From 37ab6fbf8ea4861530cf8c397cffc563af687cec Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: h-east Date: Wed, 6 Aug 2025 23:54:37 +0900 Subject: [PATCH] Update version4.{txt,jax} --- doc/version4.jax | 22 +++++++++++----------- en/version4.txt | 20 ++++++++++---------- 2 files changed, 21 insertions(+), 21 deletions(-) diff --git a/doc/version4.jax b/doc/version4.jax index 6e99f3d8a..610cc11e9 100644 --- a/doc/version4.jax +++ b/doc/version4.jax @@ -1,4 +1,4 @@ -*version4.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2006 Apr 24 +*version4.txt* For Vim バージョン 9.1. Last change: 2025 Aug 06 VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar @@ -38,7 +38,7 @@ Backspace と Delete キーについて |backspace-delete| バックアップファイルは削除されます。バックアップファイルを取っておきたい場合は 'backup' オプションを vimrc でオンにしておいてください。この変更がなされた理由 は多くの人がバックアップファイルが残ることに Vi-compatible ではない、と不満を -唱えたからです。 |'backup'| +唱えたからです。 'backup' バックアップファイルの拡張子を変更 *backup-extension* @@ -54,7 +54,7 @@ Backspace と Delete キーについて |backspace-delete| もし ".bak" という拡張子の方がよいなら 'backupext' オプションで設定することが できます。 > - :set bex=.bak |'backupext'| + :set bex=.bak 'backupext' スワップファイルの構造を変更 *swapfile-changed* @@ -145,7 +145,7 @@ Vim を使っていて "\|" をバーを含めるためにマッピングで使 <> の中のキーの名前はマッピングで直接使うことができます。つまりこれらの例をコ ピー/ペーストするかその通りにタイプすることができるのです。<>表記はこの |<>| で紹介されています。これを動作させるには 'B' と '<' フラグが 'cpoptions' の中 -にあってはいけません。|'cpoptions'| +にあってはいけません。'cpoptions' old name new name old code old MS-DOS code ~ hex dec hex dec ~ @@ -296,7 +296,7 @@ t_undo t_&8 アンドゥキー *t_undo* 'graphic' オプションは <~> と 0xa0の文字をスクリーンに直接表示させるために使わ れていました。いまは 'isprint' オプションがこの代わりになりますし、もっと強化さ れています。初期の設定は同じで前に 'graphic' オプションを vimrc でセットしてい -る場合のみ気をつける必要があります。 |'isprint'| +る場合のみ気をつける必要があります。 'isprint' 'yankendofline' オプションがなくなりました *ye-option-gone* @@ -312,11 +312,11 @@ t_undo t_&8 アンドゥキー *t_undo* "Thanks for flying Vim" のタイトルが残るのを避けるために、'title' オプションは もとのタイトルを復元できる場合にのみ初期値でオンになるようになりました。 - |'title'| + 'title' 'icon' オプションの初期値は 'title' オプションのように元の値を復元できるかどう かによるようになりました。もしアイコンのタイトルを変更するのが嫌であれば次の行 -をvimrc に加えてください。 |'icon'| +をvimrc に加えてください。 'icon' :set noicon @@ -327,7 +327,7 @@ t_undo t_&8 アンドゥキー *t_undo* まで 'i' フラグが意味していた反転ハイライトには 'r' フラグが使われるようになり ました。普通はこの変更による違いは気づかないかもしれません。というのはほとんど の端末では斜体表示はサポートされていない上、斜体表示が使えないときは反転モード -が使われるからです。 |'highlight'| +が使われるからです。 'highlight' 'highlight' オプションでセットされるアイテムのうち定義されていないアイテムは従 来は反転モードで表示されていましたが、'highlight' でのそのアイテムのデフォルト @@ -337,8 +337,8 @@ t_undo t_&8 アンドゥキー *t_undo* 'tildeop' と 'weirdinvert' の略記名を変更 *short-name-changed* ----------------------------------------- -'to' ('tildeop' の略記名) は 'top' に変更 |'tildeop'| -'wi' ('weirdinvert' の略記名) は 'wiv' に変更 |'weirdinvert'| +'to' ('tildeop' の略記名) は 'top' に変更 'tildeop' +'wi' ('weirdinvert' の略記名) は 'wiv' に変更 'weirdinvert' これは Vi が 'wi' を 'window' の略記名に使っており 'to' を 'timeout' の略記名 として使っているために変更されました。このことはこれらのオプションをセットしよ @@ -362,6 +362,6 @@ t_undo t_&8 アンドゥキー *t_undo* ました。このことは、この動作を知らないで誤ってCTRL-Bを押してしまった場合、どう やってアンドゥしてよいか気づくのが困難でした。ほとんどの人はこの機能を使ってい ないので初期値では使えないようにしました。もしこの機能を使いたいならばコンパイ -ルするときにRIGHTLEFT を feature.h で define してください。 |'revins'| +ルするときにRIGHTLEFT を feature.h で define してください。 'revins' vim:tw=78:ts=8:noet:ft=help:norl: diff --git a/en/version4.txt b/en/version4.txt index ab358d288..d911cce4e 100644 --- a/en/version4.txt +++ b/en/version4.txt @@ -1,4 +1,4 @@ -*version4.