|
| 1 | +#※はじめにお読みください |
| 2 | + |
| 3 | +- 12月に開催した **[【30名限定】scala入門者向けハンズオン - connpass](http://connpass.com/event/22808/ "【30名限定】scala入門者向けハンズオン - connpass")** と同じ内容です |
| 4 | +- **[必須]**下記掲載の「ハンズオンに参加するために必要なもの」をお読み頂き事前学習や開発環境のご準備できる方が対象者となります。 |
| 5 | + 必ず当日までに事前学習や開発環境のご準備をお願いいたします。 |
| 6 | +- **[必須]**また、開催の約1週間前を目処に事前アンケートをとらせて頂きます。 |
| 7 | +- **3/25(金) 0:00 までに事前準備( https://goo.gl/G3ITAc )が終わっていない方は、運営側で参加応募をキャンセルさせていただきます。**予めご了承ください。 |
| 8 | +- 事前アンケート等の諸連絡はconnpassでのメッセージにて行いますので随時ご確認をお願い致します。 |
| 9 | +- メンター/スタッフ枠で参加ご希望の方は、応募申し込み時のアンケートにてメールアドレスをご記入ください。連絡用のSlack(チャット)に招待いたします。 |
| 10 | +- 当日は<b>~12:40</b>までに渋谷ヒカリエ11階にご集合ください。(スタッフが17階までご案内いたします。) |
| 11 | + |
| 12 | +#■イベント概要 |
| 13 | + |
| 14 | +scalaに興味があるけどまだ触ったことがない方向けにハンズオンを行います。 |
| 15 | +イベント冒頭にてscalaの概要に関する講義が行われたあと、 |
| 16 | +実際に手を動かしながらscalaの基礎を一通り体験して頂きます。 |
| 17 | +さらにその後、ご自身で簡単なアプリケーションを作って頂きます。 |
| 18 | + |
| 19 | +##ハンズオン概要 |
| 20 | + |
| 21 | +http://qiita.com/TakesxiSximada/items/65f8c018d25c6b08df85 |
| 22 | + |
| 23 | +- scalaについて(スクリプトの書き方/型/制御構文/fizzbuzzやってみる) |
| 24 | +- 標準モジュールについて (re, os, sysなどの紹介) |
| 25 | +- サードパーティパッケージ (pipの使い方) |
| 26 | + |
| 27 | +http://qiita.com/TakesxiSximada/items/0944d989e72fa8ac8f3a |
| 28 | + |
| 29 | +- スクレイピング (requestsの使い方/BeautifulSoup4の使い方/サイトをスクレイピングする) |
| 30 | + |
| 31 | + |
| 32 | +#■当日のタイムスケジュール |
| 33 | +|時間|内容| |
| 34 | +|-----|-----| |
| 35 | +|12:40|ヒカリエ11階集合| |
| 36 | +|13:00~13:10|オープニング| |
| 37 | +|13:10~13:40|scalaの概要(@TakesxiSximada)| |
| 38 | +|13:40~16:00|ハンズオン| |
| 39 | +|16:00~17:00|オリジナルプロダクト開発-アイディア出し&もくもくタイム| |
| 40 | +|17:00~17:20|オリジナルプロダクト開発-共有会| |
| 41 | +|17:20~17:30|クロージング/アンケート| |
| 42 | +|17:30~18:30|懇親会| |
| 43 | + |
| 44 | +#■対象者 |
| 45 | +- scala初心者 |
| 46 | + |
| 47 | +#■ハンズオンに参加するために必要なもの(※必ずご確認ください!) |
| 48 | + |
| 49 | +##事前学習&読んでおくといい記事<br> |
| 50 | + |
| 51 | + |
| 52 | +- [「scala言語」はじめの一歩](http://www.slideshare.net/takanory/python-first-step-of-python) |
| 53 | +- [scalaエンジニア養成読本](http://gihyo.jp/book/2015/978-4-7741-7320-7 "scalaエンジニア養成読本[いまどきの開発ノウハウ満載!]:書籍案内|技術評論社") |
| 54 | + |
| 55 | +##開発環境セットアップ済みのノートPC<br> |
| 56 | + |
| 57 | +- scalaの開発環境 (scala3を使います)<br> |
| 58 | +- scalaで開発できるIDEやエディタ<br> |
| 59 | + |
| 60 | +※ 開発環境セットアップや事前学習につまずいたら、Google検索や、[teratail](https://teratail.com/)で質問を投稿してみてください。<br> |
| 61 | + |
| 62 | +##その他 |
| 63 | +- 1500円 懇親会費(お食事と飲み物代) ※メンター/スタッフは1000円です。 |
| 64 | +- [teratail](https://teratail.com/)への事前登録をお願いします。<br> |
| 65 | +※イベント後のフォローをteratail上で行います。 |
| 66 | + |
| 67 | +#■主催 |
| 68 | +[scala mini Hack-a-thon](http://pyhack.connpass.com/ "scala mini Hack-a-thon") |
| 69 | + |
| 70 | +## 講師・メンター |
| 71 | + |
| 72 | +[@TakesxiSximada](https://twitter.com/TakesxiSximada) |
| 73 | + |
| 74 | +* フリーランスでscalaの仕事してます |
