|
3 | 3 | helpname: 'quickfix'
|
4 | 4 | ---
|
5 | 5 | <div id='vimCodeElement'>
|
6 |
| -<a class="Constant" href="quickfix.html" name="quickfix.txt">quickfix.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2024 Sep 10<br> |
| 6 | +<a class="Constant" href="quickfix.html" name="quickfix.txt">quickfix.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2024 Oct 05<br> |
7 | 7 | <br>
|
8 | 8 | <br>
|
9 | 9 | <span class="Identifier">VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar</span><br>
|
|
1235 | 1235 | コンパイラプラグインの効果を元に戻すには、<a class="Identifier" href="quickfix.html#compiler-make">compiler-make</a> プラグインを使用す<br>
|
1236 | 1236 | る。<br>
|
1237 | 1237 | <br>
|
| 1238 | +<span class="Statement">CPPCHECK </span><a class="Constant" href="quickfix.html#quickfix-cppcheck" name="quickfix-cppcheck">quickfix-cppcheck</a> <a class="Constant" href="quickfix.html#compiler-cppcheck" name="compiler-cppcheck">compiler-cppcheck</a><br> |
| 1239 | +<br> |
| 1240 | +cppcheck パラメータを設定するには、g/b:`<span class="Comment">c_cppcheck_params</span>` を使用する。デフォ<br> |
| 1241 | +ルトのグローバル設定には以下が含まれる。<br> |
| 1242 | +<br> |
| 1243 | +- `<span class="Comment">--verbose</span>`: 冗長な出力を有効にする。<br> |
| 1244 | +- `<span class="Comment">--force</span>`: すべての構成のチェックを強制する。<br> |
| 1245 | +- `<span class="Comment">--inline-suppr</span>`: インライン抑制を許可する。<br> |
| 1246 | +- `<span class="Comment">--enable=...</span>`: 警告、スタイル、パフォーマンス、移植性、情報、および不足して<br> |
| 1247 | + いるインクルードなどの特定のチェックを有効にする。<br> |
| 1248 | +- `<span class="Comment">-j</span>`: 利用可能な場合は、`<span class="Comment">getconf</span>` コマンドによって決定された複数のプロセッサ<br> |
| 1249 | + を使用する (unusedFunction チェックを省略する必要がある)<br> |
| 1250 | +<br> |
| 1251 | +C++ ファイル (`<span class="Comment">filetype == 'cpp'</span>`) の場合、Cppcheck がファイルを C++ として扱<br> |
| 1252 | +うように `<span class="Comment">--language=c++</span>` オプションが追加される。<br> |
| 1253 | +<br> |
| 1254 | +compile_commands.json がカレントディレクトリに存在する場合、コマンドラインに<br> |
| 1255 | +`<span class="Comment">--project</span>` のパラメータとして追加される。それ以外の場合、デフォルトでは &path<br> |
| 1256 | +内のディレクトリが include ディレクトリとして渡される。これらは<br> |
| 1257 | +g/b:`<span class="Comment">c_cppcheck_includes</span>` によって `<span class="Comment">-I</span>` フラグのリストとして設定できる。Tim<br> |
| 1258 | +Pope 氏の vim-apathy プラグイン [0] は &path を展開できる。git リポジトリ内の<br> |
| 1259 | +フォルダも追加するには、以下を使用する ><br> |
| 1260 | +<br> |
| 1261 | +<div class="helpExample"> let &l:path = join(systemlist('git ls-tree -d --name-only -r HEAD'), ',')</div> |
| 1262 | +<br> |
| 1263 | +[0] <span class="Constant"><a href="https://github.com/tpope/vim-apathy">https://github.com/tpope/vim-apathy</a></span><br> |
| 1264 | +<br> |
1238 | 1265 | <span class="Statement">DOTNET </span><a class="Constant" href="quickfix.html#compiler-dotnet" name="compiler-dotnet">compiler-dotnet</a><br>
|
1239 | 1266 | <br>
|
1240 | 1267 | .NET の CLI コンパイラはデフォルトではエラーと警告の両方が出力される。変数<br>
|
|
0 commit comments