@@ -7533,7 +7533,6 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
7533
7533
W F プレビューウィンドウフラグ。表示されるのは ",PRV"。
7534
7534
y F バッファ内のファイルのタイプ。例えば "[vim]"。'filetype' を参照。
7535
7535
Y F バッファ内のファイルのタイプ。例えば ",VIM"。'filetype' を参照。
7536
- {Vimが |+autocmd| 機能付きでコンパイルされたときのみ有効}
7537
7536
q S "[Quickfix List]"、"[Location List]" または空文字。
7538
7537
k S 他言語用マッピング |:lmap| が使われているとき、変数
7539
7538
"b:keymap_name" または 'keymap' を "<keymap>" と表示する。
@@ -7560,7 +7559,9 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
7560
7559
"({current} of {max})" と表示する。ファイル引数の数が0または1の
7561
7560
ときは空。
7562
7561
{ NF '%{' と '}' の間の expression を評価し、結果に置き換える。
7563
- 閉じ括弧 '}' の前には '%' がつかないことに注意。
7562
+ 閉じ括弧 '}' の前には '%' がつかないことに注意。Expression は
7563
+ '}' の文字をを含むことができないので、これを回避するには関数呼び
7564
+ 出しを使用すること。
7564
7565
( - 項目グループの開始。グループ内の項目全てに対する幅と寄せ方の設定
7565
7566
に使える。どこかで %) で閉じられなければならない。
7566
7567
) - 項目グループの終了。欄 width は指定できない。
@@ -7684,6 +7685,7 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
7684
7685
|swap-file| と 'swapsync' も参照。
7685
7686
スワップファイルを作成せずに新しいバッファを開きたい場合は
7686
7687
|:noswapfile| 修飾子を使う。
7688
+ どこにスワップファイルが作成されるかについては、'directory' を参照。
7687
7689
7688
7690
このオプションは、'bufhidden' と 'buftype' と共に、特別な種類のバッファ
7689
7691
を指定するのに使われる。|special-buffers| を参照。
@@ -7831,6 +7833,9 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
7831
7833
'softtabstop' は <Tab> や <BS> を打ち込んだときにカーソルが動く幅。
7832
7834
'tabstop' は画面上でタブ文字が占める幅の設定}
7833
7835
7836
+ Vim が |+vartabs| 機能付きでコンパイルされている場合、|'vartabstop'|
7837
+ が空文字列以外の何かに設定されていると 'tabstop' の値は無視される。
7838
+
7834
7839
*'tagbsearch'* *'tbs'* *'notagbsearch'* *'notbs'*
7835
7840
'tagbsearch' 'tbs' 切替 (既定ではオン)
7836
7841
グローバル
@@ -8038,47 +8043,72 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
8038
8043
< ユーザーのシステムがUTF-8のロケールをサポートしていないときは、ユーザー
8039
8044
がこのように設定する必要がある。
8040
8045
8041
- *'termguicolors'* *'tgc'*
8046
+ *'termguicolors'* *'tgc'* *E954 *
8042
8047
'termguicolors' 'tgc' 切替 (既定ではオフ)
8043
8048
グローバル
8044
8049
{Vi にはない}
8045
8050
{Vimが |+termguicolors| 機能付きでコンパイルされたときの
8046
8051
み有効}
8047
8052
オンのとき、|highlight-guifg| と |highlight-guibg| がターミナル内で使
8048
- われる(24ビットカラー)。ISO-8613-3 互換なターミナルが必要。
8049
- このオプションを設定しても機能しない (色が UI に付かない) 場合は、
8050
- |xterm-true-color| を読むと助けになるかもしれない。
8053
+ われる(24ビットカラー)。
8054
+
8055
+ ISO-8613-3 互換なターミナルが必要。このオプションを設定しても機能しな
8056
+ い (色が UI に付かない) 場合は、|xterm-true-color| を読むと助けになる
8057
+ かもしれない。
8058
+
8059
+ Win32 のコンソールでは、Windows 10 version 1703 (Creators Update) より
8060
