Skip to content

Commit e6f7ace

Browse files
committed
コメントへの対応と余分な改行の削除
1 parent fc4481e commit e6f7ace

File tree

1 file changed

+40
-59
lines changed
  • crates/typst-library/src/foundations

1 file changed

+40
-59
lines changed

crates/typst-library/src/foundations/calc.rs

Lines changed: 40 additions & 59 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -58,7 +58,7 @@ pub fn module() -> Module {
5858
Module::new("calc", scope)
5959
}
6060

61-
/// 数値の絶対値
61+
/// 絶対値
6262
///
6363
/// ```example
6464
/// #calc.abs(-5) \
@@ -89,7 +89,7 @@ cast! {
8989
v: Decimal => Self(Value::Decimal(v.abs()))
9090
}
9191

92-
/// 数値のべき乗
92+
/// べき乗
9393
///
9494
/// ```example
9595
/// #calc.pow(2, 3) \
@@ -180,7 +180,7 @@ pub fn exp(
180180
Ok(result)
181181
}
182182

183-
/// 値の平方根
183+
/// 平方根
184184
///
185185
/// ```example
186186
/// #calc.sqrt(16) \
@@ -197,7 +197,7 @@ pub fn sqrt(
197197
Ok(value.v.float().sqrt())
198198
}
199199

200-
/// 数値のn乗根
200+
/// n乗根
201201
///
202202
/// 負の値の場合、nは奇数でなければなりません。
203203
///
@@ -207,9 +207,9 @@ pub fn sqrt(
207207
/// ```
208208
#[func]
209209
pub fn root(
210-
/// 根号で表現される式
210+
/// 根を取る対象の式。
211211
radicand: f64,
212-
/// 根号の指数
212+
/// 被開方数の何乗根を取るか。
213213
index: Spanned<i64>,
214214
) -> SourceResult<f64> {
215215
if index.v == 0 {
@@ -228,7 +228,7 @@ pub fn root(
228228
}
229229
}
230230

231-
/// 角度のサイン(正弦)。
231+
/// サイン(正弦)の計算
232232
///
233233
/// 整数または浮動小数点数で呼び出された場合、それらはラジアンとして解釈されます。
234234
///
@@ -248,7 +248,7 @@ pub fn sin(
248248
}
249249
}
250250

251-
/// 角度のコサイン(余弦)。
251+
/// コサイン(余弦)の計算
252252
///
253253
/// 整数または浮動小数点数で呼び出された場合、それらはラジアンとして解釈されます。
254254
///
@@ -268,9 +268,9 @@ pub fn cos(
268268
}
269269
}
270270

271-
/// 角度のタンジェント(正接)。
271+
/// タンジェント(正接)の計算
272272
///
273-
/// 整数または浮動小数点数で呼び出された場合、それらはラジアンとして解釈されます。
273+
/// 整数または浮動小数点数に対して呼び出された場合、それらはラジアンとして解釈されます。
274274
///
275275
/// ```example
276276
/// #calc.tan(1.5) \
@@ -288,7 +288,7 @@ pub fn tan(
288288
}
289289
}
290290

291-
/// 数値のアークサイン(逆正弦)。
291+
/// アークサイン(逆正弦)の計算
292292
///
293293
/// ```example
294294
/// #calc.asin(0) \
@@ -306,7 +306,7 @@ pub fn asin(
306306
Ok(Angle::rad(val.asin()))
307307
}
308308

309-
/// 数値のアークコサイン(逆余弦)。
309+
/// アークコサイン(逆余弦)の計算
310310
///
311311
/// ```example
312312
/// #calc.acos(0) \
@@ -324,7 +324,7 @@ pub fn acos(
324324
Ok(Angle::rad(val.acos()))
325325
}
326326

327-
/// 数値のアークタンジェント(逆正接)。
327+
/// アークタンジェント(逆正接)の計算
328328
///
329329
/// ```example
330330
/// #calc.atan(0) \
@@ -338,7 +338,7 @@ pub fn atan(
338338
Angle::rad(value.float().atan())
339339
}
340340

341-
/// 座標の四象限アークタンジェント
341+
/// 四象限アークタンジェントの計算
342342
///
343343
/// 引数の順序は`(y, x)`ではなく`(x, y)`です。
344344
///
@@ -348,51 +348,51 @@ pub fn atan(
348348
/// ```
349349
#[func(title = "Four-quadrant Arctangent")]
350350
pub fn atan2(
351-
/// X座標
351+
/// X座標
352352
x: Num,
353-
/// Y座標
353+
/// Y座標
354354
y: Num,
355355
) -> Angle {
356356
Angle::rad(f64::atan2(y.float(), x.float()))
357357
}
358358

359-
/// 双曲線角の双曲線サイン
359+
/// ハイパーボリックサイン(双曲線正弦)を計算
360360
///
361361
/// ```example
362362
/// #calc.sinh(0) \
363363
/// #calc.sinh(1.5)
364364
/// ```
365365
#[func(title = "Hyperbolic Sine")]
366366
pub fn sinh(
367-
/// 双曲線サインを計算する双曲線角
367+
/// ハイパーボリックサインを計算する双曲角
368368
value: f64,
369369
) -> f64 {
370370
value.sinh()
371371
}
372372

