Skip to content

Commit b42b20c

Browse files
committed
追加翻訳
1 parent b2c2ac9 commit b42b20c

File tree

8 files changed

+64
-69
lines changed

8 files changed

+64
-69
lines changed

content/ja/ninja-workshops/8-docker-k8s-otel/10-troubleshoot-collector.md

Lines changed: 3 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -186,8 +186,8 @@ kubectl logs -l component=otel-collector-agent -f
186186
次のようなものが表示されるはずです:
187187

188188
```
189-
2024-12-20T21:56:30.858Z info Logs {"kind": "exporter", "data_type": "logs", "name": "debug", "resource logs": 1, "log records": 1}
190-
2024-12-20T21:56:30.858Z info ResourceLog #0
189+
2024-12-20T21:56:30.858Z info Logs {"kind": "exporter", "data_type": "logs", "name": "debug", "resource logs": 1, "log records": 1}
190+
2024-12-20T21:56:30.858Z info ResourceLog #0
191191
Resource SchemaURL: https://opentelemetry.io/schemas/1.6.1
192192
Resource attributes:
193193
-> splunk.distro.version: Str(1.8.0)
@@ -226,7 +226,7 @@ Attributes:
226226
Trace ID: 78db97a12b942c0252d7438d6b045447
227227
Span ID: 5e9158aa42f96db3
228228
Flags: 1
229-
{"kind": "exporter", "data_type": "logs", "name": "debug"}
229+
{"kind": "exporter", "data_type": "logs", "name": "debug"}
230230
```
231231
232232
この例では、Trace ID と Span ID が

content/ja/ninja-workshops/8-docker-k8s-otel/2-deploy-collector.md

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,6 +1,6 @@
11
---
22
title: OpenTelemetryコレクターのデプロイ
3-
linkTitle: OpenTelemetryコレクターのデプロイ
3+
linkTitle: 2. OpenTelemetryコレクターのデプロイ
44
weight: 2
55
time: 10 minutes
66
---

content/ja/ninja-workshops/8-docker-k8s-otel/4-instrument-app-with-otel.md

Lines changed: 3 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -49,9 +49,9 @@ Downloading v1.8.0 for linux-glibc (/tmp/tmp.m3tSdtbmge/splunk-opentelemetry-dot
4949
> ARCHITECTURE=x64 sh ./splunk-otel-dotnet-install.sh
5050
> ```
5151
52-
## インストゥルメンテーションの有効化
52+
## 計装の有効化
5353
54-
次に、OpenTelemetry インストゥルメンテーションを有効化できます
54+
次に、OpenTelemetry 計装を有効化できます
5555
5656
```bash
5757
. $HOME/.splunk-otel-dotnet/instrument.sh
@@ -66,7 +66,7 @@ Downloading v1.8.0 for linux-glibc (/tmp/tmp.m3tSdtbmge/splunk-opentelemetry-dot
6666
export OTEL_RESOURCE_ATTRIBUTES=deployment.environment=otel-$INSTANCE
6767
```
6868

69-
## インストゥルメンテーションを使用したアプリケーションの実行
69+
## 計装を使用したアプリケーションの実行
7070

7171
以下のようにアプリケーションを実行できます:
7272

content/ja/ninja-workshops/8-docker-k8s-otel/5-dockerize-app.md

Lines changed: 20 additions & 20 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -110,23 +110,23 @@ WORKDIR /app
110110
EXPOSE 8080
111111
```
112112

113-
Note that the `mcr.microsoft.com/dotnet/aspnet:8.0` image includes the .NET runtime only,
114-
rather than the SDK, so is relatively lightweight. It's based off of the Debian 12 Linux
115-
distribution. You can find more information about the ASP.NET Core Runtime Docker images
116-
in [GitHub](https://github.com/dotnet/dotnet-docker/blob/main/README.aspnet.md).
113+
なお、`mcr.microsoft.com/dotnet/aspnet:8.0`イメージには.NET runtime のみが含まれており、
114+
SDK は含まれていないため、比較的軽量です。これは Debian 12 Linux
115+
distribution がベースになっています。ASP.NET Core Runtime Docker イメージの詳細については
116+
[GitHub](https://github.com/dotnet/dotnet-docker/blob/main/README.aspnet.md)で確認できます。
117117

118-
### The Build Stage
118+
### Build ステージ
119119

120-
The next stage of the Dockerfile is the build stage. For this stage, the
121-
`mcr.microsoft.com/dotnet/sdk:8.0` image is used, which is also based off of
122-
Debian 12 but includes the full [.NET SDK](https://github.com/dotnet/dotnet-docker/blob/main/README.sdk.md) rather than just the runtime.
120+
Dockerfile の次のステージは build ステージです。このステージでは、
121+
`mcr.microsoft.com/dotnet/sdk:8.0`イメージが使用されます。これも Debian 12 がベースになっていますが、
122+
runtime だけでなく完全な[.NET SDK](https://github.com/dotnet/dotnet-docker/blob/main/README.sdk.md)が含まれています。
123123

124-
This stage copies the `.csproj` file to the build image, and then uses `dotnet restore` to
125-
download any dependencies used by the application.
124+
このステージでは`.csproj`ファイルを build イメージにコピーし、その後`dotnet restore`を使用して
125+
アプリケーションが使用する依存関係をダウンロードします。
126126

127-
It then copies the application code to the build image and
128-
uses `dotnet build` to build the project and its dependencies into a
129-
set of `.dll` binaries:
127+
次に、アプリケーションコードを build イメージにコピーし、
128+
`dotnet build`を使用してプロジェクトとその依存関係を
129+
`.dll`バイナリのセットにビルドします:
130130

131131
```dockerfile
132132
FROM mcr.microsoft.com/dotnet/sdk:8.0 AS build
@@ -139,22 +139,22 @@ COPY . .
139139
RUN dotnet build "./helloworld.csproj" -c $BUILD_CONFIGURATION -o /app/build
140140
```
141141

142-
### The Publish Stage
142+
### Publish ステージ
143143

144-
The third stage is publish, which is based on build stage image rather than a Microsoft image. In this stage, `dotnet publish` is used to
145-
package the application and its dependencies for deployment:
144+
3 番目のステージは publish で、これは Microsoft イメージではなく build ステージイメージをベースにしています。このステージでは、`dotnet publish`を使用して
145+
アプリケーションとその依存関係を deployment 用にパッケージ化します:
146146

147147
```dockerfile
148148
FROM build AS publish
149149
ARG BUILD_CONFIGURATION=Release
150150
RUN dotnet publish "./helloworld.csproj" -c $BUILD_CONFIGURATION -o /app/publish /p:UseAppHost=false
151151
```
152152

153-
### The Final Stage
153+
### Final ステージ
154154

155-
The fourth stage is our final stage, which is based on the base
156-
stage image (which is lighter-weight than the build and publish stages). It copies the output from the publish stage image and
157-
defines the entry point for our application:
155+
4 番目のステージは最終ステージで、これは base
156+
ステージイメージをベースにしています(build publish ステージよりも軽量)。publish ステージイメージからの出力をコピーし、
157+
アプリケーションの entry point を定義します:
158158

159159
```dockerfile
160160
FROM base AS final

content/ja/ninja-workshops/8-docker-k8s-otel/6-add-instrumentation-to-dockerfile.md

Lines changed: 6 additions & 9 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,11 +1,11 @@
11
---
2-
title: DockerfileにInstrumentationを追加する
3-
linkTitle: 6. DockerfileにInstrumentationを追加する
2+
title: Dockerfileに計装を追加する
3+
linkTitle: 6. Dockerfileに計装を追加する
44
weight: 6
55
time: 10 minutes
66
---
77

8-
アプリケーションを正常に Docker 化したので、次に OpenTelemetry instrumentation を追加しましょう。
8+
アプリケーションを正常に Docker 化したので、次に OpenTelemetry による計装 を追加しましょう。
99

