Skip to content

Japanese Mapping between the basic blocks and Ruby

Kouji Takao edited this page Dec 31, 2022 · 4 revisions

スモウルビーの基本的なブロックとRubyの命令との対応

ここではスモウルビーのブロックのうち、拡張機能以外のブロックに対応するRubyの命令やリテラルを説明します。 例えば、スモウルビーの (10) 歩動かす ブロックは、Rubyの move(10) という命令に対応します。

拡張機能のブロックとRubyの命令との対応は こちらのページ をご覧ください。

また、ブロックとRubyの相互変換は開発中であるため、 いくつかまだ対応していないものがあります 。ブロックからRubyの命令に変換できるものは「ブ→R」を○に、また、Rubyの命令からブロックに変換できるものは「R→ブ」を○としていますので、参考にしてください。

なお、 スモウルビーで扱えるRubyの命令には制限があり、このページに挙げたスモウルビーのブロックに対応するものしか使うことができません 。例えば、 class を使ってでクラスを定義することはできません。

動き

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
MOTION_MOVESTEPS (10) 歩動かす move(10)
MOTION_TURNLEFT 時計回りに (15) 度回す turn_right(15)
MOTION_TURNRIGHT 反時計回りに (15) 度回す turn_left(15)
MOTION_GOTO (どこかの場所▼) へ行く go_to("_random_")
MOTION_GOTOXY x座標を (0) 、y座標を (0) にする go_to([0, 0])
MOTION_GLIDETO (1) 秒で (どこかの場所▼) へ行く glide("_random_", secs: 1)
MOTION_GLIDESECSTOXY (1) 秒でx座標を (0) に、y座標を (0) に変える glide([0, 0], secs: 1)
MOTION_POINTINDIRECTION (90) 度に向ける self.direction = 90
MOTION_POINTTOWARDS (マウスのポインター▼) へ向ける point_towards("_mouse_")
MOTION_CHANGEXBY x座標を (10) ずつ変える self.x += 10
MOTION_SETX x座標を (0) にする self.x = 0
MOTION_CHANGEYBY y座標を (10) ずつ変える self.y += 10
MOTION_SETY y座標を (0) にする self.y = 0
MOTION_IFONEDGEBOUNCE もし端に着いたら、跳ね返る bounce_if_on_edge
MOTION_SETROTATIONSTYLE 回転方法を [左右のみ▼] にする self.rotation_style = "left-right"
MOTION_XPOSITION x座標 x
MOTION_YPOSITION y座標 y
MOTION_DIRECTION 向き direction

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%スプライト名%" というのは、例えばスプライトの名前が Abby だとするとRubyのリテラルが "Abby" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ
MOTION_GOTO_RANDOM どこかの場所 "_random_"
MOTION_GOTO_POINTER マウスのポインター "_mounse_"
(なし) %スプライト名% "%スプライト名%"
MOTION_SETROTATIONSTYLE_LEFTRIGHT 左右のみ "left-right"
OTION_SETROTATIONSTYLE_DONTROTATE 回転しない "don't rotate"
MOTION_SETROTATIONSTYLE_ALLAROUND 自由に回転 "all around"

見た目

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
LOOKS_SAYFORSECS (こんにちは!) と (2) 秒言う say("こんにちは!", 2)
LOOKS_SAY (こんにちは!) と言う say("こんにちは!")
LOOKS_THINKFORSECS (うーん...) と (2) 秒考える think("うーん...", 2)
LOOKS_THINK (うーん...) と考える think("うーん...")
LOOKS_SWITCHCOSTUMETO コスチュームを (コスチューム1▼) にする switch_costume("コスチューム1")
LOOKS_NEXTCOSTUME 次のコスチュームにする next_costume
LOOKS_SWITCHBACKDROPTO 背景を (背景1▼) にする switch_backdrop("背景1")
LOOKS_SWITCHBACKDROPTOANDWAIT 背景を (背景1▼) にして待つ switch_backdrop_and_wait("背景1")
LOOKS_NEXTBACKDROP_BLOCK 次の背景にする next_backdrop
LOOKS_CHANGESIZEBY 大きさを (10) ずつ変える self.size += 10
LOOKS_SETSIZETO 大きさを (100) %にする self.size = 100
LOOKS_CHANGEEFFECTBY [色▼] の効果を (25) ずつ変える change_effect_by("color", 25)
LOOKS_SETEFFECTTO [色▼] の効果を (0) にする set_effect("color", 0)
LOOKS_CLEARGRAPHICEFFECTS 画像効果をなくす clear_graphic_effects
LOOKS_SHOW 表示する show
LOOKS_HIDE 隠す hide
LOOKS_GOTOFRONTBACK [最前面▼] へ移動する go_to_layer("front")
LOOKS_GOFORWARDBACKWARDLAYERS (1) 層 [手前に出す▼] go_layers(1, "forward")
LOOKS_COSTUMENUMBERNAME コスチュームの [番号▼] costume_number
LOOKS_COSTUMENUMBERNAME コスチュームの [名前▼] costume_name
LOOKS_BACKDROPNUMBERNAME 背景の [番号▼] backdrop_number
LOOKS_BACKDROPNUMBERNAME 背景の [名前▼] backdrop_name
LOOKS_SIZE 大きさ size