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2006 Apr 24 +*version4.txt* For Vim version 9.1. Last change: 2025 Aug 06 VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar @@ -38,7 +38,7 @@ Now the default for 'backup' is off. As soon as the writing of the file has successfully finished, the backup file is deleted. If you want to keep the backup file, set 'backup' on in your vimrc. The reason for this change is that many people complained that leaving a backup file behind is not -Vi-compatible. |'backup'| +Vi-compatible. 'backup' Extension for backup file changed *backup-extension* @@ -139,7 +139,7 @@ documentation. The key names in <> can be used in mappings directly. This makes it possible to copy/paste examples or type them literally. The <> notation has been introduced for this |<>|. The 'B' and '<' flags must not be present in -'cpoptions' to enable this to work |'cpoptions'|. +'cpoptions' to enable this to work 'cpoptions'. old name new name old code old MS-DOS code ~ hex dec hex dec ~ @@ -289,7 +289,7 @@ The 'graphic' option was used to make the characters between <~> and 0xa0 display directly on the screen. Now the 'isprint' option takes care of this with many more possibilities. The default setting is the same; you only need to look into this if you previously set the 'graphic' option in your vimrc. - |'isprint'| + 'isprint' 'yankendofline' option gone *ye-option-gone* @@ -304,11 +304,11 @@ The 'yankendofline' option has been removed. Instead you can just use The 'title' option is now only set by default if the original title can be restored. Avoids "Thanks for flying Vim" titles. If you want them anyway, -put ":set title" in your vimrc. |'title'| +put ":set title" in your vimrc. 'title' The default for 'icon' now depends on the possibility of restoring the original value, just like 'title'. If you don't like your icon titles to be -changed, add this line to your vimrc: |'icon'| +changed, add this line to your vimrc: 'icon' :set noicon @@ -318,7 +318,7 @@ changed, add this line to your vimrc: |'icon'| The 'i' flag now means italic highlighting, instead of invert. The 'r' flag is used for reverse highlighting, which is what 'i' used to be. Normally you won't see the difference, because italic mode is not supported on most -terminals and reverse mode is used as a fallback. |'highlight'| +terminals and reverse mode is used as a fallback. 'highlight' When an occasion is not present in 'highlight', use the mode from the default value for 'highlight', instead of reverse mode. @@ -327,8 +327,8 @@ value for 'highlight', instead of reverse mode. 'tildeop' and 'weirdinvert' short names changed *short-name-changed* ----------------------------------------------- -Renamed 'to' (abbreviation for 'tildeop') to 'top'. |'tildeop'| -Renamed 'wi' (abbreviation for 'weirdinvert') to 'wiv'. |'weirdinvert'| +Renamed 'to' (abbreviation for 'tildeop') to 'top'. 'tildeop' +Renamed 'wi' (abbreviation for 'weirdinvert') to 'wiv'. 'weirdinvert' This was done because Vi uses 'wi' as the short name for 'window' and 'to' as the short name for 'timeout'. This means that if you try setting these @@ -350,6 +350,6 @@ CTRL-B in Insert mode removed *toggle-revins* CTRL-B in Insert mode used to toggle the 'revins' option. If you don't know this and accidentally hit CTRL-B, it is very difficult to find out how to undo it. Since hardly anybody uses this feature, it is disabled by default. If -you want to use it, define RIGHTLEFT in feature.h before compiling. |'revins'| +you want to use it, define RIGHTLEFT in feature.h before compiling. 'revins' vim:tw=78:ts=8:noet:ft=help:norl: