From 7a2e8a1301ee1c3f6ab9ac80d4b031c27fe28dc4 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Sat, 9 Nov 2024 21:53:56 +0900 Subject: [PATCH 01/17] Update terminal.{txt,jax} --- doc/terminal.jax | 12 ++++++++---- en/terminal.txt | 12 ++++++++---- 2 files changed, 16 insertions(+), 8 deletions(-) diff --git a/doc/terminal.jax b/doc/terminal.jax index f3334f235..fb4fd38ff 100644 --- a/doc/terminal.jax +++ b/doc/terminal.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*terminal.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Oct 27 +*terminal.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 09 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -1655,13 +1655,17 @@ g:termdebug_config がない場合は、以下を使用できる: > Termdebug は、signcolumn のブレークポイント ID の 16 進数を使用してブレークポ イントを表す。"0xFF" より大きい場合は、実際には記号用の画面セルが 2 つしかない ため、"F+" と表示される。 +代わりに 10 進数のブレークポイントの目印を使用することもできる。その場合、99 +より大きい ID は "9+" と表示される。 -ブレークポイントの目印をカスタマイズしたい場合: > +ブレークポイントの目印をカスタマイズして、signcolumn に `>>` を表示するには: > let g:termdebug_config['sign'] = '>>' +10 進数 (基数 10) のブレークポイントの目印を使用するには: > + let g:termdebug_config['sign_decimal'] = 1 g:terminal_config がまだない場合は、以下を使用できる: > let g:termdebug_config = {'sign': '>>'} - -この後、ブレークポイントは目印欄に `>>` と表示される。 +同様に 10 進数の目印を有効にするには: > + let g:termdebug_config = {'sign_decimal': 1} ウィンドウツールバー ~ diff --git a/en/terminal.txt b/en/terminal.txt index 6b53e0223..7027b3fef 100644 --- a/en/terminal.txt +++ b/en/terminal.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*terminal.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Oct 27 +*terminal.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 09 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -1683,13 +1683,17 @@ Change default signs ~ Termdebug uses the hex number of the breakpoint ID in the signcolumn to represent breakpoints. If it is greater than "0xFF", then it will be displayed as "F+", due to we really only have two screen cells for the sign. +You may also use decimal breakpoint signs instead, in which case IDs greater +than 99 will be displayed as "9+". -If you want to customize the breakpoint signs: > +If you want to customize the breakpoint signs to show `>>` in the signcolumn: > let g:termdebug_config['sign'] = '>>' +If you would like to use decimal (base 10) breakpoint signs: > + let g:termdebug_config['sign_decimal'] = 1 If there is no g:terminal_config yet you can use: > let g:termdebug_config = {'sign': '>>'} - -After this, breakpoints will be displayed as `>>` in the signcolumn. +Likewise, to enable decimal signs: > + let g:termdebug_config = {'sign_decimal': 1} Window toolbar ~ From 68bc0502f13f78650372a138a47b5f8cda274f75 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Mon, 11 Nov 2024 01:24:53 +0900 Subject: [PATCH 02/17] Update by original --- doc/terminal.jax | 4 ++-- en/terminal.txt | 4 ++-- 2 files changed, 4 insertions(+), 4 deletions(-) diff --git a/doc/terminal.jax b/doc/terminal.jax index fb4fd38ff..6540105ac 100644 --- a/doc/terminal.jax +++ b/doc/terminal.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*terminal.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 09 +*terminal.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 10 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -1662,7 +1662,7 @@ Termdebug は、signcolumn のブレークポイント ID の 16 進数を使用 let g:termdebug_config['sign'] = '>>' 10 進数 (基数 10) のブレークポイントの目印を使用するには: > let g:termdebug_config['sign_decimal'] = 1 -g:terminal_config がまだない場合は、以下を使用できる: > +変数 g:termdebug_config がまだ存在しない場合は、以下を使用できる: > let g:termdebug_config = {'sign': '>>'} 同様に 10 進数の目印を有効にするには: > let g:termdebug_config = {'sign_decimal': 1} diff --git a/en/terminal.txt b/en/terminal.txt index 7027b3fef..637277ab5 100644 --- a/en/terminal.txt +++ b/en/terminal.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*terminal.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 09 +*terminal.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 10 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -1690,7 +1690,7 @@ If you want to customize the breakpoint signs to show `>>` in the signcolumn: > let g:termdebug_config['sign'] = '>>' If you would like to use decimal (base 10) breakpoint signs: > let g:termdebug_config['sign_decimal'] = 1 -If there is no g:terminal_config yet you can use: > +If the variable g:termdebug_config does not yet exist, you can use: > let g:termdebug_config = {'sign': '>>'} Likewise, to enable decimal signs: > let g:termdebug_config = {'sign_decimal': 1} From 4fcfa0a1cd6655969562b7e5c81f26d2622d133f Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Tue, 12 Nov 2024 01:19:16 +0900 Subject: [PATCH 03/17] Update vi_diff.{txt,jax} --- doc/vi_diff.jax | 38 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++- en/vi_diff.txt | 35 ++++++++++++++++++++++++++++++++++- 2 files changed, 71 insertions(+), 2 deletions(-) diff --git a/doc/vi_diff.jax b/doc/vi_diff.jax index 7042ccc5b..20dd3c9a9 100644 --- a/doc/vi_diff.jax +++ b/doc/vi_diff.