@@ -1963,8 +1963,11 @@ abs({expr}) 浮動小数点数または数値 {expr}の絶対値
1963
1963
acos({expr}) 浮動小数点数 {expr}のアークコサイン
1964
1964
add({list}, {item}) リスト {item}をリスト{list}に追加する
1965
1965
and({expr}, {expr}) 数値 ビット論理積
1966
- append({lnum}, {string}) 数値 {string}を{lnum}行目に付け加える
1967
- append({lnum}, {list}) 数値 行{list}を{lnum}行目に付け加える
1966
+ append({lnum}, {text}) 数値 {lnum}行目に{text}を付け加える
1967
+ appendbufline({expr}, {lnum}, {text})
1968
+ 数値 バッファ{expr}の{lnum}行目に{text}を付
1969
+ け加える
1970
+ in buffer {expr}
1968
1971
argc() 数値 引数内のファイルの数
1969
1972
argidx() 数値 引数リスト内の現在のインデックス
1970
1973
arglistid([{winnr} [, {tabnr}]])
@@ -2059,8 +2062,8 @@ confirm({msg} [, {choices} [, {default} [, {type}]]])
2059
2062
copy({expr}) 任意 {expr}の浅いコピーを作る
2060
2063
cos({expr}) 浮動小数点数 {expr} の余弦(コサイン)
2061
2064
cosh({expr}) 浮動小数点数 {expr}のハイパボリックコサイン
2062
- count({list }, {expr} [, {ic} [, {start}]])
2063
- 数値 {list }中に{expr}が何個現れるか数える
2065
+ count({comp }, {expr} [, {ic} [, {start}]])
2066
+ 数値 {comp }中に{expr}が何個現れるか数える
2064
2067
cscope_connection([{num} , {dbpath} [, {prepend}]])
2065
2068
数値 cscope接続の存在を判定する
2066
2069
cursor({lnum}, {col} [, {off}])
@@ -2288,7 +2291,6 @@ remote_read({serverid} [, {timeout}])
2288
2291
remote_send({server}, {string} [, {idvar}])
2289
2292
文字列 キーシーケンスを送信する
2290
2293
remote_startserver({name}) なし サーバー {name} になる
2291
- 文字列 キーシーケンスを送信する
2292
2294
remove({list}, {idx} [, {end}]) 任意 {list}から{idx}と{end}間の要素を削除
2293
2295
remove({dict}, {key}) 任意 {dict}から要素{key}を削除
2294
2296
rename({from}, {to}) 数値 {file}から{to}へファイル名変更
@@ -2313,8 +2315,8 @@ searchpos({pattern} [, {flags} [, {stopline} [, {timeout}]]])
2313
2315
server2client({clientid}, {string})
2314
2316
数値 返信文字列を送信する
2315
2317
serverlist() 文字列 利用可能なサーバーのリストを取得
2316
- setbufline({expr}, {lnum}, {line })
2317
- 数値 バッファ {expr} の {lnum} 行目に {line }
2318
+ setbufline({expr}, {lnum}, {text })
2319
+ 数値 バッファ {expr} の {lnum} 行目に {text }
2318
2320
を設定する
2319
2321
setbufvar({expr}, {varname}, {val}) バッファ{expr}内の変数{varname}に{val}
2320
2322
をセット
@@ -2380,6 +2382,7 @@ submatch({nr} [, {list}]) 文字列/リスト
2380
2382
substitute({expr}, {pat}, {sub}, {flags})
2381
2383
文字列 {expr}の{pat}を{sub}に置換え
2382
2384
swapinfo({fname}) 辞書 スワップファイル {fname} に関する情報
2385
+ swapname({expr}) 文字列 バッファ{expr}のスワップファイル名
2383
2386
synID({line}, {col}, {trans}) 数値 {line}と{col}のsyntax IDを取得
2384
2387
synIDattr({synID}, {what} [, {mode}])
2385
2388
文字列 syntax ID{synID}の属性{what}を取得
