Skip to content

Commit 0fa3b8f

Browse files
authored
Merge pull request #20 from tomoam/update-up-to-20220220
2023/02/20 迄の更新に追従
2 parents 51179c9 + 68b45f3 commit 0fa3b8f

File tree

15 files changed

+872
-693
lines changed

15 files changed

+872
-693
lines changed

.github/workflows/node.js.yml

Lines changed: 33 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,33 @@
1+
name: CI
2+
3+
on:
4+
push:
5+
branches: ['main']
6+
pull_request:
7+
branches: ['main']
8+
9+
env:
10+
# we call `pnpm playwright install` instead
11+
PLAYWRIGHT_SKIP_BROWSER_DOWNLOAD: '1'
12+
13+
jobs:
14+
build:
15+
runs-on: ubuntu-latest
16+
17+
strategy:
18+
matrix:
19+
node-version: [18.x]
20+
# See supported Node.js release schedule at https://nodejs.org/en/about/releases/
21+
22+
steps:
23+
- uses: actions/checkout@v3
24+
- uses: pnpm/[email protected]
25+
- name: Use Node.js ${{ matrix.node-version }}
26+
uses: actions/setup-node@v3
27+
with:
28+
node-version: ${{ matrix.node-version }}
29+
cache: 'pnpm'
30+
- run: pnpm install --frozen-lockfile
31+
- run: pnpm playwright install chromium
32+
- run: pnpm build
33+
- run: pnpm test

content/tutorial/01-svelte/01-introduction/06-html-tags/README.md

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -12,4 +12,4 @@ Svelteでは、`{@html ...}` という特別なタグを使ってこれを行い
1212
<p>{+++@html+++ string}</p>
1313
```
1414

15-
> Svelte は DOM に挿入される前に `{@html ...}` 内の式のサニタイズを行いません。違う言い方をすれば、この機能を使用する場合は信頼できないソースから来た HTML を手動でエスケープすることが重要です、そうしなければユーザーをXSS攻撃にさらす危険性があります
15+
> Svelte は DOM に挿入される前に `{@html ...}` 内の式のサニタイズを行いません。言い換えると、この機能を使用する場合は信頼できないソースから来た HTML を手動でエスケープすることが重要です、そうしなければユーザーを<a href="https://owasp.org/www-community/attacks/xss/" target="_blank">Cross-Site Scripting</a> (XSS) 攻撃にさらす危険性があります

content/tutorial/01-svelte/03-props/03-spread-props/app-a/src/lib/App.svelte

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -4,7 +4,7 @@
44
const pkg = {
55
name: 'svelte',
66
version: 3,
7-
speed: 'blazing',
7+
speed: 'blazingly',
88
website: 'https://svelte.dev'
99
};
1010
</script>

content/tutorial/01-svelte/03-props/03-spread-props/app-b/src/lib/App.svelte

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -4,7 +4,7 @@
44
const pkg = {
55
name: 'svelte',
66
version: 3,
7-
speed: 'blazing',
7+
speed: 'blazingly',
88
website: 'https://svelte.dev'
99
};
1010
</script>

content/tutorial/01-svelte/07-lifecycle/03-update/README.md

Lines changed: 2 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -2,6 +2,8 @@
22
title: beforeUpdate and afterUpdate
33
---
44

5+
> この練習問題で使用される Eliza Chatbot が現時点では動作しません。代わりに、既存のチュートリアルをお試しください: https://svelte.jp/tutorial/update
6+
57
`beforeUpdate` 関数は DOM が更新される直前に作業をスケジュールします。`afterUpdate` はそれと対になるもので、DOM がデータと同期した後にコードを実行するために使用されます。
68

79
これらは、要素のスクロール位置を更新するなど、純粋な状態駆動では実現が困難なことを、命令的に行うのに便利です。

content/tutorial/02-sveltekit/03-loading-data/02-layout-data/README.md

Lines changed: 2 additions & 2 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -5,9 +5,9 @@ path: /blog
55

66
`+layout.svelte` ファイルが全ての子ルート(route)共通の UI を作るのと同じように、`+layout.server.js` ファイルは全ての子ルート(route)共通で使えるデータをロードします。
77

8-
'more posts'(他の記事) サイドバーを、ブログ記事ページに追加したいと思います。`src/blog/+page.server.js` で行っているのと同じように、`src/blog/[slug]/+page.server.js``load` 関数から `summaries` を返すこともできますが、これでは同じことを繰り返すことになってしまいます。
8+
'more posts'(他の記事) サイドバーを、ブログ記事ページに追加したいと思います。`src/routes/blog/+page.server.js` で行っているのと同じように、`src/routes/blog/[slug]/+page.server.js``load` 関数から `summaries` を返すこともできますが、これでは同じことを繰り返すことになってしまいます。
99

10-
代わりに、`src/blog/+page.server.js``src/blog/+layout.server.js` にリネームしましょう。`/blog` ルート(route)が動作し続けていることにご注目ください — `data.summaries` がまだページで利用できているのです。
10+
代わりに、`src/routes/blog/+page.server.js``src/routes/blog/+layout.server.js` にリネームしましょう。`/blog` ルート(route)が動作し続けていることにご注目ください — `data.summaries` がまだページで利用できているのです。
1111

1212
では、記事ページ向けのレイアウトを作りましょう。
1313

0 commit comments

Comments
 (0)