373-
/// 双曲線角の双曲線コサイン
373+
/// ハイパーボリックコサイン(双曲線余弦)を計算
374374
///
375375
/// ```example
376376
/// #calc.cosh(0) \
377377
/// #calc.cosh(1.5)
378378
/// ```
379379
#[func(title = "Hyperbolic Cosine")]
380380
pub fn cosh(
381-
/// 双曲線コサインを計算する双曲線角
381+
/// ハイパーボリックコサインを計算する双曲角
382382
value: f64,
383383
) -> f64 {
384384
value.cosh()
385385
}
386386

387-
/// 双曲線角の双曲線タンジェント
387+
/// ハイパーボリックタンジェント(双曲線正接)を計算
388388
///
389389
/// ```example
390390
/// #calc.tanh(0) \
391391
/// #calc.tanh(1.5)
392392
/// ```
393393
#[func(title = "Hyperbolic Tangent")]
394394
pub fn tanh(
395-
/// 双曲線タンジェントを計算する双曲線角
395+
/// ハイパーボリックタンジェントを計算する双曲角
396396
value: f64,
397397
) -> f64 {
398398
value.tanh()
@@ -480,8 +480,7 @@ pub fn fact(
480480

481481
/// 順列の計算。
482482
///
483-
/// 順列、つまり、`n`個の項目から`k`個を、順序を区別して選択する
484-
/// 組み合わせの数を返します。
483+
/// 順列、つまり、`n`個の項目から`k`個を、順序を区別して選択する組み合わせの数を返します。
485484
///
486485
/// ```example
487486
/// $ "perm"(n, k) &= n!/((n - k)!) \
@@ -528,7 +527,7 @@ fn fact_impl(start: u64, end: u64) -> Option<i64> {
528527
/// ```
529528
#[func(title = "Binomial")]
530529
pub fn binom(
531-
/// 全体の数。0または正の値である必要があります。
530+
/// 上側の係数。0または正の値である必要があります。
532531
n: u64,
533532
/// 下側の係数。0または正の値である必要があります。
534533
k: u64,
@@ -606,9 +605,7 @@ pub fn lcm(
606605
///
607606
/// もしその値がすでに整数であれば、そのまま返されます。
608607
///
609-
/// この関数はつねに整数値($int)を返し、結果となる[`float`]や[`decimal`]が
610-
/// 64ビット符号つき整数の最大値より大きい、または最小値より小さい場合は
611-
/// エラーとなります。
608+
/// この関数はつねに整数値($int)を返し、結果となる[`float`]や[`decimal`]が64ビット符号付き整数の最大値より大きい、または最小値より小さい場合はエラーとなります。
612609
///
613610
/// ```example
614611
/// #calc.floor(500.1)
@@ -633,9 +630,7 @@ pub fn floor(
633630
///
634631
/// もしその値がすでに整数であれば、そのまま返されます。
635632
///
636-
/// この関数はつねに整数値($int)を返し、結果となる[`float`]や[`decimal`]が
637-
/// 64ビット符号つき整数の最大値より大きい、または最小値より小さい場合は
638-
/// エラーとなります。
633+
/// この関数はつねに整数値($int)を返し、結果となる[`float`]や[`decimal`]が64ビット符号付き整数の最大値より大きい、または最小値より小さい場合はエラーとなります。
639634
///
640635
/// ```example
641636
/// #calc.ceil(500.1)
@@ -660,9 +655,7 @@ pub fn ceil(
660655
///
661656
/// もしその値がすでに整数であれば、そのまま返されます。
662657
///
663-
/// この関数はつねに整数値($int)を返し、結果となる[`float`]や[`decimal`]が
664-
/// 64ビット符号つき整数の最大値より大きい、または最小値より小さい場合は
665-
/// エラーとなります。
658+
/// この関数はつねに整数値($int)を返し、結果となる[`float`]や[`decimal`]が64ビット符号付き整数の最大値より大きい、または最小値より小さい場合はエラーとなります。
666659
///
667660
/// ```example
668661
/// #calc.trunc(15.9)
@@ -685,7 +678,7 @@ pub fn trunc(
685678

