msgid "" @@ -3636,6 +4160,8 @@ msgid "" "source location of your package's source distribution. `number: 0` is " "what you should see in that section of your recipe." msgstr "" +"**翻訳:** レシピのビルド番号は、パッケージのソース配布場所のすぐ下にあります。 `number: 0` " +"は、レシピのそのセクションに表示されるべきものです。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:403 msgid "" @@ -3643,6 +4169,8 @@ msgid "" " recipe (see [here](https://conda-" "forge.org/docs/maintainer/adding_pkgs.html) for more details)." msgstr "" +"[x] レシピでは、リポジトリ (例 `git_url` ) ではなく、tarball (`url`) を使用します。 (詳細は " +"[こちら](https://conda-forge.org/docs/maintainer/adding_pkgs.html))。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:405 msgid "" @@ -3652,12 +4180,16 @@ msgid "" "a `url:` section that provides a PyPI url that ends in tar.gz. That is a " "link to your source distribution that conda-forge will use." msgstr "" +"**翻訳:** " +"ここでcondaは、あなたのGitHubリポジトリ配布へのリンクではなく、PyPI上のソース配布へのリンクを提供することを望んでいます。レシピのSourceセクションに" +" `url:` セクションがあり、tar.gzで終わるPyPIのURLを提供していることに注意してください。これは、conda-" +"forgeが使用するソースディストリビューションへのリンクです。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:411 msgid "" "[x] GitHub users listed in the maintainer section have posted a comment " "confirming they are willing to be listed there." -msgstr "" +msgstr "[x] GitHubのメンテナセクションに掲載されているユーザーは、掲載の意思を確認するコメントを投稿しています。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:413 msgid "" @@ -3666,6 +4198,8 @@ msgid "" "with being listed as a maintainer for the conda-forge version of your " "package." msgstr "" +"**Translation** レシピを提出したら、レシピに記載されているすべてのメンテナが、あなたのパッケージの conda-forge " +"バージョンのメンテナとして記載されても構わないという返事をすることを確認してください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:415 msgid "" @@ -3673,6 +4207,8 @@ msgid "" "documentation](https://conda-" "forge.org/docs/maintainer/knowledge_base.html) before pinging a team." msgstr "" +"[x] 問題が発生した場合は、チームに問い合わせる前に [ナレッジベースのドキュメント](https://conda-" +"forge.org/docs/maintainer/knowledge_base.html) を確認してください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:417 msgid "" @@ -3680,12 +4216,14 @@ msgid "" "supporting our community. Please try to troubleshoot on your own first " "before tagging one of them for help." msgstr "" +"**翻訳** コンダチームはボランティアで、私たちのコミュニティをサポートするために時間を費やしています。 " +"彼らに助けを求める前に、まずは自分でトラブルシューティングを試みてください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:419 msgid "" "This is also why we don't suggest you publish to conda-forge as a " "practice run." -msgstr "" +msgstr "これが、練習としてconda-forgeに公開することをお勧めしない理由でもあります。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:423 msgid "" @@ -3693,18 +4231,22 @@ msgid "" "build and test the build of your package. A conda-forge maintainer will " "work with you to get your recipe in good shape and merged." msgstr "" +"プルリクエストを作成すると、一連のCIアクションがビルドを実行し、パッケージのビルドをテストします。 conda-" +"forgeのメンテナーは、あなたのレシピを良い状態にしてマージするためにあなたと協力します。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:427 msgid "" "Image showing the 5 CI tasks that will run against your package in the " "GitHub interface after you'ce created a pull request." -msgstr "" +msgstr "プルリクエストを作成した後、GitHubのインターフェイスであなたのパッケージに対して実行される5つのCIタスクを示す画像。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:429 msgid "" "Wait until all of the CI steps in your pull request have run. At that " "point your pull request is ready for review by a conda-forge maintainer." msgstr "" +"プルリクエストのCIステップがすべて実行されるまで待ちます。 この時点で、あなたのプルリクエストはconda-" +"forgeのメンテナによるレビューの準備が整いました。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:432 msgid "" @@ -3712,14 +4254,16 @@ msgid "" "take a bit of work. If you are struggling to get your recipe to build " "properly, you can ping the conda-forge maintainer team for help." msgstr "" +"場合によっては、CIですべてのチェックを成功させるには、少し手間がかかるかもしれません。 レシピがうまくビルドできない場合は、conda-" +"forge メンテナチームに助けを求めてください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:434 msgid "Please be patient and wait for them to respond." -msgstr "" +msgstr "辛抱強く返答を待ってください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:436 msgid "conda-forge staged recipes and CI failures" -msgstr "" +msgstr "conda-forgeのステージレシピとCIの失敗" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:439 msgid "" @@ -3728,6 +4272,10 @@ msgid "" "requirements (known as noarch: Python or no architecture requirements) " "then the conda-forge team only requires tests for Linux CI to pass." msgstr "" +"もしあなたのパッケージが純粋なPythonパッケージで、どのタイプのコンピュータ (Windows、mac、linux) " +"にもインストールでき、アーキテクチャの要求がない場合 (noarch: " +"Pythonまたはアーキテクチャの要求がないパッケージとして知られています) 、conda-forgeチームはLinux " +"CI用のテストのみがパスすることを要求します。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:441 msgid "" @@ -3735,6 +4283,8 @@ msgid "" "case, don't worry about failing tests, the maintainer team can help you " "get your package published." msgstr "" +"そのため、WindowsとMAC OSのテストが失敗したとしても、それは予想されることです。 " +"この場合、テストの失敗を心配する必要はありません。メンテナチームが、あなたのパッケージが公開されるよう手助けしてくれます。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:444 msgid "" @@ -3742,6 +4292,8 @@ msgid "" "pass. If it's not passing, and you aren't sure why, a conda-forge " "maintainer can likely help you figure things out." msgstr "" +"レシピを提出したら、CIビルドが通過するのを待つことができます。 もしそれが通らず、その理由がわからない場合は、conda-" +"forgeのメンテナーが解決してくれるでしょう。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:446 msgid "" @@ -3749,6 +4301,9 @@ msgid "" "package repository for you similar to [this one for the GemGIS " "package](https://github.com/conda-forge/gemgis-feedstock)." msgstr "" +"あなたのレシピがビルドされマージされると、condaチームはあなたのために " +"[GemGISパッケージ用のリポジトリ](https://github.com/conda-forge/gemgis-feedstock) " +"と同じような新しいパッケージリポジトリを作成します。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:448 msgid "" @@ -3756,16 +4311,18 @@ msgid "" "have added your package to conda-forge." msgstr "" +" おめでとう - パッケージをconda-" +"forgeに追加しました。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:450 msgid "" "The last part of this process is maintaining the repository. We cover " "that next." -msgstr "" +msgstr "このプロセスの最後の部分は、リポジトリの管理です。次はそれを取り上げます。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:453 msgid "Maintaining your conda-forge feedstock" -msgstr "" +msgstr "conda-forgeフィードストックのメンテナンス" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:455 msgid "" @@ -3773,6 +4330,8 @@ msgid "" "recognize the release and will rebuild the newly released version of your" " package. This process may take a day or two to complete so be patient." msgstr "" +"PyPIで新しいリリースを作成するたびに、conda-" +"forgeボットはそのリリースを認識し、新しくリリースされたバージョンのパッケージをリビルドします。このプロセスには1-2日かかることがありますので、気長にお待ちください。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:457 msgid "" @@ -3780,6 +4339,8 @@ msgid "" "conda-forge feedstock will get a ping on GitHub that a new pull request " "has been opened." msgstr "" +"conda-forgeのビルドが完了すると、 conda-forge feedstock " +"の全メンテナにGitHubで新しいプルリクエストが開かれたことが通知されます。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:459 msgid "" @@ -3787,38 +4348,40 @@ msgid "" "Shortly after merging your pull request, the conda-forge release will be " "available for users to install:" msgstr "" +"プルリクエストを確認します。すべてのテストがパスすれば、マージできます。あなたのプルリクエストをマージした直後に、conda-forge " +"リリースが利用可能になり、ユーザーはインストールできるようになります:" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:461 msgid "`conda install -c conda-forge yourpackage`" -msgstr "" +msgstr "`conda install -c conda-forge yourpackage`" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:465 msgid "If you have walked through this entire tutorial series you will now:" -msgstr "" +msgstr "このチュートリアルシリーズを一通りご覧になった方なら、もうお分かりでしょう:" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:467 msgid "Understand [what a Python package is ](intro.md)" -msgstr "" +msgstr "[Pythonパッケージとは何か](intro.md) を理解する" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:468 msgid "" "Know how to [make your code installable](installable-code.md) into Python" " environments" -msgstr "" +msgstr "[コードをPython環境にインストール可能にする方法](installable-code.md) を知る" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:469 msgid "" "Know how to create a `pyproject.toml` file, a `README` file, and a " "`LICENSE` and code of conduct." -msgstr "" +msgstr "`pyproject.toml` ファイル、 `README` ファイル、 `LICENSE` と行動規範の作成方法を知っている。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:470 msgid "Know how to [publish your package to PyPI](publish-pypi.md) and" -msgstr "" +msgstr "[パッケージをPyPIに公開する](publish-pypi.md) 方法と" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:471 msgid "Know how to publish your package to conda-forge" -msgstr "" +msgstr "パッケージをconda-forgeに公開する方法を知ります" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:473 msgid "" @@ -3826,54 +4389,58 @@ msgid "" " a Python package. In a future tutorial series we will cover that basics " "of maintaining your package." msgstr "" +"以上が、Pythonパッケージを作成して公開するために必要な基本的な手順です。 " +"今後のチュートリアルシリーズでは、パッケージのメンテナンスの基本について取り上げます。" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:477 msgid "[Grayskull blogpost](https://conda-forge.org/blog/2020/03/05/grayskull/)" -msgstr "" +msgstr "[Grayskull blogpost](https://conda-forge.org/blog/2020/03/05/grayskull/)" #: ../../tutorials/publish-conda-forge.md:478 msgid "[Pipx documentation](https://pipx.pypa.io/stable/)" -msgstr "" +msgstr "[Pipx documentation](https://pipx.pypa.io/stable/)" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:1 msgid "Publish your Python package to PyPI" -msgstr "" +msgstr "PythonパッケージをPyPIに公開する" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:4 msgid "" "Make sure they add /dist to their .gitignore file. We have not discussed " "GitHub workflows anywhere yet. Where does that fit?" msgstr "" +".gitignoreファイルに/distが追加されていることを確認してください。GitHubのワークフローについては、まだどこにも触れていません。" +" それはどこに当てはまりますか?" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:8 msgid "In the previous Python packaging lessons, you've learned:" -msgstr "" +msgstr "これまでのPythonパッケージングレッスンで、あなたは次のことを学びました:" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:10 msgid "What a Python package is" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージとは" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:11 msgid "How to make your code installable." -msgstr "" +msgstr "コードをインストール可能にします。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:19 msgid "Build your package's source (sdist) and wheel distributions" -msgstr "" +msgstr "パッケージのソース (sdist) とwheelディストリビューションをビルドします。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:20 msgid "Setup an account on TestPyPI (the process is similar for PyPI)" -msgstr "" +msgstr "TestPyPIにアカウントを設定する(PyPIでも同様の手順です)" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:21 msgid "Publish your package to TestPyPI and PyPI" -msgstr "" +msgstr "パッケージをTestPyPIとPyPIに公開する" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:23 msgid "" "You will do all of your development work in this lesson using " "[Hatch](https://hatch.pypa.io/latest/)." -msgstr "" +msgstr "このレッスンでは、すべての開発作業を [Hatch](https://hatch.pypa.io/latest/) を使って行います。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:25 msgid "" @@ -3881,12 +4448,14 @@ msgid "" "a channel on conda) using " "[Grayskull](https://conda.github.io/grayskull/)." msgstr "" +"パッケージがPyPIに載ったら、 [Grayskull](https://conda.github.io/grayskull/) " +"を使ってconda-forge (condaのチャンネルです) に公開できます。