Skip to content

Commit 7d0b1fd

Browse files
committed
Update syntax from Vim 8.0 to 8.1
1 parent 970fc7b commit 7d0b1fd

File tree

2 files changed

+95
-54
lines changed

2 files changed

+95
-54
lines changed

doc/syntax.jax

Lines changed: 49 additions & 29 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,4 +1,4 @@
1-
*syntax.txt* For Vim バージョン 8.0. Last change: 2017 Feb 06
1+
*syntax.txt* For Vim バージョン 8.1. Last change: 2018 Apr 30
22

33

44
VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar
@@ -59,11 +59,13 @@ Vimは全ての端末で構文ハイライトをサポートしている。し
5959
検索を試みる。通常はこれでうまくいく。うまく動作しない場合は、環境変数VIMにVim
6060
の構成ファイルが置いてあるディレクトリの設定を試みる。例えば、構文ファイルがディ
6161
レクトリ "/usr/vim/vim50/syntax" にあるならば、$VIMRUNTIMEに "/usr/vim/vim50"
62-
を設定する。これはVimを起動する前に、シェルで設定しておかなければならない。
62+
を設定する。これはVimを起動する前に、シェルで設定しておかなければならない。こ
63+
のコマンドは、GUIが実行されている、もしくは間もなく立ち上がる場合、スクリプト
64+
|menu.vim| の読み込みも行う。これを避けるには |'go-M'| を参照。
6365

6466
*:syn-on* *:syntax-on*
65-
コマンド ":syntax enable" は現在の色設定を変更しない。そのため、このコマンドを
66-
使用する前後にコマンド ":highlight" で好みの色を設定することができる。現在の設
67+
コマンド `:syntax enable` は現在の色設定を変更しない。そのため、このコマンドを
68+
使用する前後にコマンド `:highlight` で好みの色を設定することができる。現在の設
6769
定を破棄して、デフォルトの色を設定させたい場合は次のコマンドを使用する: >
6870
:syntax on
6971
<
@@ -786,12 +788,9 @@ ANTの構文ファイルにはデフォルトでJavaScriptとPythonの構文ハ
786788

787789
APACHE *apache.vim* *ft-apache-syntax*
788790

789-
apacheの構文ファイルはApache HTTPサーバーのバージョンに基づいた構文ハイライト
790-
を提供する(デフォルトでは1.3.x)。他のバージョン用の構文ハイライトを利用するに
791-
は "apache_version" にApacheのバージョンを文字列としてセットする。例: >
791+
Apache の構文ファイルは Apache HTTP サーバーのバージョン 2.2.3 に基づいた構文
792+
ハイライトを提供する。
792793

793-
:let apache_version = "2.0"
794-
<
795794

796795
*asm.vim* *asmh8300.vim* *nasm.vim* *masm.vim* *asm68k*
797796
アセンブリ言語 *ft-asm-syntax* *ft-asmh8300-syntax* *ft-nasm-syntax*
@@ -1908,7 +1907,7 @@ lite構文ハイライトには2つのオプションがある。
19081907
19091908
LPC *lpc.vim* *ft-lpc-syntax*
19101909

1911-
LPCはシンプルでメモリ効率的な言語、Lars Pensj| Cの略である。LPCのファイル名は
1910+
LPCはシンプルでメモリ効率的な言語、Lars Pensjö Cの略である。LPCのファイル名は
19121911
通常*.cである。これらのファイルをLPCと認識するとCプログラムのみを書くユーザーの
19131912
迷惑になる。LPC構文を使用したいなら、.vimrcでこの変数をセットすること: >
19141913
@@ -2064,6 +2063,16 @@ msql構文ハイライトには2つのオプションがある。
20642063
:let msql_minlines = 200
20652064
20662065
2066+
N1QL *n1ql.vim* *ft-n1ql-syntax*
2067+
2068+
N1QL は、Couchbase Server データベースで JSON 文書を操作するための SQL ライク
2069+
な宣言型言語である。
2070+
2071+
Vim は、N1QL ステートメント、キーワード、オペレータ、型、コメントおよび特殊な
2072+
値を構文ハイライトする。COLUMN や CHAR のような、N1QL に存在しない SQL 特有な
2073+
構文要素やその他たくさんある方言は無視される。
2074+
2075+
20672076
NCF *ncf.vim* *ft-ncf-syntax*
20682077

