File tree Expand file tree Collapse file tree 5 files changed +20
-22
lines changed Expand file tree Collapse file tree 5 files changed +20
-22
lines changed Original file line number Diff line number Diff line change 6
6
** このワークショップではArduinoなどは用意しなくても大丈夫です。**
7
7
8
8
出題される問題にチャレンジしてみましょう。
9
- The low level code to talk to the Arduino is stubbed out.
10
9
11
10
** 実行可能な` johnny-five ` のコードを記述していってください**
12
11
13
12
それぞれの回答は` node ` プログラムとして実行可能となります。
14
- Arduinoに配線をつないだり 、USB接続したりして回答コードがどのように動作するか確認してみましょう。
13
+ ハードウェアを持っている人はArduinoに配線をつないだり 、USB接続したりして回答コードがどのように動作するか確認してみましょう。
15
14
16
15
-------------------------------------------------------------------------------
17
16
@@ -64,5 +63,5 @@ Arduinoに配線をつないだり、USB接続したりして回答コードが
64
63
65
64
- Board - https://github.com/rwaldron/johnny-five/wiki/Board
66
65
- Led - https://github.com/rwaldron/johnny-five/wiki/Led#api
67
-
66
+ - nodebot-workshopについて - http://liginc.co.jp/283711
68
67
---
Original file line number Diff line number Diff line change @@ -27,19 +27,19 @@ GND o-----'
27
27
28
28
- TMP36 - http://node-ardx.org/electronics-primer#tempsensor
29
29
30
- > Produces a variable resistance dependant on the ambient temperature.
30
+ > 周囲の温度によって変化する可変抵抗を生成します。
31
31
32
32
## ヒント
33
33
34
- - Remember, you're always working with voltages on pins
35
- - The value from a sensor is a representation of the voltage on that pin
36
- - You'll need to convert that value into a useful temperature reading...
37
- - To create an enpoint, pass dnode an object with your endpoint as a method
38
- - Your endpoint should take a callback and pass the value to it
34
+ - 常にピンの電圧で作業していることを覚えておいてください。
35
+ - センサーからの値はそのピンの電圧の表現です。
36
+ - 有用な温度の読取り値に値を変換する必要があります。
37
+ - エンドポイントを作成するには、エンドポイントのメソッドにdnodeオブジェクトを渡します。
38
+ - あなたのエンドポイントは、コールバックと値を渡す必要があります。
39
39
40
40
## ドキュメント
41
41
42
42
- https://github.com/rwaldron/johnny-five/blob/master/docs/temperature-tmp36.md
43
43
- dnode - https://github.com/substack/dnode
44
-
44
+ - dnodeの使い方 - http://qiita.com/n0bisuke/items/5a9d3e2fd1785ad60e44
45
45
---
Original file line number Diff line number Diff line change @@ -35,7 +35,7 @@ GND o---.------/\/\/------.
35
35
36
36
- Potentiometer - http://node-ardx.org/electronics-primer#pot
37
37
38
- > Produces a variable resistance dependant on the angular position of the shaft.
38
+ > シャフトの角度によって変化する可変抵抗を生成します。
39
39
40
40
## ドキュメント
41
41
@@ -44,9 +44,9 @@ GND o---.------/\/\/------.
44
44
45
45
## ヒント
46
46
47
- - A potentiometer is another use case for the Sensor object...
48
- - A pot produces input values between 0 and 1023.
49
- - A servo can typically be moved between 0 and 179 degrees.
50
- - ` five.Fn.map ` can map the pot values (0 - 1023) to servo angles (0 - 179).
47
+ - ポテンショメータは、センサーオブジェクトの別のユースケースです。
48
+ - 0〜1023の間の入力値を生成します。
49
+ - サーボは通常0〜179度の角度を動くことができます。
50
+ - ` five.Fn.mapメソッド ` はポテンショメータの値(0 ~ 1023)をサーボの角度(0 ~ 179)にマッピングすることができます。
51
51
52
52
---
Original file line number Diff line number Diff line change 1
1
__ 3秒サーボを動かして、止めて、真ん中に戻しましょう。__
2
2
3
- - 9pinに接続した` Servo ` インスタンスを作成します
4
- - ` servo.sweep ` を使い0˚から180˚に回転させます
5
- - ` board.wait ` を'reset'コールバックの3秒後に使います
6
- - 'reset'コールバックでは ` stop ` と` center ` にします
3
+ - 9pinに接続した` Servoインスタンス ` を作成します
4
+ - ` servo.sweepメソッド ` を使い0˚から180˚に回転させます
5
+ - ` board.waitメソッド ` を使い、3秒後にコールバックを発火させます
6
+ - コールバック内では ` stopメソッド ` と` centerメソッド ` を使いましょう。
7
7
- どこの行に書き足せばいいかドキュメントで確認しましょう
8
8
9
9
## ひな形
@@ -40,7 +40,7 @@ GND o--. | .--o Pin 9
40
40
41
41
- Servo - http://node-ardx.org/electronics-primer#servo
42
42
43
- > Takes a timed pulse and converts it into an angular position of the output shaft.
43
+ > パルスを受け取り、シャフトの角度を指定して回転させます。
44
44
45
45
## ドキュメント
46
46
Original file line number Diff line number Diff line change @@ -5,8 +5,7 @@ __9pinにモーターを接続してスピンさせましょう!__
5
5
* 1秒後に回転再開させます
6
6
* この流れを無限ループさせてください
7
7
8
- ヒント:
9
- Hint: You could use the motor ` start ` and ` stop ` events to stop/start the motor.
8
+ ヒント: モーターの回転を開始したり、停止させるために` start ` と` stop ` イベントを使用できます。
10
9
11
10
## 回路図
12
11
You can’t perform that action at this time.
0 commit comments