@@ -2434,7 +2437,7 @@ term_wait({buf} [, {time}]) 数値 スクリーンが更新されるのを待つ
2434
2437
test_alloc_fail({id}, {countdown}, {repeat})
2435
2438
なし メモリの確保を失敗にさせる
2436
2439
test_autochdir() なし 起動時に 'autochdir' を有効にする
2437
- test_feedinput() なし キー入力を入力バッファに追加する
2440
+ test_feedinput({string}) なし キー入力を入力バッファに追加する
2438
2441
test_garbagecollect_now() なし テスト用に直ちにメモリを解放する
2439
2442
test_ignore_error({expr}) なし 特定のエラーを無視する
2440
2443
test_null_channel() チャネル テスト用のnull値
@@ -2443,7 +2446,10 @@ test_null_job() ジョブ テスト用のnull値
2443
2446
test_null_list() リスト テスト用のnull値
2444
2447
test_null_partial() Funcref テスト用のnull値
2445
2448
test_null_string() 文字列 テスト用のnull値
2449
+ test_option_not_set({name}) なし オプションが設定フラグをリセットする
2446
2450
test_override({expr}, {val}) なし Vimの内部処理を置き換えてテストする
2451
+ test_scrollbar({which}, {value}, {dragging})
2452
+ なし GUIのスクロールのテスト用
2447
2453
test_settime({expr}) なし テスト用に現在の時刻を設定する
2448
2454
timer_info([{id}]) リスト タイマーに関する情報
2449
2455
timer_pause({id}, {pause}) なし タイマーの一時停止または一時停止解除
@@ -2534,10 +2540,10 @@ and({expr}, {expr}) *and()*
2534
2540
:let flag = and(bits, 0x80)
2535
2541
2536
2542
2537
- append({lnum}, {expr }) *append()*
2538
- {expr }がリスト|List|のときは、各要素をカレントバッファの{lnum}
2543
+ append({lnum}, {text }) *append()*
2544
+ {text }がリスト|List|のときは、各要素をカレントバッファの{lnum}
2539
2545
行目以降にテキストとして追加する。
2540
- リストでないときは、{expr }をテキストとしてカレントバッファの
2546
+ リストでないときは、{text }をテキストとしてカレントバッファの
2541
2547
{lnum}行目以降にテキストとして追加する。
2542
2548
{lnum}は0でもよく、その場合は1行目の前に行を挿入する。
2543
2549
失敗した場合は1を返す({lnum}が不正な範囲であるか、メモリ不足)。
@@ -3484,7 +3490,7 @@ deletebufline({expr}, {first} [, {last}]) *deletebufline()*
3484
3490
3485
3491
{expr} の使い方は前述の |bufname()| を参照。
3486
3492
3487
- {first} および {last} は |setline ()| と同様に扱われる。Note:
3493
+ {first} および {last} は |getline ()| と同様に扱われる。Note:
3488
3494
|line()| の使用はカレントバッファを参照する。バッファ {expr}
3489
3495
内の最後の行を参照するには "$" を使用する。
3490
3496
@@ -3732,7 +3738,10 @@ expand({expr} [, {nosuf} [, {list}]]) *expand()*
3732
3738
<afile> autocmdのファイル名
3733
3739
<abuf> autocmdのバッファ名
3734
3740
<sfile> 取り込み(source)中のファイル名、関数名
3735
- <slnum> 取り込み(source)中の行番号
3741
+ <slnum> 取り込み(source)中の行番号または関数内
3742
+ の行番号
3743
+ <sflnum> スクリプトファイルの行番号。関数内でも
3744
+ 同様。
3736
3745
<cword> カーソル下の単語(word)
3737
3746
<cWORD> カーソル下の単語(WORD)
3738
3747
<client> 最後に受け取ったメッセージの{clientid}
@@ -4404,6 +4413,8 @@ getcmdline() *getcmdline()*
4404
4413
例: >
4405
4414
:cmap <F7> <C-\>eescape(getcmdline(), ' \')<CR>
4406
4415
< |getcmdtype()|, |getcmdpos()|, |setcmdpos()|も参照。
