Skip to content

Commit 403b078

Browse files
committed
Update starting.{txt,jax}
1 parent 77e7219 commit 403b078

File tree

2 files changed

+122
-114
lines changed

2 files changed

+122
-114
lines changed

doc/starting.jax

Lines changed: 52 additions & 46 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,4 +1,4 @@
1-
*starting.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2023 Oct 20
1+
*starting.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Mar 13
22

33

44
VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar
@@ -112,10 +112,10 @@ gvimdiff vim -gd 差分モードで起動|diff-mode|
112112
"gvim-8" という名前を付けることができる。もちろんその名前で実行可能なファイル
113113
がなければならない。
114114

115-
UNIXでは通常、Vimという名前の実行可能ファイルが一つあり、それに対して違う名前
115+
UNIXでは通常、"vim" という名前の実行可能ファイルが一つあり、それに対して違う名前
116116
のリンクが用意される。使用しているシステムがリンクをサポートせず、実行ファイル
117117
のコピーを幾つも作りたくないのならば、リンクの代わりにエイリアスを使うこともで
118-
きる。: >
118+
きる。例えば、C シェル系の場合: >
119119
alias view vim -R
120120
alias gvim vim -g
121121
<
@@ -187,7 +187,7 @@ VMSでは全てのオプション引数は小文字であるとみなされる
187187
"-S" 引数は "-c" として同じように数える。
188188

189189
--cmd {command} *--cmd*
190-
vimrcファイルを処理する前に{command}を実行する。それ以外は
190+
vimrcファイルを処理する前に{command}を実行する。それ以外は
191191
-c {command} と同じである。"-c" 引数とは別に、10個まで使うこと
192192
ができる。
193193

@@ -275,8 +275,8 @@ VMSでは全てのオプション引数は小文字であるとみなされる
275275

276276
*-s-ex*
277277
-s サイレント(もしくはバッチ)モード。Vimが "ex" で起動されるか、
278-
このオプションよりも先に "-e" が付いていた場合にだけ働く。そう
279-
でない場合には|-s|を参照。|-s|として使うときには引数をとる。
278+
このオプションよりも先に "-e" が付いていた場合にだけ働く。それ
279+
以外は、|-s|を参照。|-s|として使うときには引数をとる。
280280
端末の替わりにファイルからExコマンドを実行する場合に使用され
281281
る。ほとんどのプロンプトとメッセージは抑制される。警告とエラー
282282
のメッセージも抑制される。
@@ -285,12 +285,12 @@ VMSでは全てのオプション引数は小文字であるとみなされる
285285
:list
286286
:number
287287
:set オプション値を表示するため。
288-
'verbose' が0以外のときにはメッセージは抑制されずに標準エラー
288+
'verbose' が0以外の場合は、メッセージは抑制されずに標準エラー
289289
出力へ表示される(デバッグ用)。
290290
'term' と $TERM は考慮されない。
291-
Vimが停止しているようだったら "qa!<Enter>" と入力してみてほし
292-
い。Vimがユーザーの入力を待っているときでもプロンプトは表示さ
293-
れない
291+
Vimが停止しているようだったら"qa!<Enter>" と入力してみてほし
292+
い。Vimがユーザーの入力を待っているときでも、プロンプトは表示
293+
されない
294294
初期化処理はスキップされる(このオプションが引数 "-u" と一緒に
295295
使われた場合は除く)。
296296
例: >
@@ -313,8 +313,8 @@ VMSでは全てのオプション引数は小文字であるとみなされる
313313
*-A*
314314
-A アラビア語モード。オプション 'arabic' をオンに設定する。
315315
{|+arabic|(これは|+rightleft|も含んでいる)が有効なときだけ使用
316-
できる。そうでないときにはVimはエラーメッセージを出力して終了
317-
する}
316+
できる。そうでない場合、Vimはエラーメッセージを出力して終了す
317+
}
318318

