Skip to content

Commit e6a6844

Browse files
committed
syntax.jax: Update Vim 9.0.0057 translate
1 parent 71beda6 commit e6a6844

File tree

1 file changed

+39
-8
lines changed

1 file changed

+39
-8
lines changed

doc/syntax.jax

Lines changed: 39 additions & 8 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1647,6 +1647,22 @@ syntax/fortran.vim スクリプトにはヒントとなるコメントが含ま
16471647

16481648
Fortranに関するその他の情報は|ft-fortran-indent||ft-fortran-plugin|を参照。
16491649

1650+
FREEBASIC *freebasic.vim* *ft-freebasic-syntax*
1651+
1652+
FreeBASIC のファイルは利用可能な4つの方言、"fb", "qb", "fblite", "deprecated"
1653+
ごとに異なる方法でハイライトされる。適切な方言の選択の方法は
1654+
|ft-freebasic-plugin| を参照のこと。
1655+
1656+
以下の変数を通じてハイライトをより詳細に設定可能である。
1657+
1658+
変数 ハイライト ~
1659+
*freebasic_no_comment_fold* 複数行コメントの折り畳みを無効化
1660+
*freebasic_operators* 非英字オペレータ
1661+
*freebasic_space_errors* 末尾空白と空白の前の<Tab>
1662+
*freebasic_type_suffixes* QuickBASIC 形式の型接尾語
1663+
1664+
1665+
16501666
FVWM CONFIGURATION FILES *fvwm.vim* *ft-fvwm-syntax*
16511667

16521668
*fvwmrc*または*fvwm2rc*というパターンにマッチしないFvwm設定ファイルを認識させ
@@ -4813,14 +4829,18 @@ gui GUI
48134829
1. highlightコマンドの引数(通常のターミナル用)
48144830

48154831
*bold* *underline* *undercurl*
4816-
*inverse* *italic* *standout*
4817-
*nocombine* *strikethrough*
4832+
*underdouble* *underdotted*
4833+
*underdashed* *inverse* *italic*
4834+
*standout* *nocombine* *strikethrough*
48184835
term={attr-list} *attr-list* *highlight-term* *E418*
48194836
attr-listはコンマ区切りのリスト(スペースは入れない)で、要素は以下の通
48204837
り(順序はどうでもよい):
48214838
bold
48224839
underline
48234840
undercurl 必ずしも使用できるとは限らない
4841+
underdouble 必ずしも使用できるとは限らない
4842+
underdotted 必ずしも使用できるとは限らない
4843+
underdashed 必ずしも使用できるとは限らない
48244844
strikethrough 必ずしも使用できるとは限らない
48254845
reverse
48264846
inverse reverseと同じ
@@ -4831,15 +4851,26 @@ term={attr-list} *attr-list* *highlight-term* *E418*
48314851

48324852
この引数で "bold" を指定してもよいし、太文字のフォントを指定してもよ
48334853
い。どちらも表示は同じになる。
4834-
"undercurl" は波線のこと。"undercurl" が使用できないときは "underline"
4835-
が使われる。一般的には "undercurl" および "strikethrough" はGUIといく
4836-
つかの端末で使用できる。
4837-
その色は |highlight-guisp| |highlight-ctermul| で設定できる。
4838-
端末で波下線が動くようにするにはこれらの termcap エントリを試してみる
4839-
とよい: >
4854+
*underline-codes*
4855+
"undercurl" は波下線のこと。"undercurl" が使用できないときは
4856+
""underline" が使われる。一般的には "undercurl" および "strikethrough"
4857+
はGUIといくつかの端末で使用できる。その色は |highlight-guisp|
4858+
|highlight-ctermul| で設定できる。端末で波下線が動くようにするにはこれ
4859+
らの termcap エントリを試してみるとよい: >
48404860
let &t_Cs = "\e[4:3m"
48414861
let &t_Ce = "\e[4:0m"
48424862
4863+
< "underdouble" は二重下線で、"underdotted" はドット下線、"underdashed"
4864+
は破線の下線。これらは一部の端末でのみサポートされる。端末がこれらをサ
4865+
ポートしているなら次のようなコードを指定する必要がある: >
4866+
let &t_Us = "\e[4:2m"
4867+
let &t_ds = "\e[4:4m"
4868+
let &t_Ds = "\e[4:5m"
4869+
< 波下線(undercurl)と同様に これらは |t_Ce| とともにリセットする。
4870+
t_Us, t_ds, t_Ds のいずれかが設定されてない時は、underline の利用に
4871+
フォールバックする。
4872+
4873+
48434874
start={term-list} *highlight-start* *E422*
48444875
stop={term-list} *term-list* *highlight-stop*
48454876
これらのターミナルコードのリストを使ってターミナルについての標準的でな

0 commit comments

Comments
 (0)