Skip to content

質問: typeprof-vscode extensionの挙動について #217

@0num4

Description

@0num4

typeprof-vscode(およびRBS)について調査していたのですがいくつか質問があります。

  1. windows版とmac版で挙動が違うように見える
    windows版だと適当にmkdir hoge && cd hogeをした後sample.rbを作り下記のように適当な関数を作っても推論してくれません(localでrbsコマンドとtypeprofコマンドが使えるのは確認済みです)
def add(a, b)
  a + b
end

ところがhogeディレクトリの中で下記の手順を行うとサンプル通り推論が行われます。

bundle init
# Gemfileの編集
gem "rbs", require: false
gem "typeprof", require: false
bundle install
rbs collection init
rbs collection install

この状態でsample.rbを開くと推論が行われました
スクリーンショット 2023-12-18 20 58 49

ところがmac上だとrbsコマンドとtypeprofコマンドが使える状態なら上記のように色々な操作をしなくてもsample.rbを置くだけで勝手に推論してくれます。

どちらも使っているrubyは3.2系です。typescriptも同じように要件を満たしています。

挙動としてどちらを想定しているのでしょうか?(めんどくさいことはやりたく無いのでできればグローバルにrbsやtypeprofが通っていればそれを使いたいんですが・・・)

Metadata

Metadata

Assignees

No one assigned

    Labels

    No labels
    No labels

    Type

    No type

    Projects

    No projects

    Milestone

    No milestone

    Relationships

    None yet

    Development

    No branches or pull requests

    Issue actions