Skip to content

Commit 06cd787

Browse files
committed
terminal.jax: Update Vim 8.2.5077 translate
1 parent a9f43e3 commit 06cd787

File tree

1 file changed

+50
-18
lines changed

1 file changed

+50
-18
lines changed

doc/terminal.jax

Lines changed: 50 additions & 18 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,4 +1,4 @@
1-
*terminal.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2022 Apr 06
1+
*terminal.txt* For Vim バージョン 8.2. Last change: 2022 Jun 09
22

33

44
VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar
@@ -101,7 +101,7 @@ CTRL-W の代わりに別のキーを使うにはオプション 'termwinkey'
101101
他のモードと同じように、ノーマルモードへ移行するための特別なキーの組み合わせで
102102
ある CTRL-\ CTRL-N が利用できます。
103103
*t_CTRL-W_CTRL-C*
104-
ジョブを強制停止するのに CTRL-W CTRL-C を使えます。MS-Windowsでは CTRL-BREAK
104+
ジョブを強制停止するのに CTRL-W CTRL-C を使えます。MS-Windowsでは CTRL-Break
105105
でも同様にジョブを停止できます。
106106

107107
CTRL-C を入力した場合、その効果は pty がどのように構成されているかに従います。
@@ -1352,9 +1352,8 @@ gdbは各ブレークポイントに番号を与えます。Vim内では、赤
13521352
<
13531353
*TermdebugStartPre*
13541354
TermdebugStartPre デバッグ開始前。
1355-
すでにデバッガが開始しているもしくは
1356-
|g:termdebugger| が実行できない場合は発行され
1357-
ない。
1355+
すでにデバッガが開始しているもしくはデバッガコ
1356+
マンドが実行できない場合は発行されない。
13581357
*TermdebugStartPost*
13591358
TermdebugStartPost デバッグの初期化後。
13601359
`:Termdebug` あるいは `:TermdebugCommand` 経由
@@ -1385,18 +1384,25 @@ TermdebugStopPost デバッグの終了後、gdb 関連ウィンドウが閉じ
13851384

13861385
*termdebug_use_prompt*
13871386
プロンプトモードは、|+terminal| 機能が有効な場合でも使用できます: >
1387+
let g:termdebug_config['use_prompt'] = 1
1388+
あるいは g:termdebug_config がないなら: >
13881389
let g:termdebug_use_prompt = 1
13891390
<
13901391
*termdebug_map_K*
13911392
K は通常 :Evaluate にマッピングされています。もしそうしたくないなら: >
1393+
let g:termdebug_config['map_K'] = 0
1394+
あるいは g:termdebug_config がないなら: >
13921395
let g:termdebug_map_K = 0
13931396
13941397
<
13951398
*termdebug_disasm_window*
1396-
Asm ウィンドウをデフォルトで表示たいなら、この変数に1を設定する。1以上の任意の
1397-
値を設定したなら、その値が Asm ウィンドウの高さとして設定される: >
1399+
Asm ウィンドウをデフォルトで表示たいなら、このフラグに1を設定します。
1400+
"disasm_window_height" エントリがウィンドウの高さとして利用されます: >
1401+
let g:termdebug_config['disasm_window'] = 1
1402+
let g:termdebug_config['disasm_window_height'] = 15
1403+
あるいは g:termdebug_config がないなら: >
13981404
let g:termdebug_disasm_window = 15
1399-
<
1405+
1以上の任意の値を設定でき、その値が Asm ウィンドウの高さになります。
14001406

14011407
通信 ~
14021408
*termdebug-communication*
@@ -1413,23 +1419,43 @@ gdb は奇妙な動作をしていますが、プラグインはその問題を
14131419

14141420

14151421
カスタマイズ ~
1422+
*termdebug-customizing* *g:termdebug_config*
1423+
以前はいくつかのグローバル変数を設定に利用していました。これらは非推奨になり、
1424+
辞書 g:termdebug_config の利用が推奨されます。g:termdebug_config が存在する時
1425+
は他のグローバル変数は利用されません。
1426+
14161427

