Skip to content

Commit 0a29b8b

Browse files
authored
docs: refactor environment api docs (#1608)
* docs: refactor environment api docs * 翻訳
1 parent 4a856dc commit 0a29b8b

File tree

6 files changed

+1075
-918
lines changed

6 files changed

+1075
-918
lines changed

.vitepress/config.ts

Lines changed: 24 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -322,12 +322,33 @@ export default defineConfig({
322322
link: '/guide/api-javascript',
323323
},
324324
{
325-
text: 'Environment API',
325+
text: '設定リファレンス',
326+
link: '/config/',
327+
},
328+
],
329+
},
330+
{
331+
text: 'Environment API',
332+
items: [
333+
{
334+
text: 'はじめに',
326335
link: '/guide/api-environment',
327336
},
328337
{
329-
text: '設定リファレンス',
330-
link: '/config/',
338+
text: '環境インスタンス',
339+
link: '/guide/api-environment-instances',
340+
},
341+
{
342+
text: 'プラグイン',
343+
link: '/guide/api-environment-plugins',
344+
},
345+
{
346+
text: 'フレームワーク',
347+
link: '/guide/api-environment-frameworks',
348+
},
349+
{
350+
text: 'ランタイム',
351+
link: '/guide/api-environment-runtimes',
331352
},
332353
],
333354
},
Lines changed: 286 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,286 @@
1+
# フレームワーク向けの Environment API
2+
3+
:::warning 実験的機能
4+
この API の初期研究は、Vite 5.1 で「Vite ランタイム API」という名前で導入されました。このガイドでは、Environment API と改名された改訂版 API について説明します。この API は Vite 6 で実験的機能としてリリースされる予定です。すでに最新の `[email protected]` バージョンでテストできます。
5+
6+
リソース:
7+
8+
- 新しい API に関するフィードバックを収集する [Feedback discussion](https://github.com/vitejs/vite/discussions/16358)
9+
- 新しい API が実装され、レビューされる [Environment API PR](https://github.com/vitejs/vite/pull/16471)
10+
11+
この提案をテストする際には、ぜひフィードバックをお寄せください。
12+
:::
13+
14+
## 環境とフレームワーク {#environments-and-frameworks}
15+
16+
暗黙的な `ssr` 環境とその他の非クライアント環境では、開発中にデフォルトで `RunnableDevEnvironment` が使用されます。これには、Vite サーバーが実行しているのと同じランタイムが必要ですが、`ssrLoadModule` と同様に動作し、フレームワークが SSR 開発ストーリーの HMR を移行して有効にできるようにします。`isRunnableDevEnvironment` 関数を使用して、実行可能な環境をすべて保護できます。
17+
18+
```ts
19+
export class RunnableDevEnvironment extends DevEnvironment {
20+
public readonly runner: ModuleRunner
21+
}
22+
23+
class ModuleRunner {
24+
/**
25+
* 実行するURL。ルートからの相対的なファイルパス、サーバーパス、ID を受け付けます。
26+
* インスタンス化されたモジュールを返します (ssrLoadModule と同じ)
27+
*/
28+
public async import(url: string): Promise<Record<string, any>>
29+
/**
30+
* その他の ModuleRunner メソッド...
31+
*/
32+
}
33+
34+
if (isRunnableDevEnvironment(server.environments.ssr)) {
35+
await server.environments.ssr.runner.import('/entry-point.js')
36+
}
37+
```
38+
39+
:::warning
40+
`runner` は、初めてアクセスされたときに即座に評価されます。Vite は、`process.setSourceMapsEnabled` を呼び出して `runner` が作成されたとき、またはそれが利用できない場合は `Error.prepareStackTrace` をオーバーライドすることによって、ソースマップのサポートを有効にすることに注意してください。
41+
:::
42+
43+
## Default `RunnableDevEnvironment`
44+
45+
[SSR セットアップガイド](/guide/ssr#setting-up-the-dev-server)で説明されているように、ミドルウェアモードに設定された Vite サーバーがあるとして、Environment API を使って SSR ミドルウェアを実装してみましょう。エラー処理は省略します。
46+
47+
```js
48+
import { createServer } from 'vite'
49+
50+
const server = await createServer({
51+
server: { middlewareMode: true },
52+
appType: 'custom',
53+
environments: {
54+
server: {
55+
// デフォルトでは、開発中はモジュールは vite 開発サーバーと同じプロセスで実行されます
56+
},
57+
},
58+
})
59+
60+
// TypeScript では、これを RunnableDevEnvironment にキャストするか、ランナーへのアクセスを
61+
// 保護するために "isRunnableDevEnvironment" 関数を使用する必要があるかもしれません
62+
const environment = server.environments.node
63+
64+
app.use('*', async (req, res, next) => {
65+
const url = req.originalUrl
66+
67+
// 1. index.html を読み込む
68+
let template = fs.readFileSync(path.resolve(__dirname, 'index.html'), 'utf-8')
69+
70+
// 2. Vite HTML 変換を適用します。これにより、Vite HMR クライアントが挿入され、
71+
// Vite プラグインからの HTML 変換も適用されます。
72+
// 例: global preambles from @vitejs/plugin-react
73+
template = await server.transformIndexHtml(url, template)
74+
75+
// 3. サーバーエントリをロードします。import(url) は、
76+
// ESM ソースコードを Node.js で使用できるように自動的に変換します。
77+
// バンドルは不要で、完全な HMR サポートを提供します。
78+
const { render } = await environment.runner.import('/src/entry-server.js')
79+
80+
// 4. アプリの HTML をレンダリングします。これは、entry-server.js のエクスポートされた
81+
// `render` 関数が適切なフレームワーク SSR API を呼び出すことを前提としています。
82+
// 例: ReactDOMServer.renderToString()
83+
const appHtml = await render(url)
84+
85+
// 5. アプリでレンダリングされた HTML をテンプレートに挿入します。
86+
const html = template.replace(`<!--ssr-outlet-->`, appHtml)
87+
88+
// 6. レンダリングされた HTML を送信します。
89+
res.status(200).set({ 'Content-Type': 'text/html' }).end(html)
90+
})
91+
```
92+
93+
## ランタイムに依存しない SSR {#runtime-agnostic-ssr}
94+
95+
`RunnableDevEnvironment` は Vite サーバーと同じランタイムでコードを実行する目的のみで使用できるため、Vite サーバーを実行できるランタイム(Node.js と互換性のあるランタイム)が必要です。つまり、ランタイムに依存しないようにするには、生の `DevEnvironment` を使用する必要があります。
96+
97+
:::info `FetchableDevEnvironment` プロポーザル
98+
99+
当初の提案では、`DevEnvironment` クラスに `run` メソッドがあり、利用者は `transport` オプションを使用してランナー側でインポートを呼び出すことができました。テスト中に、この API は推奨するには汎用性が足りないことがわかりました。現在、[`FetchableDevEnvironment` プロポーザル](https://github.com/vitejs/vite/discussions/18191)に関するフィードバックを募集しています。
100+
101+
:::
102+
103+
`RunnableDevEnvironment` には、モジュールの値を返す `runner.import` 関数があります。ただし、この関数は生の `DevEnvironment` では使用できず、Vite の API を使用するコードとユーザーモジュールを分離する必要があります。
104+
105+
たとえば、次の例では、Vite の API を使用するコードからユーザーモジュールの値を使用しています:
106+
107+
```ts
108+
// Vite の API を使用するコード
109+
import { createServer } from 'vite'
110+
111+
const server = createServer()
112+
const ssrEnvironment = server.environment.ssr
113+
const input = {}
114+
115+
const { createHandler } = await ssrEnvironment.runner.import('./entrypoint.js')
116+
const handler = createHandler(input)
117+
const response = handler(new Request('/'))
118+
119+
// -------------------------------------
120+
// ./entrypoint.js
121+
export function createHandler(input) {
122+
return function handler(req) {
123+
return new Response('hello')
124+
}
125+
}
126+
```
127+
128+
ユーザーモジュールと同じランタイムでコードを実行できる場合(つまり、Node.js 固有の API に依存しない場合)、仮想モジュールを使用できます。このアプローチにより、Vite の API を使用してコードから値にアクセスする必要がなくなります。
129+
130+
```ts
131+
// Vite の API を使用するコード
132+
import { createServer } from 'vite'
133+
134+
const server = createServer({
135+
plugins: [
136+
// `virtual:entrypoint` を処理するプラグイン
137+
{
138+
name: 'virtual-module',
139+
/* プラグインの実装 */
140+
},
141+
],
142+
})
143+
const ssrEnvironment = server.environment.ssr
144+
const input = {}
145+
146+
// コードを実行する各環境ファクトリーによって公開されている関数を使用します
147+
// 各環境ファクトリーについて、それらが提供するものをチェックします
148+
if (ssrEnvironment instanceof RunnableDevEnvironment) {
149+
ssrEnvironment.runner.import('virtual:entrypoint')
150+
} else if (ssrEnvironment instanceof CustomDevEnvironment) {
151+
ssrEnvironment.runEntrypoint('virtual:entrypoint')
152+
} else {
153+
throw new Error(`Unsupported runtime for ${ssrEnvironment.name}`)
154+
}
155+
156+
// -------------------------------------
157+
// virtual:entrypoint
158+
const { createHandler } = await import('./entrypoint.js')
159+
const handler = createHandler(input)
160+
const response = handler(new Request('/'))
161+
162+
// -------------------------------------
163+
// ./entrypoint.js
164+
export function createHandler(input) {
165+
return function handler(req) {
166+
return new Response('hello')
167+
}
168+
}
169+
```
170+
171+
たとえば、ユーザーモジュールで `transformIndexHtml` を呼び出すには、次のプラグインを使用できます:
172+
173+
```ts {13-21}
174+
function vitePluginVirtualIndexHtml(): Plugin {
175+
let server: ViteDevServer | undefined
176+
return {
177+
name: vitePluginVirtualIndexHtml.name,
178+
configureServer(server_) {
179+
server = server_
180+
},
181+
resolveId(source) {
182+
return source === 'virtual:index-html' ? '\0' + source : undefined
183+
},
184+
async load(id) {
185+
if (id === '\0' + 'virtual:index-html') {
186+
let html: string
187+
if (server) {
188+
this.addWatchFile('index.html')
189+
html = await fs.promises.readFile('index.html', 'utf-8')
190+
html = await server.transformIndexHtml('/', html)
191+
} else {
192+
html = await fs.promises.readFile('dist/client/index.html', 'utf-8')
193+
}
194+
return `export default ${JSON.stringify(html)}`
195+
}
196+
return
197+
},
198+
}
199+
}
200+
```
201+
202+
コードに Node.js API が必要な場合は、`hot.send` を使用して、ユーザーモジュールから Vite の API を使用するコードと通信できます。ただし、このアプローチはビルドプロセス後に同じように機能しない可能性があることに注意してください。
203+
204+
```ts
205+
// Vite の API を使用するコード
206+
import { createServer } from 'vite'
207+
208+
const server = createServer({
209+
plugins: [
210+
// `virtual:entrypoint` を処理するプラグイン
211+
{
212+
name: 'virtual-module',
213+
/* プラグインの実装 */
214+
},
215+
],
216+
})
217+
const ssrEnvironment = server.environment.ssr
218+
const input = {}
219+
220+
// コードを実行する各環境ファクトリーによって公開されている関数を使用します
221+
// 各環境ファクトリーについて、それらが提供するものをチェックします
222+
if (ssrEnvironment instanceof RunnableDevEnvironment) {
223+
ssrEnvironment.runner.import('virtual:entrypoint')
224+
} else if (ssrEnvironment instanceof CustomDevEnvironment) {
225+
ssrEnvironment.runEntrypoint('virtual:entrypoint')
226+
} else {
227+
throw new Error(`Unsupported runtime for ${ssrEnvironment.name}`)
228+
}
229+
230+
const req = new Request('/')
231+
232+
const uniqueId = 'a-unique-id'
233+
ssrEnvironment.send('request', serialize({ req, uniqueId }))
234+
const response = await new Promise((resolve) => {
235+
ssrEnvironment.on('response', (data) => {
236+
data = deserialize(data)
237+
if (data.uniqueId === uniqueId) {
238+
resolve(data.res)
239+
}
240+
})
241+
})
242+
243+
// -------------------------------------
244+
// virtual:entrypoint
245+
const { createHandler } = await import('./entrypoint.js')
246+
const handler = createHandler(input)
247+
248+
import.meta.hot.on('request', (data) => {
249+
const { req, uniqueId } = deserialize(data)
250+
const res = handler(req)
251+
import.meta.hot.send('response', serialize({ res: res, uniqueId }))
252+
})
253+
254+
const response = handler(new Request('/'))
255+
256+
// -------------------------------------
257+
// ./entrypoint.js
258+
export function createHandler(input) {
259+
return function handler(req) {
260+
return new Response('hello')
261+
}
262+
}
263+
```
264+
265+
## ビルド中の環境 {#environments-during-build}
266+
267+
CLI において、`vite build``vite build --ssr` を呼び出すと、後方互換性のためにクライアントのみの環境と ssr のみの環境がビルドされます。
268+
269+
`builder.entireApp``true` の場合(または `vite build --app` を呼び出した場合)、`vite build` はアプリ全体のビルドを行います。これは将来のメジャーバージョンではデフォルトになる予定です。`ViteBuilder` インスタンス(ビルド時の `ViteDevServer` に相当)が作成され、プロダクション環境用に設定されたすべての環境がビルドされます。デフォルトでは、環境のビルドは `environments` レコードの順番に従って直列に実行されます。フレームワークやユーザーは環境を構築する方法を設定できます:
270+
271+
```js
272+
export default {
273+
builder: {
274+
buildApp: async (builder) => {
275+
const environments = Object.values(builder.environments)
276+
return Promise.all(
277+
environments.map((environment) => builder.build(environment)),
278+
)
279+
},
280+
},
281+
}
282+
```
283+
284+
## 環境に依存しないコード {#environment-agnostic-code}
285+
286+
ほとんどの場合、現在の `environment` インスタンスは実行中のコードのコンテキストの一部として利用できるため、`server.environments` を介してアクセスする必要はほとんどありません。たとえば、プラグインフック内では、環境は `PluginContext` の一部として公開されるため、`this.environment` を使用してアクセスできます。環境対応プラグインの構築方法については、[プラグイン向けの Environment API](./api-environment-plugins.md) を参照してください。

0 commit comments

Comments
 (0)