Skip to content

Commit 49d6435

Browse files
1 parent 1dff96d commit 49d6435

File tree

1 file changed

+16
-15
lines changed

1 file changed

+16
-15
lines changed

insert.html

Lines changed: 16 additions & 15 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -3,7 +3,7 @@
33
helpname: 'insert'
44
---
55
<div id='vimCodeElement'>
6-
<a class="Constant" href="insert.html" name="insert.txt">insert.txt</a>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;For&nbsp;<span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span>&nbsp;&nbsp;Last change: 2025 Jul 25<br>
6+
<a class="Constant" href="insert.html" name="insert.txt">insert.txt</a>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;For&nbsp;<span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span>&nbsp;&nbsp;Last change: 2025 Aug 06<br>
77
<br>
88
<br>
99
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;<span class="Identifier">VIMリファレンスマニュアル&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;by Bram Moolenaar</span><br>
@@ -43,10 +43,10 @@
4343
<br>
4444
テキストを入力する際に特別な言語のモードを使用している場合、いつもこのモードが<br>
4545
ON/OFFと切り替えられてしまうのをどう避けるかを知るには&nbsp;<a class="Type" href="options.html#'langmap'">'langmap'</a>&nbsp;オプション<br>
46-
(<a class="Identifier" href="options.html#'langmap'">'langmap'</a>) を参照すること。<br>
46+
(<a class="Type" href="options.html#'langmap'">'langmap'</a>) を参照すること。<br>
4747
<br>
4848
<a class="Type" href="options.html#'insertmode'">'insertmode'</a>&nbsp;を設定した場合には、<span class="Special">&lt;Esc&gt;</span>と他の幾つかのキーに別の意味が与えられ<br>
49-
る。<a class="Identifier" href="options.html#'insertmode'">'insertmode'</a>&nbsp;を参照。<br>
49+
る。<a class="Type" href="options.html#'insertmode'">'insertmode'</a>&nbsp;を参照。<br>
5050
<br>
5151
<span class="PreProc">文字&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;アクション</span><br>
5252
<span class="PreProc">-----------------------------------------------------------------------</span><br>
@@ -279,15 +279,16 @@
279279
<br>
280280
<span class="PreProc">項目&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;アクション</span><br>
281281
indent&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;字下げをバックスペースで消去可能<br>
282-
eol&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 行末をバックスペースで消去可能(行を連結)<br>
283-
start&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 挿入の開始点を超えてバックスペースで消去可能;&nbsp;<span class="Special">CTRL-W</span><span class="Special">CTRL-U</span>は一度<br>
284-
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;スタート地点で停止する。<br>
282+
eol&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 改行をバックスペースで消去可能(行を連結)<br>
283+
start&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 挿入の開始位置を越えてのバックスペースを許可する。<span class="Special">CTRL-W</span>&nbsp;と&nbsp;<span class="Special">CTRL-U</span><br>
284+
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;は挿入の開始位置で一度停止する。<br>
285+
nostop&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;start に似ているが、<span class="Special">CTRL-W</span>&nbsp;と&nbsp;<span class="Special">CTRL-U</span>&nbsp;は挿入の開始位置で止まらない。<br>
