-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 13
「内容」→「コンテンツ」に修正 #184
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
「内容」→「コンテンツ」に修正 #184
Conversation
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
ご丁寧にありがとうございます。
footnoteのページも含めて確認しましたが、これもfootnoteの最終引数のcontentを指していると思われるため、コンテンツとしてしまって問題ないと思います。
https://typst.app/docs/reference/model/footnote/
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
/docs/にあるMarkdownの文章内の「内容」も、必要なものはこのPRで置換した方が良いと思います。
|
content argumentに関する表記揺れがあったので現在「コンテンツ引数」として c4a3bba で修正しましたが、その性質上content引数でも問題ないと思います。どちらが良いかご意見をお伺いしたいです。 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
Pull Request Overview
This PR updates the Japanese translation by changing all instances of 「内容」 to 「コンテンツ」 for consistency when referring to “content”.
- Standardize translation of “content” across tutorials, reference docs, and code comments.
- Adjust docstrings in library crates to use コンテンツ instead of 内容.
Reviewed Changes
Copilot reviewed 11 out of 11 changed files in this pull request and generated no comments.
Show a summary per file
| File | Description |
|---|---|
| docs/tutorial/3-advanced.md | Replace “内容引数” with “コンテンツ引数” |
| docs/tutorial/2-formatting.md | Replace “表示したい内容” with “表示したいコンテンツ” |
| docs/reference/language/styling.md | Replace “任意の内容を返す” with “任意のコンテンツを返す” |
| docs/reference/language/scripting.md | Replace “モジュールの内容や定義” with “モジュールのコンテンツや定義” |
| crates/typst-library/src/model/par.rs | Change “段落の内容” to “段落のコンテンツ” |
| crates/typst-library/src/model/link.rs | Change “リンクとして表示する内容” to “リンクとして表示するコンテンツ” |
| crates/typst-library/src/model/heading.rs | Change “以下に続く内容の論理的な役割” to “以下に続くコンテンツの論理的な役割” |
| crates/typst-library/src/model/footnote.rs | Change “脚注の内容” to “脚注のコンテンツ” |
| crates/typst-library/src/model/figure.rs | Change several “内容” mentions to “コンテンツ” in doc comments |
| crates/typst-library/src/math/equation.rs | Change “数式の内容” to “数式のコンテンツ” |
| crates/typst-library/src/layout/container.rs | Change “ボックスの内容” and “ブロックの内容” to “コンテンツ” |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
content引数→コンテンツ引数とする方に1票入れておきます。
他のところがどうなっているか「引数」で全体検索をかけてみましたが、コードとしてこのように囲われている場合が多く、こういう場合には英単語のまま残すべきだと思います。
とはいえ、それも絶対のルールではなく、コードブロックでなくてもあえて英単語のまま残すことで、わかりやすくしている部分もあります。
そのため、他の方の意見がcontentの方が多ければ、それでも問題ないとは思っています。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
私としてはコンテンツ引数のままで良さそうに思えますが、英語表記にしてしまっても問題ないように思います。
https://github.com/typst-jp/typst-jp.github.io/pull/182#discussion_r2133365347 を受けて、既存の翻訳でcontent(s)の訳語として「内容」となっている箇所で、「コンテンツ」に修正した方が良さそうな箇所を修正しました。
footnoteに関しては微妙かもしれないです。