|
3 | 3 | helpname: 'remote'
|
4 | 4 | ---
|
5 | 5 | <div id='vimCodeElement'>
|
6 |
| -<a class="Constant" href="remote.html" name="remote.txt">remote.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2022 Feb 17<br> |
| 6 | +<a class="Constant" href="remote.html" name="remote.txt">remote.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2025 Aug 22<br> |
7 | 7 | <br>
|
8 | 8 | <br>
|
9 | 9 | <span class="Identifier">VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar</span><br>
|
|
14 | 14 | 1. 共通機能 <a class="Identifier" href="remote.html#clientserver">clientserver</a><br>
|
15 | 15 | 2. X11特有の項目 <a class="Identifier" href="remote.html#x11-clientserver">x11-clientserver</a><br>
|
16 | 16 | 3. Win32特有の項目 <a class="Identifier" href="remote.html#w32-clientserver">w32-clientserver</a><br>
|
| 17 | +4. ソケットサーバー固有の項目 <a class="Identifier" href="remote.html#socketserver-clientserver">socketserver-clientserver</a><br> |
17 | 18 | <br>
|
18 | 19 | <span class="PreProc">==============================================================================</span><br>
|
19 | 20 | 1. 共通機能 <a class="Constant" href="remote.html#clientserver" name="clientserver">clientserver</a><br>
|
|
67 | 68 | --servername <span class="Special">{name}</span> サーバー名<span class="Special">{name}</span>になる。--remote コマンドのど<br>
|
68 | 69 | れか1つと併用すると、デフォルトのサーバーでは<br>
|
69 | 70 | なく<span class="Special">{name}</span>で指定されるサーバーに接続する(下を<br>
|
70 |
| - 参照)。使用される名前は大文字になる。<br> |
| 71 | + 参照)。使用される名前は大文字になる。ソケット<br> |
| 72 | + サーバーを使用する場合は、パスを指定できる。詳<br> |
| 73 | + 細については <a class="Identifier" href="remote.html#socketserver-name">socketserver-name</a> を参照。<br> |
71 | 74 | <a class="Constant" href="remote.html#--remote-send" name="--remote-send">--remote-send</a><br>
|
72 | 75 | --remote-send <span class="Special">{keys}</span> サーバーに<span class="Special">{keys}</span>を送信して終了する。<span class="Special">{keys}</span> に<br>
|
73 | 76 | マップは適用されない。特殊キー名が使用できる。<br>
|
|
77 | 80 | 出力に印刷する。<br>
|
78 | 81 | <a class="Constant" href="remote.html#--serverlist" name="--serverlist">--serverlist</a><br>
|
79 | 82 | --serverlist サーバー名のリストを表示する。<br>
|
| 83 | + <a class="Constant" href="remote.html#--clientserver" name="--clientserver">--clientserver</a><br> |
| 84 | + --clientserver <span class="Special">{method}</span> 指定されたメソッド <span class="Special">{method}</span> をクライアントサー<br> |
| 85 | + バー機能のバックエンドとして使用する。"socket"<br> |
| 86 | + または "x11" のいずれかを指定できる。<br> |
| 87 | + <span class="Special">{Vim が </span><a class="Identifier" href="various.html#+X11">+X11</a><span class="Special"> と </span><a class="Identifier" href="various.html#+socketserver">+socketserver</a><span class="Special"> の両方の機能</span><br> |
| 88 | + <span class="Special">付きでコンパイルされたときのみ有効}</span><br> |
80 | 89 | <br>
|
81 | 90 | <br>
|
82 | 91 | <span class="PreProc">使用例</span><br>
|
|
