Skip to content

Commit 1b5faf9

Browse files
tsuyoshichoh-east
andcommitted
usr_50.jax: Update Vim 9.0.0553 translate
Co-authored-by: h_east <[email protected]>
1 parent 66d0117 commit 1b5faf9

File tree

1 file changed

+7
-18
lines changed

1 file changed

+7
-18
lines changed

doc/usr_50.jax

Lines changed: 7 additions & 18 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,4 +1,4 @@
1-
*usr_50.txt* For Vim バージョン 9.0. Last change: 2022 Jun 03
1+
*usr_50.txt* For Vim バージョン 9.0. Last change: 2022 Jun 20
22

33
VIM USER MANUAL - by Bram Moolenaar
44

@@ -114,24 +114,13 @@ Vim では、可変数の引数を持つ関数を定義できます。例えば
114114
==============================================================================
115115
*50.3* ビューの復元
116116

117-
何らかの変更を加えてから、カーソルのあった場所に戻りたい時があります。そのとき
118-
に、画面に表示されていた行範囲も復元されるとすてきです。
119-
120-
次の例は、現在行をヤンクしてファイルの先頭にプットし、ビューを復元します: >
121-
122-
map ,p ma"aYHmbgg"aP`bzt`a
123-
124-
これは次のことをしています: >
125-
ma"aYHmbgg"aP`bzt`a
126-
< ma 現在のカーソル位置にマーク a を設定
127-
"aY 現在行をレジスタ a にヤンク
128-
Hmb ウィンドウの一行目に移動してマーク b を設定
129-
gg ファイルの一行目に移動
130-
"aP ヤンクした行をその上にプット
131-
`b ウィンドウの一行目に戻る
132-
zt ウィンドウの表示範囲を以前と同じにする
133-
`a 保存しておいたカーソル位置に移動
117+
場合によっては、ジャンプして変更を加えてから、同じ位置とビューに戻りたいことが
118+
あります。例えば、ファイルヘッダーの何かを変更します。これは、次の 2 つの関数
119+
で実行できます: >
134120
121+
var view = winsaveview()
122+
# 移動して、変更を行う
123+
winrestview(view)
135124
136125
==============================================================================
137126

0 commit comments

Comments
 (0)