1
- *builtin.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Jun 23
1
+ *builtin.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Jul 28
2
2
3
3
4
4
VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar
@@ -296,8 +296,7 @@ gettabvar({nr}, {varname} [, {def}])
296
296
gettabwinvar({tabnr}, {winnr}, {name} [, {def}])
297
297
任意 タブページ{tabnr}の{winnr}の{name}
298
298
gettagstack([{nr}]) 辞書 ウィンドウ{nr}のタグスタックを取得
299
- gettext({text} [, {package}])
300
- 文字列 {text} の翻訳の検索
299
+ gettext({text} [, {package}]) 文字列 {text} の翻訳の検索
301
300
getwininfo([{winid}]) リスト 各ウィンドウに関する情報のリスト
302
301
getwinpos([{timeout}]) リスト Vim ウィンドウのピクセルでの X および
303
302
Y 座標
@@ -328,6 +327,7 @@ hlget([{name} [, {resolve}]]) リスト highlight group の属性を取得
328
327
hlset({list}) 数値 highlight group の属性を設定
329
328
hostname() 文字列 vimが動作しているマシンの名前
330
329
iconv({expr}, {from}, {to}) 文字列 {expr}のエンコーディングを変換する
330
+ id({item}) 文字列 一意の ID 文字列を取得
331
331
indent({lnum}) 文字列 行{lnum}のインデントを取得
332
332
index({object}, {expr} [, {start} [, {ic}]])
333
333
数値 {object}中に{expr}が現れる位置
@@ -1295,7 +1295,10 @@ bindtextdomain({package}, {path}) *bindtextdomain()*
1295
1295
てパッケージの言語固有の翻訳を取得できるようにする。{path} は
1296
1296
翻訳のディレクトリ名である。|package-create| を参照。
1297
1297
1298
- 戻り値の型: なし
1298
+ 成功した場合は v:true を返し、失敗した場合 (メモリ不足) は
1299
+ v:false を返す。
1300
+
1301
+ 戻り値の型: |vim9-boolean|
1299
1302
1300
1303
blob2list({blob}) *blob2list()*
1301
1304
Blob {blob} の各バイトを数値として保持するリストを返す。例: >
@@ -3589,7 +3592,7 @@ garbagecollect([{atexit}]) *garbagecollect()*
3589
3592
戻り値の型: |String|
3590
3593
3591
3594
3592
- get({list}, {idx} [, {default}]) *get()*
3595
+ get({list}, {idx} [, {default}]) *get()* *get()-list*
3593
3596
リスト|List| {list}から{idx}番目の要素を取得する。この要素を取
3594
3597
得できないときは{default}を返す。{default}が省略されたときは0
3595
3598
を返す。
@@ -3598,7 +3601,7 @@ get({list}, {idx} [, {default}]) *get()*
3598
3601
<
3599
3602
戻り値の型: any。{list} による
3600
3603
3601
- get({blob}, {idx} [, {default}])
3604
+ get({blob}, {idx} [, {default}]) *get()-blob*
3602
3605
|Blob| {blob}から{idx}番目のバイトを取得する。このバイトを取得
3603
3606
できないときは{default}を返す。{default}が省略されたときは -1
3604
3607
を返す。
@@ -3607,7 +3610,7 @@ get({blob}, {idx} [, {default}])
3607
3610
<
3608
3611
戻り値の型: |Number|
3609
3612
3610
- get({dict}, {key} [, {default}])
3613
+ get({dict}, {key} [, {default}]) *get()-dict*
3611
3614
辞書|Dictionary| {dict}からキー{key}に関連づけられた値を取得す
3612
3615
る。この要素を取得できないときは{default}を返す。{default}が省
3613
3616
略されたときは0を返す。便利な例: >
@@ -3619,17 +3622,31 @@ get({dict}, {key} [, {default}])
3619
3622
<
3620
3623
戻り値の型: any。{dict} による
3621
3624
3622
- get({func}, {what})
3623
- Funcref {func} から項目 {what} を取得する。{what}の可能な値は:
3624
- "name" 関数名
3625
- "func" 関数
3626
- "dict" 辞書
3627
- "args" 引数リスト
3625
+ get({func}, {what}) *get()-func*
3626
+ |Funcref| {func} から項目 {what} を取得する。{what} の可能な値
3627
+ は:
3628
+ "name" 関数名
3629
+ "func" 関数
3630
+ "dict" 辞書
3631
+ "args" 引数リスト
3632
+ "arity" 関数が受け入れる引数の数({arglist} を除く)に関す
3633
+ る情報を含む辞書。次のフィールドが含まれる:
3634
+ required 位置引数の数
3635
+ optional 必須引数に加え、オプション引数の
3636
+ 数
3637
+ varargs 関数が可変数の引数 |...| を受け入
3638
+ れる場合、|TRUE|
3639
+
3640
+ Note: Funcref の {arglist} に Funcref が期待す
3641
+ る以上の引数が含まれている場合、検証はされず、
3642
+ エラーは発生しない。
3643
+
3628
3644
エラー時はゼロを返す。
3645
+
3629
3646
|method| として使用したいなら: >
3630
3647
myfunc->get(what)
3631