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*vi_diff.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Oct 05 +*vi_diff.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 10 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -21,6 +21,7 @@ Vim は大体において POSIX 1003.2-1 に従っています。知られてい 6. サポートされているViの機能 |vi-features| 7. コマンドライン引数 |cmdline-arguments| 8. POSIX 準拠 |posix-compliance| +9. サポートされているオペレーティングシステム |os-support| ============================================================================== 1. シミュレートされているコマンド *simulated-command* @@ -1394,5 +1395,40 @@ POSIXテストの実行についての注意: た、終了コードが2でなく1になるためです。 - exテスト534が失敗します。サイレントモードで .exrc が読まれないためです。 +============================================================================== +9. サポートされているオペレーティングシステム *os-support* + +Vim は一部の古いオペレーティングシステムをサポートしようとしているが、メンテナ +ンスが負担になったり、検証できなくなったりした場合は、古いオペレーティングシス +テムのサポートが中止される可能性がある。 + +一部のオペレーティングシステムのステータスは次のとおりである。Note 完全にサポー +トされているということは、サポートが CI テストスイートの一部として検証されてい +ることを意味する。 + +システム | ステータス:~ +--------------------------------+----------------------------------------- +Amiga (OS4, AROS & MorphOS): | まだサポートされている (?) +Haiku: | まだサポートされている (?) +Linux: | 完全にサポートされている (メンテナンスされて + | いるバージョン) +Mac OS: | 完全にサポートされている v10.6 まで (?) +MS-Windows 7, 8, 10, 11: | 完全にサポートされている +UNIX: | サポートされている (メンテナンスされている + | バージョン) +OpenVMS: | サポートされている +QNX: | まだサポートされている (?) +zOS/OS390: | まだサポートされている (?) + +以下のオペレーティングシステムはサポートされなくなった: + +システム | ステータス:~ +--------------------------------+----------------------------------------- +Atari MiNT | v8.2.1215 でサポートが廃止された +BeOS: | v8.2.0849 でサポートが廃止された +MS-DOS: | v7.4.1399 でサポートが廃止された +MS-Windows XP and Vista: | v9.0.0496 でサポートが廃止された +OS/2 | v7.4.1008 でサポートが廃止された +RISC OS: | v7.3.0187 でサポートが廃止された vim:tw=78:ts=8:noet:ft=help:norl: diff --git a/en/vi_diff.txt b/en/vi_diff.txt index 58bce5e53..b96f77907 100644 --- a/en/vi_diff.txt +++ b/en/vi_diff.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*vi_diff.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Oct 05 +*vi_diff.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 10 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -21,6 +21,7 @@ is missing something or because Posix is beside the mark). 6. Supported Vi features |vi-features| 7. Command-line arguments |cmdline-arguments| 8. POSIX compliance |posix-compliance| +9. Supported Operating Systems |os-support| ============================================================================== 1. Simulated command *simulated-command* @@ -1361,5 +1362,37 @@ These are remarks about running the POSIX test suite: 1 instead of 2. - ex test 534 fails because .exrc isn't read in silent mode. +============================================================================== +9. Supported Operating systems *os-support* + +Vim tries to support some old operating systems, however support for older +operating systems might be dropped if maintenance becomes a burden or can no +longer be verified. + +Here is the status of some operating systems. Note fully supported means, +support is verified as part of the CI test suite. + +System | Status:~ +--------------------------------+----------------------------------------- +Amiga (OS4, AROS & MorphOS): | still supported (?) +Haiku: | still supported (?) +Linux: | fully supported (on maintained versions) +Mac OS: | fully supported up until v10.6 (?) +MS-Windows 7, 8, 10, 11: | fully supported +UNIX: | supported (on maintained versions) +OpenVMS: | supported +QNX: | still supported (?) +zOS/OS390: | still supported (?) + +The following operating systems are no longer supported: + +System | Status:~ +--------------------------------+----------------------------------------- +Atari MiNT | support was dropped with v8.2.1215 +BeOS: | support was dropped with v8.2.0849 +MS-DOS: | support was dropped with v7.4.1399 +MS-Windows XP and Vista: | support was dropped with v9.0.0496 +OS/2 | support was dropped with v7.4.1008 +RISC OS: | support was dropped with v7.3.0187 vim:tw=78:ts=8:noet:ft=help:norl: From 76e624eb5f6bd135ddcdad113ae6369dab43e96a Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Wed, 13 Nov 2024 16:33:35 +0900 Subject: [PATCH 04/17] Update filetype.{txt,jax} --- doc/filetype.jax | 14 +++++++++++++- en/filetype.txt | 15 ++++++++++++++- 2 files changed, 27 insertions(+), 2 deletions(-) diff --git a/doc/filetype.jax b/doc/filetype.jax index 75adbffd8..eb9ae28c0 100644 --- a/doc/filetype.jax +++ b/doc/filetype.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*filetype.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 09 +*filetype.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 12 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -659,6 +659,18 @@ HARE *ft-hare* このプラグインのテキストはかなり長いため、別ファイル |ft_hare.txt| に配置され ている: |ft_hare.txt|。 +IDRIS2 *ft-idris2-plugin* + +デフォルトでは、以下のオプションが設定されている: > + + setlocal shiftwidth=2 tabstop=2 expandtab + setlocal comments=s1:{-,mb:-,ex:-},:\|\|\|,:-- + setlocal commentstring=--\ %s + setlocal wildignore+=*.ibc + +インデントにスペースではなくタブを使用するには、vimrc に以下の変数を設定する: > + + let g:idris2#allow_tabchar = 1 JAVA *ft-java-plugin* diff --git a/en/filetype.txt b/en/filetype.txt index 88ec43f1d..8b4e25e17 100644 --- a/en/filetype.txt +++ b/en/filetype.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*filetype.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 09 +*filetype.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 12 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -667,6 +667,19 @@ HARE *ft-hare* Since the text for this plugin is rather long it has been put in a separate file: |ft_hare.txt|. +IDRIS2 *ft-idris2-plugin* + +By default the following options are set: > + + setlocal shiftwidth=2 tabstop=2 expandtab + setlocal comments=s1:{-,mb:-,ex:-},:\|\|\|,:-- + setlocal commentstring=--\ %s + setlocal wildignore+=*.ibc + +To use tabs instead of spaces for indentation, set the following variable +in your vimrc: > + + let g:idris2#allow_tabchar = 1 JAVA *ft-java-plugin* From 08d94632e43743bd0ffa576f49102798ad588c10 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Fri, 15 Nov 2024 15:03:13 +0900 Subject: [PATCH 05/17] Update by original --- doc/filetype.jax | 8 +++++++- en/filetype.txt | 8 +++++++- 2 files changed, 14 insertions(+), 2 deletions(-) diff --git a/doc/filetype.jax b/doc/filetype.jax index eb9ae28c0..853994a47 100644 --- a/doc/filetype.jax +++ b/doc/filetype.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*filetype.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 12 +*filetype.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 14 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -834,6 +834,12 @@ MARKDOWN *ft-markdown-plugin* let g:markdown_recommended_style = 0 +ORG *ft-org-plugin* + +折り畳みを有効にするには、これを使う: > + let g:org_folding = 1 +< + PDF *ft-pdf-plugin* PDF ファイル内をジャンプするため、タグスタックをシミュレートする diff --git a/en/filetype.txt b/en/filetype.txt index 8b4e25e17..06fc82923 100644 --- a/en/filetype.txt +++ b/en/filetype.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*filetype.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 12 +*filetype.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 14 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -843,6 +843,12 @@ To enable folding use this: > let g:markdown_recommended_style = 0 +ORG *ft-org-plugin* + +To enable folding use this: > + let g:org_folding = 1 +< + PDF *ft-pdf-plugin* Two maps, and , are provided to simulate a tag stack for navigating From 551f7410046e5c2123b964b3795255e67bbf828c Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Wed, 13 Nov 2024 16:42:47 +0900 Subject: [PATCH 06/17] Update indent.{txt,jax} --- doc/indent.jax | 34 +++++++++++++++++++++++++++++++++- en/indent.txt | 34 +++++++++++++++++++++++++++++++++- 2 files changed, 66 insertions(+), 2 deletions(-) diff --git a/doc/indent.jax b/doc/indent.jax index 98610c0ec..330318fd6 100644 --- a/doc/indent.jax +++ b/doc/indent.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*indent.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Oct 05 +*indent.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 12 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -801,6 +801,38 @@ HTML *ft-html-indent* *html-indent* *html-indenting* : GetCSSIndent() その他 : -1 +IDRIS2 *ft-idris2-indent* + +Idris 2 のインデントは、さまざまな言語構造のインデントレベルを制御するいくつか +の変数を使用して構成可能である: + +"g:idris2_indent_if" 変数は、`if` ステートメントの後の `then` および `else` ブ +ロックのインデントを制御する。デフォルトは 3 である。 + +"g:idris2_indent_case" 変数は、`case` 式内のパターンのインデントを制御する。デ +フォルトは 5 である。 + +"g:idris2_indent_let" 変数は、`let` バインディング後のインデントを制御する。デ +フォルトは 4 である。 + +"g:idris2_indent_rewrite" 変数は、`rewrite` 式後のインデントを制御する。デフォ +ルトは 8 である。 + +"g:idris2_indent_where" 変数は、`where` ブロックのインデントを制御する。デフォ +ルトは 6 である。 + +"g:idris2_indent_do" 変数は、`do` ブロック内のインデントを制御する。デフォルト +は 3 である。 + +構成例: > + + let g:idris2_indent_if = 2 + let g:idris2_indent_case = 4 + let g:idris2_indent_let = 4 + let g:idris2_indent_rewrite = 8 + let g:idris2_indent_where = 6 + let g:idris2_indent_do = 3 +< MATLAB *ft-matlab-indent* *matlab-indent* *matlab-indenting* diff --git a/en/indent.txt b/en/indent.txt index 9266f3a40..8f347d7d9 100644 --- a/en/indent.txt +++ b/en/indent.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*indent.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Oct 05 +*indent.