Skip to content

Commit d8dca6d

Browse files
authored
Merge branch 'main' into translate/json
2 parents 0de4e99 + 3b53159 commit d8dca6d

File tree

13 files changed

+43
-43
lines changed

13 files changed

+43
-43
lines changed

crates/typst-library/src/layout/container.rs

Lines changed: 2 additions & 2 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -110,7 +110,7 @@ pub struct BoxElem {
110110
#[default(false)]
111111
pub clip: bool,
112112

113-
/// ボックスの内容
113+
/// ボックスのコンテンツ
114114
#[positional]
115115
#[borrowed]
116116
pub body: Option<Content>,
@@ -336,7 +336,7 @@ pub struct BlockElem {
336336
#[default(false)]
337337
pub sticky: bool,
338338

339-
/// ブロックの内容
339+
/// ブロックのコンテンツ
340340
#[positional]
341341
#[borrowed]
342342
pub body: Option<BlockBody>,

crates/typst-library/src/loading/csv.rs

Lines changed: 26 additions & 26 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -6,14 +6,14 @@ use crate::engine::Engine;
66
use crate::foundations::{cast, func, scope, Array, Dict, IntoValue, Type, Value};
77
use crate::loading::{DataSource, Load, Readable};
88

9-
/// Reads structured data from a CSV file.
9+
/// CSVファイルから構造化データを読み込む。
1010
///
11-
/// The CSV file will be read and parsed into a 2-dimensional array of strings:
12-
/// Each row in the CSV file will be represented as an array of strings, and all
13-
/// rows will be collected into a single array. Header rows will not be
14-
/// stripped.
11+
/// CSVファイルは読み込まれ、文字列からなる2次元配列にパースされます。
12+
/// 具体的には、CSVファイルの各行が文字列の配列として表現され、
13+
/// すべての行が単一の配列にまとめられます。
14+
/// ヘッダー行は削除されません。
1515
///
16-
/// # Example
16+
/// #
1717
/// ```example
1818
/// #let results = csv("example.csv")
1919
///
@@ -26,20 +26,20 @@ use crate::loading::{DataSource, Load, Readable};
2626
#[func(scope, title = "CSV")]
2727
pub fn csv(
2828
engine: &mut Engine,
29-
/// A [path]($syntax/#paths) to a CSV file or raw CSV bytes.
29+
/// CSVファイルへの[パス]($syntax/#paths)、または生のCSVバイト列。
3030
source: Spanned<DataSource>,
31-
/// The delimiter that separates columns in the CSV file.
32-
/// Must be a single ASCII character.
31+
/// CSVファイルの列を区切る区切り文字。
32+
/// 単一のASCII文字でなければなりません。
3333
#[named]
3434
#[default]
3535
delimiter: Delimiter,
36-
/// How to represent the file's rows.
36+
/// ファイルの各行の表現方法。
3737
///
38-
/// - If set to `array`, each row is represented as a plain array of
39-
/// strings.
40-
/// - If set to `dictionary`, each row is represented as a dictionary
41-
/// mapping from header keys to strings. This option only makes sense when
42-
/// a header row is present in the CSV file.
38+
/// - `array`に設定すると、
39+
/// 各行は単純な文字列の配列として表現されます。
40+
/// - `dictionary`に設定すると、
41+
/// 各行はヘッダーのキーと文字列を対応付けた辞書として表現されます。
42+
/// このオプションは、CSVファイルにヘッダー行が存在する場合にのみ意味があります。
4343
#[named]
4444
#[default(RowType::Array)]
4545
row_type: RowType,
@@ -93,25 +93,25 @@ pub fn csv(
9393

9494
#[scope]
9595
impl csv {
96-
/// Reads structured data from a CSV string/bytes.
96+
/// CSVの文字列やバイト列から構造化データを読み込む。
9797
#[func(title = "Decode CSV")]
98-
#[deprecated = "`csv.decode` is deprecated, directly pass bytes to `csv` instead"]
98+
#[deprecated = "`csv.decode`は非推奨です。代わりにバイト列を直接`csv`に渡してください。"]
9999
pub fn decode(
100100
engine: &mut Engine,
101-
/// CSV data.
101+
/// CSVデータ。
102102
data: Spanned<Readable>,
103-
/// The delimiter that separates columns in the CSV file.
104-
/// Must be a single ASCII character.
103+
/// CSVファイルの列を区切る区切り文字。
104+
/// 単一のASCII文字でなければなりません。
105105
#[named]
106106
#[default]
107107
delimiter: Delimiter,
108-
/// How to represent the file's rows.
108+
/// ファイルの各行の表現方法。
109109
///
110-
/// - If set to `array`, each row is represented as a plain array of
111-
/// strings.
112-
/// - If set to `dictionary`, each row is represented as a dictionary
113-
/// mapping from header keys to strings. This option only makes sense
114-
/// when a header row is present in the CSV file.
110+
/// - `array`に設定すると、
111+
/// 各行は単純な文字列の配列として表現されます。
112+
/// - `dictionary`に設定すると、
113+
/// 各行はヘッダーのキーと文字列を対応付けた辞書として表現されます。
114+
/// このオプションは、CSVファイルにヘッダー行が存在する場合にのみ意味があります。
115115
#[named]
116116
#[default(RowType::Array)]
117117
row_type: RowType,

crates/typst-library/src/math/equation.rs

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -101,7 +101,7 @@ pub struct EquationElem {
101101
/// ```
102102
pub supplement: Smart<Option<Supplement>>,
103103

