Skip to content

Commit d0445bb

Browse files
committed
Merge remote-tracking branch 'sveltejs/main' into update-up-to-20230321
2 parents 8ff7633 + 8ef8769 commit d0445bb

File tree

190 files changed

+911
-1191
lines changed

Some content is hidden

Large Commits have some content hidden by default. Use the searchbox below for content that may be hidden.

190 files changed

+911
-1191
lines changed

content/tutorial/01-svelte/01-introduction/02-your-first-component/README.md

Lines changed: 3 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -11,6 +11,7 @@ Svelteでは、アプリケーションは1つ以上の*コンポーネント*
1111
まず、`script` タグを追加してその中に `name` 変数を宣言します。
1212

1313
```svelte
14+
/// file: App.svelte
1415
+++<script>
1516
let name = 'Svelte';
1617
</script>+++
@@ -21,11 +22,13 @@ Svelteでは、アプリケーションは1つ以上の*コンポーネント*
2122
次に、マークアップから `name` を参照します。
2223

2324
```svelte
25+
/// file: App.svelte
2426
<h1>Hello +++{name}+++!</h1>
2527
```
2628

2729
中括弧`{}`の中にはJavaScriptのコードを置くことができます。中括弧の中の `name``name.toUpperCase()` に置き換えてみましょう。
2830

2931
```svelte
32+
/// file: App.svelte
3033
<h1>Hello {name+++.toUpperCase()+++}!</h1>
3134
```

content/tutorial/01-svelte/01-introduction/03-dynamic-attributes/README.md

Lines changed: 3 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -7,6 +7,7 @@ title: Dynamic attributes
77
画像 (image) に `src` がありません。これを追加してみましょう。
88

99
```svelte
10+
/// file: App.svelte
1011
<img +++src={src}+++ />
1112
```
1213

@@ -19,6 +20,7 @@ Webアプリケーションは、例えば視覚や動作に障害のある方
1920
この場合、スクリーンリーダー(画面読み上げソフト)を使用するユーザーやインターネット回線が低速・不安定で画像をダウンロードできないユーザーに必要な`alt`という画像を説明する属性が足りていません。追加しましょう。
2021

2122
```svelte
23+
/// file: App.svelte
2224
<img src={src} +++alt="A man dances."+++ />
2325
```
2426

@@ -29,5 +31,6 @@ Webアプリケーションは、例えば視覚や動作に障害のある方
2931
`src={src}`のように、属性の名前と値の変数が一致することは珍しくありません。このような場合、Svelteでは省略して書くことができます。
3032

3133
```svelte
34+
/// file: App.svelte
3235
<img +++{src}+++ alt="A man dances." />
3336
```

content/tutorial/01-svelte/01-introduction/04-styling/README.md

Lines changed: 1 addition & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -5,6 +5,7 @@ title: Styling
55
HTMLと同じように、コンポーネントには`<style>`タグを置くことができます。`<p>`要素にいくつかスタイルを追加してみましょう。
66

77
```svelte
8+
/// file: App.svelte
89
<p>This is a paragraph.</p>
910
1011
<style>

content/tutorial/01-svelte/01-introduction/05-nested-components/README.md

Lines changed: 2 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -7,6 +7,7 @@ title: Nested components
77
`<script>` タグを追加して `Nested.svelte` をインポートしましょう…
88

99
```svelte
10+
/// file: App.svelte
1011
+++<script>
1112
import Nested from './Nested.svelte';
1213
</script>+++
@@ -15,6 +16,7 @@ title: Nested components
1516
…そして `<Nested />` コンポーネントを使用します。
1617

1718
```svelte
19+
/// file: App.svelte
1820
<p>This is a paragraph.</p>
1921
+++<Nested />+++
2022
```

content/tutorial/01-svelte/02-reactivity/01-reactive-assignments/README.md

Lines changed: 2 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -7,12 +7,14 @@ Svelteの中心には、DOMを(例えば、イベントに応じて)アプ
77
これを実演するには、まずイベントハンドラ (これは[後ほど](/tutorial/dom-events)学習します) を定義する必要があります。
88

99
```svelte
10+
/// file: App.svelte
1011
<button +++on:click={increment}+++>
1112
```
1213

1314
`increment` 関数の内側で必要なのは `count` の値を変更することだけです。
1415

1516
```js
17+
/// file: App.svelte
1618
function increment() {
1719
+++count += 1;+++
1820
}

content/tutorial/01-svelte/02-reactivity/02-reactive-declarations/README.md

Lines changed: 2 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -7,6 +7,7 @@ Svelte は、コンポーネントの状態が変更されると自動的に DOM
77
これに対応するために、 _リアクティブ宣言(reactive declarations)_ があります。次のように記述します。
88