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:28 msgid "" "You will learn how to publish to conda-forge in the [next lesson" "](publish-conda-forge)." -msgstr "" +msgstr "conda-forgeに公開する方法は [次のレッスン](publish-conda-forge) で学びます。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:32 msgid "" @@ -3899,6 +4468,11 @@ msgid "" "connect to conda-forge for an automated build that sends distributions " "from PyPI to conda-forge." msgstr "" +"ハイレベルなパッケージングのワークフローを示すグラフィック。左側には、コード、メタデータ、テストが入ったグラフィックがあります。 " +"これらのアイテムはすべてディストリビューションファイルボックスに入ります。 " +"右の矢印は、ビルド配布ファイルのボックスに移動します。右側の矢印をクリックすると、PyPIに公開するボックスが表示され、sdistとwheelを含む矢印が表示されます" +"。PyPIからconda-forgeに接続することで、PyPIからconda-" +"forgeにディストリビューションを送る自動ビルドを行うことができるからです。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:34 msgid "" @@ -3907,16 +4481,18 @@ msgid "" "distribution format that can be uploaded to PyPI and subsequently " "downloaded and installed by users." msgstr "" +"PythonパッケージをPyPI(またはConda)に公開するには、ビルドする必要があります。ビルドプロセスは、あなたのコードとメタデータをPyPIにアップロードできる配布フォーマットに整理し、その後ユーザーがダウンロードしてインストールできるようにします。" +" " #: ../../tutorials/publish-pypi.md:37 msgid "TestPyPI vs PyPI" -msgstr "" +msgstr "TestPyPI vs PyPI" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:39 msgid "" "There are two repositories associated with PyPI to which you can upload " "your Python package." -msgstr "" +msgstr "PyPIには、Pythonパッケージをアップロードできる2つのリポジトリがあります。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:42 msgid "" @@ -3926,6 +4502,8 @@ msgid "" "practice and learn how to publish a package without exposing your " "incomplete package on the real PyPI service." msgstr "" +"**[TestPyPI](https://test.pypi.org):** " +"TestPyPIはPyPIが提供するパッケージリポジトリで、あなたのパッケージが正しくアップロード、ダウンロード、インストールできるかをテストするために使用できます。これは、実際のPyPIサービスに不完全なパッケージを公開することなく、パッケージを公開する方法を学び、練習するのに最適な場所です。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:43 msgid "" @@ -3936,16 +4514,20 @@ msgid "" "that it will become a package that you will maintain. PyPI is not a place" " to practice learning how to publish a Python package." msgstr "" +"**[PyPI](https://pypi.org):** これは、あなたが公式に Python " +"パッケージを公開でき、ユーザがあなたのパッケージを取得できる、本番用の PyPI リポジトリです。重要: " +"PyPIにパッケージを公開するのは、それが他の人に使われる準備ができたとき、そして/またはそれがあなたが保守するパッケージになると確信したときだけにしてください。" +" PyPIはPythonパッケージの公開方法を学ぶ練習の場ではありません。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:45 msgid "" "The steps for publishing on TestPyPI vs. PyPI are similar with the " "exception of a different url. We will point out where they differ." -msgstr "" +msgstr "TestPyPIとPyPIで公開する手順は、URLが異なることを除いて似ています。両者の相違点を指摘します。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:48 msgid "4 Steps for publishing a Python package on TestPyPI (or PyPI)" -msgstr "" +msgstr "TestPyPI (またはPyPI)でPythonパッケージを公開するための4つのステップ" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:50 msgid "" @@ -3953,10 +4535,13 @@ msgid "" "using [Hatch](https://hatch.pypa.io/latest/). There are 4 things that you" " need to do to publish your Python package: to TestPyPI. You need to:" msgstr "" +"このレッスンでは、 [Hatch](https://hatch.pypa.io/latest/) " +"を使ってパッケージをTestPyPIに公開する方法を学びます。 Pythonパッケージを公開するために必要なことは4つあります: " +"TestPyPIでは。必要なのは:" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:55 msgid "**Create a package development environment**" -msgstr "" +msgstr "**パッケージ開発環境の構築**" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:56 msgid "" @@ -3966,6 +4551,10 @@ msgid "" "sdist and wheel. The wheel distribution file is particularly important " "for users who will `pip install` your package." msgstr "" +"[**`hatch build` を使ってパッケージをビルドします**](../package-structure-code/python-" +"package-distribution-files-sdist-wheel)。 " +"パッケージのビルドは、コードを2種類の配布ファイルに変換するプロセスです: sdistとwheel。wheel配布ファイルは、あなたのパッケージを" +" `pip install` するユーザーにとって特に重要です。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:57 msgid "" @@ -3974,33 +4563,41 @@ msgid "" "to upload your package. When you later publish your package to PyPI, you " "will need a separate PyPI account and token." msgstr "" +"**TestPyPI (またはPyPI)でアカウントを作成します**: " +"TestPyPIアカウントと、パッケージをアップロードするためのパーミッションを提供する関連トークンを作成する必要があります。 " +"後でパッケージをPyPIに公開するときは、別のPyPIアカウントとトークンが必要になります。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:58 msgid "**Publish to TestPyPI using `hatch publish`**" -msgstr "" +msgstr "** `hatch publish` を使用してTestPyPIにパブリッシュする**" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:60 +#, fuzzy msgid "" "In a future lesson, you will learn how to create an automated GitHub " "Actions workflow that publishes an updated version of your package to " "PyPI every time you create a GitHub release." msgstr "" +"今後のレッスンでは、GitHub リリースを作成するたびにパッケージの更新版を PyPI に公開する、自動化された GitHub " +"アクションのワークフローを作成する方法を学びます。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:64 msgid "Learn more about building Python packages in our guide" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージのビルドについては、ガイドを参照してください。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:68 msgid "" "[Learn more about what building a Python package is](../package-" "structure-code/python-package-distribution-files-sdist-wheel)" msgstr "" +"[Pythonパッケージのビルドについてもっと知る](../package-structure-code/python-package-" +"distribution-files-sdist-wheel)" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:69 msgid "" "[Learn more about the package distribution file that PyPI needs called " "the wheel](#python-wheel)" -msgstr "" +msgstr "[PyPIが必要とするwheelと呼ばれるパッケージ配布ファイルについての詳細はこちら](#python-wheel)" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:70 msgid "" @@ -4008,25 +4605,27 @@ msgid "" "need on PyPI called the sdist (source distribution)](#python-source-" "distribution)" msgstr "" +"[PyPIでconda-forgeが必要とするsdist (ソースディストリビューション) " +"と呼ばれるパッケージ配布ファイルについてはこちらを参照してください](#python-source-distribution)" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:73 msgid "Step 1: Create a Python package development environment" -msgstr "" +msgstr "ステップ1: Pythonパッケージ開発環境の構築" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:75 msgid "" "The first step in building your package is to create a development " "environment. The Python environment will contain all of the dependencies " "needed to both install and work on your package." -msgstr "" +msgstr "パッケージ構築の最初のステップは、開発環境を作ることだ。Python環境には、あなたのパッケージのインストールと作業の両方に必要な依存関係がすべて含まれています。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:77 msgid "Use Hatch to create your environment." -msgstr "" +msgstr "Hatchを使って環境を整えましょう。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:85 msgid "Then view all of the current environments that hatch has access to:" -msgstr "" +msgstr "次に、ハッチがアクセスできる現在の環境をすべて表示します:" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:97 msgid "" @@ -4034,18 +4633,20 @@ msgid "" "Hatch environment, it will automatically install your package into the " "environment in development or editable mode." msgstr "" +"そして環境をアクティブにします。 " +"Hatch環境からシェルを呼び出すと、開発モードまたは編集可能モードで、あなたのパッケージが自動的に環境にインストールされることに注意してください。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:107 msgid "View what's in the environment using `pip list`:" -msgstr "" +msgstr "`pip list` を使って環境にあるものを見ます:" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:123 msgid "At any time you can exit the environment using `exit`." -msgstr "" +msgstr "いつでも `exit` を使って環境を終了することができます。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:137 msgid "Hatch and environments" -msgstr "" +msgstr "Hatchと環境" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:139 msgid "" @@ -4053,14 +4654,16 @@ msgid "" "default it uses venv[^venv] which is the default environment management " "tool that comes with Python installations." msgstr "" +"hatchが新しい仮想環境を作るときの裏側では、デフォルトではPythonのインストールに付属しているデフォルトの環境管理ツールである " +"venv[^venv] を使います。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:142 msgid "Hatch will:" -msgstr "" +msgstr "Hatch は:" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:144 msgid "Create a new virtualenv (venv) that is located on your computer." -msgstr "" +msgstr "コンピュータ上に新しい仮想環境 (venv) を作成します。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:145 msgid "" @@ -4068,10 +4671,12 @@ msgid "" "`python -m pip install -e`). This means it installs both your project and" " your project's dependencies as declared in your pyproject.toml file." msgstr "" +"編集可能モードでパッケージを環境にインストールします ( `python -m pip install -e` と同様) 。 " +"これは、pyproject.tomlファイルで宣言されているように、あなたのプロジェクトとプロジェクトの依存関係の両方をインストールすることを意味します。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:147 msgid "Step 2: Build your package's sdist and wheel distributions" -msgstr "" +msgstr "ステップ 2: パッケージのsdistとwheelディストリビューションをビルドする" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:149 msgid "" @@ -4079,6 +4684,8 @@ msgid "" "your package using Hatch. Remember that building is the process of " "turning your Python package file structure into two distribution files:" msgstr "" +"開発環境のセットアップが完了したら、Hatchを使ってパッケージをビルドする準備ができました。 " +"ビルドとは、Pythonパッケージのファイル構造を2つの配布ファイルにするプロセスであることを覚えておいてください:" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:151 msgid "" @@ -4086,6 +4693,8 @@ msgid "" "package. It useful for users as it can be directly installed using a tool" " such as `pip`. This file has the extension `.whl`." msgstr "" +"[wheelディストリビューション](#python-wheel) は、あなたのパッケージのビルド済みバージョンです。 `pip` " +"などのツールを使って直接インストールできるので、ユーザーにとっては便利です。このファイルの拡張子は `.whl` です。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:152 msgid "" @@ -4093,6 +4702,8 @@ msgid "" " that make up your package in an unbuilt format. This file will have the " "extension `.tar.gz`." msgstr "" +"[ソースディストリビューション](#python-source-distribution) " +"には、あなたのパッケージを構成するファイルが、ビルドされていない状態で含まれています。 このファイルの拡張子は `.tar.gz` となります。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:154 msgid "" @@ -4102,14 +4713,18 @@ msgid "" " it in your pyproject.toml file in the [previous lesson](installable-" "code)." msgstr "" +"Hatchを **フロントエンド** " +"ツールとして使い、hatchlingビルドバックエンドを使ってパッケージのsdistとwheelをビルドします。 " +"[hatchling](https://hatch.pypa.io/latest/) ビルドバックエンドを使用するのは、 [前のレッスン" +"](installable-code)でpyproject.tomlファイルで宣言したからです。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:158 msgid "To build your package run `hatch build`:" -msgstr "" +msgstr "パッケージをビルドするには `hatch build` を実行します:" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:169 msgid "Learn more about building a Python package" -msgstr "" +msgstr "Pythonパッケージのビルドについて" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:171 msgid "" @@ -4117,12 +4732,16 @@ msgid "" "guide](../package-structure-code/python-package-distribution-files-sdist-" "wheel)." msgstr "" +"ビルドについては、 [パッケージングガイドのビルドのページ](../package-structure-code/python-package-" +"distribution-files-sdist-wheel) で詳しく説明しています。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:175 msgid "" "The sdist is important if you wish to [publish your package to conda-" "forge](publish-conda-forge). You will learn about this in a later lesson." msgstr "" +"sdistは、conda-forgeにパッケージを [公開する場合に重要です](publish-conda-forge) " +"。これについては後のレッスンで学びます。