+ も新しいバージョンが必要である。以下のように確認する: >
8061
+ if has('vcon')
8062
+ < これには Vim が |+vtp| 機能付きでビルドされている必要がある。
8063
+
8051
8064
Note "cterm" の特徴はまだ使われているが、"gui" はそうではないことに注
8052
8065
意。
8053
8066
NOTE: このオプションは、'compatible' がオンになるとオフになるので注意。
8054
8067
8055
- *'termkey'* *'tk'*
8056
- 'termkey' 'tk' 文字列 (既定では "")
8068
+ *'termwinscroll'* *'twsl'*
8069
+ 'termwinscroll' 'twsl' 数値 (既定では 0)
8070
+ バッファについてローカル
8071
+ {Vi にはない}
8072
+ {|+terminal| 機能なしでコンパイルされた場合は無効}
8073
+ 保持されるスクロールバック行の数。この制限を超えた場合、最初の 10% の
8074
+ スクロールバック行が削除される。これはメモリの使用を削減するためだけの
8075
+ ものである。|Terminal-Normal| を参照。
8076
+
8077
+ *'termwinkey'* *'twk'*
8078
+ 'termwinkey' 'twk' 文字列 (既定では "")
8057
8079
ウィンドウについてローカル
8058
8080
{Vi にはない}
8059
- ターミナルウィンドウ内で CTRL-W で始まるキーはコマンドです。他のキーは
8060
- ウィンドウ内で動作しているジョブに送られる 。
8081
+ ターミナルウィンドウ内で CTRL-W で始まるキーはコマンドである。他のキー
8082
+ はウィンドウ内で動作しているジョブに送られる 。
8061
8083
<> 表記法を使うことができる。例えば: >
8062
- :set termkey =<C-L>
8084
+ :set termwinkey =<C-L>
8063
8085
< この文字列は 1 つのキーストロークでなければならないが、マルチバイトで
8064
8086
も良い。
8065
8087
何も設定されていない CTRL-W が使われると、CTRL-W : はコマンドライン入
8066
- 力になる。もしも 'termkey ' が CTRL-L に設定されているなら、CTRL-L : が
8067
- コマンドライン入力になる 。
8088
+ 力になる。もしも 'termwinkey ' が CTRL-L に設定されているなら、CTRL-L :
8089
+ がコマンドライン入力になる 。
8068
8090
8069
- *'termsize '* *'tms '*
8070
- 'termsize ' 'tms ' 文字列 (既定では "")
8091
+ *'termwinsize '* *'tws '*
8092
+ 'termwinsize ' 'tws ' 文字列 (既定では "")
8071
8093
ウィンドウについてローカル
8072
8094
{Vi にはない}
8073
- |terminal| ウィンドウのサイズ。書式: {rows} x {columns}
8095
+ |terminal| ウィンドウのサイズ。書式: {rows}x{columns} もしくは
8096
+ {rows}*{columns}
8074
8097
- 空の場合、ターミナルはウィンドウからサイズを取得する。
8075
- - 設定されている場合 (例えば "24x80")、ターミナルのサイズはウィンドウ
8076
- サイズに調節されない。もしもウィンドウが上と左の部分のみ小さいのなら
8077
- 表示されない。
8078
- 行がゼロなら、ウィンドウの高さを使う。
8079
- 列がゼロなら、ウィンドウの幅を使う。
8080
- 例えば、"30x0" の場合、カレントウィンドウの幅として 30 行を使う。
8081
- "0x0" の場合、空の場合と同じになる。
8098
+ - "x" で設定されている場合 (例えば "24x80")、ターミナルのサイズはウィ
8099
+ ンドウサイズに調節されない。ウィンドウがそれより小さい場合、左上の部
8100
+ 分のみ表示される。
8101
+ - "*" で設定されている場合 (例えば "10*50")、ターミナルのサイズはウィ
8102
+ ンドウサイズに従うが、指定された行および/もしくは列よりは小さくなら
8103
+ ない。
8104
+ - 行がゼロなら、ウィンドウの高さを使う。
8105
+ - 列がゼロなら、ウィンドウの幅を使う。
8106
+ - "0x0" もしくは "0*0" の場合、空の場合と同じになる。
8107
+
8108
+ 例:
8109
+ "30x0" は 30 行と、現在のウィンドウの幅を使用する。
8110
+ "20*0" は少なくとも 20 行と、現在のウィンドウの幅を使用する。
8111
+ "0*40" は現在のウィンドウの高さと、少なくとも 40 列を使用する。
8082
8112
Note ターミナルウィンドウ中で動作しているコマンドはターミナルのサイズ
8083
8113
を黙って変更するかもしれない。この場合、Vim のウィンドウは可能ならばそ
8084
8114
のサイズに調節される。
@@ -8445,7 +8475,8 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
8445
8475