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 12 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -813,6 +813,38 @@ Detail: : GetCSSIndent() else : -1 +IDRIS2 *ft-idris2-indent* + +Idris 2 indentation can be configured with several variables that control the +indentation level for different language constructs: + +The "g:idris2_indent_if" variable controls the indentation of `then` and `else` +blocks after `if` statements. Defaults to 3. + +The "g:idris2_indent_case" variable controls the indentation of patterns in +`case` expressions. Defaults to 5. + +The "g:idris2_indent_let" variable controls the indentation after `let` +bindings. Defaults to 4. + +The "g:idris2_indent_rewrite" variable controls the indentation after `rewrite` +expressions. Defaults to 8. + +The "g:idris2_indent_where" variable controls the indentation of `where` +blocks. Defaults to 6. + +The "g:idris2_indent_do" variable controls the indentation in `do` blocks. +Defaults to 3. + +Example configuration: > + + let g:idris2_indent_if = 2 + let g:idris2_indent_case = 4 + let g:idris2_indent_let = 4 + let g:idris2_indent_rewrite = 8 + let g:idris2_indent_where = 6 + let g:idris2_indent_do = 3 +< MATLAB *ft-matlab-indent* *matlab-indent* *matlab-indenting* From ff03a3e57eee27b7f826acc5542c52439364e518 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Wed, 13 Nov 2024 16:49:38 +0900 Subject: [PATCH 07/17] Update quickfix.{txt,jax} --- doc/quickfix.jax | 5 ++--- en/quickfix.txt | 9 ++++----- 2 files changed, 6 insertions(+), 8 deletions(-) diff --git a/doc/quickfix.jax b/doc/quickfix.jax index 0b959461e..2283bf18c 100644 --- a/doc/quickfix.jax +++ b/doc/quickfix.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*quickfix.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 10 +*quickfix.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 12 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -1380,8 +1380,7 @@ PYLINT LINTER *compiler-pylint* let b:pylint_makeprg_params = "--max-line-length"..&textwidth -グローバルのデフォルトは "--jobs=n" で、n は実行可能な場合、getconf によって報 -告されるコアの数である。それ以外の場合は、デフォルトで "" になる。 +グローバルデフォルトは "--jobs=0" で、(ほぼ) すべてのコアを使用する。 PYUNIT COMPILER *compiler-pyunit* diff --git a/en/quickfix.txt b/en/quickfix.txt index 48f192a7b..671630d66 100644 --- a/en/quickfix.txt +++ b/en/quickfix.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*quickfix.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 10 +*quickfix.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 12 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -1419,7 +1419,7 @@ RUFF LINTER *compiler-ruff* Commonly used compiler options can be added to 'makeprg' by setting the b/g:ruff_makeprg_params variable. For example: > - let b:ruff_makeprg_params = "--max-line-length"..&textwidth + let b:ruff_makeprg_params = "--max-line-length "..&textwidth The global default is "--preview". @@ -1428,10 +1428,9 @@ PYLINT LINTER *compiler-pylint* Commonly used compiler options can be added to 'makeprg' by setting the b/g:pylint_makeprg_params variable. For example: > - let b:pylint_makeprg_params = "--max-line-length"..&textwidth + let b:pylint_makeprg_params = "--max-line-length "..&textwidth -The global default is "--jobs=n" where n is the number of cores as reported -by getconf, if executable. Otherwise it defaults to "". +The global default is "--jobs=0" to use (almost) all cores. PYUNIT COMPILER *compiler-pyunit* From cfae853b3f9c3ce02b78ca87da90093d1ad67c4f Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Wed, 13 Nov 2024 21:38:43 +0900 Subject: [PATCH 08/17] Fix by review --- doc/quickfix.jax | 4 ++-- 1 file changed, 2 insertions(+), 2 deletions(-) diff --git a/doc/quickfix.jax b/doc/quickfix.jax index 2283bf18c..b8067253c 100644 --- a/doc/quickfix.jax +++ b/doc/quickfix.jax @@ -1369,7 +1369,7 @@ RUFF LINTER *compiler-ruff* よく使用されるコンパイラオプションは、b/g:ruff_makeprg_params 変数を設定するこ とで 'makeprg' に追加できる。例: > - let b:ruff_makeprg_params = "--max-line-length"..&textwidth + let b:ruff_makeprg_params = "--max-line-length "..&textwidth グローバルのデフォルトは "--preview" である。 @@ -1378,7 +1378,7 @@ PYLINT LINTER *compiler-pylint* よく使用されるコンパイラオプションは、b/g:pylint_makeprg_params 変数を設定する ことで 'makeprg' に追加できる。例: > - let b:pylint_makeprg_params = "--max-line-length"..&textwidth + let b:pylint_makeprg_params = "--max-line-length "..&textwidth グローバルデフォルトは "--jobs=0" で、(ほぼ) すべてのコアを使用する。 From 75c4d522d536458793ee24be1cd6e496e40b41e6 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Tue, 12 Nov 2024 02:20:54 +0900 Subject: [PATCH 09/17] Change style to normal: os_unix.jax --- doc/os_unix.jax | 61 +++++++++++++++++++++++-------------------------- 1 file changed, 29 insertions(+), 32 deletions(-) diff --git a/doc/os_unix.jax b/doc/os_unix.jax index a9a46b1eb..94d098900 100644 --- a/doc/os_unix.jax +++ b/doc/os_unix.jax @@ -4,48 +4,45 @@ VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar *unix* *Unix* -このファイルは Unix のバージョンの Vim で特殊な事柄について書いてあります。 +このファイルは Unix のバージョンの Vim で特殊な事柄について書いてある。 