108 | 117 | は、利用できる名前になるように後置名が付加される。例えば、1つのX-Serverで2つ目<br>
|
109 | 118 | のgvimを起動したときには "gvim1" というようになる。その時のサーバー名へは組み<br>
|
110 | 119 | 込み変数<a class="Identifier" href="eval.html#v:servername">v:servername</a>によりアクセスできる。サーバー名の大文字小文字は区別され<br>
|
111 |
| -ないので、"gvim" と "GVIM" は同じとみなされる。<br> |
| 120 | +ないので、"gvim" と "GVIM" は同じとみなされる。<span class="Todo">Note</span> ソケットサーバーが使用され<br> |
| 121 | +ている場合、いくつかの違いがあることに注意。<a class="Identifier" href="remote.html#socketserver-differences">socketserver-differences</a> を参照。<br> |
112 | 122 | <br>
|
113 | 123 | Vimが引数 --remote や --remote-wait または --remote-send で起動された時には、<br>
|
114 | 124 | 上記のようにその名前で起動されたサーバーを探そうと試みる。正確に一致するサー<br>
|
|
122 | 132 | かを知る必要は無い。<br>
|
123 | 133 | <br>
|
124 | 134 | 引数 --serverlist はVimに登録(実行)されている全てのコマンドサーバーを、標準出<br>
|
125 |
| -力(stdout)に印刷して終了する。<br> |
| 135 | +力(stdout)に印刷して終了する。ソケットサーバーが使用されている場合は注意点があ<br> |
| 136 | +る。<a class="Identifier" href="remote.html#socketserver-differences">socketserver-differences</a> を参照。<br> |
126 | 137 | <br>
|
127 | 138 | <a class="Constant" href="remote.html#{server}" name="{server}">{server}</a><br>
|
128 | 139 | 引数 <span class="Special">{server}</span> はいくつかの関数で使われる。これが空文字列の場合、Unix ではデフォ<br>
|
|
205 | 216 | <br>
|
206 | 217 | <div class="helpExample"> start /w gvim --remote-wait file.txt</div>
|
207 | 218 | <br>
|
| 219 | +<span class="PreProc">==============================================================================</span><br> |
| 220 | +4. ソケットサーバー固有の項目 <a class="Constant" href="remote.html#socketserver-clientserver" name="socketserver-clientserver">socketserver-clientserver</a><br> |
| 221 | + <a class="Constant" href="remote.html#E1563" name="E1563">E1563</a> <a class="Constant" href="remote.html#E1564" name="E1564">E1564</a> <a class="Constant" href="remote.html#E1565" name="E1565">E1565</a> <a class="Constant" href="remote.html#E1566" name="E1566">E1566</a> <a class="Constant" href="remote.html#E1567" name="E1567">E1567</a><br> |
| 222 | +<br> |
| 223 | +クライアントとサーバー間の通信は Unix ドメインソケットを使用して行われる。これ<br> |
| 224 | +らのソケットは、以下の利用可能な順序で以下のディレクトリに配置される。<br> |
| 225 | + 1. 環境に $XDG_RUNTIME_DIR が設定されている場合は "$XDG_RUTIME_DIR/vim"。<br> |
| 226 | + 2. "$TMPDIR/vim-[uid]"。ここで "[uid]" はユーザーの uid である。このディレ<br> |
| 227 | + クトリのアクセス権限は 700 に設定され、ユーザーのみが読み書きできる。<br> |
| 228 | + $TMPDIR が設定されていない場合は、"/tmp" が使用される。<br> |
| 229 | +<br> |
| 230 | + <a class="Constant" href="remote.html#socketserver-name" name="socketserver-name">socketserver-name</a><br> |
| 231 | +サーバー id/名前を指定する際は、汎用名、絶対パス、または相対パスで指定できる。<br> |
| 232 | +サーバー id が "/" (絶対パス) または "./" または "../" (相対パス) で始まる場<br> |
| 233 | +合、ソケットへのパスとして扱われる。それ以外の場合、サーバー id は上記の共通<br> |
| 234 | +ディレクトリに配置されるソケットのファイル名になる。<span class="Todo">Note</span> サーバー id/名前をパ<br> |
| 235 | +スとして指定する場合、スラッシュ "/" のみを含めることができる。"abc/dir" のよ<br> |
| 236 | +うな名前は無効である。<br> |
| 237 | +<br> |
| 238 | +ソケットサーバー機能は、GTK GUI 版とターミナル版の両方の Vim で使用できる。Vim<br> |