319319
*-F*
320320
-F これはFarsi(ペルシア語モード)で使用されていましたが、削除され
@@ -323,8 +323,8 @@ VMSでは全てのオプション引数は小文字であるとみなされる
323323
*-H*
324324
-H Hebrew(ヘブライ語)モード。オプション 'hkmap''rightleft'
325325
オンに設定する。{|+rightleft|を有効にしてコンパイルした時にだ
326-
け使用可。そうでない場合Vimはエラーメッセージを表示して終了す
327-
}
326+
け使用可。そうでない場合、Vimはエラーメッセージを表示して終了
327+
する}
328328

329329
*-V* *verbose*
330330
-V[N] 詳細表示する。オプション 'verbose'[N]に設定する(Nを省略した
@@ -406,7 +406,7 @@ VMSでは全てのオプション引数は小文字であるとみなされる
406406
の編集用として開かれる。
407407

408408
*-O*
409-
-O[N] N個のウィンドウを垂直分割して開く。それ以外は|-o|と同じ。
409+
-O[N] N個のウィンドウを垂直分割して開く。それ以外は|-o| と同じ。
410410
-oと-Oが両方指定されたときは最後に指定された方を使用する。
411411

412412
*-p*
@@ -478,8 +478,10 @@ VMSでは全てのオプション引数は小文字であるとみなされる
478478

479479
これにより特殊なマッピングや設定をした、特殊なモードでVimを起
480480
動することができる。これを簡単に使用するにはシェルのエイリア
481-
スが使えるだろう。例: >
482-
alias vimc vim -u ~/.c_vimrc !*
481+
スが使えるだろう。例えば、C シェル系の場合: >
482+
alias vimc 'vim -u ~/.c_vimrc \!*'
483+
< そして、Bash シェルの場合: >
484+
alias vimc='vim -u ~/.c_vimrc'
483485
< autocommandを使うことも考慮すべきである。|autocommand|を参照。
484486

485487
{vimrc}に "NONE" (全て大文字)が指定された時には、設定ファイル
@@ -533,8 +535,9 @@ VMSでは全てのオプション引数は小文字であるとみなされる
533535
を取得したり、Xのクリップボードを使ったコピー/ペーストを使用し
534536
たりしない。端末エミュレータでVimを使用するときにXサーバーとの
535537
通信速度が遅い場合にそれを回避できる。
536-
効果があるか確かめるには |--startuptime| を使ってみること。
537-
UnixかVMSで|+X11|が有効な場合のみ意味がある。
538+
この効果があるか確かめるには |--startuptime| を使ってみること。
539+
UnixかVMSでは、|+X11| 機能つきでコンパイルした場合のみ違いがあ
540+
る。それ以外は、無視される。
538541
特定の端末を使用するときだけ通信を無効にするには、オプション
539542
'clipboard' を参照。
540543
X11 Session Management Protocol (XSMP) の処理が組み込まれてい
@@ -561,7 +564,7 @@ VMSでは全てのオプション引数は小文字であるとみなされる
561564
ル "scriptout" が存在する場合には、そのファイルに追加保存する。
562565
|complex-repeat|も参照。
563566
{scriptout} は数字で始まってはならない。
564-
入力された内容を人間が読めるように記録したい場合は
567+
入力された内容を人間が読める形式で記録したい場合は
565568
|ch_logfile()| を使用することができる。これは "raw key input"
566569
行を追加する。
567570
|--log| も参照。
@@ -651,7 +654,7 @@ VMSでは全てのオプション引数は小文字であるとみなされる
651654
だけしか使えないことを意味している。しかし引数 "-v" が与えられれば、Vimは常に
652655
ノーマルモードで起動する。
653656

654-
unix互換のシステムでX11 GUIサポートが有効ならさらに多くの引数が利用可能であ
657+
Unix互換のシステムでX11 GUIサポートが有効ならさらに多くの引数が利用可能であ
655658
る。|gui-resources|を参照。
656659