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:179 msgid "" @@ -4132,6 +4751,11 @@ msgid "" "────────────────────────────────────── dist/pyospackage-0.1-py3-none-" "any.whl" msgstr "" +"➜ hatch build ────────────────────────────────────── sdist " +"────────────────────────────────────── dist/pyospackage-0.1.tar.gz " +"────────────────────────────────────── wheel " +"────────────────────────────────────── dist/pyospackage-0.1-py3-none-" +"any.whl" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:186 msgid "" @@ -4139,6 +4763,9 @@ msgid "" "you've created your Python package distribution files " msgstr "" +" おめでとう - " +"Pythonパッケージの配布ファイルを作成しました " #: ../../tutorials/publish-pypi.md:188 msgid "" @@ -4146,10 +4773,12 @@ msgid "" "distribution files. The next step is to setup your account on TestPyPI so" " you can publish your package." msgstr "" +"これで Python " +"パッケージをビルドし、パッケージ配布ファイルを作成しました。次のステップは、TestPyPIのアカウントをセットアップして、パッケージを公開できるようにすることです。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:191 msgid "Step 3. Setup your TestPyPI account" -msgstr "" +msgstr "ステップ 3. TestPyPIアカウントをセットアップする" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:193 msgid "" @@ -4158,10 +4787,12 @@ msgid "" "publish a package without accidentally \"releasing\" your package before " "it's ready." msgstr "" +"次に、TestPyPIのアカウントをセットアップします。 TestPyPIは本物のPyPIではなく、パッケージが準備できる前に誤ってパッケージを " +"\"リリース\" することなく、安全にパッケージを公開する方法を学ぶ方法として使用していることを忘れないでください。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:197 msgid "TestPyPI vs. PyPI" -msgstr "" +msgstr "TestPyPI vs. PyPI" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:198 msgid "" @@ -4170,22 +4801,28 @@ msgid "" "will call `hatch publish` to publish directly to PyPI instead of `hatch " "publish -r test` which publishes to TestPyPI." msgstr "" +"もしあなたがPyPIに属していると確信しているパッケージを持っているなら、以下の手順はすべてあなたにも有効です。 Hatch " +"を使って公開する場合、TestPyPI に公開する `hatch publish -r test` ではなく、直接 PyPI に公開する " +"`hatch publish` を呼び出します。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:201 msgid "" "[Open up a web browser and go to the TestPyPI " "website](https://test.pypi.org/)." -msgstr "" +msgstr "[ウェブブラウザを開き、TestPyPIのウェブサイトにアクセスする](https://test.pypi.org/)." #: ../../tutorials/publish-pypi.md:202 msgid "" "[Create an account](https://test.pypi.org/account/register/) if you don't" " already have one. Be sure to store your password in a safe place!" msgstr "" +"まだアカウントをお持ちでない方は、 " +"[アカウントを作成してください。](https://test.pypi.org/account/register/) " +"パスワードは必ず安全な場所に保管してください!" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:203 msgid "Once you have an account setup, login to it." -msgstr "" +msgstr "アカウントを設定したら、ログインしてください。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:204 msgid "" @@ -4195,18 +4832,22 @@ msgid "" "pyosPackage, then we suggest that you add your name or GitHub username to" " the end of the package name to ensure it's unique." msgstr "" +"[https://test.pypi.org/](https://test.pypi.org/) で検索して ( " +"[https://pypi.org/](https://pypi.org/) でも検索して) " +"、選択したパッケージ名がすでに存在しないことを確認してください。 " +"テスト用のpyosPackageを使う場合は、一意であることを保証するために、パッケージ名の最後に自分の名前かGitHubのユーザー名を追加することをお勧めします。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:206 msgid "Example: `pyosPackage_yourNameHere`." -msgstr "" +msgstr "例: `pyosPackage_yourNameHere`." #: ../../tutorials/publish-pypi.md msgid "Renaming your project before publishing" -msgstr "" +msgstr "公開前にプロジェクト名を変更する" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:211 msgid "Required" -msgstr "" +msgstr "要件" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:213 msgid "" @@ -4214,44 +4855,50 @@ msgid "" " ([TestPyPI](https://test.pypi.org/), [PyPI](https://pypi.org/), [conda-" "forge](https://conda-forge.org/packages/))" msgstr "" +"デプロイする (複数) 箇所を検索し、新しい名前が取られていないことを確認します " +"([TestPyPI](https://test.pypi.org/), [PyPI](https://pypi.org/), [conda-" +"forge](https://conda-forge.org/packages/))" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:214 msgid "" "Update the project name in your pyproject.toml file (e.g. `name = " "\"pyospackage_yourNameHere\"`)" msgstr "" +"pyproject.toml ファイルのプロジェクト名を更新します (e.g. `name = " +"\"pyospackage_yourNameHere\"`)" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:215 msgid "" "Update the module folder name to be the same (e.g. " "`src/pyospackage_yourNameHere`)" -msgstr "" +msgstr "モジュールフォルダ名を同じに更新します (例: `src/pyospackage_yourNameHere`)" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:216 msgid "Rebuild your project (`hatch build`)" -msgstr "" +msgstr "プロジェクトの再ビルド (`hatch build`)" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:217 msgid "Publish your package to capture the name (continue this tutorial!)" -msgstr "" +msgstr "パッケージを公開して名前を取得する(このチュートリアルを続けましょう!)" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:219 msgid "Recommended" -msgstr "" +msgstr "おすすめ" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:221 +#, fuzzy msgid "Update the GitHub repository name to align with the new package name" -msgstr "" +msgstr "Githubリポジトリ名を新しいパッケージ名に合わせて更新します" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:222 msgid "" "Update your local project folder to match the new package name (e.g. " "`pyospackage_yourNameHere/src`)" -msgstr "" +msgstr "ローカルのプロジェクトフォルダを新しいパッケージ名に合わせて更新します (例: `pyospackage_yourNameHere/src` )。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:223 msgid "Update mentions of your repository name in other files (e.g. `README.md`)" -msgstr "" +msgstr "他のファイル (例えば `README.md` ) のリポジトリ名の記述を更新します。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:227 msgid "" @@ -4259,17 +4906,19 @@ msgid "" "bar, you can see the search for pyosPackage. The search return says there" " were no results for pyosPackage Did you mean probpackage" msgstr "" +"これはTestPyPIのウェブサイトのスクリーンショットです。 検索バーの一番上にpyosPackageの検索があります。pyosPackage " +"の検索結果はありませんでした。 probpackageのことですか?" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:229 msgid "" "Before you try to upload to TestPyPI, check to see if the name of your " "package is already taken. You can do that using the search box at the top" " of the TestPyPI website." -msgstr "" +msgstr "TestPyPIにアップロードしようとする前に、あなたのパッケージの名前がすでに使われていないか確認してください。TestPyPIのウェブサイトの上部にある検索ボックスを使って検索することができます。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:233 msgid "Setup 2-factor (2FA) authentication" -msgstr "" +msgstr "2ファクタ (2FA) 認証の設定" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:235 msgid "" @@ -4278,7 +4927,7 @@ msgid "" "logging in is really you. It addresses the issue of password phishing " "where someone else gains access to a password and can login to your " "account." -msgstr "" +msgstr "2要素認証とは、自分だけがアクセスできるバックアップデバイスを使用して、ログインする人が本当に自分であることを確認できる安全なログインプロセスです。他人がパスワードにアクセスし、あなたのアカウントにログインできるようにするパスワードフィッシングの問題に対処します。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:238 msgid "" @@ -4287,16 +4936,18 @@ msgid "" "will then impact all of your users when they download and install that " "version of the package." msgstr "" +"なぜなら、誰かがあなたのアカウントにログインして、セキュリティ上の問題があるバージョンのパッケージをアップロードする可能性があるからです。 " +"これらの問題は、そのバージョンのパッケージをダウンロードしてインストールする際に、すべてのユーザーに影響を与えます。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:240 msgid "" "2-factor authentication is required for PyPI authentication as of 1 " "January 2024." -msgstr "" +msgstr "2024年1月1日からPyPI認証に2要素認証が必要になりました。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:244 msgid "Step 4. Create a package upload token" -msgstr "" +msgstr "ステップ4. パッケージアップロードトークンを作成する" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:246 msgid "" @@ -4305,10 +4956,12 @@ msgid "" "token. (If you completed this step previously, you can reuse the tokens " "when you upload your package again.)" msgstr "" +"パッケージをTestPyPI (またはPyPI) にアップロードするには、まず自分のアカウントのトークンを作成する必要があります。 " +"(以前にこのステップを完了した場合は、パッケージを再度アップロードするときにトークンを再利用できます。)" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:248 msgid "Why create package-specific tokens?" -msgstr "" +msgstr "なぜパッケージ固有のトークンを作るのか?" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:250 msgid "" @@ -4319,59 +4972,62 @@ msgid "" "specific package. This is just a safe way to set things up for you " "particularly if you are collaborating with others on package development." msgstr "" +"パッケージ固有のトークンを作るのが理想的です。 アカウントワイドトークンを作成すると、そのアカウントにアクセスできる人なら誰でも、TestPyPI" +" (またはPyPI) のすべてのプロジェクトにアクセスできるようになります。 " +"パッケージ固有のトークンを作成することで、トークンのスコープを特定のパッケージのみに限定することができます。これは、特にパッケージ開発で他の人と共同作業する場合に、安全な設定方法です。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:253 msgid "Follow the steps below to create your token." -msgstr "" +msgstr "以下の手順に従ってトークンを作成してください。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:255 msgid "Login to TestPyPI and go to your account settings" -msgstr "" +msgstr "TestPyPIにログインし、アカウント設定に進みます。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:256 msgid "Scroll down to the **API tokens** section" -msgstr "" +msgstr "**APIトークン** のセクションまでスクロールダウンしてください" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:257 msgid "Click on the **Add API Token** button" -msgstr "" +msgstr "**APIトークンの追加** ボタンをクリックしてください" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:258 msgid "" "If you are new to using TestPyPI and don't have any packages there yet, " "OR if you have other packages on TestPyPI but are uploading a new " "package, you will need to create an account-wide token." -msgstr "" +msgstr "TestPyPIを使うのが初めてで、まだパッケージを持っていない場合、またはTestPyPIに他のパッケージを持っていて、新しいパッケージをアップロードする場合、アカウントワイドトークンを作成する必要があります。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:259 msgid "" "When you create your token, be sure to copy the token value and store it " "in a secure place before closing that browser." -msgstr "" +msgstr "トークンを作成したら、ブラウザを閉じる前に必ずトークンの値をコピーし、安全な場所に保管してください。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:261 msgid "Your token should look something like this:" -msgstr "" +msgstr "あなたのトークンは次のようになるはずです:" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:263 msgid "`pypi-abunchofrandomcharactershere...`" -msgstr "" +msgstr "`pypi-abunchofrandomcharactershere...`" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:265 msgid "It should start with `pypi` followed by a dash and a bunch of characters." -msgstr "" +msgstr "`pypi` で始まり、ダッシュとたくさんの文字が続くはずです。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:267 msgid "Upload to TestPyPI using Hatch" -msgstr "" +msgstr "Hatchを使用してTestPyPIにアップロードする" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:269 msgid "Once you have your token, you are ready to publish to TestPyPI." -msgstr "" +msgstr "トークンを取得したら、TestPyPIに公開する準備ができました。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:272 msgid "Run `hatch publish -r test`" -msgstr "" +msgstr "`hatch publish -r test` を実行します" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:274 msgid "" @@ -4379,16 +5035,18 @@ msgid "" "TestPyPI you will use `-r test`. Hatch will then ask for a username and " "credentials." msgstr "" +"`-r` はリポジトリを意味します。この場合、TestPyPIに公開するため、 `-r test` を使用します。 " +"その後、Hatchはユーザー名と認証情報を要求します。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:276 msgid "" "Add the word `__token__` for your username. This tells TestPyPI that you " "are using a token value rather than a username." -msgstr "" +msgstr "ユーザー名には `__token__` を追加してください。これはTestPyPIに、ユーザ名ではなくトークンの値を使用していることを伝えます。