285286
<br>
286287
<a class="Type" href="options.html#'backspace'">'backspace'</a>&nbsp;が空の時、Vi互換のバックスペースが使用される。自動字下げや、第1カ<br>
287288
ラムの前、そして挿入の開始点を超えてのバックスペースはできない。<br>
288289
<br>
289290
下位互換性のために、値として &quot;0&quot;、&quot;1&quot;、&quot;2&quot; そして &quot;3&quot; を使用することもできる。<br>
290-
<a class="Identifier" href="options.html#'backspace'">'backspace'</a>&nbsp;参照。<br>
291+
<a class="Type" href="options.html#'backspace'">'backspace'</a>&nbsp;参照。<br>
291292
<br>
292293
<a class="Type" href="options.html#'backspace'">'backspace'</a>&nbsp;オプションが &quot;eol&quot; を含まれている時に、カーソルが第1カラムにあり、<br>
293294
3つのキーのうちどれかが押されると、現在の行が1行前の行に連結される。これはカー<br>
@@ -600,9 +601,9 @@
600601
<a class="Type" href="options.html#'list'">'list'</a>&nbsp;モードでないかのように振舞う。<br>
601602
<br>
602603
<span class="Todo">Note</span>: カーソルより後ろの文字が移動して見えることがあるが、それは List モード<br>
603-
<a class="Identifier" href="options.html#'list'">'list'</a>&nbsp;がオンのとき、そしてまれに&nbsp;<a class="Type" href="options.html#'wrap'">'wrap'</a>&nbsp;がオンのとき (そして変更によって行<br>
604-
の長さがスクリーンの幅より短くなるか長くなるとき) だけである。それ以外では、<br>
605-
ろの文字が動かないようにスペースが挿入される<br>
604+
<a class="Type" href="options.html#'list'">'list'</a>&nbsp;がオンのとき、そしてまれに&nbsp;<a class="Type" href="options.html#'wrap'">'wrap'</a>&nbsp;がオンのとき (そして変更によって行の<br>
605+
長さがスクリーンの幅より短くなるか長くなるとき) だけである。それ以外では、後ろ<br>
606+
の文字が動かないようにスペースが挿入される<br>
606607
<br>
607608
このモードは<span class="Special">&lt;Tab&gt;</span>でカラムが区切られた表へ、新しいデータをカラムを揃えて入力す<br>
608609
るような編集作業に便利である。<br>
@@ -1082,13 +1083,13 @@
10821083
<span class="Statement">自動補完</span>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;<a class="Constant" href="insert.html#ins-autocompletion" name="ins-autocompletion">ins-autocompletion</a><br>
10831084
<br>
10841085
Vim は、<a class="Identifier" href="insert.html#i_CTRL-N">i_CTRL-N</a>&nbsp;を使うのと同様に、入力中に自動的に補完メニューを表示できる。<br>
1085-
<a class="Identifier" href="options.html#'autocomplete'">'autocomplete'</a>&nbsp;を参照。メニュー項目は、<a class="Identifier" href="options.html#'complete'">'complete'</a>&nbsp;オプションに指定された<br>
1086-
ソースから収集される<br>
1086+
<a class="Type" href="options.html#'autocomplete'">'autocomplete'</a>&nbsp;を参照。メニュー項目は、<a class="Type" href="options.html#'complete'">'complete'</a>&nbsp;オプションに指定されたソース<br>
1087+
から収集される<br>
10871088
<br>
10881089
手動の&nbsp;<a class="Identifier" href="insert.html#i_CTRL-N">i_CTRL-N</a>&nbsp;補完とは異なり、このモードでは Vim の応答性を維持するために<br>
1089-
徐々に減少するタイムアウトを使用する。<a class="Identifier" href="options.html#'complete'">'complete'</a>&nbsp;リストの上位にあるソースに<br>
1090-
は、より多くの時間 (より高い優先度) が与えられるが、すべてのソースには、どんな<br>
1091-
に短い時間であっても、一定のタイムスライスが保証される。<br>
1090+
徐々に減少するタイムアウトを使用する。<a class="Type" href="options.html#'complete'">'complete'</a>&nbsp;リストの上位にあるソースには、<br>
1091+
より多くの時間 (より高い優先度) が与えられるが、すべてのソースには、どんなに短<br>
1092+
い時間であっても、一定のタイムスライスが保証される。<br>
10921093
<br>
10931094
このモードは他の補完モードと完全に互換性がある。<a class="Identifier" href="change.html#CTRL-X">CTRL-X</a>&nbsp;を入力することで、い<br>
10941095
つでも他の補完モードを呼び出すことができる。これにより、自動補完が一時的に停止<br>

0 commit comments

Comments
 (0)