657660
==============================================================================
@@ -719,7 +722,7 @@ Evimでは以下のオプションが標準設定から変更される:
719722
:set incsearch 検索時、入力途中にマッチ箇所を表示する
720723
:set mouse=a 全てのモードでマウスを使う
721724
:set hlsearch 検索した文字を強調表示する
722-
:set whichwrap+=<,>,[,] <Left><Right>を使った左右の移動で行を跨ぐ
725+
:set whichwrap+=<,>,[,] <Left><Right>を使った左右の移動で行を跨ぐ
723726
:set guioptions-=a 非Unixのみ。選択時に自動的にコピーしない
724727

725728
キーマッピング:
@@ -812,7 +815,7 @@ Evimでは以下のオプションが標準設定から変更される:
812815
化処理がスキップされる。オプション "-u" だけが処理される。
813816
*evim.vim*
814817
a. Vimを|evim||eview|として、あるいは|-y|引数を指定して起動すると
815-
$VIMRUNTIME/evim.vimが実行される
818+
$VIMRUNTIME/evim.vim が実行される
816819
*system-vimrc*
817820
b. Unix、MS-Windows、VMS、Macintosh、そしてAmigaでは、システムのvimrcファ
818821
イルが初期化のために読み込まれる。このファイルのパスは ":version" コマ
@@ -907,7 +910,7 @@ Evimでは以下のオプションが標準設定から変更される:
907910
'shellredir' オプションが設定される。つまり自分で設定しなくても、
908911
Vimが適切な 'shellpipe''shellredir' の値を設定してくれる。
909912

910-
6. "-n" コマンド引数が使用されていたら、'updatecount' を0に設定する
913+
6. "-n" コマンド引数が使用されていたら、'updatecount' を0に設定する
911914

912915
7. バイナリオプションを設定する
913916
Vimの起動時に "-b" フラグが与えられた場合、この時点でバイナリ編集用の
@@ -948,7 +951,7 @@ Evimでは以下のオプションが標準設定から変更される:
948951

949952
スタンダードセットアップ:
950953
全ての編集セッションに有効な、デフォルト設定とキーマッピングを設定するvimrc
951-
ファイルを作成する。それを既に3bで述べた位置に置く:
954+
ファイルを作成する。それを既に 3b. で述べた位置に置く:
952955
~/.vimrc (Unix)
953956
s:.vimrc (Amiga)
954957
$VIM\_vimrc (Win32)
@@ -1054,11 +1057,11 @@ skip_defaults_vim を行うと良い。
10541057
*trojan-horse*
10551058
現在のディレクトリにある "vimrc" や "exrc" を読み込むときに、'secure' オプショ
10561059
ンを設定することで、安全性のために幾つかのコマンドを無効にすることができる。タ
1057-
グファイル内のコマンドを実行する際にも常にこれが行われる。そうでないと他人が作
1058-
成した悪意を持ったコマンドを、偶然実行してしまう可能性がある。使用不可になるコ
1059-
マンドは、シェルを起動するものと、ファイルに書き込むものと、そして ":autocmd"
1060-
である。":map" コマンドは表示され、どのようなマッピングがなされたか確認するこ
1061-
とができる
1060+
グファイル内のコマンドを実行する際にも常にこれが行われる。それ以外では、他人が
1061+
作成した悪意を持ったコマンドを、偶然実行してしまう可能性がある。使用不可になる
1062+
コマンドは、シェルを起動するものと、ファイルに書き込むものと、そして
1063+
":autocmd" である。":map" コマンドは表示され、どのようなマッピングがなされたか
1064+
確認することができる
10621065
ローカルなvimrcファイル内で全てのコマンドを実行したい場合には、EXINIT
10631066
かVIMINIT環境変数か、グローバルな "exrc" もしくは "vimrc" ファイルで 'secure'
10641067
オプションをオフに設定する。現在のディレクトリにある "vimrc" と "exrc" からは、
@@ -1212,9 +1215,10 @@ Vimを再びフォアグラウンドに戻せば、続きの作業を行うこ
12121215
である。この場合、シェルを終了させればVimで続きの作業を行うことができる。
12131216
{訳注: |vim-modes|に何がある?}
12141217