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%コスチューム名%" というのは、例えばコスチュームの名前が コスチューム1 だとするとRubyのリテラルが "コスチューム1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ
(なし) %コスチューム名% "%コスチューム名%"
(なし) %背景名% "%背景名%"
LOOKS_NEXTBACKDROP 次の背景 "next backdrop"
LOOKS_PREVIOUSBACKDROP 前の背景 "previous backdrop"
LOOKS_RANDOMBACKDROP どれかの背景 "random backdrop"
LOOKS_EFFECT_COLOR "color"
LOOKS_EFFECT_FISHEYE 魚眼レンズ "fisheye"
LOOKS_EFFECT_WHIRL 渦巻き "whirl"
LOOKS_EFFECT_PIXELATE ピクセル化 "pixelate"
LOOKS_EFFECT_MOSAIC モザイク "mosaic"
LOOKS_EFFECT_BRIGHTNESS 明るさ "brightness"
LOOKS_EFFECT_GHOST 幽霊 "ghost"
LOOKS_GOTOFRONTBACK_FRONT 最前面 "front"
LOOKS_GOTOFRONTBACK_BACK 最背面 "back"
LOOKS_GOFORWARDBACKWARDLAYERS_FORWARD 手前に出す "forward"
LOOKS_GOFORWARDBACKWARDLAYERS_BACKWARD 奥に下げる "backward"

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
SOUND_PLAYUNTILDONE 終わるまで (Meow▼) の音を鳴らす play_until_done("Meow")
SOUND_PLAY (Meow▼) の音を鳴らす play("Meow")
SOUND_STOPALLSOUNDS すべての音を止める stop_all_sounds
SOUND_CHANGEEFFECTBY [ピッチ▼] の効果を (10) ずつ変える change_sound_effect_by("PITCH", 10)
SOUND_SETEFFECTO [ピッチ▼] の効果を (100) にする set_sound_effect("PITCH", 100)
SOUND_CLEAREFFECTS 音の効果をなくす clear_sound_effects
SOUND_CHANGEVOLUMEBY 音量を (-10) ずつ変える self.volume += -10
SOUND_SETVOLUMETO 音量を (100) %にする self.volume = 100
SOUND_VOLUME 音量 volume

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ
SOUND_EFFECTS_PITCH ピッチ "PITCH"
SOUND_EFFECTS_PAN 左右にパン "PAN"

イベント

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
EVENT_WHENFLAGCLICKED フラグが押されたとき self.when(:flag_clicked) do
end
EVENT_WHENKEYPRESSED [スペース▼] キーが押されたとき self.when(:key_pressed, "space") do
end
EVENT_WHENTHISSPRITECLICKED このスプライトが押されたとき self.when(:clicked) do
end
EVENT_WHENSTAGECLICKED ステージが押されたとき Stage.when(:clicked) do
end
EVENT_WHENBACKDROPSWITCHESTO 背景が [backdrop1▼] になったとき self.when(:backdrop_switches, "backdrop1") do
end
EVENT_WHENGREATERTHAN [音量▼] > (10) のとき self.when(:greater_than, "loudness", 10) do
end
EVENT_WHENBROADCASTRECEIVED [message1▼] を受け取ったとき self.when(:receive, "message1") do
end
EVENT_BROADCAST (message1▼) を送る broadcast("message1")
EVENT_BROADCASTANDWAIT (message1▼) を送って待つ broadcast_and_wait("message1")

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ
EVENT_WHENKEYPRESSED_SPACE スペース "space"
EVENT_WHENKEYPRESSED_LEFT 左向き矢印 "left arrow"
EVENT_WHENKEYPRESSED_RIGHT 右向き矢印 "right arrow"
EVENT_WHENKEYPRESSED_DOWN 下向き矢印 "down arrow"
EVENT_WHENKEYPRESSED_UP 上向き矢印 "up arrow"
EVENT_WHENKEYPRESSED_ANY どれかの "any"
EVENT_WHENGREATERTHAN_LOUDNESS 音量 "loudness"
EVENT_WHENGREATERTHAN_TIMER タイマー "timer"

制御

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
CONTROL_WAIT (1) 秒待つ sleep(1)
CONTROL_REPEAT (10) 回繰り返す 10.times do
end
CONTROL_FOREVER ずっと loop do
end
CONTROL_IF もし < > なら if false
end
CONTROL_ELSE もし < > なら
でなければ
if false
else
end
CONTROL_WAITUNTIL < > まで待つ wait until false
CONTROL_REPEATUNTIL < > まで繰り返す until false
end
CONTROL_STOP [すべてを止める▼] stop("all")
CONTROL_STARTASCLONE クローンされたとき self.when(:start_as_a_clone) do
end
CONTROL_CREATECLONEOF (自分自身▼) のクローンを作る create_clone("_myself_")
CONTROL_DELETETHISCLONE このクローンを削除する delete_this_clone