4416
+ パスワードを入力する時や |inputsecret()| を使う時は空文字列を
4417
+ 返す。
4407
4418
4408
4419
getcmdpos() *getcmdpos()*
4409
4420
コマンドラインにおけるカーソル位置をバイト単位で取得する。最初
@@ -5788,6 +5799,7 @@ maparg({name} [, {mode} [, {abbr} [, {dict}]]]) *maparg()*
5788
5799
"!" 挿入、コマンドラインモード (|mapmode-ic|)
5789
5800
"sid" <sid> マッピングで使用されるスクリプトローカルID
5790
5801
(|<SID>|)。
5802
+ "lnum" "sid" 内の行番号。不明の場合はゼロ。
5791
5803
"nowait" 他の長いマッピングを待たない。(|:map-<nowait>|)。
5792
5804
5793
5805
まずカレントバッファにローカルなマッピングを探し、次のグローバ
@@ -5831,11 +5843,14 @@ match({expr}, {pat} [, {start} [, {count}]]) *match()*
5831
5843
{expr}がリストの場合は、{pat}にマッチする最初の要素のインデッ
5832
5844
クスを返す。各要素は文字列として扱われる。リストと辞書はechoし
5833
5845
たときと同じように文字列表現に変換される。
5846
+
5834
5847
それ以外の場合は、{expr}は文字列として扱われる。{expr}の中で
5835
5848
{pat}にマッチするインデックス(バイト単位のオフセット)を表す数
5836
5849
値を返す。
5850
+
5837
5851
最初の文字またはリストの最初の要素にマッチしたときは0を返す。
5838
5852
マッチがないときは-1を返す。
5853
+
5839
5854
サブマッチを取得するには |matchlist()| を参照。
5840
5855
例: >
5841
5856
:echo match("testing", "ing") " 結果は 4
@@ -7774,11 +7789,11 @@ substitute({expr}, {pat}, {sub}, {flags})
7774
7789
swapinfo({fname}) *swapinfo()*
7775
7790
結果は、スワップファイル {fname} に関する情報を含む辞書。利用
7776
7791
可能なフィールドは以下のとおり:
7777
- version VIM バージョン
7792
+ version Vim バージョン
7778
7793
user ユーザー名
7779
7794
host ホスト名
7780
7795
fname オリジナルファイルの名前
7781
- pid スワップファイルを作成した VIM プロセスの PID
7796
+ pid スワップファイルを作成した Vim プロセスの PID
7782
7797
mtime 秒単位での最終修正時間
7783
7798
inode オプショナル: ファイルの INODE 番号
7784
7799
dirty ファイルが修正されていれば 1、そうでなければ 0
@@ -7790,6 +7805,13 @@ swapinfo({fname}) *swapinfo()*
7790
7805
Not a swap file: 正しいブロック ID を含んでいない
7791
7806
Magic number mismatch: 先頭ブロックの情報が無効である
7792
7807
7808
+ swapname({expr}) *swapname()*
7809
+ 結果はバッファ {expr} のスワップファイルパス。
7810
+ {expr} の使用については、上記の |bufname()| を参照。
7811
+ バッファ {expr} がカレントバッファの場合、結果は |:swapname|
7812
+ と等しい。(スワップファイルがない場合を除く)
7813
+ バッファ {expr} にスワップファイルがない場合、空文字列を返す。
7814
+
7793
7815
synID({lnum}, {col}, {trans}) *synID()*
7794
7816
結果は数値で、現在のウィンドウ内での位置{lnum}と{col}の位置の
7795
7817
構文ID。
@@ -8094,7 +8116,7 @@ term_dumpdiff({filename}, {filename} [, {options}])
8094
8116
バッファの先頭部分は 1 つ目のファイルの内容を含み、バッファの
8095
8117
末尾部分は 2 つ目のファイルの内容を含む。中央部分は差分を表示
8096
8118
する。
8097
- それぞれの部分はダッシュの行で分割される 。
8119
+ それぞれの部分はイコールの行で分割される 。
8098
8120
8099
8121
引数 {options} は辞書でなければらなず、以下のメンバを含むこと
8100
8122
ができる:
@@ -8138,7 +8160,8 @@ term_dumpwrite({buf}, {filename} [, {options}])
8138
8160
ファイル {filename} に、{buf} の端末画面の内容をダンプする。こ