Vim を Unix でコンパイルするには src ディレクトリにある "INSTALL" と -"Makefile" をご覧下さい。 +"Makefile" を参照。 -デフォルトのヘルプファイルの名前は "/usr/local/lib/vim/help.txt" です。 -"s:.vimrc" と "s:.exrc" の代わりに "$HOME/.vimrc" と "$HOME/.exrc" が使われま -す。さらに "/usr/local/etc/vimrc" が初めに使われます。もし "/usr/local/share" - があれば "/usr/local/lib" の代わりにそちらが使われます。 +デフォルトのヘルプファイルの名前は "/usr/local/lib/vim/help.txt" である。 +"s:.vimrc" と "s:.exrc" の代わりに "$HOME/.vimrc" と "$HOME/.exrc" が使われる。 +さらに "/usr/local/etc/vimrc" が初めに使われる。"/usr/local/share" があれば +"/usr/local/lib" の代わりにそちらが使われる。 -(フィルターを実行するときに使われる)一時的なファイルは "/tmp" に置かれます。も -しほかの場所におきたければ $TMPDIR 環境変数を自分の好みの場所に設定してくださ -い。 +(フィルターを実行するときに使われる) 一時的なファイルは "/tmp" に置かれる。他 +の場所に置きたければ $TMPDIR 環境変数を自分の好みの場所に設定すること。 -ワイルドカード展開と '~' (ホームディレクトリ)と '$' (環境変数)を使うことができ -ます。 +ワイルドカード展開と '~' (ホームディレクトリ)と '$' (環境変数)を使うことがで +る。 *fork* *spoon* -可能であれば fork()/exec() が外部コマンドの実行に使われます、そうでない場合は -もう少し遅い system() が使われます。fork()/exec() が使われる場合は |+fork| が、 -system() が使われる場合は |+system()| が ":version" コマンドの出力に含まれます。 -これはコンパイルするときに変更することができます。 -(GUI バージョンのフォークに関しては |gui-fork| をご覧下さい) +可能であれば fork()/exec() が外部コマンドの実行に使われる、そうでない場合は +もう少し遅い system() が使われる。fork()/exec() が使われる場合は |+fork| が、 +system() が使われる場合は |+system()| が ":version" コマンドの出力に含まれる。 +これはコンパイルするときに変更することができる。 +(GUI バージョンのフォークに関しては |gui-fork| を参照) -Unix では歴史的経緯で端末の更新が遅いことが予想されるので(例: シリアルライン端 +Unix では歴史的経緯で端末の更新が遅いことが予想されるので (例: シリアルライン端 末、suntools でのシェルウィンドウ)、'showcmd' と 'ruler' オプションはオフをデ -フォルトにしてあります。もし速い端末を使っているのであればこれらをオンにしてみ -てください: > +フォルトにしてある。速い端末を使っているのであれば、以下の設定を試して欲しい: > set showcmd ruler Vim を xterm 上で使っている場合 'mouse' オプションを "a" にセットすることで - Vim でマウスクリックを使うことができるようになります。X-server へのアクセスが -あれば GUI スタイルのコピー/ペーストが利用できます。そしてマウスをドラッグして -いる間ビジュアルなフィードバックが得られるようになります。もしまだ xterm での -マウスを使ってのコピー/ペーストを行いたい場合はマウスを使うときに Shift キーを -押すようにしてください。参照 |mouse-using|。もし十分に新しい xterm を使っていれ -ば 'ttymouse' オプションを通してドラッグする間にビジュアルなフィードバックを得 -られます。 +Vim でマウスクリックを使うことができるようになる。X-server へのアクセスがあれ +ば GUI スタイルのコピー/ペーストが使用できる。そしてマウスをドラッグしている間 +ビジュアルなフィードバックが得られるようになる。まだ xterm でのマウスを使って +のコピー/ペーストを行いたい場合は、マウスを使うときに Shift キーを押すこと。 +|mouse-using| を参照。十分に新しい xterm を使っていれば 'ttymouse' オプション +を通してドラッグする間にビジュアルなフィードバックを得られる。 *terminal-colors* -Vim で色を使う場合は次のような例を使うことができます(もし端末が色をサポートし -てはいるけれど "T_Co" が空かゼロの場合): > +Vim で色を使う場合は次のような例を使うことができる (端末が色をサポートしてはい +るが "T_Co" が空かゼロの場合): > :set t_me=^[[0;1;36m " ノーマルモード(t_mr と t_md を消す) :set t_mr=^[[0;1;33;44m " 反転表示モードオン :set t_md=^[[1;33;41m " 太字表示モードオン @@ -53,11 +50,11 @@ Vim で色を使う場合は次のような例を使うことができます(も :set t_so=^[[1;32;45m " 強調表示モード開始 :set t_ue=^[[0;1;36m " 下線モードから抜ける :set t_us=^[[1;32m " 下線モード開始 -[ ^[ は で入力するには CTRL-V とタイプします] +[ ^[ は で入力するには CTRL-V とタイプする] -本物の色端末では ":highlight" コマンドを使うこともできます。 +本物の色端末では ":highlight" コマンドを使うこともできる。 -"tools/vim132" ファイルは Vim を vt100 もしくはそれによく似た端末上で 132カラ -ムモードで使うためのシェルスクリプトです。 +"tools/vim132" ファイルは Vim を vt100 もしくはそれによく似た端末上で 132 カラ +ムモードで使うためのシェルスクリプトである。 vim:tw=78:ts=8:noet:ft=help:norl: From dfad4d211ef276ae991454c72306275e72bb33c7 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Fri, 15 Nov 2024 16:07:59 +0900 Subject: [PATCH 10/17] Update builtin.{txt,jax} --- doc/builtin.jax | 12 +++++++++++- en/builtin.txt | 12 +++++++++++- 2 files changed, 22 insertions(+), 2 deletions(-) diff --git a/doc/builtin.jax b/doc/builtin.jax index 1f02178a5..cf46aca03 100644 --- a/doc/builtin.jax +++ b/doc/builtin.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*builtin.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 10 +*builtin.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 14 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -241,6 +241,7 @@ getbufline({buf}, {lnum} [, {end}]) getbufoneline({buf}, {lnum}) 文字列 バッファ{buf}の{lnum}行目 getbufvar({buf}, {varname} [, {def}]) 任意 バッファ{buf}の変数 {varname} +getcellpixels() リスト 文字のセルのピクセルサイズを取得する getcellwidths() リスト 文字のセル幅の上書き設定を取得 getchangelist([{buf}]) リスト 変更リスト要素のリスト getchar([{expr}]) 数値/文字列 ユーザーから1文字を取得する @@ -3784,6 +3785,15 @@ getbufvar({buf}, {varname} [, {def}]) *getbufvar()* 戻り値の型: any。{varname} による +getcellpixels() *getcellpixels()* + 端末のセルのピクセルサイズの |List| を返す。 + リストの形式は [xpixels, ypixels] である。 + (端末) Unix でのみ動作する。gVim の場合や他のシステムの場合お + よび失敗した場合は [] を返す。 + + 戻り値の型: list + + getcellwidths() *getcellwidths()* |setcellwidths()| によって上書きされた文字範囲のセル幅の |List| を返す。形式は |setcellwidths()| の引数と同じである。セ diff --git a/en/builtin.txt b/en/builtin.txt index 67f447d7d..ab6368198 100644 --- a/en/builtin.txt +++ b/en/builtin.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*builtin.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 10 +*builtin.