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%スプライト名%" というのは、例えばスプライトの名前が スプライト1 だとするとRubyのリテラルが "スプライト1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ
CONTROL_STOP_ALL すべてを止める "all"
CONTROL_STOP_THIS このスクリプトを止める "this script"
CONTROL_STOP_OTHER スプライトの他のスクリプトを止める "other scripts in sprite"
CONTROL_CREATECLONEOF_MYSELF 自分自身 "_myself_"
(なし) %スプライト名% "%スプライト名%"

調べる

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。 #f0765e はカラーコード #f0765e を表しています。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
SENSING_TOUCHINGOBJECT (マウスポインター▼) に触れた touching?("_mouse_")
SENSING_TOUCHINGCOLOR (#f0765e) 色に触れた touching_color?("#f0765e")
SENSING_COLORISTOUCHINGCOLOR (#da343f) 色が (#3dd46a) 色に触れた color_is_touching_color?("#da343f", "#3dd46a")
SENSING_DISTANCETO (マウスポインター▼) までの距離 distance("_mouse_")
SENSING_ASKANDWAIT (あなたの名前は何ですか?) と聞いて待つ ask("あなたの名前は何ですか?")
SENSING_ANSWER 答え answer
SENSING_KEYPRESSED (スペース▼) キーが押された Keyboard.pressed?("space")
SENSING_MOUSEDOWN マウスが押された Mouse.down?
SENSING_MOUSEX マウスのx座標 Mouse.x
SENSING_MOUSEY マウスのy座標 Mouse.y
SENSING_SETDRAGMODE ドラッグ [できる▼] ようにする self.drag_mode = "draggable"
SENSING_LOUDNESS 音量 loudness
SENSING_TIMER タイマー Timer.value
SENSING_RESETTIMER タイマーをリセット Timer.reset
SENSING_OF (ステージ▼) の [背景 #▼] stage.backdrop_number
SENSING_OF (ステージ▼) の [背景の名前▼] stage.backdrop_name
SENSING_OF (ステージ▼) の [音量▼] stage.volume
SENSING_OF (ステージ▼) の [%変数名%▼] stage.variable("%変数名%")
SENSING_OF (%スプライト名%▼) の [x座標▼] sprite("%スプライト名%").x
SENSING_OF (%スプライト名%▼) の [y座標▼] sprite("%スプライト名%").y
SENSING_OF (%スプライト名%▼) の [向き▼] sprite("%スプライト名%").direction
SENSING_OF (%スプライト名%▼) の [コスチューム #▼] sprite("%スプライト名%").costume_number
SENSING_OF (%スプライト名%▼) の [コスチューム名▼] sprite("%スプライト名%").constume_name
SENSING_OF (%スプライト名%▼) の [大きさ▼] sprite("%スプライト名%").size
SENSING_OF (%スプライト名%▼) の [音量▼] sprite("%スプライト名%").volume
SENSING_CURRENT 現在の [年▼] Time.now.year
SENSING_CURRENT 現在の [月▼] Time.now.month
SENSING_CURRENT 現在の [日▼] Time.now.day
SENSING_CURRENT 現在の [曜日▼] Time.now.wday + 1
SENSING_CURRENT 現在の [時▼] Time.now.hour
SENSING_CURRENT 現在の [分▼] Time.now.min
SENSING_CURRENT 現在の [秒▼] Time.now.sec
SENSING_DAYSSINCE2000 2000年からの日数 days_since_2000
SENSING_USERNAME ユーザー名 user_name

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%スプライト名%" というのは、例えばスプライトの名前が スプライト1 だとするとRubyのリテラルが "スプライト1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ
SENSING_TOUCHINGOBJECT_POINTER マウスのポインター "_mouse_"
SENSING_TOUCHINGOBJECT_EDGE "_edge_"
(なし) %スプライト名% "%スプライト名%"
SENSING_DISTANCETO_POINTER マウスのポインター "_mouse_"
SENSING_SETDRAGMODE_DRAGGABLE できる "draggable"
SENSING_SETDRAGMODE_NOTDRAGGABLE できない "not draggable"

