|
3 | 3 | helpname: 'vim9class'
|
4 | 4 | ---
|
5 | 5 | <div id='vimCodeElement'>
|
6 |
| -<a class="Constant" href="vim9class.html" name="vim9class.txt">vim9class.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2025 Jul 24<br> |
| 6 | +<a class="Constant" href="vim9class.html" name="vim9class.txt">vim9class.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2025 Aug 27<br> |
7 | 7 | <br>
|
8 | 8 | <br>
|
9 | 9 | <span class="Identifier">VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar</span><br>
|
|
281 | 281 | <br>
|
282 | 282 | 3. クラス変数とメソッド <a class="Constant" href="vim9class.html#Vim9-class-member" name="Vim9-class-member">Vim9-class-member</a><br>
|
283 | 283 | <br>
|
284 |
| - <a class="Constant" href="vim9class.html#:static" name=":static">:static</a> <a class="Constant" href="vim9class.html#E1337" name="E1337">E1337</a> <a class="Constant" href="vim9class.html#E1338" name="E1338">E1338</a> <a class="Constant" href="vim9class.html#E1368" name="E1368">E1368</a><br> |
| 284 | + <a class="Constant" href="vim9class.html#:static" name=":static">:static</a> <a class="Constant" href="vim9class.html#E1329" name="E1329">E1329</a> <a class="Constant" href="vim9class.html#E1337" name="E1337">E1337</a> <a class="Constant" href="vim9class.html#E1338" name="E1338">E1338</a> <a class="Constant" href="vim9class.html#E1368" name="E1368">E1368</a><br> |
285 | 285 | クラスメンバは "static" で宣言される。これらは、定義されているクラス内でプリ<br>
|
286 | 286 | フィックスなしの名前によって使用される:<br>
|
287 | 287 | <br>
|
|
515 | 515 | <br>
|
516 | 516 | 抽象クラスの静的メソッドを抽象メソッドにすることはできない。<br>
|
517 | 517 | <br>
|
| 518 | + <a class="Constant" href="vim9class.html#E1404" name="E1404">E1404</a><br> |
| 519 | +インターフェイスメソッドは抽象メソッドにすることはできない。<br> |
| 520 | +<br> |
518 | 521 | <a class="Constant" href="vim9class.html#E1373" name="E1373">E1373</a><br>
|
519 | 522 | 抽象クラスを拡張する非抽象クラスは、すべての抽象メソッドを実装する必要がある。<br>
|
520 | 523 | シグネチャ (引数、引数の型、戻り値の型) はまったく同じである必要がある。メソッ<br>
|
521 | 524 | ドの戻り値の型がクラスの場合、そのクラスまたはそのサブクラスの 1 つを拡張メソッ<br>
|
522 | 525 | ドで使用できる。<br>
|
523 | 526 | <br>
|
| 527 | + <a class="Constant" href="vim9class.html#E1431" name="E1431">E1431</a><br> |
| 528 | +抽象スーパークラス内の抽象メソッドは呼び出すことができない。<br> |
| 529 | +<br> |
524 | 530 | <span class="PreProc">==============================================================================</span><br>
|
525 | 531 | <br>
|
526 | 532 | 5. インターフェイスを使う <a class="Constant" href="vim9class.html#Vim9-using-interface" name="Vim9-using-interface">Vim9-using-interface</a><br>
|
|
639 | 645 | <br>
|
640 | 646 | <span class="PreProc">オブジェクト変数の初期化</span><br>
|
641 | 647 | <br>
|
| 648 | + <a class="Constant" href="vim9class.html#E1430" name="E1430">E1430</a><br> |
642 | 649 | 変数の型がクラスで明示的に指定されていない場合、クラス定義時に "any" に設定さ<br>
|
643 | 650 | れる。オブジェクトがクラスからインスタンス化されると、変数の型が設定される。<br>
|
644 | 651 | <br>
|
|
951 | 958 | Green, Blue, Black<br>
|
952 | 959 | endenum</div>
|
953 | 960 | <br>
|
954 |
| - <a class="Constant" href="vim9class.html#enumvalue" name="enumvalue">enumvalue</a> <a class="Constant" href="vim9class.html#E1422" name="E1422">E1422</a><br> |
| 961 | + <a class="Constant" href="vim9class.html#enumvalue" name="enumvalue">enumvalue</a> <a class="Constant" href="vim9class.html#E1422" name="E1422">E1422</a> <a class="Constant" href="vim9class.html#E1428" name="E1428">E1428</a><br> |
955 | 962 | 列挙値はコンマで区切られる。複数の列挙値を 1 行にリストできる。最後の列挙値の<br>
|
956 |
| -後にコンマを付けてはならない。<br> |
| 963 | +後にコンマを付けてはならない。重複した列挙値は許可されない。<br> |
957 | 964 | <br>
|
958 | 965 | 列挙値には、列挙名に続いて値の名前を使用してアクセスする:<br>
|
959 | 966 | <br>
|
|
1013 | 1020 | 列挙型とその値は不変である。数値型または文字列型として使用することはできない。<br>
|
1014 | 1021 | 列挙値は変更可能なインスタンス変数を宣言できる。<br>
|
1015 | 1022 | <br>
|
1016 |
| - <a class="Constant" href="vim9class.html#enum-name" name="enum-name">enum-name</a><br> |
| 1023 | + <a class="Constant" href="vim9class.html#enum-name" name="enum-name">enum-name</a> <a class="Constant" href="vim9class.html#E1427" name="E1427">E1427</a><br> |
1017 | 1024 | 各列挙値オブジェクトには、列挙値の名前を含む "name" インスタンス変数がある。こ<br>
|
1018 | 1025 | れは読み取り専用の変数である。<br>
|
1019 | 1026 | <br>
|
|
0 commit comments