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 14 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -222,6 +222,7 @@ getbufline({buf}, {lnum} [, {end}]) getbufoneline({buf}, {lnum}) String line {lnum} of buffer {buf} getbufvar({buf}, {varname} [, {def}]) any variable {varname} in buffer {buf} +getcellpixels() List get character cell pixel size getcellwidths() List get character cell width overrides getchangelist([{buf}]) List list of change list items getchar([{expr}]) Number or String @@ -3786,6 +3787,15 @@ getbufvar({buf}, {varname} [, {def}]) *getbufvar()* Return type: any, depending on {varname} +getcellpixels() *getcellpixels()* + Returns a |List| of terminal cell pixel size. + List format is [xpixels, ypixels]. + Only works on (terminal) Unix. For gVim, on other systems and + on failure returns []. + + Return type: list + + getcellwidths() *getcellwidths()* Returns a |List| of cell widths of character ranges overridden by |setcellwidths()|. The format is equal to the argument of From 21d7c4ad02f47fe1be3d1c6d408d0bde7508f8ae Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Sun, 17 Nov 2024 16:21:52 +0900 Subject: [PATCH 11/17] Fix by review --- doc/builtin.jax | 4 ++-- 1 file changed, 2 insertions(+), 2 deletions(-) diff --git a/doc/builtin.jax b/doc/builtin.jax index cf46aca03..63f3a0936 100644 --- a/doc/builtin.jax +++ b/doc/builtin.jax @@ -3788,8 +3788,8 @@ getbufvar({buf}, {varname} [, {def}]) *getbufvar()* getcellpixels() *getcellpixels()* 端末のセルのピクセルサイズの |List| を返す。 リストの形式は [xpixels, ypixels] である。 - (端末) Unix でのみ動作する。gVim の場合や他のシステムの場合お - よび失敗した場合は [] を返す。 + Unix (の端末) でのみ動作する。gVim の場合や他のシステムの場合 + および失敗した場合は [] を返す。 戻り値の型: list From 241480d905b66bb0248ddd20895ba7478d193806 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Fri, 15 Nov 2024 16:30:46 +0900 Subject: [PATCH 12/17] Update options.{txt,jax} --- doc/options.jax | 15 ++++++++++----- en/options.txt | 13 ++++++++++--- 2 files changed, 20 insertions(+), 8 deletions(-) diff --git a/doc/options.jax b/doc/options.jax index 977a57206..1ef24c5fb 100644 --- a/doc/options.jax +++ b/doc/options.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*options.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 06 +*options.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 14 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -4476,8 +4476,9 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる |defaults.vim| で 200 に設定される) グローバル ":" によるコマンドと以前に使った検索パターンの履歴は保存されるわけだが、 - このオプションはそれぞれの履歴に何個の項目が保存されるかを指定する - (|cmdline-editing| を参照)。 + このオプションはそれぞれの履歴に何個の項目が保存されるかを指定する (記 + 憶するメッセージ数については、|cmdline-editing| および'msghistory' を + 参照)。 最大値は10000。 NOTE: このオプションは 'compatible' がオンになるとViの既定値に設定され、 'compatible' がオフになるとVimの既定値に設定されるので注意。 @@ -5959,6 +5960,11 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる GUI版, Win32とUnixのxtermでのみ有効。ダブルクリックなどとして認識され るクリックとクリックの間の時間を、ミリ秒単位で設定する。 + *'msghistory'* *'mhi'* +'msghistory' 'mhi' 数値 (既定では 500) + グローバル + |:messages| 履歴に記憶される項目数を決定する。最大値は 10000 である。 + *'mzquantum'* *'mzq'* 'mzquantum' 'mzq' 数値 (既定では 100) グローバル @@ -9466,8 +9472,7 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる き) はこのオプションは適用されない。 *'wildmenu'* *'wmnu'* *'nowildmenu'* *'nowmnu'* -'wildmenu' 'wmnu' 切替 (既定ではオフ、|defaults.vim| 内で - オンに設定される) +'wildmenu' 'wmnu' 切替 (既定ではオン) グローバル オンのとき、コマンドライン補完が拡張モードで行われる。オプション 'wildchar' で指定されたキー (普通 ) を打ち込むと補完を開始し、コ diff --git a/en/options.txt b/en/options.txt index f9189e59a..1aa5cccf7 100644 --- a/en/options.txt +++ b/en/options.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*options.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 06 +*options.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 14 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -4440,7 +4440,8 @@ A jump table for the options with a short description can be found at |Q_op|. global A history of ":" commands, and a history of previous search patterns is remembered. This option decides how many entries may be stored in - each of these histories (see |cmdline-editing|). + each of these histories (see |cmdline-editing| and 'msghistory' for + the number of messages to remember). The maximum value is 10000. NOTE: This option is set to the Vi default value when 'compatible' is set and to the Vim default value when 'compatible' is reset. @@ -5917,6 +5918,12 @@ A jump table for the options with a short description can be found at |Q_op|. time in msec between two mouse clicks for the second click to be recognized as a multi click. + *'msghistory'* *'mhi'* +'msghistory' 'mhi' number (default 500) + global + Determines how many entries are remembered in the |:messages| history. + The maximum value is 10000. + *'mzquantum'* *'mzq'* 'mzquantum' 'mzq' number (default 100) global @@ -9430,7 +9437,7 @@ A jump table for the options with a short description can be found at |Q_op|. happens when there are special characters. *'wildmenu'* *'wmnu'* *'nowildmenu'* *'nowmnu'* -'wildmenu' 'wmnu' boolean (default off, set in |defaults.vim|) +'wildmenu' 'wmnu' boolean (default on) global When 'wildmenu' is on, command-line completion operates in an enhanced mode. On pressing 'wildchar' (usually ) to invoke completion, From f68d49b7322116e4b02af78d675da7fb5799b503 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Sun, 17 Nov 2024 18:59:53 +0900 Subject: [PATCH 13/17] Tweak --- doc/options.jax | 2 +- 1 file changed, 1 insertion(+), 1 deletion(-) diff --git a/doc/options.jax b/doc/options.jax index 1ef24c5fb..c288009c6 100644 --- a/doc/options.jax +++ b/doc/options.jax @@ -4477,7 +4477,7 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる グローバル ":" によるコマンドと以前に使った検索パターンの履歴は保存されるわけだが、 このオプションはそれぞれの履歴に何個の項目が保存されるかを指定する (記 - 憶するメッセージ数については、|cmdline-editing| および'msghistory' を + 憶するメッセージ数については、|cmdline-editing| および 'msghistory' を 参照)。 