演算

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
OPERATORS_ADD ( ) + ( ) 0 + 0
OPERATORS_SUBTRACT ( ) - ( ) 0 - 0
OPERATORS_MULTIPLY ( ) * ( ) 0 * 0
OPERATORS_DIVIDE ( ) / ( ) 0 / 0.0
OPERATORS_RANDOM (1) から (10) までの乱数 rand(1..10)
OPERATORS_GT ( ) > (50) "" > 50
OPERATORS_LT ( ) < (50) "" < 50
OPERATORS_EQUALS ( ) = (50) "" == 50
OPERATORS_AND < > かつ < > false && false
OPERATORS_OR < > または < > false || false
OPERATORS_NOT < > ではない !false
OPERATORS_JOIN (りんご) と (バナナ) "りんご" + "バナナ"
OPERATORS_LETTEROF (りんご) の (1) 番目の文字 "りんご"[0]
OPERATORS_LENGTH (りんご) の長さ "りんご".length
OPERATORS_CONTAINS (りんご) に (り) が含まれる "りんご".include?("り")
OPERATORS_MOD ( ) を ( ) で割った余り 0 % 0
OPERATORS_ROUND ( ) を四捨五入 0.round
OPERATORS_MATHOP ( ) の [絶対値▼] 0.abs
OPERATORS_MATHOP ( ) の [切り下げ▼] 0.floor
OPERATORS_MATHOP ( ) の [切り上げ▼] 0.ceil
OPERATORS_MATHOP ( ) の [平方根▼] Math.sqrt(0)
OPERATORS_MATHOP ( ) の [sin▼] Math.sin(0)
OPERATORS_MATHOP ( ) の [cos▼] Math.cos(0)
OPERATORS_MATHOP ( ) の [tan▼] Math.tan(0)
OPERATORS_MATHOP ( ) の [asin▼] Math.asin(0)
OPERATORS_MATHOP ( ) の [acos▼] Math.acos(0)
OPERATORS_MATHOP ( ) の [atan▼] Math.atan(0)
OPERATORS_MATHOP ( ) の [ln▼] Math.log(0)
OPERATORS_MATHOP ( ) の [log▼] Math.log10(0)
OPERATORS_MATHOP ( ) の [e ^▼] Math::E ** 0
OPERATORS_MATHOP ( ) の [10 ^▼] 10 ** 0

変数

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。「%変数%」はすべてのスプライト用の変数を表し、「%スプライト変数%」はこのスプライトのみの変数を表します。リストも同様に、「%リスト%」はすべてのスプライト用のリストを表し、「%スプライトリスト%」はこのスプライトのみのリストを表します。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
(なし) %変数% $%変数%
(なし) %スプライト変数% @%スプライト変数%
DATA_SETVARIABLETO [%変数%▼] を (0) にする $%変数% = 0
DATA_SETVARIABLETO [スプライト%変数%▼] を (0) にする @スプライト = 0
DATA_CHANGEVARIABLEBY [%変数%▼] を (1) ずつ変える $%変数% += 1
DATA_CHANGEVARIABLEBY [%スプライト変数%▼] を (1) ずつ変える @%スプライト変数% += 1
DATA_SHOWVARIABLE 変数 [%変数%▼] を表示する show_variable("$%変数%")
DATA_SHOWVARIABLE 変数 [%スプライト変数%▼] を表示する show_variable("@%スプライト変数%")
DATA_HIDEVARIABLE 変数 [%変数%▼] を隠す hide_variable("$%変数%")
DATA_HIDEVARIABLE 変数 [%スプライト変数%▼] を隠す hide_variable("@%スプライト変数%")
(なし) %リスト% list("$%リスト%")
(なし) %スプライトリスト% list("@%スプライトリスト%")
DATA_ADDTOLIST (なにか) を [%リスト%▼] に追加する list("$%リスト%").push("なにか")
DATA_ADDTOLIST (なにか) を [%スプライトリスト%▼] に追加する list("@%スプライトリスト%").push("なにか")
DATA_DELETEOFLIST [%リスト%▼] の (1) 番目を削除する list("$%リスト%").delete_at(1)
DATA_DELETEOFLIST [%スプライトリスト%▼] の (1) 番目を削除する list("@%スプライトリスト%").delete_at(1)
DATA_DELETEALLOFLIST [%リスト%▼] のすべてを削除する list("$%リスト%").clear
DATA_DELETEALLOFLIST [%スプライトリスト%▼] のすべてを削除する list("@%スプライトリスト%").clear
DATA_INSERTATLIST [%リスト%▼] の (1) 番目に (なにか) を挿入する list("$%リスト%").insert(1, "なにか")
DATA_INSERTATLIST [%スプライトリスト%▼] の (1) 番目に (なにか) を挿入する list("@%スプライトリスト%").insert(1, "なにか")
DATA_REPLACEITEMOFLIST [%リスト%▼] の (1) 番目を (なにか) で置き換える list("$%リスト%")[1] = "なにか"
DATA_REPLACEITEMOFLIST [%スプライトリスト%▼] の (1) 番目を (なにか) で置き換える list("@%スプライトリスト%")[1] = "なにか"
DATA_ITEMOFLIST [%リスト%▼] の (1) 番目 list("$%リスト%")[1]
DATA_ITEMOFLIST [%スプライトリスト%▼] の (1) 番目 list("@%スプライトリスト%")[1]
DATA_ITEMNUMOFLIST [%リスト%▼] 中の (1) の場所 list("$%リスト%").index("なにか")
DATA_ITEMNUMOFLIST [%スプライトリスト%▼] 中の (1) の場所 list("@%スプライトリスト%").index("なにか")
DATA_LENGTHOFLIST [%リスト%▼] の長さ list("$%リスト%").length
DATA_LENGTHOFLIST [%スプライトリスト%▼] の長さ list("@%スプライトリスト%").length
DATA_LISTCONTAINSITEM [%リスト%▼] に (なにか) が含まれる list("$%リスト%").include?("なにか")
DATA_LISTCONTAINSITEM [%スプライトリスト%▼] に (なにか) が含まれる list("@%スプライトリスト%").include?("なにか")
DATA_SHOWLIST リスト [%リスト%▼] を表示する show_list("$%リスト%")
DATA_SHOWLIST リスト [%スプライトリスト%▼] を表示する show_list("@%スプライトリスト%")
DATA_HIDELIST リスト [%リスト%▼] を隠す hide_list("$%リスト%")
DATA_HIDELIST リスト [%スプライトリスト%▼] を隠す hide_list("@%スプライトリスト%")