104-
/// 数式の内容
104+
/// 数式のコンテンツ
105105
#[required]
106106
pub body: Content,
107107

crates/typst-library/src/model/figure.rs

Lines changed: 3 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -63,7 +63,7 @@ use crate::visualize::ImageElem;
6363
/// デフォルトでは、図表はコンテンツの流れの中に配置されます。
6464
/// 図表をページの上部または下部に配置するには、[`placement`]($figure.placement)引数を使用します。
6565
///
66-
/// 図表が大きすぎてその内容がページをまたいで分割可能な場合(例えば大きな表が含まれている場合)、このshowルールで図表自体もページをまたいで分割可能です。
66+
/// 図表が大きすぎてそのコンテンツがページをまたいで分割可能な場合(例えば大きな表が含まれている場合)、このshowルールで図表自体もページをまたいで分割可能です。
6767
/// ```typ
6868
/// #show figure: set block(breakable: true)
6969
/// ```
@@ -98,7 +98,7 @@ use crate::visualize::ImageElem;
9898
/// ```
9999
#[elem(scope, Locatable, Synthesize, Count, Show, ShowSet, Refable, Outlinable)]
100100
pub struct FigureElem {
101-
/// 図表の内容。多くの場合、 [image] が使われます。
101+
/// 図表のコンテンツ。多くの場合、 [image] が使われます。
102102
#[required]
103103
pub body: Content,
104104

@@ -179,7 +179,7 @@ pub struct FigureElem {
179179
/// `{auto}` に設定すると、図表は、種類や[テキスト言語]($text.lang)に基づいて、正しい補足語を自動的に決定しようとします。
180180
/// 独自の図表タイプを使用している場合は、補足語を手動で指定する必要があります。
181181
///
182-
/// 関数が指定された場合、その関数は指定された種類の最初の子孫要素(通常は図の本体)に渡され、内容を返す必要があります
182+
/// 関数が指定された場合、その関数は指定された種類の最初の子孫要素(通常は図の本体)に渡され、コンテンツを返す必要があります
183183
///
184184
/// ```example
185185
/// #figure(

crates/typst-library/src/model/footnote.rs

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -47,7 +47,7 @@ use crate::visualize::{LineElem, Stroke};
4747
/// And the online app. #footnote(<fn>)
4848
/// ```
4949
///
50-
/// _注意:_ `footnote`が呼び出されるスコープ内でのsetルールやshowルールは、脚注の内容に適用されない場合があります
50+
/// _注意:_ `footnote`が呼び出されるスコープ内でのsetルールやshowルールは、脚注のコンテンツに適用されない場合があります
5151
/// 詳細については[こちら][issue]を参照してください。
5252
///
5353
/// [issue]: https://github.com/typst/typst/issues/1467#issuecomment-1588799440

crates/typst-library/src/model/heading.rs

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -21,7 +21,7 @@ use crate::text::{FontWeight, LocalName, SpaceElem, TextElem, TextSize};
2121
///
2222
/// 見出しを使うことで、文書をセクションとして構造化できます。
2323
/// 各見出しには1から始まる _レベル_ があり、上限はありません。
24-
/// このレベルは、以下に続く内容の論理的な役割(セクション、サブセクションなど)を示します。
24+
/// このレベルは、以下に続くコンテンツの論理的な役割(セクション、サブセクションなど)を示します。
2525
/// 最上位のレベルの見出しは、文書の最上位のレベルのセクションを示します(文書のタイトルではありません)。
2626
///
2727
/// Typstでは、見出しに自動的に番号をつけることができます。

crates/typst-library/src/model/link.rs

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -75,7 +75,7 @@ pub struct LinkElem {
7575
)]
7676
pub dest: LinkTarget,
7777

78-
/// リンクとして表示する内容
78+
/// リンクとして表示するコンテンツ
7979
///
8080
/// `dest`がURL文字列の場合、このパラメーターは省略可能です。
8181
/// この場合、URLがリンクとして表示されます。

crates/typst-library/src/model/par.rs

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -216,7 +216,7 @@ pub struct ParElem {
216216
#[resolve]
217217
pub hanging_indent: Length,
218218

219-
/// 段落の内容
219+
/// 段落のコンテンツ
220220
#[required]
221221
pub body: Content,
222222
}

docs/reference/language/scripting.md

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -262,7 +262,7 @@ letバインディングを使用することです。
262262
## モジュール { #modules }
263263

264264
Typstプロジェクトを、_モジュール_ と呼ばれる複数のファイルに分割できます。
265-
モジュールは他のモジュールの内容や定義を複数の方法で参照できます
265+
モジュールは他のモジュールのコンテンツや定義を複数の方法で参照できます
266266

267267
<!-- textlint-disable jtf-style/1.1.3.箇条書き -->
268268

docs/reference/language/styling.md

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -75,7 +75,7 @@ show-setルールを使えば、さまざまな関数のプロパティを組み
7575
しかし、組み合わせられるプロパティはTypstであらかじめ定義されているものに限定されます。
7676
最大限の柔軟性を得るには、エレメントをゼロからフォーマットする方法を定義するshowルールを書くことができます。
7777
このようなshowルールを書くには、コロンの後のsetルールを任意の[関数]($function)に置き換えてください。
78-
この関数は対象のエレメントを受け取り、任意の内容を返すことができます
78+
この関数は対象のエレメントを受け取り、任意のコンテンツを返すことができます
7979
関数に渡されたエレメントで利用可能な[フィールド]($scripting/#fields)は、それぞれのelement関数のパラメーターと一致します。
8080
以下は、ファンタジー百科事典の見出しをフォーマットするshowルールを定義する例です。
8181

0 commit comments

Comments
 (0)