に xterm のバージョン番号を要求するためのエスケープシーケンスが設定さ
8446
8476
れているときは、さらに高度な判定手続きが使われる。
8447
8477
xterm バージョンが 95 以上、276 以下であると報告されたときは "xterm2"
8448
- に設定される。xterm バージョンが 277 以上のときは "sgr" に設定される。
8478
+ に設定される。xterm バージョンが 277 以上で、かつ Vim が Mac
8479
+ Terminal.app もしくは iTerm2 のときは "sgr" に設定される。
8449
8480
'ttymouse' を "xterm2" や "sgr" に自動的に設定したくないときは、次のよ
8450
8481
うに |t_RV| を空に設定する。 >
8451
8482
:set t_RV=
@@ -8563,6 +8594,39 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
8563
8594
書き込まれる (|crash-recovery| を参照)。また autocommand のイベント
8564
8595
|CursorHold| にも使われる。
8565
8596
8597
+ *'varsofttabstop'* *'vsts'*
8598
+ 'varsofttabstop' 'vsts' 文字列 (既定では "")
8599
+ バッファについてローカル
8600
+ {|+vartabs| 機能付きでコンパイルされている場合のみ有効}
8601
+ {Vi にはない}
8602
+ <Tab> の挿入や <BS> の使用などの編集における、1 つの <Tab> に相当する
8603
+ 空白の数のリスト。可変幅の <Tab> が挿入されるように感じられる動作だが、
8604
+ 実際には空白と <Tab> が混合して使用される。タブ幅はコンマで区切られ、
8605
+ 最後の値は後ろに続くすべてのタブに適用される。
8606
+
8607
+ 例えば、9 列目からステートメントが、41 列目からコメントが始まるアセン
8608
+ ブリ言語のファイルを編集する際、以下のように使用すると便利だろう: >
8609
+ :set varsofttabstop=8,32,8
8610
+ < これは soft tabstop を、8 個および 8 + 32 個、そして以降すべての列に対
8611
+ して 8 個の空白に設定する。
8612
+
8613
+ Note: 'varsofttabstop' が設定されている場合、|'softtabstop'| の値は無
8614
+ 視される。
8615
+
8616
+ *'vartabstop'* *'vts'*
8617
+ 'vartabstop' 'vts' 文字列 (既定では "")
8618
+ バッファについてローカル
8619
+ {|+vartabs| 機能付きでコンパイルされている場合のみ有効}
8620
+ {Vi にはない}
8621
+ ファイルの中において、1 つの <Tab> に相当する空白の数をコンマで区切っ
8622
+ たリスト。それぞれの値は 1 つのタブに対応し、最後の値は後ろに続くすべ
8623
+ てのタブに適用される。例: >
8624
+ :set vartabstop=4,20,10,8
8625
+ < これは最初のタブを 4 個の空白、二つ目を 20 個の空白、三つ目を 10個の空
8626
+ 白、続くすべてのタブを 8 個の空白に変換する。
8627
+
8628
+ Note: 'vartabstop' が設定されている場合、|'tabstop'| の値は無視される。
8629
+
8566
8630
*'verbose'* *'vbs'*
8567
8631
'verbose' 'vbs' 数値 (既定では 0)
8568
8632
グローバル
@@ -8614,7 +8678,7 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
8614
8678
ス|sandbox|の中で設定することはできない。
8615
8679
8616
8680
*'viewoptions'* *'vop'*
8617
- 'viewoptions' 'vop' 文字列 (既定では "folds,options,cursor")
8681
+ 'viewoptions' 'vop' 文字列 (既定では "folds,options,cursor,curdir ")
8618
8682
グローバル
8619
8683
{Vi にはない}
8620
8684
{Vimが |+mksession| 機能付きでコンパイルされたときの
@@ -8632,6 +8696,8 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
8632
8696
slash ファイル名内の '\' がスラッシュに置換される
8633
8697
unix WindowsやDOS上でも、Unix形式の end-of-line (1個の
8634
8698
<NL>) を使う
8699
+ curdir `:lcd` で設定されていた場合のウィンドウローカルなディ
8700
+ レクトリ
8635
8701
8636
8702
"slash" と "unix" は、Windows上でビューファイルをUnixと共有するときに
8637
8703
便利である。Unix版のVimはdos形式のスクリプトを読み込めないが、Windows
0 commit comments