| 75 | +* 共著書に[scala エンジニア養成読本](http://www.amazon.co.jp/dp/4774173207) |
| 76 | + |
| 77 | +[@shimizukawa](https://twitter.com/shimizukawa) |
| 78 | + |
| 79 | +* Sphinxメンテナ |
| 80 | +* https://about.me/shimizukawa |
| 81 | + |
| 82 | +[@takanory](https://twitter.com/takanory) |
| 83 | + |
| 84 | +* [PyCon JP](https://www.pycon.jp/) 2014-2016 Chair |
| 85 | +* 共著書に[scala エンジニア養成読本](http://www.amazon.co.jp/dp/4774173207)、[scala ライブラリ厳選レシピ](http://www.amazon.co.jp/dp/4774177075)、[scalaプロフェッショナルプログラミング第2版](http://www.amazon.co.jp/dp/479804315X)など。 |
| 86 | + |
| 87 | +[@esuji](https://twitter.com/esuji) |
| 88 | + |
| 89 | +* scalaで色々作ってます。こういうのとか→http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1508/12/news064.html |
| 90 | + |
| 91 | +[@ShoheiTai](https://twitter.com/ShoheiTai) |
| 92 | + |
| 93 | +* ファンチームという会社でWebエンジニアをしています。仕事ではPHPがメインですが、趣味でscalaを使っています |
| 94 | + |
| 95 | +[@checkpoint](https://twitter.com/checkpoint) |
| 96 | + |
| 97 | +* 株式会社SQUEEZE所属。普段はscalaで開発してます。共著書に[scala エンジニア養成読本](http://www.amazon.co.jp/dp/4774173207) |
| 98 | + |
| 99 | +[@eiryplus](https://twitter.com/eiryplus) |
| 100 | + |
| 101 | +* 仕事でscala書いてます |
| 102 | + |
| 103 | +kain-jy |
| 104 | + |
| 105 | +* 仕事でscala使ってます |
| 106 | + |
| 107 | +[@juancholas](https://twitter.com/juancholas) |
| 108 | + |
| 109 | +* 趣味でscala書いたり、仕事でscala書いたりしています |
| 110 | + |
| 111 | +[Ryo Kaji](http://connpass.com/user/ryo_kaji_9/) |
| 112 | + |
| 113 | +* 組み込み屋。scalaは趣味で使います |
| 114 | + |
| 115 | +[@shinyorke](https://twitter.com/shinyorke) |
| 116 | + |
| 117 | +* 仕事・趣味両方でscala書いています。scala 野球 で検索。 http://shinyorke.hatenablog.com/ |
| 118 | + |
| 119 | +#■メンター/スタッフ枠でご応募の方へ |
| 120 | +応募申し込み時のアンケートにてメールアドレスをご記入ください。<br> |
| 121 | +Slack(チャット)に招待いたします。<br> |
| 122 | +もし参加応募時にメールアドレスのご記入を忘れた等があった場合は、運営の木下までFBにて友達申請&メッセージをお願いいたします。<br> |
| 123 | +(「3/26(土)のメンター(orスタッフ)希望です!」等の簡単な一言で大丈夫です!<br> |
| 124 | + 友達申請がないとメッセージが届かない場合があるようですので、友達申請も一緒にお願いいたします。)<br> |
| 125 | + 木下のFB→https://www.facebook.com/yusaku.kinoshita.58 |
| 126 | + |
| 127 | +#■サポート・会場提供 |
| 128 | +エンジニア特化型Q&Aサイト[teratail](https://teratail.com)<br> |
| 129 | +※scalaに関するQ&A一覧は[こちら](https://teratail.com/tags/scala) |
| 130 | + |
| 131 | +#■会場への入場に関して |
| 132 | +※~12:40までに渋谷ヒカリエ11階にお越しください。スタッフが17階までご案内いたします。<br> |
| 133 | +※もし13:00の開始までに間に合わないようでしたら、<br> |
| 134 | + 「teratail開発チーム:木下」まで[facebookにてメッセージ](https://www.facebook.com/yusaku.kinoshita.58)をお送りください。<br> |
| 135 | +※勉強会の進行状況によってはfacebookでのメッセージの返答に少しお時間をいただく場合がございます。<br> |
| 136 | + |
| 137 | +#■お知らせ |
| 138 | +※講演内容やタイムスケジュールは変更となる可能性がございます。<br> |
| 139 | +※当日のイベント内容は後日任意の媒体にて公開させて頂くことがあります。<br> |
| 140 | +※イベントは、止むを得ず中止させて頂く場合がございます。<br> |
| 141 | + その際は、本サイトからのメッセージよりご連絡させて頂きますのでご確認をお願い致します。 |
0 commit comments