ブロック定義

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
PROCEDURES_DEFINITION 定義 %1

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%コスチューム名%" というのは、例えばコスチュームの名前が コスチューム1 だとするとRubyのリテラルが "コスチューム1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ
def self.block_name
end

block_name

WIP

ID ブロック Ruby
DUPLICATE 複製
DELETE 削除
ADD_COMMENT コメントを追加
REMOVE_COMMENT コメントを削除
DELETE_BLOCK ブロックを削除
DELETE_X_BLOCKS %1 個のブロックを削除
DELETE_ALL_BLOCKS %1 個のブロックをすべて削除しますか?
CLEAN_UP きれいにする
HELP ヘルプ
UNDO 取り消し
REDO やり直し
EDIT_PROCEDURE 編集
SHOW_PROCEDURE_DEFINITION 定義へ行く
WORKSPACE_COMMENT_DEFAULT_TEXT コメントを書く...
COLOUR_HUE_LABEL
COLOUR_SATURATION_LABEL 鮮やかさ
COLOUR_BRIGHTNESS_LABEL 明るさ
CHANGE_VALUE_TITLE 値を変える:
RENAME_VARIABLE 変数名を変更
RENAME_VARIABLE_TITLE 変数\
RENAME_VARIABLE_MODAL_TITLE 変数名を変更
NEW_VARIABLE 変数を作る
NEW_VARIABLE_TITLE 新しい変数名:
VARIABLE_MODAL_TITLE 新しい変数
VARIABLE_ALREADY_EXISTS 変数\
VARIABLE_ALREADY_EXISTS_FOR_ANOTHER_TYPE 変数\
DELETE_VARIABLE_CONFIRMATION 変数\
CANNOT_DELETE_VARIABLE_PROCEDURE 変数\
DELETE_VARIABLE 変数\
PROCEDURE_ALREADY_EXISTS 定義\
PROCEDURE_DEFAULT_NAME ブロック名
PROCEDURE_USED ブロック定義を削除するには、まずそのブロックを使っている箇所を消してください。 
NEW_BROADCAST_MESSAGE 新しいメッセージ
NEW_BROADCAST_MESSAGE_TITLE 新しいメッセージ名:
BROADCAST_MODAL_TITLE 新しいメッセージ
DEFAULT_BROADCAST_MESSAGE_NAME メッセージ1

拡張機能 / 音楽

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
music.categoryName 音楽
music.changeTempo テンポを[TEMPO]ずつ変える
music.drumBass (2) バスドラム
music.drumBongo (13) ボンゴ
music.drumCabasa (15) カバサ
music.drumClaves (9) クラーベ
music.drumClosedHiHat (6) クローズハイハット
music.drumConga (14) コンガ
music.drumCowbell (11) カウベル
music.drumCrashCymbal (4) クラッシュシンバル
music.drumCuica (18) クイーカ
music.drumGuiro (16) ギロ
music.drumHandClap (8) 手拍子
music.drumOpenHiHat (5) オープンハイハット
music.drumSideStick (3) サイドスティック
music.drumSnare (1) スネアドラム
music.drumTambourine (7) タンバリン
music.drumTriangle (12) トライアングル
music.drumVibraslap (17) ビブラスラップ
music.drumWoodBlock (10) ウッドブロック
music.getTempo テンポ
music.instrumentBass (6) ベース
music.instrumentBassoon (14) バスーン
music.instrumentCello (8) チェロ
music.instrumentChoir (15) 合唱団
music.instrumentClarinet (10) クラリネット
music.instrumentElectricGuitar (5) エレキギター
music.instrumentElectricPiano (2) 電子ピアノ
music.instrumentFlute (12) フルート
music.instrumentGuitar (4) ギター
music.instrumentMarimba (19) マリンバ
music.instrumentMusicBox (17) ミュージックボックス
music.instrumentOrgan (3) オルガン
music.instrumentPiano (1) ピアノ
music.instrumentPizzicato (7) ピチカート
music.instrumentSaxophone (11) サクソフォン
music.instrumentSteelDrum (18) スチールドラム
music.instrumentSynthLead (20) シンセリード
music.instrumentSynthPad (21) シンセパッド
music.instrumentTrombone (9) トロンボーン
music.instrumentVibraphone (16) ビブラフォン
music.instrumentWoodenFlute (13) 木管フルート
music.midiPlayDrumForBeats [DRUM]のドラムを[BEATS]拍鳴らす
music.midiSetInstrument 楽器を[INSTRUMENT]にする
music.playDrumForBeats [DRUM]のドラムを[BEATS]拍鳴らす
music.playNoteForBeats [NOTE]の音符を[BEATS]拍鳴らす
music.restForBeats [BEATS]拍休む
music.setInstrument 楽器を[INSTRUMENT]にする
music.setTempo テンポを[TEMPO]にする

