-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1
13回定例
2016-02-25 第13回Code for Kobe の定例ミーティング
- (※2月はイレギュラーの第4木曜日です!)
- https://www.facebook.com/events/231201787215055/
- 場所:サンパル 7F
- http://www.kobe-sunpal.com/about.html
- 参加費:おひとり様 1,000円(学生以下無料)
- Topics
- バルセロナ視察報告(長井)
- 神戸市サイトリニューアルの裏側(仮)(ミキ)
- 横浜近況(仮)(長谷川)
- 横浜神戸意見交換(仮)
- イベント告知
議論を活性化させるためにワーキンググループ自体は一旦クローズドにして、 発表できるものが出てきたら、随時出していくスタイルで進める予定。
iBeacon の取り組み:松村さんが中心になってい進めている。 参加して試してみたい場合は、彼にコンタクトをお願いします。
Code For Kobe 参加者のスキルを可視化するアプリの開発をしてみた。 http://asobiworks.meteor.com/
「できること」「やりたいこと」を共有するサービス。みんな使ってみよう。
コメント:今年の Code for Kobe は「手を動かす」ことに注力したいので、何かあれば手をあげてもらえるとありがたい。
林さん@神戸市
柱は 3 つ
- チーフイノベーションオフィサーの配置
- 世界トップレベルのアクセラレータ誘致連携
- ふるさと納税を活用した成長資金調達支援
新事業双発プログラムの実施 アフリカ・ルワンダとの ICT 分野における経済連携・交流事業
MINT Kobe にスタートアップオフィスが立ち上がっている。 来年度は引き続き、そこを起点に活動する。
Q/A
- スタートアップゲートウェイとの関連は? 今のところ直接的な関連はない。 スタートアップゲートウェイとは別枠で応募できる。
長谷川さん@横浜市
電子行政オープンデータ実務者会議とかやってるけど、 業務分掌的にはもっと広いことを手掛けています。
「オープンデータソフトクリーム」
横浜市民生活白書
横浜市生清区支援センター:1970 から活動している。
元気な市民の存在
- Yokohama Art Spot
- 税金はどこへ行った(日本の第一号)
5734.jp, 保育園マップ, AEDマップ
背景として、急激に進む高齢化(ダブルケア)などがあり、 その解決方法としてオープンデータとシビックテックを 活用できないかと進めている。
オープンデータを出すだけでは有効ではない。
オープンデータ +シビックテック +オープンイノベーション
「オープン」な基盤が必要で、それを用意する必要がある。
LOCAL GOOD YOKOHAMA 地域の社会的課題や支援団体の取り組みを可視化し、市民参加を 促すことで新しい公共の仕組みを作るプラットホーム。 http://yokohama.localgood.jp/
プロジェクト化して、クラウドファンディングも行っている。
「オープンデータ・フューチャーセッション」で企業に対する呼びかけも行っている。
地域課題解決はビジネス化で取り組もうとしている。 http://opendata.yokohamalab.jp/opendata-bootcamp
Yokohama youth ups https://jobhub.jp/camp/yokohama-ups 投票所の場所と投票率を表示するアプリ
アクセンチュアとダブルケア STEM の領域
データサイエンス研修
RESAS の活用状況 https://resas.go.jp/
調査季報 178 号 http://www.city.yokohama.lg.jp/seisaku/seisaku/chousa/kihou/
長井さん@神戸市
FABLAB Barcelona : IAAC の中に 17 年前からある
Barcelona Activa : 観光が成功しすぎて問題も出始めている。 バイクシェアリング
sentilo : ハイパーコネクテッドシティ http://www.sentilo.io/
"City OS" 構想
ビルバオ
- 171 ものセンサデータを公開している
- Geobilbao 2.0
3/5 インターナショナルオープンデイ 2016 は バルセロナとタイアップ企画を予定。
【告知】3/19 ウェアラブルデバイスフェスティバル http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/01/20160128040502.html
http://www.city.kobe.lg.jp/ 1700程度の自治体のウェブサイトの調査を行った
神戸市のウェブサイトは直帰率が高かった(50%) 仮説:検索エンジンから直接入ってきて、終わっている。 目的のデータにアクセスできていないのではないか…?
「コンシェルジュ」のような機能が背景にある考え方。
検索ワードは実に多様化していた 実はオートコンプリート(サジェスト機能)が実装されている。 現時点で5000語程度。
「PCユーザ = リテラシ高い」という前提を置いている。 スマートフォンで閲覧すると形が大きく変わる。
【告知】IODD http://peatix.com/event/150407
【告知】KOBE IDEA HACK http://kobeideahack.com COPLI 主催。アイディアソン。
【告知】兵庫チャンネル 「5チャンネル」動画のフリー素材サイトができました!
【告知】尼崎市オープンデータカタログ公開しました。 3/5 尼崎市でも地図作りのイベントをしようとしている。