8139
8161
れは |term_dumpload()| および |term_dumpdiff()| で使われる
8140
8162
フォーマットを使用する。
8141
- {filename} が既に存在する場合はエラーが発生する。 *E953*
8163
+ 端末のジョブがすでに終了していた場合はエラーが発生する: *E958*
8164
+ {filename} が既に存在する場合はエラーが発生する: *E953*
8142
8165
|terminal-diff| も参照。
8143
8166
8144
8167
{options} は以下のオプショナルな要素を含む辞書である:
@@ -8184,7 +8207,7 @@ term_getcursor({buf}) *term_getcursor()*
8184
8207
8185
8208
"dict" は以下 3 つのメンバを持つ:
8186
8209
"visible" カーソルが可視のときは 1、不可視のときは 0
8187
- "blink" カーソルが可視のときは 1、不可視のときは 0
8210
+ "blink" カーソルが点滅のときは 1、非点滅のときは 0
8188
8211
"shape" ブロックカーソルは 1、下線は 2、垂直線は 3
8189
8212
8190
8213
{buf} は端末ウィンドウのバッファ番号でなければならない。バッ
@@ -8214,7 +8237,7 @@ term_getscrolled({buf}) *term_getscrolled()*
8214
8237
セットとなるので: >
8215
8238
term_getline(buf, N)
8216
8239
< は以下と等しい: >
8217
- ` getline(N + term_getscrolled(buf))
8240
+ getline(N + term_getscrolled(buf))
8218
8241
< (もしその行が存在していれば)。
8219
8242
8220
8243
{buf} の扱いについては |term_getsize()| と同じ。
@@ -8478,6 +8501,16 @@ test_null_partial() *test_null_partial()*
8478
8501
test_null_string() *test_null_string()*
8479
8502
null の String を返す。これはテストのみに使われる。
8480
8503
8504
+ test_option_not_set({name}) *test_option_not_set()*
8505
+ オプション {name} が設定されたことを示すフラグをリセットする。
8506
+ したがって、それはまだデフォルト値を持っているように見える。次
8507
+ のように使う: >
8508
+ set ambiwidth=double
8509
+ call test_option_not_set('ambiwidth')
8510
+ < 値が "double" であっても、'ambiwidth' オプションは変更されてい
8511
+ ないかのように振舞う。
8512
+ テストにのみ使用する!
8513
+
8481
8514
test_override({name}, {val}) *test_override()*
8482
8515
テストを実行できるようにするため、Vimの内部処理の特定の部分を
8483
8516
置き換える。Vimをテストするためだけに使用すること!
@@ -8504,6 +8537,23 @@ test_override({name}, {val}) *test_override()*
8504
8537
< "starting" の値が保存される。次のようにして復元される: >
8505
8538
call test_override('starting', 0)
8506
8539
8540
+ test_scrollbar({which}, {value}, {dragging}) *test_scrollbar()*
8541
+ スクロールバーを使ってそれを {value} の位置に移動させる。
8542
+ {which} は次のようになる:
8543
+ left カレントウィンドウの左スクロールバー
8544
+ right カレントウィンドウの右スクロールバー
8545
+ hor 水平スクロールバー
8546
+
8547
+ 垂直スクロールバーの場合、{value} は1からバッファの行数になる。
8548
+ 水平スクロールバーの場合、'wrap' が設定されていないと仮定する
8549
+ と、{value} は1から最大行の長さになる。
8550
+
8551
+ {dragging} がゼロ以外の場合は、スクロールバーをドラッグするの
8552
+ と同じである。それ以外の場合は、スクロールバーをクリックするの
8553
+ と同じである。
8554
+ {which} スクロールバーが実際に存在し、GUIを使用している場合に
8555
+ のみ動作する。
8556
+
8507
8557
test_settime({expr}) *test_settime()*
8508
8558
Vim が内部的に用いる時間を設定する。現在は history のタイムス
8509
8559
タンプ、viminfo のタイムスタンプ、undo に使用されている。
0 commit comments