最大値は10000。 NOTE: このオプションは 'compatible' がオンになるとViの既定値に設定され、 From 63fb8a4db2fd1dfe9bb3b21bdcd9dd82ad33dd2f Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Fri, 15 Nov 2024 16:40:03 +0900 Subject: [PATCH 14/17] Update os_mac.{txt,jax} --- doc/os_mac.jax | 14 +++++++++----- en/os_mac.txt | 10 +++++++--- 2 files changed, 16 insertions(+), 8 deletions(-) diff --git a/doc/os_mac.jax b/doc/os_mac.jax index 42ccb012b..189e1f2df 100644 --- a/doc/os_mac.jax +++ b/doc/os_mac.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*os_mac.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2019 Apr 21 +*os_mac.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 14 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -116,11 +116,15 @@ Shift-Control-2 です。 ============================================================================== 6. Mac バグ レポート *mac-bug* -Mac版の特定のバグや特性の変更をレポートするときは、vim-macメーリングリストを -使ってください|vim-mac|。メーリングリストに登録したくないなら代わりにMacVimの -メンテナーにメッセージを送ってください。 +Mac 版固有のバグや特性の変更を報告する場合は、vim-mac メーリングリスト +|vim-mac| を使用してください。ただし、登録する必要があります。別の方法として +は、Vim github リポジトリに直接問題を報告することもできます: - mac@vim.org +https://github.com/vim/vim/issues + +または、MacVim 固有の問題についてはこちらで報告できます: + +https://github.com/macvim-dev/macvim/issues ============================================================================== 7. Vim のコンパイル *mac-compile* diff --git a/en/os_mac.txt b/en/os_mac.txt index 0421fb7b1..0bf197d6d 100644 --- a/en/os_mac.txt +++ b/en/os_mac.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*os_mac.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2019 Apr 21 +*os_mac.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 14 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar et al. @@ -118,9 +118,13 @@ Shift-Control-2. When reporting any Mac specific bug or feature change, please use the vim-mac maillist |vim-mac|. However, you need to be subscribed. An alternative is to -send a message to the current MacVim maintainers: +report issues either directly at the Vim github repository: - mac@vim.org +https://github.com/vim/vim/issues + +or for MacVim specific issues, you may report those over here: + +https://github.com/macvim-dev/macvim/issues ============================================================================== 7. Compiling Vim *mac-compile* From a9bde02a228fb5d374526225e00e7247abccfd22 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Fri, 15 Nov 2024 19:16:32 +0900 Subject: [PATCH 15/17] Update usr_41.{txt,jax} --- doc/usr_41.jax | 4 +++- en/usr_41.txt | 4 +++- 2 files changed, 6 insertions(+), 2 deletions(-) diff --git a/doc/usr_41.jax b/doc/usr_41.jax index 79e582c92..9e3a0948a 100644 --- a/doc/usr_41.jax +++ b/doc/usr_41.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*usr_41.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Oct 05 +*usr_41.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 11 VIM USER MANUAL - by Bram Moolenaar @@ -749,6 +749,7 @@ substitute() の呼び出しの前後にいろいろな処理を入れたりす strdisplaywidth() 表示された文字列のサイズ、タブを扱う setcellwidths() 文字の幅の上書き設定 getcellwidths() 文字の幅の上書き設定値を取得する + getcellpixels() 文字のセルのピクセルサイズを得る reverse() 文字列内の文字の順序を逆にする substitute() パターンにマッチする文字列を置換 submatch() ":s" と substitute() の中で部分マッチを得る @@ -1376,6 +1377,7 @@ Registers: *register-functions* did_filetype() FileType自動コマンドが使用されたかどうか diff() 2 つの文字列のリストの差分 eventhandler() イベントハンドラによって起動されたかどうか + getcellpixels() セルのピクセルサイズのリストを取得 getpid() Vim のプロセスIDを得る getscriptinfo() 読み込んだ Vim script のリストを取得 getimstatus() IME のステータスがアクティブかをチェック diff --git a/en/usr_41.txt b/en/usr_41.txt index af67429ec..36907d249 100644 --- a/en/usr_41.txt +++ b/en/usr_41.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*usr_41.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Oct 05 +*usr_41.