20692078
NCF構文ハイライトには1つのオプションがある。
@@ -2671,13 +2680,10 @@ RUBY *ruby.vim* *ft-ruby-syntax*
26712680

26722681
SCHEME *scheme.vim* *ft-scheme-syntax*
26732682

2674-
デフォルトでは R5RS のキーワードだけをハイライトし、正しくインデントする。
2675-
2676-
変数 b:is_mzscheme または g:is_mzscheme が定義されていると、MzScheme 固有の設
2677-
定が使われる。
2683+
デフォルトでは R7RS のキーワードだけをハイライトし、正しくインデントする。
26782684

2679-
また、scheme.vim は Chicken Scheme->C コンパイラのキーワードにも対応している。
2680-
それを有効にするには b:is_chicken または g:is_chicken を定義する。
2685+
scheme.vim は CHICKEN Scheme->C コンパイラの拡張子にも対応している。それを有効
2686+
にするには b:is_chicken または g:is_chicken を定義する。
26812687

26822688

26832689
SDL *sdl.vim* *ft-sdl-syntax*
@@ -4443,9 +4449,11 @@ Note: "*/" を含む文字列で行をまたぐものがあると、Cコメン
44434449
runtime colors/evening.vim
44444450
hi Statement ctermfg=Blue guifg=Blue
44454451
4446-
< カラースキームが読み込まれた後、自動コマンドイベント
4447-
|ColorScheme|が発生する。カラースキームファイルを書く
4448-
ための情報については次を参照: >
4452+
< カラースキームが読み込まれる前に、自動コマンドイベント
4453+
|ColorSchemePre| が発生する。カラースキームが読み込ま
4454+
れた後、自動コマンドイベント |ColorScheme| が発生す
4455+
る。カラースキームファイルを書くための情報については次
4456+
を参照: >
44494457
:edit $VIMRUNTIME/colors/README.txt
44504458
44514459
:hi[ghlight] 属性がセットされたハイライトグループを全て表示する。
@@ -4509,23 +4517,26 @@ gui GUI
45094517

45104518
*bold* *underline* *undercurl*
45114519
*inverse* *italic* *standout*
4520+
*nocombine* *strikethrough*
45124521
term={attr-list} *attr-list* *highlight-term* *E418*
45134522
attr-listはコンマ区切りのリスト(スペースは入れない)で、要素は以下の通
45144523
り(順序はどうでもよい):
45154524
bold
45164525
underline
45174526
undercurl 必ずしも使用できるとは限らない
4527+
strikethrough 必ずしも使用できるとは限らない
45184528
reverse
45194529
inverse reverseと同じ
45204530
italic
45214531
standout
4532+
nocombine 属性をまとめる代わりに、オーバーライドする
45224533
NONE 属性を使用しない(属性をリセットするために使う)
45234534

45244535
この引数で "bold" を指定してもよいし、太文字のフォントを指定してもよ
45254536
い。どちらも表示は同じになる。
45264537
"undercurl" は波線のこと。"undercurl" が使用できないときは "underline"
4527-
が使われる。一般的には "undercurl" はGUIでのみ使用できる。その色は
4528-
|highlight-guisp|で設定できる。
4538+
が使われる。一般的には "undercurl" および "strikethrough" はGUIでのみ
4539+
使用できる。その色は|highlight-guisp|で設定できる。
45294540