1215-
X-windowsではVimをサスペンドするとセレクションの所有権が失われる。つまり選択し
1216-
ていた内容を他のアプリケーションにコピーすることができない(そうしないとVimが停
1217-
止しているのでセレクションを得ようとしたプログラムがフリーズしてしまう)。
1218+
X Window システム環境では、Vimをサスペンドするとセレクションの所有権が失われ
1219+
る。つまり選択していた内容を他のアプリケーションにコピーすることができない(そ
1220+
うしないとVimが停止しているのでセレクションを得ようとしたプログラムがフリーズ
1221+
してしまう)。
12181222

12191223
==============================================================================
12201224
7. 終了 *exiting*
@@ -1322,8 +1326,8 @@ Note: .vimrcファイルを作成するときにはオプション 'compatible'
13221326
*:mks* *:mksession*
13231327
:mks[ession][!] [file] 現在のセッションを復元するための Vim script を作成す
13241328
る。
1325-
[!]を付けたときはファイルを上書保存する
1326-
[file]を省略したときは "Session.vim" に保存する。
1329+
[!] を付けたときは、ファイルを上書保存する
1330+
[file] を省略したときは、"Session.vim" に保存する。
13271331

13281332
":mksession" の出力は ":mkvimrc" の出力に似ているが、さらにいくつかのコマンド
13291333
が追加されている。どのコマンドが出力されるかはオプション 'sessionoptions' に依
@@ -1380,7 +1384,7 @@ Note: .vimrcファイルを作成するときにはオプション 'compatible'
13801384
*:mkvie* *:mkview*
13811385
:mkvie[w][!] [file] 現在のウィンドウの状態を復元するための Vim script を作
13821386
成する。
1383-
[!]を付けたときはファイルを上書保存する
1387+
[!] を付けたときは、ファイルを上書保存する
13841388
[file] を省略したり、1から9の数字を指定したときは、
13851389
'viewdir' に指定されたディレクトリに適切な名前で保存さ
13861390
れる。'viewdir' の最後に指定されたパスが存在しないとき
@@ -1396,13 +1400,14 @@ Note: .vimrcファイルを作成するときにはオプション 'compatible'
13961400

13971401
":mkview" の出力は次の項目を含んでいる:
13981402
1. ウィンドウで使用している引数リストを復元する。グローバルな引数リストを使っ
1399-
ているときにはそれが使用される
1403+
ているときには、それが使用される
14001404
引数リストのインデックスも復元される。
14011405
2. ウィンドウで編集していたファイルを開く。編集していたファイルがなければ、空
14021406
のウィンドウが作成される。
14031407
3. 'viewoptions' が "options" か "localoptions" を含んでいるときは、その
14041408
バッファやウィンドウに特有な(ローカルな)、マッピング、短縮(abbreviations)、
1405-
オプション、を復元する。
1409+
オプション、を復元する。カレントバッファとカレントウィンドウにローカルなオ
1410+
プション値だけが復元される。
14061411
セッションの一部としてビューを保存するときに、'sessionoptions' に "options"
14071412
が含まれているときは、オプションのグローバルな値とローカルな値が両方保存さ
14081413
れる。
@@ -1515,7 +1520,8 @@ Vimが終了する時に 'viminfo' が空でなかったら、情報がviminfo
15151520
- ファイルのマーク
15161521
このタイムスタンプ機能自体は Vim 8.0 よりも以前に追加された。Vim 7.4.1131 以降
15171522
の Vim 7.4 では各アイテムにタイムスタンプを記録しているが、使ってはいない。そ
1518-
のため古いVimと新しいVimを混在して使う場合には、常に新しいデータが維持される。
1523+
のため、古い Vim と新しい Vim を混在して使う場合には、常に新しいデータが維持さ
1524+
れる。
15191525