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:277 msgid "Paste your TestPyPI token value in at the `Enter your credentials` prompt:" -msgstr "" +msgstr "`Enter your credentials` プロンプトで TestPyPI トークンの値を貼り付けます:" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:288 msgid "" @@ -4396,23 +5054,25 @@ msgid "" " thus have your 2 distribution files in a `dist/` directory then Hatch " "will publish your package to TestPyPI." msgstr "" +"あなたの認証情報が有効で、すでに `hatch build` を実行し、2つの配布ファイルが `dist/` ディレクトリにあれば、Hatch " +"はあなたのパッケージを TestPyPI に公開します。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:292 msgid "" "Hatch also has a caching system so once you enter your credentials it " "will remember them." -msgstr "" +msgstr "Hatchにはキャッシュシステムもあり、一度入力した認証情報は記憶されます。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:295 msgid "Install your package from TestPyPI" -msgstr "" +msgstr "TestPyPIからパッケージをインストールする" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:297 msgid "" "Once your package upload is complete, you can install it from TestPyPI. " "You can find the installation instructions on the TestPyPI landing page " "for your newly uploaded package." -msgstr "" +msgstr "パッケージのアップロードが完了したら、TestPyPIからインストールできます。新しくアップロードしたパッケージのTestPyPIランディングページにインストール手順があります。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:302 msgid "" @@ -4420,6 +5080,9 @@ msgid "" "0.1.0 at the top with the pip install instructions below. The landing " "page of the package has information from the package's README file." msgstr "" +"pyosPackageのTestPyPIページのスクリーンショット。 一番上にpyosPackage " +"0.1.0と書いてあり、その下にpipのインストール方法が書いてあります。 " +"パッケージのランディングページには、パッケージのREADMEファイルからの情報があります。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:304 msgid "" @@ -4428,6 +5091,9 @@ msgid "" " install the package from TestPyPI. You can simply copy that code and use" " it to install your package from TestPyPI locally." msgstr "" +"これはアップロードされたばかりのpyosPackageのランディングページの例です。 " +"ページの一番上に、TestPyPIからパッケージをインストールする方法の説明があります。 " +"そのコードをコピーし、それを使ってTestPyPIからパッケージをローカルにインストールするだけです。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:307 msgid "" @@ -4436,10 +5102,13 @@ msgid "" "page has information about the current package version and also " "installation instructions as follows:" msgstr "" +"例として、 [TestPyPIのpyOpenSci " +"pyosPackageランディングページをご覧ください](https://test.pypi.org/project/pyosPackage/) " +"。 このページには、現在のパッケージのバージョンに関する情報と、次のようなインストール手順が記載されていることに注意してください:" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:311 msgid "`python -m pip install -i https://test.pypi.org/simple/ pyosPackage`" -msgstr "" +msgstr "`python -m pip install -i https://test.pypi.org/simple/ pyosPackage`" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:314 msgid "" @@ -4451,32 +5120,34 @@ msgid "" " should be to publish to PyPI once you have figured out your workflow and" " your package is ready to deploy." msgstr "" +"TestPyPIへの公開 vs PyPI " +"TestPyPIからインストールすることはできますが、パッケージをインストールする恒久的な方法としてTestPyPIに公開することはお勧めしません。なぜなら、TestPyPIは時間が経つとアカウントを削除するかもしれないからです。TestPyPIは、パッケージを公開し、インストールプロセスをテストする方法を学ぶのに最適な場所です。しかし、最終的なゴールは、ワークフローを把握し、パッケージがデプロイできる状態になったら、PyPIに公開することです。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:318 msgid "Time to install your package" -msgstr "" +msgstr "パッケージのインストール" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:320 msgid "" "On your computer, activate the development environment that you wish to " "install your newly published package in." -msgstr "" +msgstr "お使いのコンピューターで、新しく公開するパッケージをインストールする開発環境をアクティブにします。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:322 msgid "Run the installation instructions for your package from TestPyPI." -msgstr "" +msgstr "TestPyPIからパッケージのインストール手順を実行します。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md msgid "Conda" -msgstr "" +msgstr "Conda" #: ../../tutorials/publish-pypi.md msgid "venv Mac / Linux" -msgstr "" +msgstr "venv Mac / Linux" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:346 msgid "The value of end-to-end tools like hatch, flit and poetry" -msgstr "" +msgstr "hatch、flit、poetryといったエンドツーエンドツールの価値" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:347 msgid "" @@ -4485,12 +5156,17 @@ msgid "" "tools in the ecosystem.](../package-structure-code/python-package-build-" "tools.md)" msgstr "" +"このレッスンでは Hatch と hatchling を使って Python パッケージを作成、ビルド、公開します。 " +"[エコシステム内の他のパッケージングツールについては、こちらをクリックしてください。](../package-structure-code" +"/python-package-build-tools.md)" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:351 msgid "" "teach them to setup trusted publisher for actions... in the actions " "lesson https://pypi.org/help/#twofa" msgstr "" +"actionsのレッスン https://pypi.org/help/#twofa " +"で、信頼できるactionsのパブリッシャーを設定することを教えます..." #: ../../tutorials/publish-pypi.md:354 msgid "" @@ -4499,16 +5175,19 @@ msgid "" "projects associated with that account. Alternatively, you can limit a " "token's scope to a specific project." msgstr "" +"PyPIから: https://pypi.org/help/#apitoken - " +"PyPIアカウント全体に対してトークンを作成することができ、その場合、トークンはそのアカウントに関連付けられているすべてのプロジェクトで動作します。" +" また、トークンの範囲を特定のプロジェクトに限定することもできます。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:357 msgid "Package-specific token vs trusted publisher" -msgstr "" +msgstr "パッケージ固有のトークンと信頼できるパブリッシャー" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:359 msgid "" "For long run maintenance of your package, you have two options related to" " PyPI publication." -msgstr "" +msgstr "パッケージの長期的なメンテナンスのために、PyPI公開に関する2つのオプションがあります。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:362 msgid "" @@ -4516,8 +5195,11 @@ msgid "" "your package (manually) to PyPI. This is a great option if you don't wish" " to automate your PyPI publication workflow." msgstr "" +"PyPIにパッケージを (手動で) " +"公開する際に使用する、パッケージ固有のトークンを作成することができます。これはPyPI公開のワークフローを自動化したくない場合に最適なオプションです。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:363 +#, fuzzy msgid "" "You can also create an automated publication workflow on GitHub using " "GitHub Actions. This is a great way to make the publication process " @@ -4526,63 +5208,67 @@ msgid "" "GitHub Actions that publishes your package when you make a release. You " "can then create a \"trusted publisher\" workflow on PyPI." msgstr "" +"GitHubアクションを使って、GitHub上で自動公開ワークフローを作成することもできます。 " +"これは、出版プロセスをより簡単にする素晴らしい方法であり、また、成長するメンテナーチームをサポートするものでもあります。 " +"この場合、トークンのことは気にせず、リリース時にパッケージを公開する GitHub アクションを設定することをお勧めします。 その後、PyPIで " +"\"trusted publisher\" ワークフローを作成することができます。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:365 msgid "" "You will learn how to create the automated trusted publisher workflow in " "a followup lesson." -msgstr "" +msgstr "自動化された信頼できるパブリッシャーワークフローの作成方法については、次のレッスンで学びます。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:368 msgid "OPTIONAL: If you want to use a manual token-based publication workflow" -msgstr "" +msgstr "オプション: 手動トークンベースの発行ワークフローを使用する場合" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:370 msgid "" "If you plan to use your token regularly to publish to PyPI, we strongly " "recommend going through the above steps again to create a token specific " "to your new package." -msgstr "" +msgstr "トークンを定期的に使ってPyPIに公開する予定がある場合、新しいパッケージに固有のトークンを作成するために、上記の手順をもう一度行うことを強くお勧めします。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:373 msgid "To do this:" -msgstr "" +msgstr "そのためには:" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:374 msgid "Go to TestPyPI." -msgstr "" +msgstr "TestPyPIに行きます。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:375 msgid "Navigate to the \"Your Projects\" section of your account" -msgstr "" +msgstr "アカウントの \"Your Projects\" セクションに移動します" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:376 msgid "" "Click on the manage button for the project that you wish to add a token " "for" -msgstr "" +msgstr "トークンを追加したいプロジェクトの管理ボタンをクリックします" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:377 msgid "Go to settings" -msgstr "" +msgstr "設定に進む" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:378 msgid "Click on \"Create a token for your-package-name-here\"" -msgstr "" +msgstr "\"パッケージ名のトークンを作成する\" をクリックします" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:379 msgid "" "Create the token and follow the steps above publish your package using " "the repository specific token." -msgstr "" +msgstr "トークンを作成し、上記の手順に従って、リポジトリ固有のトークンを使用してパッケージを公開します。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:381 msgid "And you're all done!" -msgstr "" +msgstr "そして、すべて終わりました!" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:383 msgid "You have published your package to TestPyPI!" -msgstr "" +msgstr "あなたはTestPyPIにパッケージを公開しました!" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:385 msgid "" @@ -4591,6 +5277,8 @@ msgid "" "real PyPI, then you can follow the same steps (with the differences noted" " above) to publish it on PyPI." msgstr "" +"おめでとうございます。これで、TestPyPIへのパッケージの公開が成功しました。実際のPyPIで利用できる準備が整ったパッケージがあれば、同じ手順で" +" (上記の違いはありますが) PyPIに公開することができます。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:387 msgid "" @@ -4598,18 +5286,21 @@ msgid "" "conda-forge ecosystem using the [grayskull](https://conda-" "forge.org/blog/posts/2020-03-05-grayskull/) tool." msgstr "" +"PyPIで公開したら、 [grayskull](https://conda-" +"forge.org/blog/posts/2020-03-05-grayskull/) ツールを使って簡単にconda-" +"forgeエコシステムにパッケージを追加できます。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:389 msgid "You will learn how to do that in the next lesson." -msgstr "" +msgstr "その方法は次のレッスンで学習します。" #: ../../tutorials/publish-pypi.md:396 msgid "https://docs.python.org/3/library/venv.html" -msgstr "" +msgstr "https://docs.python.org/3/library/venv.html" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:1 msgid "Make your Python package PyPI ready - pyproject.toml" -msgstr "" +msgstr "PythonパッケージをPyPIに対応させる - pyproject.toml" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:3 msgid "" @@ -4618,26 +5309,29 @@ msgid "" "installable. You then learned how to [publish a bare minimum version of " "your package to PyPI](publish-pypi.md)." msgstr "" +"[インストール可能なコードのレッスン](installable-code) では、 `pyproject.toml` " +"ファイルに最低限の情報を追加してインストール可能にする方法を学びました。その後、 [PyPIにパッケージの最小限のバージョンを公開する" +"](publish-pypi.md) 方法を学びました。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:5 msgid "Following that you learned how to add a:" -msgstr "" +msgstr "それに続いて、あなたは以下の追加方法を学びました:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:6 msgid "[README.md](add-readme)" -msgstr "" +msgstr "[README.md](add-readme)" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:7 msgid "[LICENSE](add-license-coc) and" -msgstr "" +msgstr "[LICENSE](add-license-coc) と" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:8 msgid "[CODE_OF_CONDUCT](add-coc)" -msgstr "" +msgstr "[CODE_OF_CONDUCT](add-coc)" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:10 msgid "to the root of your project directory." -msgstr "" +msgstr "プロジェクトディレクトリのルートに。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:12 msgid "" @@ -4647,18 +5341,21 @@ msgid "" "metadata to your `pyproject.toml` file. This lesson will guide you " "through the process." msgstr "" +"PyPI 上でのパッケージの可視性を高め、Python " +"のバージョンとの互換性、プロジェクトの開発状況、プロジェクトのメンテナーについてより多くの情報を提供するために、 `pyproject.toml`" +" ファイルに追加のメタデータを追加する必要があります。このレッスンでは、そのプロセスについて説明します。