|
1 |
| -*index.txt* For Vim バージョン 9.0. Last change: 2022 Jun 11 |
| 1 | +*index.txt* For Vim バージョン 9.0. Last change: 2022 Oct 15 |
2 | 2 |
|
3 | 3 |
|
4 | 4 | VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar
|
@@ -1167,7 +1167,8 @@ Note: 1 = カーソル移動コマンド 2 = アンドゥ/リドゥ可能
|
1167 | 1167 | |:!!| :!! 最後に実行した ":!" コマンドを繰り返す
|
1168 | 1168 | |:#| :# ":number" と同じ。
|
1169 | 1169 | |:&| :& 最後に実行した ":substitute" を繰り返す
|
1170 |
| -|:star| :* レジスタの内容を実行する |
| 1170 | +|:star| :* 最後のビジュアル選択領域を使用する、:'<,'> と |
| 1171 | + 同様 |
1171 | 1172 | |:<| :< 'shiftwidth' 1つ分だけ行を左へシフト
|
1172 | 1173 | |:=| := 最終行の行番号を表示
|
1173 | 1174 | |:>| :> 'shiftwidth' 1つ分だけ行を右へシフト
|
@@ -1311,6 +1312,7 @@ Note: 1 = カーソル移動コマンド 2 = アンドゥ/リドゥ可能
|
1311 | 1312 | |:def| :def Vim9 ユーザー関数の定義
|
1312 | 1313 | |:defcompile| :defc[ompile] カレントスクリプト内の Vim9 ユーザー関数を
|
1313 | 1314 | コンパイルする
|
| 1315 | +|:defer| :defer 現在の関数の完了時に関数を呼ぶ |
1314 | 1316 | |:delcommand| :delc[ommand] ユーザー定義コマンドの削除
|
1315 | 1317 | |:delfunction| :delf[unction] ユーザー定義関数の削除
|
1316 | 1318 | |:delmarks| :delm[arks] マークを削除する
|
@@ -1343,6 +1345,8 @@ Note: 1 = カーソル移動コマンド 2 = アンドゥ/リドゥ可能
|
1343 | 1345 | |:echohl| :echoh[l] echoコマンドで使用する強調表示を設定する
|
1344 | 1346 | |:echomsg| :echom[sg] :echoと同じだが、履歴に残す
|
1345 | 1347 | |:echon| :echon :echo と同じ、ただし <EOL> を出力しない
|
| 1348 | +|:echowindow| :echow[indow] :echomsg と同じ、ただしポップアップウィンドウ |
| 1349 | + で使用する |
1346 | 1350 | |:else| :el[se] :if コマンドと一緒に使用する
|
1347 | 1351 | |:elseif| :elsei[f] :if コマンドと一緒に使用する
|
1348 | 1352 | |:emenu| :em[enu] 名前を指定してメニューを実行
|
@@ -1393,6 +1397,8 @@ Note: 1 = カーソル移動コマンド 2 = アンドゥ/リドゥ可能
|
1393 | 1397 | |:hide| :hid[e] コマンドを実行し、必要ならカレントバッファを
|
1394 | 1398 | 隠れ(hidden)バッファにする
|
1395 | 1399 | |:history| :his[tory] コマンドラインの履歴を表示
|
| 1400 | +|:horizontal| :hor[izontal] 次のコマンドをウィンドウを水平分割して動作させ |
| 1401 | + る |
1396 | 1402 | |:insert| :i[nsert] テキストを挿入
|
1397 | 1403 | |:iabbrev| :ia[bbrev] 挿入モードを対象とする ":abbrev" コマンド
|
1398 | 1404 | |:iabclear| :iabc[lear] 挿入モードを対象とする ":abclear" コマンド
|
|
0 commit comments