686679
/// 数値の小数部分を切り出し。
687680
///
688-
/// もしその値が整数であれば、「0」を返します。
681+
/// もしその値が整数であれば、`0`を返します。
689682
///
690683
/// ```example
691684
/// #calc.fract(-3.1)
@@ -708,18 +701,12 @@ pub fn fract(
708701
///
709702
/// オプションで、小数点以下の桁数を指定することも可能です。
710703
///
711-
/// 指定する桁数が負の値の場合、その絶対値が小数点より左側で切り捨てる
712-
/// 有効整数桁数を示します。
704+
/// 指定する桁数が負の値の場合、その絶対値が小数点より左側で切り捨てる有効整数桁数を示します。
713705
///
714-
/// この関数は、演算対象と同じ型の値を返します。つまり、[`float`]に`round`を
715-
/// 適用すると`float`が、[`decimal`]に適用すると`decimal`が返されます。
716-
/// 関数の出力を明示的に[`int`]にすることも可能ですが、その`float`や`decimal`が
717-
/// 64ビット符号つき整数の最大値より大きい場合、または最小値より小さい場合はエラー
718-
/// となることに注意してください。
706+
/// この関数は、演算対象と同じ型の値を返します。つまり、[`float`]に`round`を適用すると`float`が、[`decimal`]に適用すると`decimal`が返されます。
707+
/// 関数の出力を明示的に[`int`]にすることも可能ですが、その`float`や`decimal`が64ビット符号付き整数の最大値より大きい場合、または最小値より小さい場合はエラーとなることに注意してください。
719708
///
720-
/// さらに、この関数は、最大または最小の整数や`decimal`を超えて丸めようとすると
721-
/// エラーになる場合があります。数値が`float`の場合、そのような試みは、最大値や
722-
/// 最小値に対してそれぞれ`{float.inf}`と`{-float.inf}`を返します。
709+
/// さらに、この関数は、整数や`decimal`の最大値または最小値を超えて丸めようとするとエラーになる場合があります。数値が`float`の場合、そのような試みは、最大値や最小値に対してそれぞれ`{float.inf}`と`{-float.inf}`を返します。
723710
/// ```example
724711
/// #calc.round(3.1415, digits: 2)
725712
/// #assert(calc.round(3) == 3)
@@ -794,7 +781,7 @@ pub fn clamp(
794781
.at(span)
795782
}
796783

797-
/// 一連の値の最小値を決定
784+
/// 一連の値の最小値を決定
798785
///
799786
/// ```example
800787
/// #calc.min(1, -3, -5, 20, 3, 6) \
@@ -810,7 +797,7 @@ pub fn min(
810797
minmax(span, values, Ordering::Less)
811798
}
812799

813-
/// 一連の値の最大値を決定
800+
/// 一連の値の最大値を決定
814801
///
815802
/// ```example
816803
/// #calc.max(1, -3, -5, 20, 3, 6) \
@@ -847,7 +834,7 @@ fn minmax(
847834
Ok(extremum)
848835
}
849836

850-
/// 整数値が偶数かどうかを判断
837+
/// 整数値が偶数かどうかを判定
851838
///
852839
/// ```example
853840
/// #calc.even(4) \
@@ -881,8 +868,7 @@ pub fn odd(
881868
///
882869
/// `calc.rem(x, y)`の値は常に`x`と同じ符号を持ち、`y`よりも小さい絶対値になります。
883870
///
884-
/// [`decimal`]が入力され、被除数が除数に比べて絶対値が小さすぎる場合はエラーになる
885-
/// ことがあります。
871+
/// [`decimal`]が入力され、被除数が除数に比べて絶対値が小さすぎる場合はエラーになることがあります。
886872
///
887873
/// ```example
888874
/// #calc.rem(7, 3) \
@@ -918,8 +904,7 @@ pub fn rem(
918904

919905
/// 2つの数値のユークリッド除算を実行。
920906
///
921-
/// この計算の結果は、商を被除数が除数の`{n}`倍以上になる整数`{n}`
922-
/// に丸めた値です。
907+
/// この計算の結果は、商を被除数が除数の`{n}`倍以上になる整数`{n}`に丸めた値です。
923908
///
924909
/// ```example
925910
/// #calc.div-euclid(7, 3) \
@@ -956,12 +941,10 @@ pub fn div_euclid(
956941

957942
/// 除算の最小の非負剰余を計算。
958943
///
959-
/// 警告:浮動小数点数の丸め誤差により、被除数が除数よりも極端に小さく、
960-
/// かつ負の値である場合、剰余が除数の絶対値と等しくなる可能性があります。
944+
/// 警告:浮動小数点数の丸め誤差により、被除数が除数よりも極端に小さく、かつ負の値である場合、剰余が除数の絶対値と等しくなる可能性があります。
961945
/// これは浮動小数点数の入力にのみ当てはまります。
962946
///
963-
/// また、[`decimal`]を入力した場合、被除数が除数に比べて桁違いに小さい
964-
/// 場合はエラーとなることがあります。
947+
/// また、[`decimal`]を入力した場合、被除数が除数に比べて桁違いに小さい場合はエラーとなることがあります。
965948
///
966949
/// ```example
967950
/// #calc.rem-euclid(7, 3) \
@@ -998,9 +981,7 @@ pub fn rem_euclid(
998981

999982
/// 2つの数値の商(切り捨て除算)を計算します。
1000983
///
1001-
/// この関数はつねに[整数値]($int)を返し、結果となる[`float`]や
1002-
/// [`decimal`]が64ビット符号つき整数の最大値より大きい、
1003-
/// または最小値より小さい場合はエラーとなります。
984+
/// この関数はつねに[整数値]($int)を返し、結果となる[`float`]や[`decimal`]が64ビット符号付き整数の最大値より大きい、または最小値より小さい場合はエラーとなることに注意してください。
1004985
///
1005986
/// ```example
1006987
/// $ "quo"(a, b) &= floor(a/b) \

0 commit comments

Comments
 (0)