15201526
Note: Unixにおける注意点:
15211527
- viminfoファイルには入力したテキストや、使用したコマンドが記載されているの
@@ -1527,7 +1533,7 @@ Note: Unixにおける注意点:
15271533
ること!
15281534
- 現在の "本当" のユーザーによって書き込み不能なviminfoファイルは、Vimは決して
15291535
上書きしない。これは "su" でrootユーザーになった時、しかし$HOMEがまだ通常ユー
1530-
ザーのホームディレクトリのままの時の助けとなる。そうでないとVimはroot所有の
1536+
ザーのホームディレクトリのままの時の助けとなる。それ以外は、Vimはroot所有の
15311537
他の誰にも読めないviminfoファイルを作成してしまう。
15321538
- viminfo ファイルはシンボリックリンクであってはならない。セキュリティ上の問題
15331539
を避けるためである。
@@ -1556,11 +1562,11 @@ Note: Unixにおける注意点:
15561562
15571563
vim -c "normal '0"
15581564
1559-
csh 互換なシェルではエイリアスをこんな風に使用して: >
1565+
C シェル系ではエイリアスをこんな風に使用して: >
15601566
15611567
alias lvim vim -c '"'normal "'"0'"'
15621568
1563-
bash ライクなシェルでは: >
1569+
Bash ライクなシェルでは: >
15641570
15651571
alias lvim='vim -c "normal '\''0"'
15661572
@@ -1602,8 +1608,8 @@ viminfoファイルを手動で読み書きする *viminfo-read-write*
16021608
viminfoファイルを手動で読み書きするのに2つのコマンドが用意されている。これは同
16031609
時に起動している複数のVim間で、レジスタの内容を交換するのに利用できる: まず片
16041610
方で ":wv" してから、もう片方で ":rv" する。既にレジスタに何かを記憶している場
1605-
合には、":rv!" する必要があることに注意。またこれを行うとコマンドラインの履歴
1606-
を含む全ての情報が、送り側のVimのもので上書きされてしまうことにも注意。
1611+
合には、":rv!" する必要があることに注意。また、これを行うとコマンドラインの履
1612+
歴を含む全ての情報が、送り側のVimのもので上書きされてしまうことにも注意。
16071613

16081614
viminfoファイル自体を手で編集することもできるが、Vimによって作られる正しい
16091615
フォーマットのviminfoを元にすることを推奨する。一度試してみればどういう構造に
@@ -1646,7 +1652,7 @@ viminfoを上書きしたいのならば、エラーを修正するか、また
16461652
に設定されている場合は、100個のファイルのマークが書き
16471653
出される。
16481654
"E929: Too many viminfo temp files" ("E929: 一時
1649-
viminfoファイルが多過ぎます!") というエラーが出たとき
1655+
viminfoファイルが多過ぎます!")というエラーが出たとき
16501656
には古い一時ファイル (例えば~/.viminf*) が残っていない
16511657
ことを確かめ、.viminfoファイルを保存するディレクトリの
16521658
書込み権限を確認すること。
@@ -1668,7 +1674,7 @@ viminfoを上書きしたいのならば、エラーを修正するか、また
16681674
ファイルを開く。
16691675
|press-enter| プロンプトが表示されたときは "q" を押す
16701676
とファイル番号を入力するプロンプトに戻れる。
1671-
! をつけると変更中のバッファを破棄する。|abandon|
1677+
[!] をつけると変更中のバッファを破棄する。|abandon|
16721678
{tiny でコンパイルされたときは利用できない}
16731679

16741680
vim:tw=78:ts=8:noet:ft=help:norl:

0 commit comments

Comments
 (0)