| 239 | +が <a class="Identifier" href="various.html#+autoservername">+autoservername</a> 機能付きでコンパイルされていない場合、GUI 版であっても<br> |
| 240 | +X11 と同様にソケットサーバーを明示的に起動する必要がある。<br> |
| 241 | +<br> |
| 242 | +Vim がクラッシュしたり、正常に終了しなかったりした場合、ソケットサーバーはソ<br> |
| 243 | +ケットファイルを削除せずそのまま残す。これは通常問題にはならない。ソケット名が<br> |
| 244 | +既に使用されている場合、Vim はそのソケットがデッド (どのプロセスにも接続されて<br> |
| 245 | +いない) かどうかを確認し、新しい名前を探す代わりに既存のソケットを置き換えるこ<br> |
| 246 | +とができるためである。<br> |
| 247 | +<br> |
| 248 | +別のアプリケーションから Vim ソケットサーバーにコマンドを送信するには、ソース<br> |
| 249 | +ファイル src/os_unix.c を読むこと。そこには、使用されるプロトコルの詳細な説明<br> |
| 250 | +があります。<br> |
| 251 | +<br> |
| 252 | + <a class="Constant" href="remote.html#socketserver-differences" name="socketserver-differences">socketserver-differences</a><br> |
| 253 | +機能の大部分は X11 と同じたが、X11 ではクライアントがサーバーとして動作してい<br> |
| 254 | +なくてもサーバーと通信できるのに対し、ソケットサーバーではクライアントであって<br> |
| 255 | +もサーバーが動作している必要がある。ただし、<a class="Identifier" href="builtin.html#serverlist()">serverlist()</a> または<br> |
| 256 | +<a class="Identifier" href="remote.html#--serverlist">--serverlist</a> 引数は例外で、サーバーが動作している必要はない。<br> |
| 257 | +<br> |
| 258 | +さらに、サーバー id またはクライアント id は、X11 や MS-Windows のような数値<br> |
| 259 | +(16進数で表示) ではなく、ソケットへの絶対パスになる。これは <a class="Identifier" href="eval.html#v:servername">v:servername</a> 変<br> |
| 260 | +数で確認できる。<br> |
| 261 | +<br> |
| 262 | +<a class="Identifier" href="remote.html#--serverlist">--serverlist</a> 引数は X11 と同様に動作するが、確認対象は上記で挙げた共通ディレ<br> |
| 263 | +クトリに限られる。したがって、ソケットにカスタムのパスを使用している場合は検出<br> |
| 264 | +されない。例えば、<a class="Identifier" href="remote.html#--serverlist">--serverlist</a> を実行している Vim プロセスの<br> |
| 265 | +$XDG_RUNTIME_DIR 以外、あるいは <$TMPDIR または /tmp> /vim 以外の場所にあるパ<br> |
| 266 | +スは検出対象にならない。<br> |
| 267 | +<br> |
| 268 | +<a class="Identifier" href="various.html#+socketserver">+socketserver</a> と <a class="Identifier" href="various.html#+X11">+X11</a> の両方をコンパイルしている場合、使用可能なサーバーの<br> |
| 269 | +一覧を表示するには、<a class="Identifier" href="remote.html#--clientserver">--clientserver</a> を "socket" に設定し、<a class="Identifier" href="remote.html#--serverlist">--serverlist</a> と組<br> |
| 270 | +み合わせて追加する必要がある。1 つのコマンドで両方の種類のバックエンドの一覧を<br> |
| 271 | +表示することはできない。<br> |
| 272 | +<br> |
| 273 | + <a class="Constant" href="remote.html#socketserver-x11" name="socketserver-x11">socketserver-x11</a><br> |
| 274 | +Vim が <a class="Identifier" href="various.html#+X11">+X11</a> と <a class="Identifier" href="various.html#+socketserver">+socketserver</a> の両方でコンパイルされている場合、どちらのバッ<br> |
| 275 | +クエンドを使用するかは起動時に <a class="Identifier" href="remote.html#--clientserver">--clientserver</a> 引数によって決定される。指定さ<br> |
| 276 | +れていない場合はデフォルトで X11 が使用される。ソケットサーバーを使用する Vim<br> |
| 277 | +インスタンスは、X11 を使用する Vim インスタンスと通信できない。<br> |
| 278 | +<br> |
208 | 279 | vim:tw=78:sw=4:ts=8:noet:ft=help:norl:<br>
|
209 | 280 | </div>
|
0 commit comments