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:24 msgid "" "More about the `pyproject.toml` file and how it's used to store different" " types of metadata about your package" -msgstr "" +msgstr "`pyproject.toml` ファイルの詳細と、パッケージに関するさまざまな種類のメタデータを格納するためにどのように使用されるかについて" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:25 msgid "" "How to declare information (metadata) about your project to help users " "find and understand it on PyPI." -msgstr "" +msgstr "ユーザーがPyPIでプロジェクトを見つけ、理解しやすくするために、プロジェクトに関する情報 (メタデータ) を宣言する方法。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:27 msgid "" @@ -4666,42 +5363,46 @@ msgid "" "this page. ](../package-structure-code/pyproject-toml-python-package-" "metadata.md)" msgstr "" +"`pyproject.toml` フォーマットについて詳しく知りたい方は、 [こちらのページをご覧ください。](../package-" +"structure-code/pyproject-toml-python-package-metadata.md)" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md msgid "Click for lesson takeaways" -msgstr "" +msgstr "レッスンのポイントはこちら" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:34 msgid "When creating your pyproject.toml file, consider the following:" -msgstr "" +msgstr "pyproject.tomlファイルを作成する際、以下を考慮してください:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:36 msgid "" "There are only two required metadata tables that you need to install and " "publish your Python package:" -msgstr "" +msgstr "Python パッケージをインストールして公開するために必要なメタデータテーブルは 2 つだけです:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:37 msgid "**[build-system]**" -msgstr "" +msgstr "**[build-system]**" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:38 msgid "**[project]**." -msgstr "" +msgstr "**[project]**." #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:39 msgid "" "The **[project]** table stores your package's metadata. Within the " "**[project]** table, There are only two _required_ fields:" msgstr "" +"**[project]** テーブルには、パッケージのメタデータが格納されます。 **[project]** テーブルの中で、 _必須_ " +"フィールドは2つだけです:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:40 msgid "**name=**" -msgstr "" +msgstr "**name=**" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:41 msgid "**version=**" -msgstr "" +msgstr "**version=**" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:42 msgid "" @@ -4709,14 +5410,20 @@ msgid "" "easier for users to find your project on PyPI. And it will also make it " "easier for installers to understand how to install your package." msgstr "" +"ユーザーがPyPIであなたのプロジェクトを見つけやすくなるので、 `[project]` " +"テーブルにもっとメタデータを追加するべきです。また、インストーラがあなたのパッケージのインストール方法を理解しやすくなります。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:43 +#, fuzzy msgid "" "When you are adding classifiers to the **[project]** table, only use " "valid values from [PyPI's classifier " "page](https://PyPI.org/classifiers/). An invalid value here will raise an" " error when you build and publish your package on PyPI." msgstr "" +"**[project]** テーブルに分類を追加するときは、 " +"[PyPIの分類ページ](https://PyPI.org/classifiers/) にある有効な値のみを使用してください。 " +"ここで無効な値を指定すると、パッケージをビルドするときやPyPIに公開するときにエラーが発生します。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:44 msgid "" @@ -4724,28 +5431,30 @@ msgid "" "However, fields need to be placed within the correct tables. For example " "`requires =` always need to be in the **[build-system]** table." msgstr "" +"`pyproject.toml` ファイル内のテーブルには特定の順番はありません。 しかし、フィールドは正しいテーブルに配置する必要があります。 " +"例えば `requires =` は常に **[build-system]** テーブルにある必要があります。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:45 msgid "" "We suggest that you include your **[build-system]** table at the top of " "your `pyproject.toml` file." -msgstr "" +msgstr "**[build-system]** テーブルを `pyproject.toml` ファイルの先頭に含めることをお勧めします。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:50 msgid "" "The `pyproject.toml` file is a human and machine-readable file that " "serves as the primary configuration file for your Python package." -msgstr "" +msgstr "`pyproject.toml` ファイルは人間や機械が読めるファイルで、Pythonパッケージの主要な設定ファイルとして機能します。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:54 msgid "" "[Building your package](build-package) is the step that created the " "distribution files that are required for you to publish to PyPI." -msgstr "" +msgstr "[パッケージのビルド](build-package) は、PyPIに公開するために必要な配布ファイルを作成するステップです。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:58 msgid "About the .toml format" -msgstr "" +msgstr ".toml フォーマットについて" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:60 msgid "" @@ -4756,26 +5465,33 @@ msgid "" " other structured formats such as`.json`. However, the TOML format was " "designed to be easier to read for humans." msgstr "" +"**pyproject.toml** ファイルは [TOML (Tom's Obvious, Minimal Language) " +"format](https://toml.io/en/) で書かれています。TOMLは、キーと値のペアに基づいた読みやすい構造です。 " +"**pyproject.toml** ファイルの各セクションには `[table identifier]` " +"が含まれています。TOMLフォーマットは、 `.json` " +"などの他の構造化フォーマットと比較することができます。しかし、TOMLフォーマットは人間が読みやすいように設計されています。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:62 msgid "" "Below you can see the `[build-system]` table. Within that table there are" " two required key/value pairs." -msgstr "" +msgstr "以下に `[build-system]` テーブルを示す。そのテーブルの中には、2つのキーと値のペアが必要です。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:65 msgid "" "`requires =` is the key and the value is `[\"hatchling\"]` within the " "`[build-system]` array specified by square brackets `[]`." msgstr "" +"`requires =` がキーで、値は角括弧 `[]` で指定された `[build-system]` 配列内の " +"`[\"hatchling\"]` です。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:75 msgid "What is the pyproject.toml used for?" -msgstr "" +msgstr "pyproject.tomlは何に使うのですか?" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:77 msgid "The pyproject.toml file tells your build tool:" -msgstr "" +msgstr "pyproject.tomlファイルは、ビルドツールに次のように指示します:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:79 msgid "" @@ -4783,50 +5499,54 @@ msgid "" " in this tutorial but there are [many others to choose from](/package-" "structure-code/python-package-build-tools))." msgstr "" +"パッケージのビルドに使用するビルドバックエンド (このチュートリアルでは `hatchling` を使用していますが、 [他にも多くの選択肢" +"](/package-structure-code/python-package-build-tools) があります)。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:80 msgid "How and where to retrieve your package's version:" -msgstr "" +msgstr "パッケージのバージョンの取得方法と場所:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:81 msgid "**statically** where you declare the version `version = \"0.1.0\"` or" -msgstr "" +msgstr "**静的** ここで、バージョン `version = \"0.1.0\"` または" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:82 msgid "" "**dynamically** where the tool looks to the most recent tag in your " "history to determine the current version." -msgstr "" +msgstr "**動的** このツールは、現在のバージョンを決定するために、履歴の最新のタグを検索します。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:83 msgid "What dependencies your package needs" -msgstr "" +msgstr "パッケージが必要とする依存関係" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:84 msgid "What versions of Python your package supports (important for your users)." -msgstr "" +msgstr "パッケージがサポートするPythonのバージョン (ユーザーにとって重要)。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:86 msgid "" "The `pyproject.toml` file also makes it easy for anyone browsing your " "GitHub repository to quickly understand your package's structure such as:" msgstr "" +"また、 `pyproject.toml` ファイルを使うことで、GitHub " +"リポジトリを閲覧している人が次のようなパッケージの構造をすぐに理解できるようになります:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:89 msgid "How your package is built," -msgstr "" +msgstr "パッケージの作り方、" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:90 msgid "What Python versions and operating systems it supports" -msgstr "" +msgstr "サポートするPythonのバージョンとオペレーティングシステム" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:91 msgid "What it does," -msgstr "" +msgstr "何をするのか?" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:92 msgid "Who maintains it" -msgstr "" +msgstr "誰がメンテナンスするのか" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:94 msgid "" @@ -4834,6 +5554,8 @@ msgid "" "such as static type checkers (e.g. mypy) and code formatters/linters " "(e.g. black, ruff)." msgstr "" +"最後に、pyproject.tomlファイルは、静的タイプチェッカー (mypyなど) やコードフォーマッタ/リンタ (blackやruffなど)" +" のようなツールを設定するためにもよく使われます。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:97 msgid "" @@ -4842,6 +5564,9 @@ msgid "" "/packaging-projects/#choosing-a-build-backend) if you are interested in " "setting build configurations for other tools." msgstr "" +"他のツールのビルド設定の設定に興味があれば、 " +"[PyPAのドキュメント](https://packaging.python.org/en/latest/tutorials/packaging-" +"projects/#choosing-a-build-backend) をチェックしてください。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:99 msgid "" @@ -4851,10 +5576,12 @@ msgid "" "hatchling and hatch as our tool of choice for this tutorial as it adheres" " to PyPA rules and guidelines." msgstr "" +"ビルドツールによっては、プロジェクトのメタデータを保存する方法が異なる場合があります。そのため、Hatch " +"とhatchling以外のツールを使用する場合は、それらのドキュメントを参照することをお勧めします。このチュートリアルでは、PyPAのルールとガイドラインに準拠したツールであるhatchlingとhatchを選択しました。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:103 msgid "How is pyproject.toml metadata used?" -msgstr "" +msgstr "pyproject.tomlのメタデータはどのように使用されますか?" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:105 msgid "" @@ -4864,6 +5591,9 @@ msgid "" " your package's PyPI landing page and help users filter through the tens " "of thousands of packages published there." msgstr "" +"pyproject.tomlファイルは、PyPIに公開されるPythonの配布ファイルに含まれる `METADATA` " +"を生成するためにビルドツールが使用するファイルです。 この `METADATA` ファイルは、PyPI によってあなたのパッケージの PyPI " +"ランディングページに入力され、そこで公開されている何万ものパッケージの中からユーザをフィルタリングするのに使われます。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:108 msgid "" @@ -4873,6 +5603,8 @@ msgid "" "language, operating system, programming language and topic. Below each of" " those sections are various classifier options.\" width=\"300px\">" msgstr "" +"xclimパッケージのPyPI左サイドバーの画像です。一番上のセクションにはClassifierとあります。その下に、開発状況、対象読者、ライセンス、自然言語、オペレーティングシステム、プログラミング言語、トピックなどの項目があります。" +" これらの各セクションの下には、さまざまな分類オプションがあります。 \" width=\"300px\">" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:113 msgid "" @@ -4882,40 +5614,44 @@ msgid "" "classifiers also allow users to sort through packages by version of " "python they support, categories and more." msgstr "" +"pyproject.tomlにclassifierセクションを追加してパッケージがビルドされると、ビルドツールはメタデータをPyPIが理解できる形式に整理し、PyPIのランディングページに表示します。" +" これらの分類子により、ユーザはサポートするpythonのバージョンやカテゴリなどでパッケージをソートすることもできます。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:119 msgid "A more in-depth overview of pyproject.toml files" -msgstr "" +msgstr "pyproject.tomlファイルのより詳細な概要" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:121 msgid "" "[Our guidebook page has a more in depth overview of this file" "](../package-structure-code/pyproject-toml-python-package-metadata/)" msgstr "" +"[ガイドブックページでは、このファイルについてより詳しく説明しています](../package-structure-code/pyproject-" +"toml-python-package-metadata/)" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:124 msgid "How to update your pyproject.toml file" -msgstr "" +msgstr "pyproject.tomlファイルを更新する方法" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:126 msgid "" "In the last lesson, you created a bare-bones pyproject.toml file that " "contained the core elements needed to build your package:" -msgstr "" +msgstr "最後のレッスンでは、パッケージのビルドに必要なコア要素を含む、素のpyproject.tomlファイルを作成しました:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:130 msgid "" "A `[build-system]` table where you defined your project's backend build " "tool (`hatchling`)" -msgstr "" +msgstr "プロジェクトのバックエンドビルドツールを定義した `[build-system]` テーブル (`hatchling`)" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:131 msgid "A `[project]` table where you defined your project's version and name." -msgstr "" +msgstr "プロジェクトのバージョンと名前を定義した `[project]` テーブル。