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%コスチューム名%" というのは、例えばコスチュームの名前が コスチューム1 だとするとRubyのリテラルが "コスチューム1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ
play_drum(drum: 1, beats: 0.25)
rest(0.25)
play_note(note: 60, beats: 0.25)
self.instrument = 1
self.tempo = 60
self.tempo += 20

tempo

拡張機能 / ペン

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
pen.categoryName ペン
pen.changeColorParam ペンの[COLOR_PARAM]を[VALUE]ずつ変える
pen.changeHue ペンの色を[HUE]ずつ変える
pen.changeShade ペンの濃さを[SHADE]ずつ変える
pen.changeSize ペンの太さを[SIZE]ずつ変える
pen.clear 全部消す
pen.colorMenu.brightness 明るさ
pen.colorMenu.color
pen.colorMenu.saturation 鮮やかさ
pen.colorMenu.transparency 透明度
pen.penDown ペンを下ろす
pen.penUp ペンを上げる
pen.setColor ペンの色を[COLOR]にする
pen.setColorParam ペンの[COLOR_PARAM]を[VALUE]にする
pen.setHue ペンの色を[HUE]にする
pen.setShade ペンの濃さを[SHADE]にする
pen.setSize ペンの太さを[SIZE]にする
pen.stamp スタンプ

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%コスチューム名%" というのは、例えばコスチュームの名前が コスチューム1 だとするとRubyのリテラルが "コスチューム1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ
pen_clear
pen_stamp
pen_down
pen_up
self.pen_color = "#c11318"
self.pen_color += 10
self.pen_saturation += 10
self.pen_brightness += 10
self.pen_transparency += 10
self.pen_color = 50
self.pen_size += 1
self.pen_size = 1

拡張機能 / ビデオモーションセンサー

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
videoSensing.categoryName ビデオモーションセンサー
videoSensing.direction 向き
videoSensing.motion モーション
videoSensing.off
videoSensing.on
videoSensing.onFlipped 左右反転
videoSensing.setVideoTransparency ビデオの透明度を[TRANSPARENCY]にする
videoSensing.sprite スプライト
videoSensing.stage ステージ
videoSensing.videoOn [SUBJECT]のビデオの[ATTRIBUTE]
videoSensing.videoToggle ビデオを[VIDEO_STATE]にする
videoSensing.whenMotionGreaterThan ビデオモーション > [REFERENCE]のとき

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%コスチューム名%" というのは、例えばコスチュームの名前が コスチューム1 だとするとRubyのリテラルが "コスチューム1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ
self.when(:video_motion_greater_than, 10) do
end

video_motion

video_turn("on")
video_turn("off")
video_turn("on-flipped")
self.video_transparency = 50

video_direction

stage.video_motion

stage.video_direction

拡張機能 / 音声合成

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
text2speech.alto アルト
text2speech.categoryName 音声合成
text2speech.defaultTextToSpeak こんにちは
text2speech.giant 巨人
text2speech.kitten 子猫
text2speech.setLanguageBlock 言語を[LANGUAGE]にする
text2speech.setVoiceBlock 声を[VOICE]にする
text2speech.speakAndWaitBlock [WORDS]としゃべる
text2speech.squeak ねずみ
text2speech.tenor テノール

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%コスチューム名%" というのは、例えばコスチュームの名前が コスチューム1 だとするとRubyのリテラルが "コスチューム1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ
text2speech_speak("hello")
self.text2speech_voice = "ALTO"
self.text2speech_voice = "TENOR"
self.text2speech_voice = "SQUEAK"
self.text2speech_voice = "GIANT"
self.text2speech_voice = "KITTEN"
self.text2speech_language = "en"
self.text2speech_language = "ja"
self.text2speech_language = "de"

拡張機能 / 翻訳

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
translate.categoryName 翻訳
translate.defaultTextToTranslate こんにちは
translate.translateBlock [WORDS]を[LANGUAGE]に翻訳する
translate.viewerLanguage 言語

