@@ -41,9 +41,9 @@ use crate::foundations::{
41
41
/// ```
42
42
///
43
43
/// 関数はTypstにおいて基礎となる構成要素です。
44
- /// Typstは様々な組版タスクに応じた関数を提供しています 。
45
- /// さらには、作成されるマークアップの裏側では関数が用いられており、すべてのスタイル設定は関数を介して行われます 。
46
- /// このリファレンスでは利用可能なすべての関数とその使い方を示します 。
44
+ /// Typstはさまざまな組版タスクに応じた関数を提供しています 。
45
+ /// さらには、作成されるマークアップの裏側では関数が用いられており、全てのスタイル設定は関数を介して行われます 。
46
+ /// このリファレンスでは利用可能な全ての関数とその使い方を示します 。
47
47
/// Typstで関数をさらに活用する方法については、[setルール]($styling/#set-rules)および[showルール]($styling/#show-rules)のドキュメントも参照して下さい。
48
48
///
49
49
/// # 要素関数
@@ -61,10 +61,10 @@ use crate::foundations::{
61
61
///
62
62
/// 関数バインディングの右辺は関数本体で、ブロックか任意の式です。
63
63
/// 関数の戻り値を定義し、引数に依存させることができます。
64
- /// 関数本体が[コードブロック]($scripting/#blocks)の場合、戻り値はブロック内のすべての式を連結させた結果になります 。
64
+ /// 関数本体が[コードブロック]($scripting/#blocks)の場合、戻り値はブロック内の全ての式を連結させた結果になります 。
65
65
///
66
66
/// 関数本体内では、`return`キーワードを用いて処理を途中で抜け出したり、必要に応じて戻り値を指定して返したりできます。
67
- /// 戻り値が明示的に与えられない場合、本体は`return`の前の式すべてを連結した結果として評価されます 。
67
+ /// 戻り値が明示的に与えられない場合、本体は`return`の前の式全てを連結した結果として評価されます 。
68
68
///
69
69
/// 意味のある値を何も返さない関数は、代わりに[`none`]を返します。
70
70
/// このような関数の戻り値の型はドキュメント中では明示的に指定されていません
@@ -107,7 +107,7 @@ use crate::foundations::{
107
107
/// ```
108
108
///
109
109
/// # 関数の純粋性に関する注意
110
- /// Typstにおいて関数はすべて _純粋_ です。
110
+ /// Typstにおいて関数は全て _純粋_ です。
111
111
/// これは同じ引数からは常に同じ結果が返ってくることを意味します。
112
112
/// 純粋関数は2回目の呼び出し時に別の値を生成するために何かを「記憶」することはできません。
113
113
///
0 commit comments