45304541
start={term-list} *highlight-start* *E422*
45314542
stop={term-list} *term-list* *highlight-stop*
@@ -4626,10 +4637,11 @@ ctermbg={color-nr} *highlight-ctermbg*
46264637
イライトされないテキストに対する色になる。
46274638
例: >
46284639
:highlight Normal ctermfg=grey ctermbg=darkblue
4629-
< Normalグループに対して "ctermbg" を設定すると、オプション 'background'
4630-
が自動的に調整される。これによって 'background' に依存するハイライトグ
4631-
ループが変更される。そのため、まずNormalに対する色を設定し、それから他
4632-
の色を設定するべきである。
4640+
< Normalグループに対して "ctermbg" を設定すると、その色が認識されてかつ
4641+
'background' が明示的に設定されていないという条件の下で、オプショ
4642+
'background' が自動的に調整される。これによって 'background' に依存
4643+
するハイライトグループが変更される。そのため、まずNormalに対する色を設
4644+
定し、それから他の色を設定するべきである。
46334645
カラースキーム使用時に 'background' を変更するとカラースキームが再読み
46344646
込みされる。そしてNormalを含む全ての色がリセットされる。これが嫌なら最
46354647
初に変数 "g:colors_name" を削除すること。
@@ -4680,8 +4692,8 @@ font={font-name} *highlight-font*
46804692
guifg={color-name} *highlight-guifg*
46814693
guibg={color-name} *highlight-guibg*
46824694
guisp={color-name} *highlight-guisp*
4683-
guifgは文字色、guibgは背景色、guispは波線の色を指定する。これらはGUIで
4684-
使用される
4695+
guifgは文字色、guibgは背景色、guispは波線および取り消し線の色を指定す
4696+
る。これらはGUIで使用される
46854697
いくつか特別な名前がある:
46864698
NONE no color (透明)
46874699
bg 通常の背景色を使う
@@ -4789,10 +4801,11 @@ PmenuSbar ポップアップメニュー: スクロールバー。
47894801
PmenuThumb ポップアップメニュー: スクロールバーのつまみ部分。
47904802
*hl-Question*
47914803
Question ヒットエンタープロンプト|hit-enter|とyes/noクエスチョン
4804+
*hl-QuickFixLine*
4805+
QuickFixLine quickfixウィンドウ内の現在の |quickfix| 項目。
47924806
*hl-Search*
47934807
Search 最後に検索した語のハイライト('hlsearch')を参照。
4794-
quickfixウィンドウ内の現在行のハイライトや、それに類するものに
4795-
使われる。
4808+
強調されるべき同様の項目にも使用される。
47964809
*hl-SpecialKey*
47974810
SpecialKey ":map" でリストされるメタキーと特別なキー。テキスト中の
47984811
unprintableな文字を表示するのにも使われる。
@@ -4815,12 +4828,19 @@ StatusLine カレントウィンドウのステータスライン
48154828
StatusLineNC 非カレントウィンドウのステータスライン。
48164829
Note: これが "StatusLine" に等しい場合、カレントウィンドウのス
48174830
テータスラインに "^^^" が使われる。
4831+
*hl-StatusLineTerm*
4832+
StatusLineTerm |terminal|ウィンドウのカレントウィンドウのステータスライン
4833+
*hl-StatusLineTermNC*
4834+
StatusLineTermNC |terminal|ウィンドウの非カレントウィンドウのステータスライ
4835+
48184836
*hl-TabLine*
48194837
TabLine タブページの行の、アクティブでないタブページのラベル
48204838
*hl-TabLineFill*
48214839
TabLineFill タブページの行の、ラベルがない部分
48224840
*hl-TabLineSel*
48234841
TabLineSel タブページの行の、アクティブなタブページのラベル
4842+
*hl-Terminal*
4843+
Terminal |terminal| ウィンドウ (|terminal-size-color| を参照)
48244844
*hl-Title*
48254845
Title ":set all"、":autocmd" などによる出力のタイトル。
48264846
*hl-Visual*

en/syntax.txt

Lines changed: 46 additions & 25 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -1,4 +1,4 @@
1-
*syntax.txt* For Vim version 8.0. Last change: 2017 Feb 06
1+
*syntax.txt* For Vim version 8.1. Last change: 2018 Apr 30
22

33

44
VIM REFERENCE MANUAL by Bram Moolenaar
@@ -61,10 +61,12 @@ fine. If it doesn't, try setting the VIM environment variable to the
6161
directory where the Vim stuff is located. For example, if your syntax files
6262
are in the "/usr/vim/vim50/syntax" directory, set $VIMRUNTIME to
6363
"/usr/vim/vim50". You must do this in the shell, before starting Vim.
64+
This command also sources the |menu.vim| script when the GUI is running or
65+
will start soon. See |'go-M'| about avoiding that.
6466

6567
*:syn-on* *:syntax-on*
66-
The ":syntax enable" command will keep your current color settings. This
67-
allows using ":highlight" commands to set your preferred colors before or
68+
The `:syntax enable` command will keep your current color settings. This
69+
allows using `:highlight` commands to set your preferred colors before or
6870
after using this command. If you want Vim to overrule your settings with the
6971
defaults, use: >
7072
:syntax on
@@ -810,12 +812,9 @@ See |mysyntaxfile-add| for installing script languages permanently.
810812

811813
APACHE *apache.vim* *ft-apache-syntax*
812814

813-
The apache syntax file provides syntax highlighting depending on Apache HTTP
814-
server version, by default for 1.3.x. Set "apache_version" to Apache version
815-
(as a string) to get highlighting for another version. Example: >
815+
The apache syntax file provides syntax highlighting for Apache HTTP server
816+
version 2.2.3.
816817

817-
:let apache_version = "2.0"
818-
<
819818

820819
*asm.vim* *asmh8300.vim* *nasm.vim* *masm.vim* *asm68k*
821820
ASSEMBLY *ft-asm-syntax* *ft-asmh8300-syntax* *ft-nasm-syntax*
@@ -1978,7 +1977,7 @@ set "lite_minlines" to the value you desire. Example: >
19781977
19791978
LPC *lpc.vim* *ft-lpc-syntax*
19801979

1981-
LPC stands for a simple, memory-efficient language: Lars Pensj| C. The
1980+
LPC stands for a simple, memory-efficient language: Lars Pensjö C. The
19821981
file name of LPC is usually *.c. Recognizing these files as LPC would bother
19831982
users writing only C programs. If you want to use LPC syntax in Vim, you
19841983
should set a variable in your .vimrc file: >
@@ -2138,6 +2137,16 @@ set "msql_minlines" to the value you desire. Example: >
21382137
:let msql_minlines = 200
21392138
21402139
2140+
N1QL *n1ql.vim* *ft-n1ql-syntax*
2141+
2142+
N1QL is a SQL-like declarative language for manipulating JSON documents in
2143+
Couchbase Server databases.
2144+
2145+
Vim syntax highlights N1QL statements, keywords, operators, types, comments,
2146+
and special values. Vim ignores syntactical elements specific to SQL or its
2147+
many dialects, like COLUMN or CHAR, that don't exist in N1QL.
2148+
2149+
21412150
NCF *ncf.vim* *ft-ncf-syntax*
21422151

21432152
There is one option for NCF syntax highlighting.
@@ -2770,13 +2779,10 @@ Ruby syntax will perform spellchecking of strings if you define
27702779

27712780
SCHEME *scheme.vim* *ft-scheme-syntax*
27722781

2773-
By default only R5RS keywords are highlighted and properly indented.
2774-
2775-
MzScheme-specific stuff will be used if b:is_mzscheme or g:is_mzscheme
2776-
variables are defined.
2782+
By default only R7RS keywords are highlighted and properly indented.
27772783

2778-
Also scheme.vim supports keywords of the Chicken Scheme->C compiler. Define
2779-
b:is_chicken or g:is_chicken, if you need them.
2784+
scheme.vim also supports extensions of the CHICKEN Scheme->C compiler.
2785+
Define b:is_chicken or g:is_chicken, if you need them.
27802786

27812787

27822788
SDL *sdl.vim* *ft-sdl-syntax*
@@ -4621,7 +4627,9 @@ in their own color.
46214627
runtime colors/evening.vim
46224628
hi Statement ctermfg=Blue guifg=Blue
46234629
4624-
< After the color scheme has been loaded the
4630+
< Before the color scheme will be loaded the
4631+
|ColorSchemePre| autocommand event is triggered.
4632+
After the color scheme has been loaded the
46254633
|ColorScheme| autocommand event is triggered.
46264634
For info about writing a colorscheme file: >
46274635
:edit $VIMRUNTIME/colors/README.txt
@@ -4689,23 +4697,26 @@ the same syntax file on all terminals, and use the optimal highlighting.
46894697