99
```js
10+
/// file: App.svelte
1011
let count = 0;
1112
+++$: doubled = count * 2;+++
1213
```
@@ -16,6 +17,7 @@ let count = 0;
1617
マークアップで `doubled` を使ってみましょう。
1718

1819
```svelte
20+
/// file: App.svelte
1921
<button>...</button>
2022
2123
+++<p>{count} doubled is {doubled}</p>+++

content/tutorial/01-svelte/02-reactivity/03-reactive-statements/README.md

Lines changed: 3 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -5,6 +5,7 @@ title: Statements
55
リアクティブな ** を宣言するだけでなく、任意の *ステートメント* をリアクティブに実行することもできます。例えば、`count` の値が変化するたびにログを取ることができます。
66

77
```js
8+
/// file: App.svelte
89
let count = 0;
910

1011
+++$: console.log(`the count is ${count}`);+++
@@ -13,6 +14,7 @@ let count = 0;
1314
ブロックで簡単にステートメントをグループ化することができます。
1415

1516
```js
17+
/// file: App.svelte
1618
$: +++{+++
1719
console.log(`the count is ${count}`);
1820
alert(`I SAID THE COUNT IS ${count}`);
@@ -22,6 +24,7 @@ $: +++{+++
2224
`if` ブロックなどの前に `$:` を置くこともできます。
2325

2426
```js
27+
/// file: App.svelte
2528
$: +++if (count >= 10)+++ {
2629
alert('count is dangerously high!');
2730
count = 0;

content/tutorial/01-svelte/02-reactivity/04-updating-arrays-and-objects/README.md

Lines changed: 4 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -7,6 +7,7 @@ Svelte のリアクティビティは代入によってトリガーされるた
77
これを修正する方法の1つとして、冗長に見えるかもしれませんが、代入を追加することです。
88

99
```js
10+
/// file: App.svelte
1011
function addNumber() {
1112
numbers.push(numbers.length + 1);
1213
+++numbers = numbers;+++
@@ -16,6 +17,7 @@ function addNumber() {
1617
もう少し慣用的な解決策もあります。
1718

1819
```js
20+
/// file: App.svelte
1921
function addNumber() {
2022
numbers = +++[...numbers, numbers.length + 1];+++
2123
}
@@ -26,6 +28,7 @@ function addNumber() {
2628
配列やオブジェクトの *プロパティ* への代入(例:`obj.foo += 1``array[i] = x`)は値自体への代入と同じように動作します。
2729

2830
```js
31+
/// file: App.svelte
2932
function addNumber() {
3033
numbers[numbers.length] = numbers.length + 1;
3134
}
@@ -34,6 +37,7 @@ function addNumber() {
3437
大まかなまとめ: 更新される変数の名前は、代入の左側に置かなければならない。例えばこれは…
3538

3639
```js
40+
/// no-file
3741
const foo = obj.foo;
3842
foo.bar = 'baz';
3943
```

content/tutorial/01-svelte/03-props/01-declaring-props/README.md

Lines changed: 1 addition & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -7,6 +7,7 @@ title: Declaring props
77
実際のアプリケーションでは、あるコンポーネントから、その子コンポーネントにデータを渡す必要があります。そのためには、*プロパティ(properties)*を宣言する必要があります。通常は 'props'と省略されます。Svelteでは、`export`というキーワードを使用してこれを行います。`Nested.svelte`コンポーネントを編集してみましょう。
88

99
```svelte
10+
/// file: Nested.svelte
1011
<script>
1112
+++export+++ let answer;
1213
</script>

content/tutorial/01-svelte/03-props/01-declaring-props/app-b/src/lib/App.svelte

Lines changed: 0 additions & 5 deletions
This file was deleted.

0 commit comments

Comments
 (0)