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 11 VIM USER MANUAL - by Bram Moolenaar @@ -778,6 +778,7 @@ String manipulation: *string-functions* strdisplaywidth() size of string when displayed, deals with tabs setcellwidths() set character cell width overrides getcellwidths() get character cell width overrides + getcellpixels() get character cell pixel size reverse() reverse the order of characters in a string substitute() substitute a pattern match with a string submatch() get a specific match in ":s" and substitute() @@ -1394,6 +1395,7 @@ Various: *various-functions* did_filetype() check if a FileType autocommand was used diff() diff two Lists of strings eventhandler() check if invoked by an event handler + getcellpixels() get List of cell pixel size getpid() get process ID of Vim getscriptinfo() get list of sourced vim scripts getimstatus() check if IME status is active From 0ad2cc240c5c8c43826fc7ca8fea03a9d0a83bcb Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Fri, 15 Nov 2024 19:36:40 +0900 Subject: [PATCH 16/17] Update vim9class.{txt,jax} --- doc/vim9class.jax | 28 +++++++++++++++++++++++++++- en/vim9class.txt | 29 ++++++++++++++++++++++++++++- 2 files changed, 55 insertions(+), 2 deletions(-) diff --git a/doc/vim9class.jax b/doc/vim9class.jax index d6eb75db2..af3a15b76 100644 --- a/doc/vim9class.jax +++ b/doc/vim9class.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*vim9class.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Apr 13 +*vim9class.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 11 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -864,6 +864,32 @@ Note メソッド名は "new" で始まる必要があることに注意。"new( ない場合は、他のコンストラクタメソッドがあっても、デフォルトコンストラクタが追 加される。 +オブジェクトに変数型 "any" を使用する ~ + *obj-var-type-any* +オブジェクトを保持するために、"any" 型で宣言された変数を使用できる。例: +> + vim9script + class A + var n = 10 + def Get(): number + return this.n + enddef + endclass + + def Fn(o: any) + echo o.n + echo o.Get() + enddef + + var a = A.new() + Fn(a) +< +この例では、Vim はコンパイル時に関数 Fn() のパラメータ "o" の型を判別できない。 +|Dict| または |Object| 値のいずれかになる。したがって、実行時に型がわかってい +る場合は、オブジェクトメンバー変数とメソッドが検索される。この処理過程は効率的 +ではないため、効率を高めるために可能な限りより具体的な型を使用することをお勧め +する。 + クラス内のメソッドをコンパイルする ~ *class-compile* |:defcompile| コマンドを使用すると、クラスで定義されているすべてのクラスメソッ diff --git a/en/vim9class.txt b/en/vim9class.txt index ef96aa907..a06c2c6e0 100644 --- a/en/vim9class.txt +++ b/en/vim9class.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*vim9class.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Apr 13 +*vim9class.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 11 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -873,6 +873,33 @@ Note that the method name must start with "new". If there is no method called "new()" then the default constructor is added, even though there are other constructor methods. +Using variable type "any" for an Object~ + *obj-var-type-any* +You can use a variable declared with type "any" to hold an object. e.g. +> + vim9script + class A + var n = 10 + def Get(): number + return this.n + enddef + endclass + + def Fn(o: any) + echo o.n + echo o.Get() + enddef + + var a = A.new() + Fn(a) +< +In this example, Vim cannot determine the type of the parameter "o" for +function Fn() at compile time. It can be either a |Dict| or an |Object| +value. Therefore, at runtime, when the type is known, the object member +variable and method are looked up. This process is not efficient, so it is +recommended to use a more specific type whenever possible for better +efficiency. + Compiling methods in a Class ~ *class-compile* The |:defcompile| command can be used to compile all the class and object From 30917275d1b427cf57374e338b434d1084e90c9c Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Sun, 17 Nov 2024 23:48:01 +0900 Subject: [PATCH 17/17] Update develop.{txt,jax} --- doc/develop.jax | 6 +++++- en/develop.txt | 6 +++++- 2 files changed, 10 insertions(+), 2 deletions(-) diff --git a/doc/develop.jax b/doc/develop.jax index f9aa80f2a..7423d1e94 100644 --- a/doc/develop.jax +++ b/doc/develop.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*develop.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Oct 31 +*develop.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2024 Nov 11 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -168,6 +168,10 @@ Vimのソースコードに変更を加える際、守るべきルールがあ このリストは完全ではない。より多くの例は、ソースコードを見て欲しい。 +コードリポジトリには editorconfig ファイルが含まれており、分散 editorconfig プ +ラグイン |editorconfig-install| と一緒に使用し、推奨スタイルに従うようにするこ +とができる。 + ☆変更する *style-changes* diff --git a/en/develop.txt b/en/develop.txt index dd8b94d91..84aa53dc8 100644 --- a/en/develop.txt +++ b/en/develop.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*develop.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Oct 31 +*develop.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2024 Nov 11 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -166,6 +166,10 @@ stick to these rules, to keep the sources readable and maintainable. This list is not complete. Look in the source code for more examples. +The code repository contains an editorconfig file, that can be used together +with the distributed editorconfig plugin |editorconfig-install| to ensure the +recommended style is followed. + MAKING CHANGES *style-changes*