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:133 msgid "The `pyproject.toml` file that you created, looked like this:" -msgstr "" +msgstr "あなたが作成した `pyproject.toml` ファイルは次のようなものです:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:145 msgid "" @@ -4925,28 +5661,34 @@ msgid "" "it again. These metadata fields will only be updated periodically when " "you do something such as:" msgstr "" +"次のステップでは、PyPI " +"であなたのパッケージを見つけるのに役立ち、またあなたのパッケージの範囲をよりよく説明するために、推奨されるメタデータフィールドを追加します。 " +"一度このメタデータを追加すれば、もう二度と追加する必要はありません。 " +"これらのメタデータ・フィールドが定期的に更新されるのは、あなたが次のようなことをしたときだけです:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:148 msgid "drop a package dependency" -msgstr "" +msgstr "パッケージ依存の削除" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:149 msgid "modify what Python versions your package supports." -msgstr "" +msgstr "パッケージがサポートしているPythonのバージョンを変更します。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:151 msgid "More on hatchling" -msgstr "" +msgstr "Hatchlingの詳細" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:154 msgid "" "The documentation for the hatchling back-end is " "[here](https://hatch.pypa.io/latest/config/metadata/)" msgstr "" +"Hatchlingのバックエンドのドキュメントは " +"[こちら](https://hatch.pypa.io/latest/config/metadata/) です。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:157 msgid "Step 1: Add Author, maintainer and project description" -msgstr "" +msgstr "ステップ1: 作者、メンテナ、プロジェクトの説明を追加する" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:159 msgid "" @@ -4954,39 +5696,41 @@ msgid "" "should have a pyproject.toml file with a project name and a version in " "the `[project]` table." msgstr "" +"[インストール可能なコードのチュートリアル](installable-code) を完了すると、 `[project]` " +"テーブルにプロジェクト名とバージョンを持つpyproject.tomlファイルができるはずです。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:167 msgid "Add the following to your table:" -msgstr "" +msgstr "テーブルに以下を追加します:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:169 msgid "" "A **description** of your package. This should be a single line and " "should briefly describe the goal of your package using non technical " "terms if as all possible!" -msgstr "" +msgstr "パッケージの**説明** これは1行で、可能な限り専門用語を使わず、あなたのパッケージの目標を簡潔に記述してください!" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:170 msgid "package **authors**" -msgstr "" +msgstr "パッケージ **著者**" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:171 msgid "package **maintainers**" -msgstr "" +msgstr "パッケージ **メンテナー**" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:173 msgid "The `description` is just a string like the other values you've set:" -msgstr "" +msgstr "`description` は、設定した他の値と同じように単なる文字列です:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:184 msgid "" "When you add authors and maintainers you need to use a format that will " "look like a Python list with a dictionary within it:" -msgstr "" +msgstr "作者とメンテナを追加するときは、Pythonのリストに辞書を追加したような書式を使う必要があります:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:198 msgid "Author names & emails" -msgstr "" +msgstr "著者名とEメール" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:202 msgid "" @@ -4994,16 +5738,18 @@ msgid "" "the pyproject.toml. If you are missing the email for one or more authors " "or maintainers, like this:" msgstr "" +"PyPIには、pyproject.tomlに名前があってもメールがない作者のための癖があります。 " +"もし、1人以上の作者やメンテナのEメールが見つからない場合は、次のようにしてください:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:211 msgid "" "Then we suggest that you only provide names in your list of names to " "ensure that everything renders properly on your PyPI page - like this:" -msgstr "" +msgstr "PyPIページですべてが正しく表示されるようにするために、名前のリストには名前のみを入力することをお勧めします - このように:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:220 msgid "don't have emails for everyone, we suggest that you only add names." -msgstr "" +msgstr "全員のEメールを持っていない場合は、名前だけを追加することをお勧めします。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:223 msgid "" @@ -5011,30 +5757,32 @@ msgid "" "OK if you only have 1 author and the same author is also maintainer of " "your package:" msgstr "" +"これで `pyproject.toml` ファイルは以下の例のようになるはずです。 " +"作者が1人しかおらず、同じ作者がパッケージのメンテナでもある場合は問題ありません:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md msgid "" "Learn More: What's the difference between author and maintainer in open " "source?" -msgstr "" +msgstr "さらに詳しく: オープンソースにおける作者とメンテナの違いは?" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:251 msgid "" "When adding maintainers and authors, you may want to think about the " "difference between the two." -msgstr "" +msgstr "メンテナと著者を追加する際には、この2つの違いについて考えてみるとよいでしょう。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:253 msgid "Authors generally include people who:" -msgstr "" +msgstr "著者には一般的に以下のような人々が含まれます:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:254 msgid "originally created / designed developed the package and" -msgstr "" +msgstr "もともとパッケージを作成 / デザイン開発して" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:255 msgid "people who add new functionality to the package." -msgstr "" +msgstr "パッケージに新しい機能を追加する人たち。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:257 msgid "" @@ -5042,6 +5790,8 @@ msgid "" "on the project. It is often the case that there is overlap in authors and" " maintainers. As such these lists may be similar or the same." msgstr "" +"一方、メンテナーは、現在、積極的にプロジェクトに取り組んでいる人々です。 作者とメンテナーが重なることはよくあることです。 " +"そのため、これらのリストは似たり寄ったりかもしれません。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:259 msgid "" @@ -5049,24 +5799,24 @@ msgid "" "package where an initial author developed it and then stepped down as a " "maintainer to move on to other things. This person may continue to be " "considered an author but no longer actively maintains the package." -msgstr "" +msgstr "リストが分岐する可能性のある良い例としては、最初の作者が開発したパッケージが、他のことに移るためにメンテナを降りる場合があります。この人物は引き続き作者とみなされるかもしれないが、もはやそのパッケージを積極的に保守することはありません。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:261 msgid "" "It is important to note that there are many ways to define author vs " "maintainer and we don't prescribe a single approach in this tutorial." -msgstr "" +msgstr "重要なのは、作者とメンテナを定義する方法はたくさんあるということです、そして、このチュートリアルでは、単一のアプローチを推奨するものではありません。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:263 msgid "" "However, we encourage you to consider carefully, for PyPI publication, " "who you want to have listed as authors and maintainers on your PyPI " "landing page." -msgstr "" +msgstr "しかし、PyPIで公開する際には、PyPIのランディングページに作者やメンテナとして誰を掲載するか、慎重に検討することをお勧めします。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:267 msgid "Step 2: Add README and license" -msgstr "" +msgstr "ステップ2: READMEとライセンスの追加" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:269 msgid "" @@ -5075,10 +5825,12 @@ msgid "" "have those files, you can add them to your pyproject.toml file as links " "following the example below." msgstr "" +"前のレッスンでは、 [README.md](add-readme) ファイルと [LICENSE](add-license-coc) " +"の両方をパッケージリポジトリーに追加しました。これらのファイルを手に入れたら、以下の例に従ってpyproject.tomlファイルにリンクとして追加します。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:297 msgid "Step 3: Specify Python version with `requires-python`" -msgstr "" +msgstr "ステップ 3: `requires-python` でPythonのバージョンを指定します" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:299 msgid "" @@ -5093,10 +5845,16 @@ msgid "" "an upper bound is set to indicate which future Python versions, if any, " "will be supported." msgstr "" +"`pyproject.toml` の `[project]` テーブルに `requires-python` フィールドを追加します。 " +"`requires-python` フィールドは、pipがあなたのパッケージがサポートする Pythonのバージョンを特定するのに役立ちます。 " +"単一の値に設定されます。 " +"[パッケージング仕様](https://packaging.python.org/en/latest/specifications/core-" +"metadata/#core-metadata-requires-python) では、 `requires-python` " +"をバージョン指定の文字列として定義している。ほとんどのプロジェクトは、そのパッケージがサポートする最も古いPythonのバージョンを指定します。いくつかの高度なケースでは、どの将来のPythonバージョンがサポートされるかを示す上限が設定されます。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:331 msgid "Step 4: Specify Dependencies" -msgstr "" +msgstr "ステップ4: 依存関係の指定" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:333 msgid "" @@ -5106,10 +5864,13 @@ msgid "" "environment. Similar to the requirements listed in the `[build-system]` " "table above:" msgstr "" +"次に、依存関係テーブルをプロジェクトテーブルに追加します。 `dependencies =` " +"セクションには、あなたのパッケージがPython環境で正しく動作するために必要なPythonパッケージのリスト(toml言語では配列)を記述します。" +" 上記の `[build-system]` の表に記載されている要件と同様です:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:341 msgid "dependencies are added in an array (similar to a Python list) structure." -msgstr "" +msgstr "依存関係は配列(Pythonのリストに似ている)構造で追加されます。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:347 msgid "" @@ -5121,6 +5882,10 @@ msgid "" "code to be compatible with - a package you wrote this year probably isn't" " compatible with numpy v0.0.1!" msgstr "" +"依存関係は、 **バージョン指定子** を使って特定のバージョンに限定することができます。 " +"依存関係の名前の後にバージョン指定子がない場合、あなたのパッケージは依存パッケージのどのバージョンでも使うことができます。 " +"コードは時間の経過とともに変化し、バグが修正され、APIが変更されます。そのため、コードを書いた依存関係がどのバージョンと互換性があるのかを明確にしておくことは良いことです" +" - あなたが今年書いたパッケージは、おそらくnumpy v0.0.1とは互換性がありません!" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:351 msgid "" @@ -5128,6 +5893,8 @@ msgid "" "here.](https://packaging.python.org/en/latest/specifications/version-" "specifiers/#id5)" msgstr "" +"[パッケージバージョンの範囲を指定する様々な方法については、こちらをご覧ください。](https://packaging.python.org/en/latest/specifications" +"/version-specifiers/#id5)" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:353 msgid "" @@ -5137,10 +5904,13 @@ msgid "" "practice for new packages this is often set at the version that was " "current at the time the package was written[^lowerbound]." msgstr "" +"最も一般的なバージョン指定子は **lower bound** " +"で、指定されたバージョンより上位のバージョンを許可します。理想的には、あなたのパッケージとまだ互換性のある最も低いバージョンに設定すべきですが、実際には新しいパッケージの場合、パッケージが書かれた時点での最新バージョンに設定されることがよくあります" +" [^lowerbound] 。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:358 msgid "Lower bounds look like this:" -msgstr "" +msgstr "下限は次のようになります:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:364 msgid "" @@ -5148,24 +5918,26 @@ msgid "" "your `dependencies` section can use different types of version " "specifiers:" msgstr "" +"カンマは、個々の依存関係を区切るために使用します、 そして、`dependencies` " +"セクションの各パッケージは異なるタイプのバージョン指定子を使うことができます:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:375 msgid "Your `pyproject.toml` file will now look like this:" -msgstr "" +msgstr "これで `pyproject.toml` ファイルは次のようになります:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:405 msgid "Pin dependencies with caution" -msgstr "" +msgstr "依存関係のピン止めは慎重に" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:406 msgid "" "\"Pinning\" a dependency means setting it to a specific version, like " "this:" -msgstr "" +msgstr "依存関係を \"Pinning\" することは、次のように特定のバージョンに設定することを意味します:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:408 msgid "`numpy == 1.0`." -msgstr "" +msgstr "`numpy == 1.0` 。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:410 msgid "" @@ -5178,12 +5950,16 @@ msgid "" "resolving a Python environment more challenging. As such only pin " "dependencies to a specific version if you absolutely need to do so." msgstr "" +"他の開発者が依存するライブラリパッケージを構築する場合、正確な依存バージョンに固定する前に慎重にならなければなりません。 " +"本番用ウェブサイトのようなアプリケーションは、他のパッケージがそのプロジェクトに依存しないため、依存関係を固定することが多いです。 " +"なぜなら、ユーザーはあなたのパッケージをさまざまな環境にインストールするからです。特定のバージョンに固定された依存関係は、Python環境の解決をより困難にします。" +" そのため、依存関係を特定のバージョンに固定するのは、どうしても必要な場合に限られます。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:418 msgid "" "Similarly, you should be cautious when specifying an upper bound on a " "package. These two specifications are equivalent:" -msgstr "" +msgstr "同様に、パッケージの上限を指定する場合にも注意が必要です。これら2つの仕様は同等です:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:426 msgid "" @@ -5191,10 +5967,12 @@ msgid "" "upper bound by default is Poetry. [Read more about how to safely add " "dependencies with Poetry, here.](challenges-with-poetry)" msgstr "" +"依存関係をデフォルトで上限値に固定するビルドツールとして知っておくべきもののひとつに、Poetryがあります。 " +"[Poetryで依存関係を安全に追加する方法については、こちらをお読みください。](challenges-with-poetry)" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:429 msgid "Step 5: Add PyPI classifiers" -msgstr "" +msgstr "ステップ5: PyPI classifiersを追加する" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:431 msgid "" @@ -5204,10 +5982,13 @@ msgid "" "here](https://PyPI.org/classifiers/). Any deviations in spelling and " "format will cause issues when you publish to PyPI." msgstr "" +"次に、`pyproject.toml`ファイルに分類子を追加します。 `pyproject.toml` ファイルに追加する各分類子の値は、 " +"[ここにあるPyPIで認められている分類子](https://PyPI.org/classifiers/) " +"の一覧から選ぶ必要があります。スペルや書式に逸脱があると、PyPIに公開するときに問題が発生します。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:433 msgid "What happens when you use incorrect classifiers?" -msgstr "" +msgstr "間違った分類子を使うとどうなりますか?" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:436 msgid "" @@ -5216,36 +5997,39 @@ msgid "" "package on PyPI it will be rejected. 😔 Don't worry if PyPI rejects you on" " your first try! It has happened to all of us." msgstr "" +"もし [標準的な分類器の値を使う](https://PyPI.org/classifiers/) のでなければ、 " +"PyPIでパッケージを公開しようとすると拒否されます。 最初のトライでPyPIに拒否されても心配しないでください! " +"それは私たち全員に起こったことです。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:439 msgid "Review that list and add items below to your `pyproject.toml` file:" -msgstr "" +msgstr "そのリストを見て、以下の項目を `pyproject.toml` ファイルに追加します:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:441 msgid "development status" -msgstr "" +msgstr "開発状況" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:442 msgid "intended audiences" -msgstr "" +msgstr "対象読者" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:443 msgid "topic" -msgstr "" +msgstr "トピック" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:444 msgid "license and" -msgstr "" +msgstr "ライセンスと" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:445 msgid "programming language support" -msgstr "" +msgstr "プログラミング言語サポート" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:447 msgid "" "The classifier key should look something like the example below. A few " "notes:" -msgstr "" +msgstr "classifierのキーは、下の例のようになるはずです。 いくつか注意点があります:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:449 msgid "" @@ -5253,12 +6037,14 @@ msgid "" "have selected for your package, your intended audience, development " "status of your package and the Python versions that you support" msgstr "" +"分類器の値は、パッケージに選択したライセンスによって異なる場合があります、 あなたの意図する読者、パッケージの開発状況とサポートしている " +"Python のバージョンです。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:450 msgid "" "You can add as many classifiers as you wish as long as you use the " "[designated PyPI classifier values](https://PyPI.org/classifiers/)." -msgstr "" +msgstr "[指定されたPyPIの分類子の値](https://PyPI.org/classifiers/) を使う限り、好きなだけ分類子を追加できます。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:490 msgid "" @@ -5266,20 +6052,22 @@ msgid "" "file, they will help users find your package. As such we strongly " "recommend that you add them." msgstr "" +"分類子は `pyproject.toml` " +"ファイルでは必須ではありませんが、ユーザーがあなたのパッケージを見つけるのに役立つことに注意してください。そのため、追加することを強くお勧めします。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:492 msgid "Step 6: Add the `[project.urls]` table" -msgstr "" +msgstr "ステップ 6: `[project.urls]` テーブルを追加する" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:494 msgid "Finally, add the project.urls table to your pyproject.toml file." -msgstr "" +msgstr "最後に、pyproject.tomlファイルにproject.urlsテーブルを追加します。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:496 msgid "" "`project.urls` contains links that are relevant for your project. You " "might want to include:" -msgstr "" +msgstr "`project.urls` には、プロジェクトに関連するリンクが含まれています。以下を含めるとよいでしょう:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:498 msgid "" @@ -5287,93 +6075,100 @@ msgid "" " you are working through this tutorial, then you may not have this link " "yet. That's ok, you can skip it for the time being." msgstr "" +"**ホームページ:** プロジェクトの公開ドキュメントへのリンク。 " +"このチュートリアルを進めているのであれば、このリンクはまだ持っていないかもしれません。 大丈夫、当分は飛ばしてもいいです。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:499 msgid "" "**Bug reports:** a link to your issues / discussions or wherever you want" " users to report bugs." -msgstr "" +msgstr "**バグ報告:** 課題 / ディスカッションへのリンク、またはユーザーがバグを報告できる場所です。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:500 msgid "**Source:** the GitHub / GitLab link for your project." -msgstr "" +msgstr "**ソース:** プロジェクトのGitHub / GitLabリンク。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:546 msgid "" "There are many other urls that you can add here. Check out the [README " "file here for an overview](https://github.com/patrick91/links-demo)." msgstr "" +"ここに追加できるURLは他にもたくさんある。 " +"[概要についてはこちらのREADMEファイル](https://github.com/patrick91/links-demo) " +"をチェックしてください。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:549 msgid "Putting it all together - your completed pyproject.toml file" -msgstr "" +msgstr "すべてをまとめます - 完成したpyproject.tomlファイル" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:551 msgid "" "Below is an example of a complete `pyproject.toml` file that is commented" " with all of the sections we discussed above." -msgstr "" +msgstr "以下は、上で説明したすべてのセクションがコメントされた `pyproject.toml` ファイルの完全な例です。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md msgid "Appendix - Click for a fully commented pyproject.toml file" -msgstr "" +msgstr "付録 - 完全にコメントされたpyproject.tomlファイルを見るにはクリックしてください" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:601 msgid "" "Below is a fully commented pyproject.toml file if you want to use it for " "reference." -msgstr "" +msgstr "参考にしたいのであれば、以下は、完全にコメントされたpyproject.tomlファイルです。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:666 msgid "Example `pyproject.toml` files" -msgstr "" +msgstr "例 `pyproject.toml` ファイル" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:668 msgid "" "Below are some examples of `pyproject.toml` files from various packages " "in the scientific and pyOpenSci ecosystem." -msgstr "" +msgstr "以下は、scientificとpyOpenSciエコシステムの様々なパッケージの `pyproject.toml` ファイルの例です。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:669 msgid "" "[PyPA's fully documented example pyproject.toml " "file](https://github.com/pypa/sampleproject/blob/main/pyproject.toml)" -msgstr "" +msgstr "[PyPAの完全に文書化されたサンプルpyproject.tomlファイル](https://github.com/pypa/sampleproject/blob/main/pyproject.toml)" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:670 msgid "" "[taxpasta has a nicely organized pyproject.toml file and is a pyOpenSci " "approved " "package](https://github.com/taxprofiler/taxpasta/blob/f9f6eea2ae7dd08bb60a53dd49ad77e4cf143573/pyproject.toml)" -msgstr "" +msgstr "[taxpastaはきれいに整理されたpyproject.tomlファイルを持っており、pyOpenSci承認パッケージです](https://github.com/taxprofiler/taxpasta/blob/f9f6eea2ae7dd08bb60a53dd49ad77e4cf143573/pyproject.toml)" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:676 msgid "At this point you've created:" -msgstr "" +msgstr "この時点であなたは以下を作成しました:" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:678 msgid "A [README.md](add-readme) file for your package" -msgstr "" +msgstr "パッケージの [README.md](add-readme) ファイル" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:679 msgid "A [CODE_OF_CONDUCT.md](add-coc) file to support your user community" -msgstr "" +msgstr "ユーザーコミュニティをサポートする [CODE_OF_CONDUCT.md](add-coc) ファイル" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:680 msgid "" "And a [LICENSE](add-license-coc) file which provides legal boundaries " "around how people can and can't use your software" msgstr "" +"[LICENSE](add-license-coc) " +"ファイルは、人々があなたのソフトウェアをどのように使用できるか、また使用できないかに関する法的な境界線を提供します。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:682 msgid "" "You also learned [how to publish your package to (test)PyPI](publish-" "pypi)." -msgstr "" +msgstr "また、 [パッケージを(test)PyPIに公開する方法](publish-pypi) も学びました。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:684 msgid "Publish a new version of your package to PyPI" -msgstr "" +msgstr "新しいバージョンのパッケージをPyPIに公開する" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:686 msgid "" @@ -5381,37 +6176,41 @@ msgid "" "(test) PyPI. When you do this you will see that the landing page for your" " package now contains a lot more information." msgstr "" +"これで、Pythonパッケージの新しいバージョンを(test)PyPIに公開する準備ができました。 " +"そうすると、パッケージのランディングページに、より多くの情報が掲載されていることがわかります。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:688 msgid "Try to republish now." -msgstr "" +msgstr "今すぐ再公開を試みます。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:690 msgid "" "First, update the version of your package in your pyproject toml file. " "Below version is updated from `0.1` to `0.1.1`." msgstr "" +"まず、pyprojectのtomlファイルでパッケージのバージョンを更新します。以下のバージョンが `0.1` から `0.1.1` " +"に更新されました。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:703 msgid "Now use hatch to publish the new version of your package to test.PyPI.org." -msgstr "" +msgstr "次に hatch を使って、新しいバージョンのパッケージを test.PyPI.org に公開します。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:710 msgid "Next (optional) step - publishing to conda-forge" -msgstr "" +msgstr "次のステップ(オプション) - conda-forgeに公開します。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:712 msgid "" "You now have all of the skills that you need to publish your package to " "PyPI." -msgstr "" +msgstr "これであなたのパッケージをPyPIに公開するために必要なスキルはすべて揃いました。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:715 msgid "" "If you also want to publish your package on conda-forge (which is a " "channel within the conda ecosystem), you will learn how to do that in the" " next lesson." -msgstr "" +msgstr "あなたのパッケージを(condaエコシステム内のチャンネルである)conda-forgeで公開したい場合 、 その方法は次のレッスンで学びます。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:719 msgid "" @@ -5419,6 +6218,8 @@ msgid "" "https://daniel.feldroy.com/posts/2023-08-pypi-project-urls-cheatsheet " "useful (and the linked links-demo even more so)" msgstr "" +"jeremiah からの本当に良い情報源 https://daniel.feldroy.com/posts/2023-08-pypi-" +"project-urls-cheatsheet が役に立ちます (リンク先のデモはなおさら)。" #: ../../tutorials/pyproject-toml.md:356 msgid "" @@ -5429,42 +6230,50 @@ msgid "" "project.org/latest/reference/cli/#add) will add the most recent version " "with `>=`." msgstr "" +"パッケージングツールの中には、cliインターフェイスを使って依存関係を追加するときに、これをやってくれるものもあります。 例えば、 " +"[`poetry add`](https://python-poetry.org/docs/cli/#add) は `^` " +"指定子で最新バージョンを追加し、 [`pdm add`](https://pdm-" +"project.org/latest/reference/cli/#add) は `>=` 指定子で最新バージョンを追加します。" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:1 msgid "Using Hatch to Migrate setup.py to a pyproject.toml" -msgstr "" +msgstr "Hatchを使ってsetup.pyをpyproject.tomlに移行する" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:3 msgid "" "Hatch can be particularly useful to generate your project's " "`pyproject.toml` if your project already has a `setup.py`." -msgstr "" +msgstr "プロジェクトに既に `setup.py` がある場合、Hatchはプロジェクトの `pyproject.toml` を生成するのに便利です。" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:5 msgid "Note" -msgstr "" +msgstr "注釈" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:8 msgid "" "This step is not necessary and is only useful if your project already has" " a `setup.py` file defined." -msgstr "" +msgstr "このステップは必要なく、プロジェクトに既に `setup.py` ファイルが定義されている場合にのみ有用です。" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:9 msgid "" "If your project does not already define a `setup.py` see [Make your " "Python code installable](installable-code.md)" msgstr "" +"プロジェクトで `setup.py` が定義されていない場合は、 [Python コードをインストール可能にする](installable-" +"code.md) を参照してください。" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:17 msgid "" "The process of using Hatch to transition to using `pyproject.toml` for " "projects that already have a `setup.py` defined." msgstr "" +"すでに `setup.py` が定義されているプロジェクトで `pyproject.toml` を使用するように移行するために Hatch " +"を使用するプロセスです。" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:20 msgid "What is Hatch?" -msgstr "" +msgstr "Hatchとは何か?" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:22 msgid "" @@ -5474,67 +6283,72 @@ msgid "" "projects, managing dependencies, building distributions, and publishing " "packages to repositories like PyPI." msgstr "" +"HatchはPythonパッケージマネージャで、Pythonパッケージの作成、管理、配布のプロセスを効率化するように設計されています。 " +"新しいプロジェクトの作成、依存関係の管理、ディストリビューションのビルド、PyPI " +"のようなリポジトリへのパッケージの公開といったタスクのための便利な CLI (Command-Line Interface) を提供します。" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:28 msgid "See [Get to know Hatch](get-to-know-hatch.md) for more information." -msgstr "" +msgstr "詳しくは [Hatch](get-to-know-hatch.md) を知るをご覧ください。" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:31 msgid "Prerequisites" -msgstr "" +msgstr "前提条件" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:33 msgid "" "Before we begin, ensure that you have Hatch installed on your system. You" " can install it via pip:" -msgstr "" +msgstr "始める前に、システムにHatchがインストールされていることを確認してください。pipでインストールできます:" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:39 msgid "Sample Directory Tree" -msgstr "" +msgstr "サンプルディレクトリツリー" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:41 msgid "" "Let's take a look at a sample directory tree structure before and after " "using `hatch init`:" -msgstr "" +msgstr "それでは、 `hatch init` を使う前と後のディレクトリツリー構造のサンプルを見てみましょう: " #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:43 msgid "Before `hatch init`" -msgstr "" +msgstr "`hatch init` 前" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:59 msgid "After `hatch init`" -msgstr "" +msgstr "`hatch init` 後" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:77 msgid "" "As you can see, the main change after running `hatch init` is the " "addition of the `pyproject.toml` file in the project directory." msgstr "" +"ご覧のように、 `hatch init` を実行した後の主な変化は、プロジェクトディレクトリに `pyproject.toml` " +"ファイルが追加されたことです。" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:79 msgid "Step-by-Step Guide" -msgstr "" +msgstr "ステップバイステップガイド" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:81 msgid "" "Now, let's walk through the steps to use Hatch to create a " "`pyproject.toml` file for your project." -msgstr "" +msgstr "では、Hatchを使ってプロジェクトの `pyproject.toml` ファイルを作成する手順を説明しましょう。" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:83 msgid "" "**Navigate to Your Project Directory**: Open your terminal or command " "prompt and navigate to the directory where your Python project is " "located." -msgstr "" +msgstr "**プロジェクトディレクトリに移動する**: ターミナルかコマンドプロンプトを開き、Pythonプロジェクトがあるディレクトリに移動します。" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:85 msgid "" "**Initialize Hatch**: Run the following command to initialize Hatch in " "your project directory:" -msgstr "" +msgstr "**Hatchの初期化**: 以下のコマンドを実行し、プロジェクトディレクトリのHatchを初期化します:" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:91 msgid "" @@ -5546,6 +6360,11 @@ msgid "" "[pyproject.toml tutorial](pyproject-toml.md) for more information about " "the `pyproject.toml`)." msgstr "" +"**レビューとカスタマイズ**: 先ほどのコマンドを実行すると、Hatchは既存のプロジェクト構成に基づいて `pyproject.toml` " +"ファイルを自動的に生成します。 生成された `pyproject.toml` " +"ファイルの内容を確認するのに時間をかけてください。プロジェクトの要件に応じて、特定の設定や依存関係をカスタマイズしたいかもしれません( " +"`pyproject.toml` の詳細については [pyproject.toml](pyproject-toml.md) " +"チュートリアルを参照してください)。" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:93 msgid "" @@ -5553,6 +6372,8 @@ msgid "" "your project configuration and dependencies. You can manually edit the " "file if needed, but be cautious and ensure that the syntax is correct." msgstr "" +"**検証**: `pyproject.toml` ファイルがプロジェクト構成と依存関係を正確に反映していることを確認します。 " +"必要であればファイルを手動で編集することもできますが、慎重を期して構文が正しいことを確認してください。" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:95 msgid "" @@ -5560,6 +6381,8 @@ msgid "" "exclusively, the `setup.py` file becomes unnecessary. You can safely " "delete it from your project directory." msgstr "" +"**setup.py を削除する**: `pyproject.toml` のみを使用するように移行するので、 `setup.py` " +"ファイルは不要になります。 プロジェクトディレクトリから安全に削除できます。" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:97 msgid "" @@ -5567,6 +6390,8 @@ msgid "" "your project builds successfully using only the `pyproject.toml` file. " "Run the following command to build your project:" msgstr "" +"**テストビルド**: 先に進む前に、 `pyproject.toml` " +"ファイルだけを使ってプロジェクトが正常にビルドされることを確認する必要がある。 以下のコマンドを実行してプロジェクトをビルドします:" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:103 msgid "" @@ -5574,6 +6399,8 @@ msgid "" "`pyproject.toml` file. Make sure to check for any errors or warnings " "during the build process." msgstr "" +"このコマンドは `pyproject.toml` ファイルの仕様に基づいてプロジェクトをビルドします。 " +"ビルドの過程でエラーや警告がないか、必ず確認してください。" #: ../../tutorials/setup-py-to-pyproject-toml.md:105 msgid "" @@ -5582,158 +6409,5 @@ msgid "" "existing functionality remains intact. Run any pre-existing tests to " "verify that everything still works as expected." msgstr "" - -#~ msgid "" -#~ "create a `LICENSE` file in your " -#~ "project directory that specifies the " -#~ "license that you choose for your " -#~ "package and" -#~ msgstr "" - -#~ msgid "" -#~ "reference that file in your " -#~ "`pyproject.toml` data where metadata are " -#~ "set." -#~ msgstr "" - -#~ msgid "" -#~ "`hatch config show` will print out " -#~ "the contents of your `config.toml` file" -#~ " in your shell. look at the " -#~ "values and ensure that your name, " -#~ "email is set. Also make sure that" -#~ " `tests=false`." -#~ msgstr "" - -#~ msgid "" -#~ "it will convert metadata stored in " -#~ "a `setup.py` or `setup.cfg` file to " -#~ "a pyproject.toml file for you (see " -#~ "[Migrating setup.py to pyproject.toml using" -#~ " Hatch](setup-py-to-pyproject-toml.md " -#~ "))" -#~ msgstr "" - -#~ msgid "" -#~ "ADD: note about what makes something " -#~ "\"package worthy\", with a common " -#~ "misconception being that a package " -#~ "should be production-ready code that's" -#~ " valuable to a broad audience. this" -#~ " may not be a pervasive misconception" -#~ " in Python, but a quick break-" -#~ "out with an explanation of what a" -#~ " package can consist of would be " -#~ "helpful." -#~ msgstr "" - -#~ msgid "" -#~ "The directory structure you’ll create in" -#~ " this lesson will look like this:" -#~ msgstr "" - -#~ msgid "" -#~ "Where you define your project’s metadata" -#~ " (including its name, authors, license, " -#~ "etc)" -#~ msgstr "" - -#~ msgid "" -#~ "If you aren’t familiar with docstrings" -#~ " or typing yet, that is ok. You" -#~ " can review [this page in the " -#~ "pyOpenSci packaging guide](https://www.pyopensci.org" -#~ "/python-package-guide/documentation/write-user-" -#~ "documentation/document-your-code-api-" -#~ "docstrings.html) for an overview of both" -#~ " topics." -#~ msgstr "" - -#~ msgid "" -#~ "Once you have your project metadata " -#~ "in the pyproject.toml file, you will " -#~ "rarely update it. In the next " -#~ "lesson you’ll add more metadata and " -#~ "structure to this file." -#~ msgstr "" - -#~ msgid "" -#~ "Graphic showing the high level packaging" -#~ " workflow. On the left you see " -#~ "a graphic with code, metadata and " -#~ "tests in it. Those items all go" -#~ " into your package. Documentation and " -#~ "data are below that box because " -#~ "they aren't normally published in your" -#~ " packaging wheel distribution. an arrow " -#~ "to the right takes you to a " -#~ "build distribution files box. that box" -#~ " leads you to either publishing to" -#~ " TestPyPI or the real PyPI. From " -#~ "PyPI you can then connect to " -#~ "conda-forge for an automated build " -#~ "that sends distributions from PyPI to" -#~ " conda-forge." -#~ msgstr "" - -#~ msgid "" -#~ "Image showing the progression of " -#~ "creating a Python package, building it" -#~ " and then publishing to PyPI and " -#~ "conda-forge. You take your code " -#~ "and turn it into distribution files " -#~ "(sdist and wheel) that PyPI accepts. " -#~ "then there is an arrow towards the" -#~ " PyPI repository where ou publish " -#~ "both distributions. From PyPI if you " -#~ "create a conda-forge recipe you " -#~ "can then publish to conda-forge." -#~ msgstr "" - -#~ msgid "" -#~ "There is currently a small bug in" -#~ " Grayskull where it doesn't populate " -#~ "the home: element of the recipe. " -#~ "if you don't include this, [you " -#~ "will receive an error " -#~ "message](https://github.com/conda-forge/staged-" -#~ "recipes/pull/25173#issuecomment-1917916528) from the " -#~ "friendly conda-forge linter bot." -#~ msgstr "" - -#~ msgid "" -#~ "In a future lesson, you will learn" -#~ " how to create an automated GitHub" -#~ " action workflow that publishes an " -#~ "updated version of your package to " -#~ "PyPI every time you create a " -#~ "GitHub release." -#~ msgstr "" - -#~ msgid "Update the Github repository name to align with the new package name" -#~ msgstr "" - -#~ msgid "" -#~ "You can also create an automated " -#~ "publication workflow on GitHub using " -#~ "GitHub actions. This is a great " -#~ "way to make the publication process " -#~ "easier and it also supports a " -#~ "growing maintainer team. In this case" -#~ " we suggest you don't worry about " -#~ "the token and instead setup a " -#~ "specific GitHub action that publishes " -#~ "your package when you make a " -#~ "release. You can then create a " -#~ "\"trusted publisher\" workflow on PyPI." -#~ msgstr "" - -#~ msgid "" -#~ "When you are adding classifiers to " -#~ "the **[project]** table, only use valid" -#~ " values from [PyPI’s classifier " -#~ "page](https://PyPI.org/classifiers/). An invalid " -#~ "value here will raise an error " -#~ "when you build and publish your " -#~ "package on PyPI." -#~ msgstr "" +"**既存機能のテスト**: `pyproject.toml` でプロジェクトのビルドに成功したら、 " +"プロジェクトの既存の機能が損なわれないようにすることが重要です。既存のテストを実行し、すべてが期待通りに動作することを確認します。"