1010
これは、Linux で実行しているアプリケーションを計装した際の手順と似ていますが、
1111
注意すべきいくつかの重要な違いがあります。
@@ -27,7 +27,6 @@ vi /home/splunk/workshop/docker-k8s-otel/helloworld/Dockerfile
2727
```
2828

2929
> vi では「i」キーを押して編集モードに入ります
30-
3130
> 'NEW CODE'とマークされている行を Dockerfile のビルドステージセクションに貼り付けてください:
3231
3332
```dockerfile
@@ -43,7 +42,7 @@ RUN dotnet build "./helloworld.csproj" -c $BUILD_CONFIGURATION -o /app/build
4342

4443
# NEW CODE: add dependencies for splunk-otel-dotnet-install.sh
4544
RUN apt-get update && \
46-
apt-get install -y unzip
45+
apt-get install -y unzip
4746

4847
# NEW CODE: download Splunk OTel .NET installer
4948
RUN curl -sSfL https://github.com/signalfx/splunk-otel-dotnet/releases/latest/download/splunk-otel-dotnet-install.sh -O
@@ -113,7 +112,7 @@ RUN dotnet build "./helloworld.csproj" -c $BUILD_CONFIGURATION -o /app/build
113112

114113
# NEW CODE: add dependencies for splunk-otel-dotnet-install.sh
115114
RUN apt-get update && \
116-
apt-get install -y unzip
115+
apt-get install -y unzip
117116

118117
# NEW CODE: download Splunk OTel .NET installer
119118
RUN curl -sSfL https://github.com/signalfx/splunk-otel-dotnet/releases/latest/download/splunk-otel-dotnet-install.sh -O
@@ -168,9 +167,7 @@ exec "$@"
168167

169168
> vi での変更を保存するには、`esc`キーを押してコマンドモードに入り、`:wq!`と入力してから`enter/return`キーを押します。
170169
171-
`entrypoint.sh`スクリプトは、instrumentation に含まれる instrument.sh スクリプトから環境変数を
172-
ソースするために必要です。これにより、各プラットフォームに対して環境変数が正しく
173-
設定されることが保証されます。
170+
`entrypoint.sh`スクリプトは、計装に含まれる instrument.sh スクリプトが環境変数を**コンテナ起動時に**取得するために必要です。これにより、各プラットフォームに対して環境変数が正しく設定されることが保証されます。
174171

175172
> 「なぜ Linux ホスト上で OpenTelemetry .NET instrumentation を有効化したときのように、
176173
> Dockerfile に以下のコマンドを含めるだけではだめなのか?」と疑問に思うかもしれません。

content/ja/ninja-workshops/8-docker-k8s-otel/8-deploy-app-k8s.md

Lines changed: 2 additions & 2 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -111,7 +111,7 @@ spec:
111111
```
112112
113113
> [!tip]- Kubernetes における Deployment とは?
114-
> deployment.yaml ファイルは、deployment リソースを定義するために使用される kubernetes 設定ファイルです。このファイルは Kubernetes でアプリケーションを管理するための基盤となります!deployment 設定は deployment の**_望ましい状態_**を定義し、Kubernetes が**_実際の_**状態がそれと一致するよう保証します。これにより、アプリケーション pod の自己修復が可能になり、アプリケーションの簡単な更新やロールバックも可能になります。
114+
> deployment.yaml ファイルは、deployment リソースを定義するために使用される kubernetes 設定ファイルです。このファイルは Kubernetes でアプリケーションを管理するための基盤となります!deployment 設定は deployment の **_望ましい状態_** を定義し、Kubernetes が **_実際の状態_** がそれと一致するよう保証します。これにより、アプリケーション pod の自己修復が可能になり、アプリケーションの簡単な更新やロールバックも可能になります。
115115
116116
次に、同じディレクトリに`service.yaml`という名前の 2 つ目のファイルを作成します:
117117

@@ -194,7 +194,7 @@ curl http://10.43.102.103:8080/hello/Kubernetes
194194

195195
## OpenTelemetry の設定
196196

197-
.NET OpenTelemetry インストゥルメンテーションはすでに Docker イメージに組み込まれています。しかし、データの送信先を指定するためにいくつかの環境変数を設定する必要があります。
197+
.NET OpenTelemetry 計装はすでに Docker イメージに組み込まれています。しかし、データの送信先を指定するためにいくつかの環境変数を設定する必要があります。
198198

199199
先ほど作成した`deployment.yaml`ファイルに以下を追加します:
200200

content/ja/ninja-workshops/8-docker-k8s-otel/9-customize-collector-config.md

Lines changed: 28 additions & 30 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -98,18 +98,17 @@ helm チャートをデプロイするために使用される`values.yaml`フ
9898

9999
例を見てみましょう。
100100

101-
## Add Infrastructure Events Monitoring
101+
## Infrastructure Events Monitoring の追加
102102

103-
For our first example, let's enable infrastructure events monitoring for our K8s cluster.
103+
最初の例として、K8s クラスターの infrastructure events monitoring を有効にしましょう。
104104

105-
> This will allow us to see Kubernetes events as part of the Events Feed section in charts.
106-
> The cluster receiver will be configured with a Smart Agent receiver using the kubernetes-events
107-
> monitor to send custom events. See [Collect Kubernetes events](https://docs.splunk.com/observability/en/gdi/opentelemetry/collector-kubernetes/kubernetes-config-logs.html#collect-kubernetes-events)
108-
> for further details.
105+
> これにより、charts の Events Feed セクションの一部として Kubernetes イベントを確認できるようになります。
106+
> cluster receiver は、kubernetes-events
107+
> monitor を使用して Smart Agent receiver で設定され、custom イベントを送信します。詳細については[Collect Kubernetes events](https://docs.splunk.com/observability/en/gdi/opentelemetry/collector-kubernetes/kubernetes-config-logs.html#collect-kubernetes-events)を参照してください。
109108
110-
This is done by adding the following line to the `values.yaml` file:
109+
これは`values.yaml`ファイルに以下の行を追加することで実行されます:
111110

112-
> Hint: steps to open and save in vi are in previous steps.
111+
> ヒント:vi での開き方と保存方法は前のステップにあります。
113112
114113
```yaml
115114
logsEngine: otel
@@ -118,7 +117,7 @@ splunkObservability:
118117
agent:
119118
```
120119
121-
Once the file is saved, we can apply the changes with:
120+
ファイルが保存されたら、以下のコマンドで変更を適用できます:
122121
123122
{{< tabs >}}
124123
{{% tab title="Script" %}}
@@ -154,7 +153,7 @@ Splunk OpenTelemetry Collector is installed and configured to send data to Splun
154153
{{% /tab %}}
155154
{{< /tabs >}}
156155

157-
We can then view the config map and ensure the changes were applied:
156+
その後、config map を表示して変更が適用されたことを確認できます:
158157

159158
{{< tabs >}}
160159
{{% tab title="Script" %}}
@@ -166,7 +165,7 @@ kubectl describe cm splunk-otel-collector-otel-k8s-cluster-receiver
166165
{{% /tab %}}
167166
{{% tab title="Example Output" %}}
168167

169-
Ensure `smartagent/kubernetes-events` is included in the agent config now:
168+
`smartagent/kubernetes-events`agent config に含まれていることを確認してください:
170169

171170
```bash
172171
smartagent/kubernetes-events:
@@ -186,16 +185,16 @@ Ensure `smartagent/kubernetes-events` is included in the agent config now:
186185
{{% /tab %}}
187186
{{< /tabs >}}
188187

189-
> Note that we specified the cluster receiver config map since that's
190-
> where these particular changes get applied.
188+
> これらの特定の変更が適用されるのは
189+
> cluster receiver config map なので、そちらを指定していることに注意してください。
191190
192-
## Add the Debug Exporter
191+
## Debug Exporter の追加
193192

194-
Suppose we want to see the traces and logs that are sent to the collector, so we can
195-
inspect them before sending them to Splunk. We can use the debug exporter for this purpose, which
196-
can be helpful for troubleshooting OpenTelemetry-related issues.
193+
collector に送信される trace と log を確認して、
194+
Splunk に送信する前に検査したいとします。この目的のために debug exporter を使用できます。これは
195+
OpenTelemetry 関連の問題のトラブルシューティングに役立ちます。
197196

198-
Let's add the debug exporter to the bottom of the values.yaml file as follows:
197+
values.yaml ファイルの下部に以下のように debug exporter を追加しましょう:
199198

200199
```yaml
201200
logsEngine: otel
@@ -217,7 +216,7 @@ agent:
217216
- debug
218217
```
219218
220-
Once the file is saved, we can apply the changes with:
219+
ファイルが保存されたら、以下のコマンドで変更を適用できます:
221220
222221
{{< tabs >}}
223222
{{% tab title="Script" %}}
@@ -253,18 +252,17 @@ Splunk OpenTelemetry Collector is installed and configured to send data to Splun
253252
{{% /tab %}}
254253
{{< /tabs >}}
255254

256-
Exercise the application a few times using curl, then tail the agent collector logs with the
257-
following command:
255+
curl を使用してアプリケーションを数回実行してから、以下のコマンドで agent collector の log を tail します:
258256

259257
```bash
260258
kubectl logs -l component=otel-collector-agent -f
261259
```
262260

263-
You should see traces written to the agent collector logs such as the following:
261+
以下のような trace が agent collector の log に書き込まれているのが確認できるはずです:
264262

265263
```
266-
2024-12-20T01:43:52.929Z info Traces {"kind": "exporter", "data_type": "traces", "name": "debug", "resource spans": 1, "spans": 2}
267-
2024-12-20T01:43:52.929Z info ResourceSpans #0
264+
2024-12-20T01:43:52.929Z info Traces {"kind": "exporter", "data_type": "traces", "name": "debug", "resource spans": 1, "spans": 2}
265+
2024-12-20T01:43:52.929Z info ResourceSpans #0
268266
Resource SchemaURL: https://opentelemetry.io/schemas/1.6.1
269267
Resource attributes:
270268
-> splunk.distro.version: Str(1.8.0)
@@ -296,11 +294,11 @@ Resource attributes:
296294
-> k8s.cluster.name: Str(derek-1-cluster)
297295
```
298296

299-
And log entries such as:
297+
そして以下のような log エントリも確認できます:
300298

301299
```
302-
2024-12-20T01:43:53.215Z info Logs {"kind": "exporter", "data_type": "logs", "name": "debug", "resource logs": 1, "log records": 2}
303-
2024-12-20T01:43:53.215Z info ResourceLog #0
300+
2024-12-20T01:43:53.215Z info Logs {"kind": "exporter", "data_type": "logs", "name": "debug", "resource logs": 1, "log records": 2}
301+
2024-12-20T01:43:53.215Z info ResourceLog #0
304302
Resource SchemaURL: https://opentelemetry.io/schemas/1.6.1
305303
Resource attributes:
306304
-> splunk.distro.version: Str(1.8.0)
@@ -327,7 +325,7 @@ Resource attributes:
327325
-> k8s.cluster.name: Str(derek-1-cluster)
328326
```
329327

330-
If you return to Splunk Observability Cloud though, you'll notice that traces and logs are
331-
no longer being sent there by the application.
328+
ただし、Splunk Observability Cloud に戻ると、アプリケーションから trace と log が
329+
もはやそこに送信されていないことに気づくでしょう。
332330

333-
Why do you think that is? We'll explore it in the next section.
331+
なぜそうなったと思いますか?次のセクションで詳しく説明します。

content/ja/ninja-workshops/8-docker-k8s-otel/_index.md

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -13,7 +13,7 @@ hidden: false
1313
このワークショップでは、以下の項目について実践経験を積むことができます:
1414

1515
- Linux および Kubernetes 環境で、Splunk ディストリビューションの OpenTelemetry .NET を使用してコレクターのデプロイと.NET アプリケーションの計装を実践します。
16-
- .NET アプリケーションの「Docker 化」、Docker での実行、そして Splunk OpenTelemetry インストゥルメンテーションの追加を実践します
16+
- .NET アプリケーションの「Docker 化」、Docker での実行、そして Splunk OpenTelemetry 計装の追加を実践します
1717
- Helm を使用した K8s 環境での Splunk ディストロのコレクターのデプロイを実践します。その後、コレクター設定をカスタマイズし、問題のトラブルシューティングを行います。
1818

1919
{{% notice title="Tip" style="primary" icon="lightbulb" %}}

0 commit comments

Comments
 (0)