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%コスチューム名%" というのは、例えばコスチュームの名前が コスチューム1 だとするとRubyのリテラルが "コスチューム1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ
translate("こんにちは", "cy")

translate("こんにちは", "en")

language

拡張機能 / Makey Makey

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
makeymakey.downArrow 下向き矢印
makeymakey.downArrowShort
makeymakey.leftArrow 左向き矢印
makeymakey.leftArrowShort
makeymakey.rightArrow 右向き矢印
makeymakey.rightArrowShort
makeymakey.spaceKey スペース
makeymakey.upArrow 上向き矢印
makeymakey.upArrowShort
makeymakey.whenKeyPressed [KEY]キーが押されたとき
makeymakey.whenKeysPressedInOrder [SEQUENCE]が順番に押されたとき

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%コスチューム名%" というのは、例えばコスチュームの名前が コスチューム1 だとするとRubyのリテラルが "コスチューム1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ
self.when(:makey_key_pressed, "SPACE") do
end

self.when(:makey_pressed_in_oder, "LEFT UP RIGHT") do
end

self.when(:makey_pressed_in_oder, "RIGHT UP LEFT") do
end

self.when(:makey_key_pressed, "w") do
end

拡張機能 / micro:bit

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
microbit.buttonsMenu.any どれかの
microbit.clearDisplay 画面を消す
microbit.defaultTextToDisplay Hello!
microbit.displaySymbol [MATRIX]を表示する
microbit.displayText [TEXT]を表示する
microbit.gesturesMenu.jumped ジャンプした
microbit.gesturesMenu.moved 動いた
microbit.gesturesMenu.shaken 振られた
microbit.isButtonPressed ボタン[BTN]が押された
microbit.isTilted [DIRECTION]に傾いた
microbit.pinStateMenu.off
microbit.pinStateMenu.on
microbit.tiltAngle [DIRECTION]方向の傾き
microbit.tiltDirectionMenu.any どれかの向き
microbit.tiltDirectionMenu.back 後ろ
microbit.tiltDirectionMenu.front
microbit.tiltDirectionMenu.left
microbit.tiltDirectionMenu.right
microbit.whenButtonPressed ボタン[BTN]が押されたとき
microbit.whenGesture [GESTURE]とき
microbit.whenPinConnected ピン[PIN]がつながったとき
microbit.whenTilted [DIRECTION]に傾いたとき

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%コスチューム名%" というのは、例えばコスチュームの名前が コスチューム1 だとするとRubyのリテラルが "コスチューム1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ
self.when(:microbit_button_pressed, "A") do
end

self.when(:microbit_button_pressed, "B") do
end

self.when(:microbit_button_pressed, "any") do
end

microbit.button_pressed?("A")

self.when(:microbit_gesture, "moved") do
end

self.when(:microbit_gesture, "shaken") do
end

self.when(:microbit_gesture, "jumped") do
end

microbit.display(
  ".1.1.",
  "1.1.1",
  "1...1",
  ".1.1.",
  "..1.."
)
microbit.display_text("Hello!")
microbit.clear_display

self.when(:microbit_tilted, "any") do
end

self.when(:microbit_tilted, "front") do
end

self.when(:microbit_tilted, "back") do
end

self.when(:microbit_tilted, "left") do
end

self.when(:microbit_tilted, "right") do
end

microbit.tilted?("any")

microbit.tilt_angle("front")

self.when(:microbit_pin_connected, 0) do
end

self.when(:microbit_pin_connected, 1) do
end

self.when(:microbit_pin_connected, 2) do
end

拡張機能 / LEGO MINDSTORMS EV3

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
ev3.beepNote [NOTE]の音符を[TIME]秒鳴らす
ev3.buttonPressed ボタン[PORT]が押された
ev3.getBrightness 明るさ
ev3.getDistance 距離
ev3.getMotorPosition モーター[PORT]の位置
ev3.motorSetPower モーター[PORT]のパワーを[POWER]%にする
ev3.motorTurnClockwise モーター[PORT]をこちら向きに[TIME]秒間回す
ev3.motorTurnCounterClockwise モーター[PORT]をあちら向きに[TIME]秒間回す
ev3.whenBrightnessLessThan 明るさ < [DISTANCE]のとき
ev3.whenButtonPressed ボタン[PORT]が押されたとき
ev3.whenDistanceLessThan 距離 < [DISTANCE]のとき

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%コスチューム名%" というのは、例えばコスチュームの名前が コスチューム1 だとするとRubyのリテラルが "コスチューム1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ

拡張機能 / LEGO BOOST

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
boost.color.any どれかの色
boost.color.black
boost.color.blue
boost.color.green
boost.color.red
boost.color.white
boost.color.yellow 黄色
boost.getMotorPosition モーター[MOTOR_REPORTER_ID]の位置
boost.getTiltAngle [TILT_DIRECTION]方向の傾き
boost.motorDirection.backward あちら向き
boost.motorDirection.forward こちら向き
boost.motorDirection.reverse 逆向き
boost.motorOff モーター[MOTOR_ID]をオフにする
boost.motorOn モーター[MOTOR_ID]をオンにする
boost.motorOnFor モーター[MOTOR_ID]を[DURATION]秒間オンにする
boost.motorOnForRotation モーター[MOTOR_ID]を[ROTATION]回転させる
boost.seeingColor [COLOR] を見ている?
boost.setLightHue ライトの色を[HUE]にする
boost.setMotorDirection モーター[MOTOR_ID]の向きを[MOTOR_DIRECTION]にする
boost.setMotorPower モーター[MOTOR_ID]の速さを[POWER]%にする
boost.tiltDirection.any どれかの向き
boost.tiltDirection.down
boost.tiltDirection.left
boost.tiltDirection.right
boost.tiltDirection.up
boost.whenColor [COLOR] を見たとき
boost.whenTilted [TILT_DIRECTION_ANY]に傾いたとき