3648
<
3632
- 戻り値の型: any。{func} による
3649
+ 戻り値の型: any。{func} および {what} による
3633
3650
3634
3651
*getbufinfo()*
3635
3652
getbufinfo([{buf}])
@@ -4041,6 +4058,7 @@ getcompletion({pat}, {type} [, {filtered}]) *getcompletion()*
4041
4058
customlist,{func} {func} で定義されたカスタム補完
4042
4059
diff_buffer |:diffget| と |:diffput| の補完
4043
4060
dir ディレクトリ名
4061
+ dir_in_path |'cdpath'| 内のディレクトリ名
4044
4062
environment 環境変数名
4045
4063
event 自動コマンドのイベント
4046
4064
expression Vim式
@@ -4758,6 +4776,8 @@ getregion({pos1}, {pos2} [, {opts}]) *getregion()*
4758
4776
<
4759
4777
|method| としても使用できる: >
4760
4778
getpos('.')->getregion(getpos("'a"))
4779
+ <
4780
+ 戻り値の型: list<string>
4761
4781
4762
4782
<
4763
4783
getregionpos({pos1}, {pos2} [, {opts}]) *getregionpos()*
@@ -4795,7 +4815,7 @@ getregionpos({pos1}, {pos2} [, {opts}]) *getregionpos()*
4795
4815
|method| としても使用できる: >
4796
4816
getpos('.')->getregionpos(getpos("'a"))
4797
4817
<
4798
- 戻り値の型: list<string >
4818
+ 戻り値の型: list<list<list<number>> >
4799
4819
4800
4820
4801
4821
getregtype([{regname}]) *getregtype()*
@@ -4962,11 +4982,19 @@ gettext({text} [, {package}]) *gettext()*
4962
4982
メッセージの翻訳を生成するときに {text} が xgettext によって抽
4963
4983
出され、翻訳者が .po ファイルで翻訳済みメッセージを追加でき
4964
4984
Vim は gettext() が呼ばれた時に翻訳を検索する。
4965
- {text} はダブルクォートの文字列が望しい、なぜなら xgettext は
4966
- シングルクォートの文字列でのエスケープを理解しないため。
4985
+
4986
+ これは Vim script で使用するためのものである。メッセージの翻訳
4987
+ を生成するときに、{text} は `xgettext` によって抽出され、翻訳
4988
+ 者は翻訳されたメッセージを .po ファイルに追加することができ、
4989
+ Vim は gettext() が呼び出されたときに翻訳を検索する。
4990
+ {text} にはダブルクォートの文字列が望ましい。なぜなら、
4991
+ `xgettext` がシングルクォートのエスケープされたテキストをサポー
4992
+ トしていないためである。
4993
+
4967
4994
{package} が指定されると、その特定のパッケージの翻訳が検索され
4968
- る。|bindtextdomain()| 関数を使用して翻訳を検索するパスを指定
4969
- する必要がある。
4995
+ る。これは主にサードパーティの Vim script で必要である。
4996
+ gettext() 関数を使用する前に、|bindtextdomain()| 関数で翻訳へ
4997
+ のパスを指定する必要がある。
4970
4998
4971
4999
戻り値の型: |String|
4972
5000
@@ -5550,6 +5578,33 @@ iconv({string}, {from}, {to}) *iconv()*
5550
5578
戻り値の型: |String|
5551
5579
5552
5580
5581
+ id({item}) *id()*
5582
+ 結果は、{item} に関連付けられた一意の文字列であり、{item} の内
5583
+ 容に関連付けられたものではない。{item} が存在し参照されている
5584
+ 間のみ有効である。結果を生成する vim のインスタンスでのみ有効
5585
+ である。全体的な考え方は、{item} の内容が変わっても
5586
+ `id({item})` は変わらないということである。これは、等価に基づ
5587
+ くものではなく、ID 辞書を作成するための `key` として役立つ。
5588
+
5589
+ この操作は {item} を参照せず、`id` を {item} に変換する関数は
5590
+ ない。`id` を {item} にマップすると便利かもしれない。以下のよ
5591
+ うに >
5592
+ var referenceMap: dict<any>
5593
+ var id = item->id()
5594
+ referenceMap[id] = item
5595
+ < {item} がガベージコレクションされるのを防ぎ、`id` から {item}
5596
+ を取得する方法を提供する。
5597
+
5598
+ {item} は、リスト、辞書、オブジェクト、ジョブ、チャネルまたは
5599
+ Blob になる。アイテムが許可された型でない場合または null 値の
5600
+ 場合は、空の文字列が返される。
5601
+
5602
+ |method| としても使用できる: >
5603
+ GetItem()->id()
5604
+ <
5605
+ 戻り値の型: |String|
5606
+
5607
+
5553
5608
indent({lnum}) *indent()*
5554
5609
カレントバッファの{lnum}行目のインデント量を数値で返す。この
5555
5610
インデント量はスペース単位で数えられ、'tabstop' の値が関係する。
@@ -9323,7 +9378,7 @@ setline({lnum}, {text}) *setline()*
9323
9378
は |append()| を使う。別のバッファの行を変更したい場合は
9324
9379
|setbufline()| を使う。
9325
9380
{lnum}内のテキストプロパティはすべて消去される。
9326
- |text-prop-cleared|.
9381
+ |text-prop-cleared| を参照。
9327
9382
9328
9383
{lnum}は|getline()|のときと同じように解釈される。
9329
9384
{lnum}が最後の行の次の行の場合、最後の行の下に{text}が追加され
0 commit comments