1417-
GDBコマンド *termdebug-customizing*
1428+
GDBコマンド ~
14181429
*g:termdebugger*
1419-
gdb コマンド以外のデバッガを使うには、 `:Termdebug` を実行する前に
1420-
"g:termdebugger" 変数を変更してください: >
1430+
gdb コマンド以外のデバッガを使うには、`:Termdebug` を実行する前に
1431+
g:termdebug_config の "debugger" エントリか "g:termdebugger" 変数を変更してく
1432+
ださい: >
1433+
let g:termdebug_config['command'] = "mygdb"
1434+
あるいは g:termdebug_config がないなら: >
14211435
let g:termdebugger = "mygdb"
1436+
14221437
コマンドに引数が必要な場合はリストを使用してください: >
1438+
let g:termdebug_config['command'] = ['rr', 'replay', '--']
1439+
あるいは g:termdebug_config がないなら: >
14231440
let g:termdebugger = ['rr', 'replay', '--']
1424-
< *gdb-version*
1441+
1442+
いくつかの引数はデバッガが make gdb を動かす際に追加されます。これを変更したい
1443+
なら、引数リストのフィルタの関数を追加します:>
1444+
let g:termdebug_config['command_filter'] = MyDebugFilter
1445+
1446+
引数の追加が不要であり、しかし "pty" の設定が必要な場合、追加が必要な引数に関
1447+
数を追加して使います: >
1448+
let g:termdebug_config['command_add_args'] = MyAddArguments
1449+
この関数はいままでの引数のリスト、2つ目の引数にptyの名前とともに呼ばれます。
1450+
*gdb-version*
14251451
gdb と完全互換のあるデバッガのみが使えます。Vim は gdb の操作に GDB/MI インター
14261452
フェイスを利用しています。 "new-ui" コマンドには、gdbバージョン7.12以降が必要
14271453
です。このエラーが発生した場合: >
14281454
Undefined command: "new-ui". Try "help".~
14291455
あなたの gdb が古すぎます。
14301456

1431-
カラー *hl-debugPC* *hl-debugBreakpoint*
1432-
1457+
カラー ~
1458+
*hl-debugPC* *hl-debugBreakpoint*
14331459
サインの色は以下のハイライトグループで調整できます:
14341460
- debugPC 現在の位置
14351461
- debugBreakpoint ブレークポイント
@@ -1459,21 +1485,27 @@ TermDebugSendCommand() 関数を使用して、任意のウィンドウで動作
14591485
Clear breakpoint `:Clear`
14601486
Evaluate `:Evaluate`
14611487
あなたがこれを望まないならば、それを無効にしてください: >
1488+
let g:termdebug_config['popup'] = 0
1489+
あるいは g:termdebug_config がないなら: >
14621490
let g:termdebug_popup = 0
14631491
14641492
14651493
Vimのウィンドウ幅 *termdebug_wide*
14661494

14671495
デバッグを開始した際に Vim のウィンドウ幅を変更し、垂直分割を利用するには次の
14681496
ように設定します: >
1497+
let g:termdebug_config['wide'] = 163
1498+
あるいは g:termdebug_config がないなら: >
14691499
let g:termdebug_wide = 163
1500+
14701501
これは `:Termdebug` を実行した際に 'columns' を 163 に設定します。元の値はデ
14711502
バッガが終了する際に復元されます。
1472-
g:termdebug_wide が設定されていて、'columns' がすでに g:termdebug_wide より大
1473-
きい場合、'columns' を変更せずに垂直分割が使用されます。
14741503

1475-
'columns' を変更せずに垂直分割を行うには、1に設定します。(端末がVimによってサ
1476-
イズ変更できない場合に便利です)
1504+
幅の値が設定されていて、'columns' がすでに幅の値より大きい場合、'columns' を変
1505+
更せずに垂直分割が使用されます。
1506+
1507+
幅の値を1に設定することで 'columns' の変更なしに垂直分割が使えます。これは端末
1508+
がVimによってサイズ変更できない場合に便利です。
14771509

14781510

14791511
vim:tw=78:ts=8:noet:ft=help:norl:

0 commit comments

Comments
 (0)