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%コスチューム名%" というのは、例えばコスチュームの名前が コスチューム1 だとするとRubyのリテラルが "コスチューム1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ

拡張機能 / LEGO Education WeDo 2.0

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
wedo2.getDistance 距離
wedo2.getTiltAngle [TILT_DIRECTION]方向の傾き
wedo2.isTilted [TILT_DIRECTION_ANY]に傾いた
wedo2.motorDirection.backward あちら向き
wedo2.motorDirection.forward こちら向き
wedo2.motorDirection.reverse 逆向き
wedo2.motorId.a モーターA
wedo2.motorId.all すべてのモーター
wedo2.motorId.b モーターB
wedo2.motorId.default モーター
wedo2.motorOff [MOTOR_ID]をオフにする
wedo2.motorOn [MOTOR_ID]をオンにする
wedo2.motorOnFor [MOTOR_ID]を[DURATION]秒間オンにする
wedo2.playNoteFor [NOTE]の音符を[DURATION]秒間鳴らす
wedo2.setLightHue ライトの色を[HUE]にする
wedo2.setMotorDirection [MOTOR_ID]の方向を[MOTOR_DIRECTION]にする
wedo2.startMotorPower [MOTOR_ID]のパワーを[POWER]にする
wedo2.tiltDirection.any どれかの向き
wedo2.tiltDirection.down
wedo2.tiltDirection.left
wedo2.tiltDirection.right
wedo2.tiltDirection.up
wedo2.whenDistance 距離[OP][REFERENCE]のとき
wedo2.whenTilted [TILT_DIRECTION_ANY]に傾いたと

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%コスチューム名%" というのは、例えばコスチュームの名前が コスチューム1 だとするとRubyのリテラルが "コスチューム1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ

拡張機能 / Go Direct Force & Acceleration

このカテゴリのブロックは Scratch 3.0 と同じものです。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ
gdxfor.getAcceleration [DIRECTION]方向への加速度
gdxfor.getForce force
gdxfor.getSpin [DIRECTION]回転のはやさ
gdxfor.getTilt [TILT]方向の傾き
gdxfor.isFreeFalling 落下中
gdxfor.isTilted [TILT]に傾いた
gdxfor.pulled 引かれた
gdxfor.pushed 押された
gdxfor.shaken 振られた
gdxfor.startedFalling 落下を始めた
gdxfor.tiltDirectionMenu.any どれかの向き
gdxfor.tiltDirectionMenu.back 後ろ
gdxfor.tiltDirectionMenu.front
gdxfor.tiltDirectionMenu.left
gdxfor.tiltDirectionMenu.right
gdxfor.turnedFaceDown 表面が下
gdxfor.turnedFaceUp 表面が上
gdxfor.whenForcePushedOrPulled force sensorが[PUSH_PULL]とき
gdxfor.whenGesture [GESTURE]とき
gdxfor.whenTilted [TILT]に傾いたとき

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%コスチューム名%" というのは、例えばコスチュームの名前が コスチューム1 だとするとRubyのリテラルが "コスチューム1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ

拡張機能 / メッシュ

このカテゴリのブロックはスモウルビー独自のものです。この拡張機能を使ったプログラムは Scratch 3.0 では動作しません。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%コスチューム名%" というのは、例えばコスチュームの名前が コスチューム1 だとするとRubyのリテラルが "コスチューム1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ
mesh_sensor_value(" ")

拡張機能 / スモウルボットS1

このカテゴリのブロックはスモウルビー独自のものです。この拡張機能を使ったプログラムは Scratch 3.0 では動作しません。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%コスチューム名%" というのは、例えばコスチュームの名前が コスチューム1 だとするとRubyのリテラルが "コスチューム1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ

拡張機能 / micro:bit MORE v0.4.3

このカテゴリのブロックは Microbit More を利用しています。この拡張機能を使ったプログラムは Scratch 3.0 では動作しません。

ブロックとRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。

ID ブロック Ruby ブ→R R→ブ

選択肢とRubyの命令やリテラルとの対応は以下です。なお、 "%コスチューム名%" というのは、例えばコスチュームの名前が コスチューム1 だとするとRubyのリテラルが "コスチューム1" に対応することを表しています。

ID ブロックの選択肢 Ruby ブ→R R→ブ

その他

ここにはリテラルを記述する想定

Clone this wiki locally