46904698
*bold* *underline* *undercurl*
46914699
*inverse* *italic* *standout*
4700+
*nocombine* *strikethrough*
46924701
term={attr-list} *attr-list* *highlight-term* *E418*
46934702
attr-list is a comma separated list (without spaces) of the
46944703
following items (in any order):
46954704
bold
46964705
underline
46974706
undercurl not always available
4707+
strikethrough not always available
46984708
reverse
46994709
inverse same as reverse
47004710
italic
47014711
standout
4712+
nocombine override attributes instead of combining them
47024713
NONE no attributes used (used to reset it)
47034714

47044715
Note that "bold" can be used here and by using a bold font. They
47054716
have the same effect.
47064717
"undercurl" is a curly underline. When "undercurl" is not possible
4707-
then "underline" is used. In general "undercurl" is only available in
4708-
the GUI. The color is set with |highlight-guisp|.
4718+
then "underline" is used. In general "undercurl" and "strikethrough"
4719+
is only available in the GUI. The color is set with |highlight-guisp|.
47094720

47104721
start={term-list} *highlight-start* *E422*
47114722
stop={term-list} *term-list* *highlight-stop*
@@ -4812,10 +4823,11 @@ ctermbg={color-nr} *highlight-ctermbg*
48124823
Example: >
48134824
:highlight Normal ctermfg=grey ctermbg=darkblue
48144825
< When setting the "ctermbg" color for the Normal group, the
4815-
'background' option will be adjusted automatically. This causes the
4816-
highlight groups that depend on 'background' to change! This means
4817-
you should set the colors for Normal first, before setting other
4818-
colors.
4826+
'background' option will be adjusted automatically, under the
4827+
condition that the color is recognized and 'background' was not set
4828+
explicitly. This causes the highlight groups that depend on
4829+
'background' to change! This means you should set the colors for
4830+
Normal first, before setting other colors.
48194831
When a colorscheme is being used, changing 'background' causes it to
48204832
be reloaded, which may reset all colors (including Normal). First
48214833
delete the "g:colors_name" variable when you don't want this.
@@ -4869,7 +4881,8 @@ guifg={color-name} *highlight-guifg*
48694881
guibg={color-name} *highlight-guibg*
48704882
guisp={color-name} *highlight-guisp*
48714883
These give the foreground (guifg), background (guibg) and special
4872-
(guisp) color to use in the GUI. "guisp" is used for undercurl.
4884+
(guisp) color to use in the GUI. "guisp" is used for undercurl and
4885+
strikethrough.
48734886
There are a few special names:
48744887
NONE no color (transparent)
48754888
bg use normal background color
@@ -4981,10 +4994,11 @@ PmenuSbar Popup menu: scrollbar.
49814994
PmenuThumb Popup menu: Thumb of the scrollbar.
49824995
*hl-Question*
49834996
Question |hit-enter| prompt and yes/no questions
4997+
*hl-QuickFixLine*
4998+
QuickFixLine Current |quickfix| item in the quickfix window.
49844999
*hl-Search*
49855000
Search Last search pattern highlighting (see 'hlsearch').
4986-
Also used for highlighting the current line in the quickfix
4987-
window and similar items that need to stand out.
5001+
Also used for similar items that need to stand out.
49885002
*hl-SpecialKey*
49895003
SpecialKey Meta and special keys listed with ":map", also for text used
49905004
to show unprintable characters in the text, 'listchars'.
@@ -5010,12 +5024,19 @@ StatusLine status line of current window
50105024
StatusLineNC status lines of not-current windows
50115025
Note: if this is equal to "StatusLine" Vim will use "^^^" in
50125026
the status line of the current window.
5027+
*hl-StatusLineTerm*
5028+
StatusLineTerm status line of current window, if it is a |terminal| window.
5029+
*hl-StatusLineTermNC*
5030+
StatusLineTermNC status lines of not-current windows that is a |terminal|
5031+
window.
50135032
*hl-TabLine*
50145033
TabLine tab pages line, not active tab page label
50155034
*hl-TabLineFill*
50165035
TabLineFill tab pages line, where there are no labels
50175036
*hl-TabLineSel*
50185037
TabLineSel tab pages line, active tab page label
5038+
*hl-Terminal*
5039+
Terminal |terminal| window (see |terminal-size-color|)
50195040
*hl-Title*
50205041
Title titles for output from ":set all", ":autocmd" etc.
50215042
*hl-Visual*

0 commit comments

Comments
 (0)