|
3 | 3 | helpname: 'syntax'
|
4 | 4 | ---
|
5 | 5 | <div id='vimCodeElement'>
|
6 |
| -<a class="Constant" href="syntax.html" name="syntax.txt">syntax.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2024 Sep 19<br> |
| 6 | +<a class="Constant" href="syntax.html" name="syntax.txt">syntax.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2024 Oct 06<br> |
7 | 7 | <br>
|
8 | 8 | <br>
|
9 | 9 | <span class="Identifier">VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar</span><br>
|
|
2049 | 2049 | Javadoc は、Java プログラムファイルから特別なコメントを取り出し、HTML ページを<br>
|
2050 | 2050 | 作成するプログラムである。標準設定では、この HTML コードは HTML ファイルと同様<br>
|
2051 | 2051 | にハイライトされる (<a class="Identifier" href="syntax.html#html.vim">html.vim</a> を参照)。このコード内に JavaScript と CSS を追<br>
|
2052 |
| -加することもできる (以下を参照)。HTML レンダリングは次のように分岐する。<br> |
| 2052 | +加することもできる (以下を参照)。HTML および Markdown のレンダリングは次のよう<br> |
| 2053 | +に分岐する:<br> |
2053 | 2054 | 1. 最初の文 (後ろに空白文字または行末文字が続く最初のピリオド `<a class="Comment" href="repeat.html#.">.</a>` までのすべ<br>
|
2054 | 2055 | ての文字、または最初のブロックタグまでのすべての文字。例: `<span class="Comment">@param</span>`、<br>
|
2055 | 2056 | `<span class="Comment">@return</span>`) は以下として色付けされる<br>
|
|
2062 | 2063 | <span class="Special"> *Special special symbols</span><br>
|
2063 | 2064 | そして、それらの引数の一部は以下として色付けされる<br>
|
2064 | 2065 | <span class="Identifier"> *Function function names.</span><br>
|
2065 |
| -この機能をオフにするには、スタートアップファイルに以下の行を追加する: ><br> |
| 2066 | +HTML と Markdown の両方でこの機能をオフにするには、スタートアップファイルに以<br> |
| 2067 | +下の行を追加する: ><br> |
2066 | 2068 | <div class="helpExample"> :let g:java_ignore_javadoc = 1</div>
|
| 2069 | +あるいは、HTML コメントまたは Markdown コメントのみを抑制する: ><br> |
| 2070 | +<div class="helpExample"> :let g:java_ignore_html = 1<br> |
| 2071 | + :let g:java_ignore_markdown = 1</div> |
| 2072 | +<br> |
| 2073 | +Markdown コメントの追加サポートについては <a class="Identifier" href="filetype.html#ft-java-plugin">ft-java-plugin</a> を参照。<br> |
2067 | 2074 | <br>
|
2068 | 2075 | 上で説明した特別な Javadoc コメントのハイライトを使用する場合、JavaScript、<br>
|
2069 | 2076 | Visual Basic スクリプト、埋め込み CSS (スタイルシート) の特別なハイライトもオ<br>
|
|
2128 | 2135 | <br>
|
2129 | 2136 | <br>
|
2130 | 2137 | <span class="Statement">JSON </span><a class="Constant" href="syntax.html#json.vim" name="json.vim">json.vim</a> <a class="Constant" href="syntax.html#ft-json-syntax" name="ft-json-syntax">ft-json-syntax</a> <a class="Constant" href="syntax.html#g:vim_json_conceal" name="g:vim_json_conceal">g:vim_json_conceal</a><br>
|
2131 |
| - <a class="Constant" href="syntax.html#g:vim_json_warnings" name="g:vim_json_warnings">g:vim_json_warnings</a><br> |
| 2138 | + <a class="Constant" href="syntax.html#g:vim_json_warnings" name="g:vim_json_warnings">g:vim_json_warnings</a><br> |
2132 | 2139 | <br>
|
2133 | 2140 | json構文ファイルは、標準で conceal サポート付きのシンタックスハイライトを提供<br>
|
2134 | 2141 | する。conceal を無効にするには: ><br>
|
|
3834 | 3841 | ようになった: ><br>
|
3835 | 3842 | <br>
|
3836 | 3843 | <div class="helpExample"> g:vimsyn_folding == 0 または変数が存在しない: 構文ベースの折り畳みはしない<br>
|
3837 |
| - g:vimsyn_folding =~ 'a' : augroups<br> |
| 3844 | + g:vimsyn_folding =~ 'a' : augroups を折り畳む<br> |
| 3845 | + g:vimsyn_folding =~ 'c' : Vim9 クラスを折り畳む<br> |
| 3846 | + g:vimsyn_folding =~ 'e' : Vim9 列挙型を折り畳む<br> |
3838 | 3847 | g:vimsyn_folding =~ 'f' : 関数を折り畳む<br>
|
3839 | 3848 | g:vimsyn_folding =~ 'h' : heredoc を折り畳む<br>
|
3840 |
| - g:vimsyn_folding =~ 'H' : Vim9-script の旧来のヘッダーを折り畳む<br> |
| 3849 | + g:vimsyn_folding =~ 'i' : Vim9 インターフェイスを折り畳む<br> |
| 3850 | + g:vimsyn_folding =~ 'H' : Vim9 の旧来のヘッダーを折り畳む<br> |
3841 | 3851 | g:vimsyn_folding =~ 'l' : Lua スクリプトを折り畳む<br>
|
3842 | 3852 | g:vimsyn_folding =~ 'm' : MzScheme スクリプトを折り畳む<br>
|
3843 | 3853 | g:vimsyn_folding =~ 'p' : Perl スクリプトを折り畳む<br>
|
|
0 commit comments